【後継者が会社を大きく伸ばすには】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296203088
長崎県最古の企業、田中鎌工業では、後継ぎが事業に参画して以来、海外からの注文が殺到しています。 また、同じく知人ですが、札幌に本拠地を置くヤマチユナイテッドグループは、今の山地章夫社長が引き継いで会社は急成長、2022年現在で、年商は245億円に達しています。 地方では、スタートアップよりもアトツギベンチャーの方がうまくいく。 これは、実感としても言えると思います。 本日ご... 【詳細を見る】【話題のTSMCがわかる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296001590
本日ご紹介する一冊は、半導体製造の前工程で世界一のシェアを持つ話題の企業、TSMCを紹介した、注目の一冊。 このTSMCがおよそ1兆円を投じて工場を建設する熊本の菊陽町は、路線価が1年で19%も上昇しています。 本書は、そのTSMCの歴史と創業者モリス・チャン氏の素顔、TSMCの「7つの競争優位性」、技術開発秘話、今後10年の展望を、科学技術ジャーナリストの王百禄(わん・ばいるー)氏が紹介論し... 【詳細を見る】【必読。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833424649
本日ご紹介する一冊は、ファーストリテイリングの会長兼CEO、柳井正さんも推す、倉本長治の商人学をまとめた一冊。 著者は、惜しまれつつも廃刊となった雑誌「商業界」の最後の編集長で、現・商い未来研究所代表の笹井清範氏です。 柳井正氏は、本書のタイトルになっている「店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる」という言葉を座右の銘とし、執務室に飾っているようで、本書の解説も引き受けています。 この... 【詳細を見る】【カニバリの悪影響を避け、未来の事業を作る】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478117063
本日ご紹介する一冊は、早稲田大学ビジネススクール教授の山田英夫さんがまとめた、企業のカニバリゼーション(食い合い)研究。 最初タイトルを見た時、「今時、カニバリゼーションなんて気にしないで、どんどん事業を進めればいいのに」と思ったのですが、それは土井がカニバリゼーションを恐れない社風のアマゾンにいたからで、現実多くの企業では、このカニバリゼーションが新規事業創出の妨げになっていると... 【詳細を見る】【このビジネスモデルを学べ。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296116401
今日は手前味噌からスタートさせていただきますが、19年前、エリエスは出版界にかつてなかったビジネスモデルで参入しました。 立ち上げパーティでご挨拶いただいた出版社の社長さんからは、「これで果たして飯が食えるんですかねえ」とコメントいただきましたが、今はその出版社を含め、同業の多くもうちのビジネスモデルを真似ています。 起業の際、考えなければいけないことはたくさんありますが、利益率に決定的な... 【詳細を見る】【家康に学ぶ、弱者の戦略】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166613898
本日ご紹介する一冊は、『武士の家計簿』『日本史を暴く』などのベストセラーを持つ歴史家の磯田道史さんによる、徳川家康論。 ※参考:『武士の家計簿』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100053 ※参考:『日本史を暴く』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121027299 元々、... 【詳細を見る】【スムーズな経営のための基礎教養】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4388154520
本日ご紹介する一冊は、六本木の蔦屋書店で発見した、掘り出し物。 料理本で有名な柴田書店から出されているため、気づくのが遅れましたが、企業のオペレーション改善のヒントが書かれた、素晴らしい一冊です。 著者は、世界的ファストフードチェーンからコンビニエンスストア、アパレル、スーパーマーケット、医療施設、創業190年の老舗料亭に至るまで、幅広い分野でオペレーション分析・改善を実施しているトリ... 【詳細を見る】【さわや書店現役書店員が示す、地域ビジネスの未来】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041085020
本日ご紹介する一冊は、岩手県盛岡市のカリスマ書店、さわや書店の現役書店員、栗澤順一さんによる注目の一冊。 『思考の整理学』ミリオンセラーの足掛かりを作り、『文庫X』企画で全国を沸かせたあのさわや書店が、一体どんな書店なのか。 ※参考:『思考の整理学』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480020470 ※参考:... 【詳細を見る】【これは必読。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761276363
本日ご紹介する一冊は、キーエンス出身のコンサルタントが、付加価値の作り方を体系化した注目のテキスト。 著者の田尻望さんは、大阪大学基礎工学部情報科学科を経て、キーエンスに入社。 コンサルティングエンジニアとして、技術支援、重要顧客を担当した人物です。 本書では、キーエンスがやっている付加価値の作り方、新事業・新商品の創出方法、潜在ニーズの掴み方、効果的な価値の提案方法を指南。 なかでも、「付... 【詳細を見る】【驚異の高収益を支えるしくみ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296200917
本日ご紹介する一冊は、営業利益率55%、平均年収約2200万円という驚異の高収益を長年持続している、キーエンスを徹底取材した一冊。 BtoB企業なので、知名度は低いかもしれませんが、同社の創業者・滝崎氏は、フォーブスの22年版世界長者番付で国内2位。あの孫正義氏を凌いでいます。 あまりの高年収ゆえに、事業や商品は知らないけれど、社名だけは知っている、という方も多いのではないでしょうか。 ... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。