2008年9月30日
【妻が事故に…】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894513188
[エラー: asin:4894513188 というアイテムは見つかりませんでした]
みなさんは、ご自分の奥様が事故に遭ったらどうしますか?
病院に運び込まれ、「良くて植物人間」などと告げられたら…。
本日ご紹介する一冊は、不幸にして交通事故に遭った歯科医の著者が、意識不明の妻を必死で看病する過程で得た気づきをまとめた一冊。
極限状態に置かれた人間がどうやって苦悩を乗り越え、奇跡を起こすに至るのかを書いた、感動のノンフィクションです。
「現実から逃げるのではなくて、現実を突破していく生き方」
「生きるとは結果を出すこと」
「すべての奇跡は学びと行動の先にしかありません」
自己啓発書にありがちなメッセージではありますが、これが極限状態に追い込まれた人間が得た気づき、というところに感動があります。
著者は、この事故を経験することで、「私の人生が大きく変わったというより、私の人生に対する価値観が大きく変わった」と述べています。
人生には、いいことも悪いこともやってくる。問題は、自分がそれをどう受け止めるかであり、幸福も不幸もそこに存在するのです。
本書の元となっているのは、クチコミだけで一万ダウンロードを記録した著者の感動のスピーチ。
書籍の方は、若干文体が乱れていたり、自己啓発要素が加えられていたりして、スムーズに読めない部分もありますが、それでも感動の実話ということで話題性十分です。
人生の意味を問い直したい方、幸せの意味を考えてみたい方は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
私が事故を経験することで気づかされたこと。それは、自分の人生は自分自身でコントロールできるということです
集中治療室の前で医師はうつむき加減のまま私にこう言いました。「全力を尽くしました。でも、奥さんの意識がいつ戻るかはわかりません。申し上げにくいのですが、良くて植物人間になると思っておいてください」
寝ようと思って部屋の電気を消して静かにしようと思っても、気持ちが自然と高ぶってしまうのです。精神をコントロールできなくな
りそうで怖い。精神的におかしくなりそうなときもありました。「きっとこういうときに人は自殺するのだろう」とわかるのです
現実から逃げてはいけない。現実から逃げるのではなくて、現実を突破していく生き方をしたい
一カ月くらいたち、妻が人工呼吸器をつけることになりました。それまでは気管挿管でしたが、長期にわたる人工呼吸管理が必要という判断で、のどを切開して呼吸器を装着しました。容体は依然として悪いままでした。医師からは「死ぬ」と「植物人間」以外は言われませんでした
「彼女は今、健康を取り戻すために闘っている。そう、彼女は必ず目を覚まし、以前のような健康を取り戻す。それなのに、彼女を支えてあげるはずの私があきらめてどうするんだ。彼女が目を覚ましたときに、彼女を支えてあげられる人間になろう」
お互いに慰め合っているだけでは成長できません。生きるとは結果を出すことです
事故から一年がたち、妻は車いすの生活をしていました。病院で車いすを押していると、妻が人とすれ違うときに非常に寂しそうな顔をしながら伏し目がちになりました
「車いすを押す自分が、私たち家族が、人に対して同情ではなく、すてきに見えるような自分たちになりたい」
人は本気という純粋な心に感動します。それが協力を生むのです
すべての奇跡は学びと行動の先にしかありません
————————————————
『自分で奇跡を起こす方法』井上裕之・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894513188
————————————————
◆目次◆
はじめに 見えない力
第一章 人生を変えた瞬間
第二章 奇跡の瞬間
第三章 引き寄せる瞬間
第四章 成長する瞬間
おわりに 最後の瞬間
謝辞
[エラー: asin:4894513188 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年9月30日
【これで800円は安い!】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062139065
[エラー: asin:4062139065 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、最近読んだ中では、あのジョン・ケープルズの名著『ザ・コピーライティング』に次いで読み応えのあったマーケティ
ング書です。
※参考:『ザ・コピーライティング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478004536/
先日、たまたま新宿二丁目にあるあおい書店で見つけた一冊で、既に2007年4月に出されており、4刷と地道に売れています。
名著を期待したわけではなく、何かマーケティングのヒントになれば、と思って読んだ一冊でしたが、思いがけずこれが「当たり」でした。
著者は、大田区の男女平等推進センター「エセナおおた」で地味な講座を異例の大ヒット講座につなげた元主婦で、その企画力、集客力を学ぼうと、現在は全国から講演依頼が殺到しています。
「男女共同参画」「まちづくり」「料理講座」など、行政が行う地味な講座がなぜ毎回満員御礼となるのか、タイトルづけ、コピー、チラシの作り方など、さまざまな角度から検証しています。
