【メダリスト為末大の、挫折を乗り越える方法】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478022879
本日の一冊は、男子400mハードルの日本記録保持者であり(2012年10月現在)、2012年エドモントン世界選手権で、男子400mハードル日本人初となる銅メダルを獲得した為末大さんによる、「熱い」自己啓発書。
25年間の競技人生を振り返り、勝敗の瞬間瞬間に著者が感じたことを生きた言葉でまとめており、じつに興味深い内容です。
引退を決めるまでの3年間で味わった下り際のむなし... 【詳細を見る】
【橘玲氏による社会批評集】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087806634
本日の一冊は、30万部を突破した『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』をはじめ、複数のベストセラーを持つ作家の橘玲さんが、自身の社会批評をまとめた一冊。
もともと「週刊プレイボーイ」に連載していたものに、長いプロローグとエピローグを加えたもので、経済、原発問題、尖閣問題、「ONE PIECE」人気、生活保護問題、いじめ、家族のあり方など、さまざまなテーマを扱っています。
さまざまな学術理論... 【詳細を見る】
【自己啓発の祖が語る成功のルールとは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478008965
以前、本田直之さんとランチをした時、氏が成功する前から成功した後のことを考えていたと知り、感銘を受けました。
「成功したらきちんとする」ではなく、「成功する前からきちんとする」。
それができているから、ビジネスマンとして、ベストセラー作家として成功されたのだと思います。
そう、デキる人は、「いま勝者でなくとも、勝者らしく振る舞う」ものなのです。
この「いま勝者でな... 【詳細を見る】
【企業文化が競争力につながる、IKEAの強さとは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4420310618
先日紹介した『アイデア・ハンター』で印象的だったのは、自分の技やビジョンが、アイデアを選別するフィルターになる、という視点でした。
※参考:『アイデア・ハンター』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453231822X
ウォルト・ディズニーは、家族連れを楽しませる娯楽施設を目指していたから、さびれたアメリカの遊園地... 【詳細を見る】
【全米70万部突破!ハーバード流会話術とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532318424
本日の一冊は、ハーバード・ネゴシエーション・プロジェクト創設者の一人、ブルース・パットンと同プロジェクトメンバーの2人が書き、全米70万部突破のベストセラーとなった一冊。
原題は『Difficult Conversations』で、難しい話し合いをどうやって解決に導くか、その要諦が詳しく書かれています。
著者らによると、話し合いが難しくなるのは、以下の3つのパターン。
... 【詳細を見る】
【恥をかかないためのNHK日本語マニュアル】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140112182
本日の一冊は、NHKの現役報道アナウンサーによるベストセラー『その話し方では軽すぎます!』で紹介されていた、気になる日本語マニュアル。
※参考:『その話し方では軽すぎます!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799101161
書き手のマニュアルとして『記者ハンドブック 第12版』があるように、こちらは、話し手にとって... 【詳細を見る】
【ブランド仕掛け人が語る「手口」とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163758208
本日の一冊は、マクドナルド、P&G、マイクロソフトなどの有名企業のトップにアドバイスし、年間100万人に対して講演を行っている、ブランド・マーケティング界のグル、マーティン・リンストロームによる衝撃作。
いかにブランドがわれわれ消費者を操作し、非倫理的な方法で商品を買わせているか、さまざまな研究やデータ、関係者への取材によって明らかにしています。
胎児の頃から始める音やにおい... 【詳細を見る】
【人生の質を決めるスキル】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777810534
本日の一冊は、著作の累計販売数が1800万冊を超える、リーダー育成のカリスマ、ジョン・C・マクスウェルによる一冊。
今回のテーマは、他人とのつながりを作る力、ということで、カリスマ講師である氏が、どうやって聴衆と人間関係を築いているのか、その秘訣に迫った内容です。
本書のなかには、著者が感銘を受けた人物、たとえばレーガン元大統領やビル・クリントン元大統領、サウスウエスト航空のハーブ・ケレハ... 【詳細を見る】
【「絆」の時代の教養「贈与」について学ぶ】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480091998
本を読んで、恐怖を感じたのはいつ以来でしょうか。
サスペンスやホラーとは質の違う恐怖、われわれの社会を動かしている、見えないけれど大きな力に対する畏怖の気持ち。
今日は、マルセル・モースの『贈与論』を読んで、そんな気持ちを感じていました。
『贈与論』は、ボルドー大学で叔父のデュルケムに哲学を学び、その後、コレージュ・ド・フランスで教鞭をとった19~20世紀の社会学者・民族... 【詳細を見る】
【片づけがお金を生む、トヨタの技術】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806145483
片づけといえば、昨年ミリオンセラーとなった『人生がときめく片づけの魔法』が有名ですが、職場の片づけなら、「必要なものを必要なときに必要なだけ」取り出せる状態を組織的に実現しているトヨタに一日の長があります。
※参考:『人生がときめく片づけの魔法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763131206
本日の一冊は、トヨタ自動車とリク... 【詳細を見る】
お知らせはまだありません。