【経済で知りたかったこと、要点だけ解説】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006571
本日の一冊は、累計10万部突破の経済入門書の著者が、経済の基本をイラスト入りでわかりやすく解説した究極の入門書。
日経平均とは何か? TOPIXの算定式は? 景気がいい悪いは誰が決めているのか? など、きちんと学んでいないとあいまいになりがちな話を、わかりやすくまとめてくれた、じつに親切な入門書です。
ほかにも、なぜ円高になると、日本の景気が悪くなるのか? 日銀が行う3つの金融政策、M&Aをすれば儲かるの? など、経済の仕組みを理解するためのトピックも満載。
経済的に考える、サラリーマンの処世術も示されており、教養のために経済を学ぶなら最適の一冊です。
現在の日本の状況を確認するために、また今後どうなるのかを予見するために、最低限の知識は持っておきたいものです。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
経済が発展するために政府が行う政策を「財政政策」、日銀が行う経済政策を「金融政策」といいます
景気がよくなったからといって、サラリーマンの給料が増えるとは限らない
日銀が景気動向を調査するために実施しているアンケートがあり、「短観」と呼ばれています。この「短観」では、全国の民間企業1万社以上を対象に、収益や設備投資の計画などを3か月ごとにアンケート調査しますが、出てきたアンケート結果によって、日銀は景気が「拡大している」「横ばい」「下降している」を判断しています
「日経平均」とは、日本で上場している企業の株価の平均です。実際は一部の企業の株価をピックアップしてそれを平均して計算
サブプライムローン問題が起きてドルの人気が下がり、円の人気が上がったために、「ドル安・円高」になった
日本経済新聞社が選んでいる225社の内訳が変わったりすると、平均値もむやみに変わってしまいます
(TOPIXは)日経平均とは違って、株価ではなく、「時価総額」で考えています。時価総額は、企業の価値の総額のことで、「株価×発行株式数」で計算できます
上場企業の会社の株は、誰でも自由に売買できるので、いつ誰に狙われているか分かりません。経営者は、「株価を高く維持しておかないと、いつでものっとられてしまう」というリスクがあるのです
労働者の給料水準が上がって、人件費が増えてくると、どんな企業でもコストが上がる
◆政府が使えるお金はどこから来るの?
1.国民や企業から集める「税金」
2.国民や外国からお金を借りる「国債」
◆日銀が行う3つの金融政策
1.公定歩合操作
2.公開市場操作
3.支払い準備率操作
給料の決まり方には、1.必要経費方式、2.利益分け前方式、の2種類あります
企業は為替変動によるリスクを避ける(リスクヘッジあるいは単に「ヘッジする」といいます)ために、「為替予約取引」をしています
————————————————
『今までで一番やさしい経済の教科書』ダイヤモンド社 木暮太一・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006571
————————————————
◆目次◆
第1章 日本経済の話
第2章 経済と政策の話
第3章 仕事で使う経済学
第4章 グローバル経済の話
第5章 今さら聞けないお金の話
この書評に関連度が高い書評
同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)
お知らせはまだありません。