これまでに行った講座の成功事例と失敗事例を比較しながら、講座の作り方、売り方、満足度アップの法則を披露しており、じつに重宝する一冊です。
これで800円ははっきり言って安い!。自社でセミナーやイベントを開催するという方、あるいはチラシで集客を成功させたいという方は、必読の一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
講座に人を集めるポイントはたった二つです。一つめはいろいろな人々が抱えている課題を分類しターゲットを徹底的に絞るということ、二つめはそのターゲットの心に響くタイトルをつけるということです
人が来ない、みんな行き渡っているんでしょう、と考えるのは、もうジュースは売れない、ジュースは飽きているんでしょう、というのと似ている
年代を分けたほうが満足度が高い
人が来た講座というのは、やはりタイトルに目的が見えるもの
タイムリーなものをやらないとダメ
男性陣は「そば打ち」「料理の基本」「魚のさばき方」「プロの味」が好きで、ほんとうにこれで人が集まります
人が来ない講座は、まずタイトルがダメなことが多い
目的を前面に出しすぎるとかえって目的が達成できない
「私」に関係のある内容がタイトルに表現されていなければ、わざわざ講座に足を運ぶ気になってもらえません
「職場で役立つアサーティブ(自己表現)トレーニング」わざわざかっこつきでカタカナ語の意味を説明しなければならないような認知率の低い言葉は使ってはいけません
DVのような問題では、当事者は「自分を被害者と思いたくない、人に知られたくない」というつらい気持ちがあることを理解しなければいけないと思います。そこで、『DV支援者セミナー――大切な家族・友人が被害にあったら…』と銘打ったところ、はじめて定員オーバー、三〇名を超えた申し込みがありました
「教養」と「歴史上の有名人」、これが年配の方を集めるコツです
「自分より少しだけお姉さん」の講師がいい
男性は「男の料理」を「男の講師」に習いたい傾向があります
————————————————
『人が集まる!行列ができる!講座、イベントの作り方』牟田静香・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062139065
————————————————
◆目次◆
まえがき
序章 人を集めるとはどういうことか
第一章 これさえあれば人が来る! 「面白さ」とは何か?
第二章 ターゲットを絞れ
第三章 胸に響くタイトルをつけよ
第四章 よいタイトルを作るには
第五章 思わず手に取るチラシの作り方と効果的な広報
第六章 満足度の高い講座作りと講師選び
第七章 失敗に学び、次回の成功に結びつけるポイント
あとがき
[エラー: asin:4062139065 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年9月29日
【梅田望夫が推薦する生き方本】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492043187
[エラー: asin:4492043187 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、シリコンバレーを代表するカリスマ投資家、ロジャー・マクナミーが、これからのリスク社会の「勝者の法則」を明らかにした一冊。
ベストセラー『ウェブ進化論』の梅田望夫さんが推薦ということで、かなり注目されている近未来予測本です。
※参考:『ウェブ進化論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062858/
インターネットバブル以降、大きく変わったビジネス・社会のルールを前提に、どうやって生きるべきか、どんなキャリアを目指すべきか、著者なりの戦略が示されています。
「個人の時代」を生き抜くために先端技術を活用すること、メディアとなって情報を発信すること、外注できないような貴重なスキルを養うこと、グローバル市場を視野に入れること…。
既に多くの著書で述べられていることと内容が重複していますが、メディアがこれからどうなるのか、これからのキャリアをどう作ればいいのか、という視点からは、多くのヒントをいただきました。
時代の波を読み、自身を適応させていくために、ぜひ読んでおきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
ニューノーマルは、今まで見ようともしなかった場所に無限の機会が潜んでいる時代である。セーフティネットに代わって新たな可能性が登場した。企業の温情主義に代わって個人の責任が重みを増し、個人がさらされるリスクが増えたが、リターンを得る機会も増えた
ニューノーマルは勇者に報いる
今まで自分を支えてくれたものから正解が得られなくなったら、自分自身で考え始め、勇気を出して「違う」存在になる時期である
無数のことを同時に処理できる人がそれをどう実現しているか、あなたは考えたことがあるだろうか。準備である。彼らは事前に準備しているのだ
責任が増えるたびに心と視野が広がり、能力が高くなる
今や、力を増しているのは「個人」であり、今まで企業で見られたように、先端技術を活用する者に恩恵が与えられる
一般に、極端な行為が続いた後には、その行為を抑える規制の波が来る
不確実な時代には、「規模」に代わって「柔軟性」が企業の成功を握る鍵となった
最も重要なメディア製作者は自分自身である
