【さわや書店「文庫X」の仕掛け人が語る】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121505891
本日ご紹介する一冊は、出版業界で大きな話題となったさわや書店「文庫X」の仕掛け人が、そのマーケティングと狙いを明らかにした、注目の一冊です。
表紙・タイトルを隠して文庫を販売するという斬新な企画。
それが功を奏して、「文庫X」は何と4ヶ月半でさわや書店だけで5034冊、他の書店を含めると10万冊売れたといいます。
本書は、何がその原動力だったのか、この仕掛けの本当の意味は何... 【詳細を見る】
【お金持ちインタビュー集】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413111885
昔、『目指せ、億万長者!』という、何とも露骨なタイトルの本がありました。
※参考:『目指せ、億万長者!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893871501
良かったのは、この本のおかげで「成功している人には共通点がある」ということに気づけたこと。
職業によって儲かりやすい職業とそうでない職業があることも、大きな気づきでした。
... 【詳細を見る】
【個人投資家に】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822250636
ビジネスで成功するには、人間本来の性向に逆らう必要があります。
その性向とは、「自分の思い通りにやりたい」ということ。
しかし、マーケティングにしろ、投資にしろ、大切なのは「市場の動きについていくこと」。
市場の心をとらえることの重要性は、多くの成功者が口にしています。
本日ご紹介する一冊は、マーケットに身を置き、投資家として勝ち続ける16人に、現役トレーダーがインタビューしたインタビュー集... 【詳細を見る】
【新世代CEOの愛読書は?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/416390428X 人間を深く知るためにすべきこと。それは、その人物が何かに「反応(リアクション)」するシーンを観察することです。 気難しい人に嫌味を言われた時、小難しい本に対峙した時、反対にやさしく声をかけられたり、楽しそうな本を提示された時…。 これらすべてのケースへの反応(リアクション)がその人間を最もよく語るのです。 以前テレビでご一緒した、脚本家の北川悦吏子さんも、ドラマで「いい男」を描く時、「リアクション」を重視するのだとおっしゃっていま... 【詳細を見る】
【川村元気が日本を代表する理系人にインタビュー】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478068887
学生時代、ゼミの担当教授に言われたことは、「市場と技術なら、迷わず市場を選べ。技術はカネで買える」ということでした。
しかし、現実を見ると、最近活躍している経営者には技術者、理系出身者が多く、彼らの能力は希少なため、カネで買うのは極めて難しい状況です。
こうなると、多くの文系出身者には、理系コンプレックスが生まれて当たり前。
本日ご紹介する一冊は、そんな理系コンプレ... 【詳細を見る】
【どこでも稼げる未来の働き方】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797384549
かつてベストセラーになった本で、『プロ論。』というインタビュー集がありました。
※参考:『プロ論。』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198619611
各業界の第一人者たちを50人集め、それぞれの仕事の哲学や心構えを一冊の本にまとめたもので、柳井正さんや糸井重里さん、秋元康さん、和田アキ子さんなどのインタビューが載っている、読み応えの... 【詳細を見る】
【日本の有望ベンチャー20の物語】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4802006144
ビジネスは、成功からも、失敗からも学べますが、理想を言えば、その両方を学べると良い。
バランス良く学ぶためには、時折、経営者のインタビューを読むことです。
インタビューを読めば、そこから成功の要素と失敗の要素を汲み取れる。それらを融合して、自分なりの成功方程式をつかむこともできるのです。
そういう意味で、最近勉強になったのが、本日ご紹介する『未来をつくる起業家』。
電子書籍... 【詳細を見る】
【メディアの未来が見えるインタビュー集】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833421313
「時流を読むためにはどうすればいいか?」
これは、セミナーをする度に、いろんな方に聞かれる質問です。
土井の答えは、「今、売れているものを知る。そこに未来の萌芽がある」ということですが、これは商品に限ったことではありません。
今、活躍している人間。
それもまた、「今、売れているもの」に匹敵する。つまり、今、活躍している人を知ることは、トレンドを掴むことにつながるのです... 【詳細を見る】
【芸能レポーター歴28年の秘密ノウハウ】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478027552
本日の一冊は、元新聞記者で芸能リポーター歴28年の大ベテラン、井上公造さんによる、相手の「本音」を聞き出す技術。
土井の師匠も、タレントインタビューのプロでしたが、やはり著者同様、特殊な能力を持っていて、一瞬で打ち解け、相手の本音を聞き出せる人でした。
下積み時代は、師匠のインタビューテープを聴き、「こうやって相手をノセるのか」「こうやって切り出すのか」と、いちいち感銘を受けたも... 【詳細を見る】
【これは勝負している本ですね。】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863110952
本日ご紹介する一冊は、書店のビジネス書コーナーでひと際目立つ、異色のビジネス書。
『課長の家』は、日本の課長25人のリアルな日常を、データでまとめた本で、課長たちが所有している不動産や車の詳細、通勤時間、年収、貯金、今読んでいる本などを明らかにした内容。
補助的資料として、厚生労働省実施の「平成24年賃金構造基本統計調査」、産業能率大学「上場企業の課長に関する実態調査」の内容が紹介されて... 【詳細を見る】
お知らせはまだありません。