メディアの拡散によって、ケーブルチャンネルやウェブサイトなどのそれぞれの配信元が、独自の立場と見方を持てるようになった。すると私たちは自然に、自分が持つ信念を肯定するものに殺到し、異なる見方を支持するものは無視するようになる
ニューノーマルで成功したいなら、外注できないような貴重なスキルを養うこと。または、企業から外注を受ける側になること
自己認識の重要性は、ニューノーマルでますます高くなる
個人としての重要性を増すことこそ、ニューノーマルのすべてである
グローバル市場を供給と需要の源として評価する必要がある
インターネットバブルで目指したものが一夜で富を得ることだったなら、ニューノーマルで目指すのは残りの人生を豊かに過ごすことである
アイディアと実行方法がよければ、小企業は長くは小企業のままでとどまらない
————————————————
『ニューノーマル』ロジャー・マクナミー、デビッド・ダイアモンド・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492043187
————————————————
◆目次◆
第1章 技術
第2章 政府
第3章 企業
第4章 メディア
第5章 キャリア
第6章 資産
第7章 教育
第8章 家族
第9章 個人の重要性をこれまでなく高い
第10章 グローバル経済
第11章 革新
第12章 時間は秘密の武器
第13章 勝者は常時接続
第14章 1日24時間、週7日がニューノーマル
第15章 「小」の影響力と質の向上
第16章 トップの人生は変わった
第17章 投資活動の場は(ついに)公平に
第18章 公平になったウォール街で勝つための新しいルール
[エラー: asin:4492043187 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年9月29日
【「知られざる超優良企業」の秘密】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492501703
[エラー: asin:4492501703 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、三菱商事、ボストン・コンサルティング・グループなどを経て、ヤンセンファーマの代表取締役に就任、7年で同社の売上を3・5倍にしてきたという著者が、その「ビジョン経営」の実際を公開した一冊です。
土井は以前、『外資系トップの仕事力』という本で、外資系企業のトップ12人のインタビューを読みましたが、その中でもっとも印象に残ったのがこの関口康さんでした。
※参考:『外資系トップの仕事力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478733341/
厳しい口調ながら、仕事や経営の本質を突いた話、そして数字への執着。これは数字を出せる人だと、直感的に思いました。
本書は、そんな関口さんが初めて出した本ということで、自ずと期待が高まります。
で、その内容はどうかというと、確かに期待を裏切らない内容です。
全社員でクレドを作り、定着させるための工夫、プロジェクトの進捗を管理するための「ダッシュボード」システム、営業プロセスの因数分解で売上を倍増させる方法…。
全社一丸となって成長を目指す際に必要となる考え方と仕組み、そしてそれを実践させるためのノウハウが、具体的に示されています。
具体的ゆえに、管理職向けに限定されてしまう内容ではありますが、いつかリーダーになろうと思う人も、読んでおいて損はないと思います。
読み物としての面白さはいまいちですが、実践したい方にとっては、経営のヒントが満載の一冊です。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
会社を変えるときには、今までのやり方とは異なる新しい考え方を理解し、組織の中で率先して実行していく人たちが成功の鍵を握ることになります。そうしたキーマンを何人つくれるかが重要なのです
J&Jはクレドーを掲げることで、こうした短期志向経営の落とし穴から逃れることができた
クレドーが時代の変化にあわせて見直され、クレドー自身も進化を続けてきた
言葉や表現は時代を映す鏡です。真に伝えたいならば、”今”伝えるのに最適な表現を考えなければならない
クレドーというベースがあるから分権経営が可能なのです
長期的な顧客との信頼関係を築くことに成功した企業こそが、勝ち残る
◆仕事の質を高めるための六つのポイント
1.Focus=集中とスピード
2.Plan―Do―See
3.「考える力」を磨く
4.できない理由ではなく、どうしたらできるかを考える
5.「会議」はなるべく少なく、内容を濃く
6.「平等」ではなく「公平」に処遇する
「訪問規制があるのは、あなたが担当している病院の何%なのか。一〇〇件のうちの五〇件なのか、それとも一、二件なのか」MRは面食らってしまいます。一、二件の話をあたかも八割の病院がそうであるかのように語る人の中には、「これは言い訳できない」とハッとしたMRもいたことでしょう
売上倍増の秘訣は営業プロセスの因数分解
抗精神病剤の『リスパダール』については従来、幻覚や妄想が出る陽性症状よりも、意欲の低下や気分の落ち込み等がみられる陰性症状のときに有効な薬として医師に情報提供してきました。ところが、医師へのインタビューやアンケートの結果、実際にどの抗精神病剤を使うかを判断するときの、第一プライオリティは陽性症状だった
単に「前年比○%増」と言うのでは、会社も社員もあまり変わらない。そこで、ヤンセンにはこれだけの成長ポテンシャルがあるということを将来の売上目標の数字で示そうと考えたのです
ビジョンを「ビジョンステートメント」として文章化したのは、キャッチコピーのようなキーワードだけのビジョンでは、やるべきことを具体的に思い浮かべることができにくく、そして何よりも、ビジョン策定に関わったすべての人の思いが正しく伝わらないと考え
たからです
————————————————
『ヤンセンファーマ驚異のビジョン経営』関口康・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492501703
————————————————
◆目次◆
序 章 ビジョンが持続的成長を可能にする
第1章 経営は科学できる
第2章 クレドーを原点に改革をはじめる
第3章 営業を科学する
第4章 企業風土を改革する
第5章 強い組織を創り出す
第6章 「良い会社」を実現する
[エラー: asin:4492501703 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年9月26日
【勝間和代が最も影響を受けた一冊】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877712399
[エラー: asin:4877712399 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、あの勝間和代さんが人生で最も影響を受けたという、フィリップ・マグローの人生戦略本。
アメリカでもっとも影響力のある司会者、オプラ・ウィンフリーを窮地から救った戦略的人生設計のプロフェッショナル、フィリップ・マグローが、人生で直面するさまざまな問題にどう対処していくべきかを述べた、注目の一冊です。
著者いわく、人生において「問題がひとりでに解決することは、絶対にない」。しかしながら、われわれは、自分をかばうために現実を直視しようとせず、最悪の結果を招いてしまうのです。
そこで著者は、問題を正しくとらえることの大切さ、自己欺瞞に陥らないための工夫、成功を妨げる人間心理の特性を述べ、物事に現実的かつ建設的に取り組む方法を指南します。
いわく、「人生では法廷と同じように、競争が始まる時、あるいは世間に先んじる時、申し分のない戦略を立てておいたほうがいい」。
キャリア戦略的なものを期待すると裏切られますが、人生で成功するための心構えや相手を動かすためのノウハウ、自分を制するための考え方など、じつに参考になる一冊です。
なかでも、「他人を理解するための八つのリスト」、「万人に共通する一〇の特徴リスト」は、人間の真実を突いており、何度も読み返す価値のあるものです。
自分の人生に責任を持ち、前向きに生きたい方に、ぜひおすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
ゲームのルールを知っておいたほうが身のためだ。さもないと、悪い奴らが昔はあなたのだったものを分け合うことになるだろう
自分の生き方や考え方、態度が「正しい」かどうか自問する代わりに、それでうまくいっているかどうか自問してほしい
ものがわかっている人間、つまり必要な技能を備えていて、ルールをわきまえ、計画を立てている者と競争すると、あなたは脅威にもならない。ただのカモだ。競争力がないうえに、人生の仕組みを理解していないと、権力者と衝突する恐れもある
相手が自分の子供であろうと夫(妻)であろうと、上司であろうと他の人であろうと、彼らを動かしているものを知らなければならない
ものがわかっていない最悪のかたちは、わかっていないのにわかっていると思うことだ
あなたが行う、それも毎日行うとりわけ重要な選択は、他の人にどんな自分を見せるか決めることだ
「うまくいっている」というのは、望ましくない行為に見えても、その行為から何らかの見返りを得ているということだ
自分が認めていないことは変えられない
人々は、あなたの意思には関心がない。人々が興味を持っているのは、あなたの行動だ
勝者と敗者の違いは、敗者がしたがらないことを勝者はするという点だ。「する」という言葉に注目してほしい。勝つ人は、目的と意
味のある行動をとる。彼らは考えるだけでは終わらない間違った仮定は、間違った判断を導く
現実なんてない。あるのは認識だけだ。自分の認識を新鮮で新しいものにし、過去ではなく事実に基づいたものにしよう
あいまいな「答えのない」問いかけは、恐ろしいまでに人を弱らせる
相手が同じ行動を繰り返すか否かは、あなたがその行動をどう解釈し、どういった反応をするかで決まる
憎しみを抱き続ければ、信じられないほど高い代償を払うことになる
あなたが手に入れるのは、最高でも自分が求めるものなのである
————————————————
『史上最強の人生戦略マニュアル』フィリップ・マグロー・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877712399
————————————————
◆目次◆
はじめに
プロローグ
第一章 問題がひとりでに解決することは、絶対にない
第二章 本当に生きるということ
第三章 自分の選択と態度に焦点をあてる
第四章 「見返り」が行動を支配している
第五章 問題は、あなたが認めるまで悪化していく
第六章 違うことを「する」
第七章 過去の出来事を言い訳にしない
第八章 今すぐに人生計画を立てる
第九章 見返りを断つ
第一〇章 憎しみはあなたの心を変えてしまう
第一一章 あなたのゴールラインはどこか?
第一二章 ガイドつき人生の旅
第一三章 目標設定の七つのステップ
第一四章 自分の公式を見つけよう
[エラー: asin:4877712399 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年9月26日
【47万部ベストセラーに続編登場!】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837977375
[エラー: asin:4837977375 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、47万部を突破した大ベストセラー、『たった3秒のパソコン術』の待望の続編です。
※参考:『たった3秒のパソコン術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837977103/
前回は、それなりにパソコンに通じている人でもわからないショートカットコマンドを紹介し、話題となった本書ですが、今回紹介しているのは、ウェブの操作をスピードアップする目から鱗のテクニック。
活用すべきページ、ツールバーの使いこなし方、ダウンロードすると便利な機能など、毎日のインターネット利用を最速化する便利ワザがいくつも紹介されています。
具体的には、公式サイトを一発で呼び出す検索テクニック、知らない英単語を3秒で調べる辞書ワザ、グーグルカレンダーから携帯電話にスケジュールを知らせるメールを送る方法など。
『たった3秒のパソコン術』と比べると、知っているワザが多かった印象がありますが、進化し続けるグーグルの新機能など、注目の内容もいくつかあり、一読の価値ありです。
仕事の効率アップを目指す方は、ぜひ買ってみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
仕事が速い人ほど「Enterキーをよく使う」
ツールバーの「戻る」「進む」ボタンの右に、小さな「▼ボタン」があるのをご存じだろうか? これをクリックするだけで、何回前、何回後に見たページでも、わずか3秒でジャンプできる
トヨタなら「to」、日経新聞なら「ni」……。URLの最初の数文字を入力して「Enter」を押せば、たちまちそのサイトが開く
グーグルの検索結果で、英語のサイトの見出しの後ろを見てほしい。[このページを訳す]という文字があるはずだ(中略)この文字をクリックするだけで、英語のホワイトハウスの公式サイトが、自動的に日本語に翻訳されるのだ
「グーグルツールバー」の「翻訳」ボタン。「翻訳」ボタンは、本来、英語のサイトを日本語に自動翻訳してくれるものだが、もう1つ、「すごい機能」が隠されているのだ。その「すごい機能」とは、「翻訳」ボタンの右についている「▼」。これをマウスでクリックしてみよう。すると、「マウスオーバー辞書を有効にする」というメニューが表示される。これをオンにして、マウスのポインタを「Mutual」の上に持っていくと、「相互の」、「Fund」なら「資金・基金」といった具合に、日本語の意味を表示してくれる
「グーグルツールバー」の「ハイライト」ボタン。サイトを開いた後、このボタンをクリックすると、検索したキーワードの背景色が黄色くハイライト表示されるのだ
「EOS□―発注」と、スペースで区切った後ろにマイナス記号と不要なキーワード「発注」を入力。すると、「発注」というキーワードを含んだサイトがカットされ、キヤノンのデジカメ「EOS」の検索結果だけが表示される
「グーグルデスクトップ」をダウンロードしインストールすると、パソコンの画面の右側に「サイドバー」という情報欄が表示される。この「サイドバー」に「グーグルニュースがジェット」、つまり最新のニュースがいつも流される
「×」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じるときに表示される「すべてのタブを閉じますか?」というダイアログがある。気づいていない人が多いが、ここに「オプションを表示する」というメニューがあるのだ。これを選ぶと、「次回Internet Explorerを使うときに、これらのタブを開く」という項目がある。その□にチェックを入れるだけでいい。たったこれだけで、前の日に見ていたサイトを、即、開くことができる
————————————————
『たった3秒のネット術』中山真敬・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837977375
————————————————
◆目次◆
はじめに
1章 さらに、できる人になる「3秒」
2章 仕事がもっと効率化する「3秒」
3章 面倒な作業がラクになる「3秒」
4章 メールの生産性が上がる「3秒」
5章 人生がちょっと豊かになる「3秒」
6章 セキュリティが万全になる「3秒」
[エラー: asin:4837977375 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年9月24日
【稲盛哲学が語る人間修養の秘訣】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884748220
[エラー: asin:4884748220 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、27歳で京セラ、52歳で第二電電(現KDDI)を創業、あわせて5兆円のビジネスを作り出した著者が、その成功哲学
を説いた一冊です。
大きな組織を率いるには、人間力が伴っていないと難しい、というのは昔からよく言われていることですが、本書はまさにその人間修養の極意を説いた一冊です。
「試練」に直面した時にどうやって対処するか、逆に「成功」した時に、驕り高ぶる気持ちをどうやって静めるか。
そんな卑近な話から始まり、人を思いやることの大切さ、哲学を持つことの大切さ、そして「才能を私物化してはならない」という教えまで、じつにさまざまな教えが説かれています。
成功するのにノウハウを求める人は数多くあれど、「自分」にその原因を求める人はほとんどいません。
しかし、利他的な人を好む、徳のある人を応援したくなる、という人間心理を考えれば考えるほど、やはり成功の要因の半分は人間性
である、と思わずにいられないのです。
もし読者が真剣に自己を磨こうと思うなら、本書はわずかな時間で読める、優れた自己啓発書になると思います。
人の上に立つ人は、ぜひ読んでおくべき一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
苦難に直面したときに、打ち負かされて夢をあきらめてしまったり、いい加減なところで妥協をしてしまったりするのか、それとも西郷のように、苦労を苦労と思わず、ひたむきに努力を重ねることができるのか、ここに人間的に成長できるかどうか、その分岐点がある
成功した結果、地位に驕り、名声に酔い、財に溺れ、努力を怠るようになっていくのか、それとも成功を糧に、さらに気高い目標を掲げ、謙虚に努力を重ねていくのかによって、その後の人生は、天と地ほどに変わってしまうのです。つまり、天は成功という「試練」を人に与えることによって、その人を試しているのです
地獄には自分のことしか考えない利己的な人が住んでおり、極楽には思いやりにあふれた利他の心を持っている人が住んでいる
才覚が人並みはずれたものであればあるほど、それを正しい方向に導く羅針盤が必要となります。その指針となるものが、理念や思想であり、また哲学なのです
嘘をついてはいけない
人に迷惑をかけてはいけない
正直であれ
欲張ってはならない
自分のことばかりを考えてはならない
人格というものは「性格+哲学」という式で表せる
純粋な「思い」がどんなに優れた知性にもまさる、強大なパワー
「他に善かれかし」と願う、美しい「思い」には、周囲はもちろん天も味方し、成功へと導かれる
物質的にいかに恵まれていようとも、際限のない欲望を追い続けていれば、決して幸せを感じることはできない
才能を私物化してはならない
結局、豊かさというものは「足るを知る人」しか実感できないもの
企業経営とは永遠に繁栄を目指すものでなければならず、それには「徳」に基づく経営を進めるしか方法はない
————————————————
『「成功」と「失敗」の法則』稲盛和夫・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884748220
————————————————
◆目次◆
第一章 人生の目的
第二章 思いの力
第三章 自らを慎む
第四章 道をひらくもの
[エラー: asin:4884748220 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年9月24日
【日米同時発売。未来を予見する方法】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334975461
[エラー: asin:4334975461 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、日本総研の設立メンバーであり、現在はソフィアバンク代表として活躍する著者が、未来を予見する方法を説いた一冊。
3年前に出された『使える 弁証法』とやや内容が重複していますが、これから起こる変化を具体的に述べた点に注目です。
※参考:『使える 弁証法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492042423/
ビジネスの最先端を行っている人から見れば、途中、やや後づけと思われる議論も見られますが、後半部分に書かれた「イメージ・コミュニケーション」の時代、「ダ・ヴィンチ社会」の到来、「脱ペルソナ社会」の到来は、読み手をうならせます。
弁証法の「五つの法則」を学べば、具体的な変化を予測はできないまでも、大局的な方向を予見することはできる。
瑣末なデータにとらわれ、大局を見失うのではなく、世界発展の法則を学ぶことで、時代の変化をとらえることができる、そんな物の見方、考え方を本書は教えています。
次の一手をどう打つか。悩んでいる経営者、ビジネスパーソンに、ぜひおすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
水は、必ず、低きに流れていく。それが、本来、「大局観」と呼ばれるものです
◆弁証法の「五つの法則」
第一の法則 ― 「螺旋的プロセス」による発展の法則
第二の法則 ― 「否定の否定」による発展の法則
第三の法則 ― 「量から質への転化」による発展の法則
第四の法則 ― 「対立物の相互浸透」による発展の法則
第五の法則 ― 「矛盾の止揚」による発展の法則
世界の「未来進化」と「原点回帰」は、同時に起こる
これから「ボランティア」の文化の世界規模での復活が起こる
「合理化」を実現するための「均質化」
「合理化」の極点での反転
「均質化」から「個性化」への回帰
現在の「動き」は、必ず、将来、「反転」する
「ハイテク」の動きは、その極点において、必ず、「ハイタッチ」に向かう
「コスト」が劇的に低下すると、「消費者の意識」が大きく変わる
弁証法においては、古いものと、新しいもの、否定するものと、否定されるもの、といった、対立し、競っているように見える二つのものが、互いに相手を包み込んでいき、結果として、両者が「融合」し、「統合」されていく
「矛盾」とは、世界の発展の原動力である
「人物の器」とは、壮大な矛盾を抱えることのできる「魂の力」に他ならない
「非言語的コミュニケーション」と「イメージ・コミュニケーション」の時代が幕を開ける
誰もが、「レオナルド・ダ・ヴィンチ」のようにいくつもの才能を開花させることのできる「ダ・ヴィンチ社会」が到来する
誰もが、いくつもの「パーソナリティ」を生きることができる「脱ペルソナ社会」が到来する
————————————————
『未来を予見する「5つの法則」』田坂広志・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334975461
————————————————
◆目次◆
序 話 未来を予見する鍵は、「弁証法的思考」にある。
第1話 世界は、あたかも、螺旋階段を登るように、発展する。
第2話 現在の「動き」は、必ず、将来、「反転」する。
第3話 「量」が、一定の水準を超えると、「質」が、劇的に変化する。
第4話 対立し、競っているもの同士は、互いに、似てくる。
第5話 「矛盾」とは、世界の発展の原動力である。
第6話 弁証法的思考で予見する未来
あとがき
[エラー: asin:4334975461 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年9月24日
【出た!GEも認めた会議メソッド】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569702899
[エラー: asin:4569702899 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、チーム開発の画期的メソッドとして注目を集める、「アクションラーニング」の世界的権威、マイケル・J・マーコード教授から直接指導を受けた著者が、チームの生産性を上げる独自のメソッド「質問会議」を初公開した一冊。
海外では、GEがリーダーシップ開発プログラムで導入したのをはじめ、モトローラ、ボーイング、IBMが次々と導入。日本でもトヨタ自動車やNEC、富士ゼロックスなどで採用されているという、実績ある会議メソッドです。
おそらく、みなさんも経験があると思いますが、通常の会議(本書では「意見会議」と呼ばれている)では、参加者が思い思いの意見を述べて解散。決めたことも意見もその後は実行されない、というケースが多いものです。
ところが、この「質問会議」では、あくまで「私たちの問題」を「私たちが解決する」というスタンスで臨み、個別の意見ではなく、「チーム脳」を起動します。
さらに規範を定める、進行のステップを細かく切る、ALコーチを設定するなどして、「いい場」作りのための工夫を凝らす。
これによって、会議の進行を、真の問題解決に向けてやるわけです。
目からうろこだったのは、進行の途中で問題を再定義する、そのやり方や、問題解決そのものを教育の機会とする考え方。
マネジメントをしていると、ついつい日々の仕事は仕事、教育は教育と分けて考えがちですが、本来、皆で問題解決に臨む場(=会議)こそが研修の場であって、成長の機会なのです。
本書には、その貴重な場である会議を、どのように運営すればチームが活性化するか、そのヒントが書かれています。
若干、食い足りない部分もありますが、経営者、人事担当者、現場のマネジャーには、参考になる本だと思います。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
「今日の会議では、自発的に意見を言うことを禁止します」上司が突然こう言いだしたら、あなたはどう思いますか
共鳴質問によって「チーム脳」が働きだす
個人的意識で仕事をする人が集まっているだけではチームとはいえません
個人能力のアップだけでは、組織としての力はそれほど上がりません。チームとしての能力アップが生産性を向上させるカギです
いま必要なリーダーシップとは、解決策をチームメンバーから引き出すことのできる力です。リーダーは自ら答えをもたなくとも、メンバーが答えを発見できるような場や雰囲気を作り出す必要があります
質問会議のメンバーは4~8人が適当
役職上位者が参加する場合は、「肩書きに関係なく、全員平等な立場として発言する」ことをはじめにALコーチが約束させます。約束に反したらALコーチは注意し発言を撤回させ、場合によっては退場させます
人は「質問してください」という状況になると、話をよく聴きます。また、質問したことの回答はよく聴きます。すなわち傾聴を促すことになります。自然とお互いがよく聴き合うというコミュニケーションになるというわけです
振り返り(リフレクション)によって学習が習慣化する
同意できないメンバーは安易に同意するメンバーより、チームに貢献できる存在です
最終的な行動計画は、「何を」「いつ」「どこで」というように測定可能なものを考えます
いきなり解決策へと意識を飛躍させるのではなく、「真の問題は何か?」ということを掘り下げていくための質問が求められる。質問会議のメンバーのなかに、事情をまったく知らない人が何名かいたほうがいいというのは、このポイントで機能するからだ
「問題を明確にするための質問」がある程度出たところで、問題の再定義へと入る。これまでの質問を受けて、問題提示者を含めメン
バー全員が、「本当の問題はこれだ!」と思うものを紙に書く
社会が多様化し、変化のスピードが上がっていれば、ある特定の人が、いつでも有益な意見を述べるということは不可能です。つまり、特定の誰かが積極的に意見を述べるのではなく、質問によって全員が考えるチームを構築しておかなければ、いずれは打つ手を失ってしまいます
チーム問チーム答でチーム脳が動きだす
————————————————
『質問会議』清宮普美代・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569702899
————————————————
◆目次◆
はじめに
第1章 なぜ、あなたのチームは機能しないのか
第2章 基本の流れをおさえれば誰でも質問会議ができる
第3章 紙上で体感! これが質問会議だ
第4章 質問会議で鍛えるチーム力
第5章 質問会議が現場を変えた!
あとがき
[エラー: asin:4569702899 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年9月22日
【行動力は訓練できる!】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569701930
[エラー: asin:4569701930 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、2008年上半期のビジネス書No.1ベストセラー『脳を活かす勉強法』の待望の続編。
※参考:『脳を活かす勉強法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569696791/
テレビなどでおなじみの脳科学者、茂木健一郎さんが、脳の特性を活かした仕事術について、持論を展開する、ある意味自己啓発的な内容です。
興味深いのは、脳には「感覚系学習の回路」と「運動系学習の回路」の2種類があり、この2つはアウトプットを伴わない限り、連携できないという主張です。
情報化社会になり、誰もが等しく学習できる環境になったにもかかわらず、いざ実践するとなると、成果も年収も大きく差が開いてしまう。
その原因は、まさにこの2つの回路が連携できていないことにあったのです。
であれば、話は簡単。この2つの回路を連携させる方法を学べばいい。
本書には、まさにその方法論が書かれているのです。
自分の作品を巨匠と比べる、自分の中に高性能の鏡を持つ、情報の整理や暗記に頭を使わない…。
根強い勉強本ブームのなか、消化しなければならない情報の多さに正直閉口している人も多いはず。
『ザ・ゴール』が教えてくれたように、問題はスループットであって、「知識」という名の部分最適ではありません。
これまでの著書と似通った部分もありますが、脳を活かし、アウトプットにつなげるために、ぜひ読んでおきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
人間に限らず、生命を特徴付けているのは「自律性」と「自発性」
周囲の環境や他人に流される人生では、前頭葉は活発化しません。前頭葉の元気がなくなると、人は無気力になる可能性があると指摘されています
◆生命の輝きを放つための5つの行動
1.クリエイティビティ(創造性)をもっていること
2.セレンディピティ(偶然の幸福に出会う力)があること
3.オプティミスト(楽天家)であること
4.ダイナミックレンジ(情報の受信範囲)が広いこと
5.イノベーション(改革・革新)を忘れないこと
アウトプットの精度は、運動系学習の回路がどれだけ鍛えられているかに依存する
感覚系の学習が進みすぎてしまうと、より完璧な出力を求めるようになってしまいます。そこで運動系の訓練を怠っていると、「理想とする状態」と「実際の自分のアウトプット」との間に大きなギャップが生まれ、苦しくなってしまうのです。この苦しさは、時には、行動意欲を減退させることになりかねません
感覚系回路からインプットした情報を運動系回路を通して一度外部に出力し、再び感覚系回路で入力する。このサイクルが成立して初めて、感覚系と運動系が同じ情報を共有できる
仕事ができる人ほど、自分の中に「高性能の鏡」をもち、その鏡を通して仕事のクオリティをモニタリング(監視)し続けています
自分の作品と巨匠の作品を無理やり並べれば、当然みじめな気持ちになるでしょう。しかし、このみじめな気持ちこそ脳を本気にさせる活性剤の一つなのです
ホラスは、なぜ手紙を簡単に捨ててしまうのでしょうか。それは脳のポテンシャル(潜在能力)を最大限に発揮するには、「情報の整理や暗記に頭を使わないこと」を重視しているからです
脳は、長いタイムスパンで目標を覚えているようにはできていません。遠い目標よりも直近のスケジュールを優先させる傾向にあるのです
「できる人」ほどタイガー・ジェット・シンのように、場外乱闘から仕事を始めています
経験をたくさん積んだお年寄りが本気で意欲を出すことが一番すごい
時々、アウェー戦をやると脳は大きく伸びる
————————————————
『脳を活かす仕事術』茂木健一郎・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569701930
————————————————
◆目次◆
はじめに
第1章 脳の入力と出力のサイクルを回す
第2章 茂木式「脳の情報整理術」
第3章 身体を使って、脳を動かす
第4章 創造性は「経験×意欲+準備」で生まれる
第5章 出会いが、アイデアを具現化する
第6章 脳は「楽観主義」でちょうどいい
第7章 ダイナミックレンジが人生の幅を広げる
第8章 道なき場所に道を作るのが仕事である
おわりに
[エラー: asin:4569701930 というアイテムは見つかりませんでした]