2007年5月31日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980395
[エラー: asin:4344980395 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ベストセラー『レバレッジ・リーディング』の著者、本田直之さんによる、待望の時間管理術。
※参考:『レバレッジ・リーディング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492042695
自らの会社の経営のほか、複数の企業の取締役を兼務。日米のベンチャー企業への投資・経営アドバイスなどもこなしながら一年の半分をハワイで暮らす著者が、その時間管理法を初公開しています。
本書のコンセプトを一言でいえば、投資家発想の時間術。
天引きする、再投資する、レバレッジをかけるなど、投資のコンセプトをそのまま時間術に持ち込んでいる点がユニークです。
具体的な手順についても、自分の時間を把握する(リサーチ)、優先順位付け(スクリーニング)、利益確定といったプロセスを示しており、考え方はまさに投資そのもの。
決してムダを許さない著者らしい、時間管理ノウハウに仕上がっています。ぜひ読んでみてください。
なお、この本田直之さんの肉声、土井との対談で聴くことができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
※参考:CD「レバレッジリーディングで100倍稼ぐ方法」
http://eliesbook.co.jp/archives/34
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
時間は、あらゆる人に平等に一日二四時間ずつ配分されています。
お金とは違って、貯めることはできません。しかし、投資によって
増やすことはできるのです
どんな状況に置かれても、けっして「忙しい」とか「いっぱいいっ
ぱい」などと言わない
知識労働に際限はありません。問われるのは時間ではなく成果。重
要なのは、時間の長さではなく、その密度です
「時間を意識している」経営者ほど、より多くの収入を得ている
重要なのは、やりたいこと・やるべきことのための時間を、あらか
じめスケジュールから「天引き」してしまうこと
増えた時間は原則として、新たな仕組みづくりや新しい事業、さら
には自分の能力を高める自己投資など、再投資に回すべき
自分の仕事全体を見渡して、何が面倒なのか、何に時間がかかって
いるのかを、自分で把握する
「まったくするべきではないことを能率的にする。これほどむだな
ことはない」(P・F/ドラッカー)
どうすれば今よりよくなるかを考えることが課題であって、「課題」
と「成果」とは表裏一体の関係にあります
面倒なこと、苦手なことほどパターン化させてしまうのが、ストレ
スをためずに処理する方法
休日に「しないこと」を決めておくのは、自分なりのリミットを定
めて、平日の生産性を高めるための工夫の一つでもある
比較に時間をかけることは重要ですが、最後に決めるときに時間を
かけるのはムダ
使える機能があるのに使わないのは、買うのに要したお金がもった
いないだけでなく、時間資産の点でも損失
————————————————
『レバレッジ時間術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980395
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ プロローグ あなたがいつも忙しい理由
┃ 第一章 時間も「投資」で増やす時代
┃ 第二章 成果はスケジューリングで決まる
┃ 第三章 仕組み化・パターン化の絶大な効果
┃ 第四章 「Doing More With Less」の哲学
┃ 第五章 時間密度を高める「チリツモ」技術
┃ エピローグ 人生という時間投資
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4344980395 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年5月30日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111390
[エラー: asin:4532111390 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、マーケティングの神様、フィリップ・コトラーのエッセンスを、ブレインゲイト代表取締役の酒井光雄さんが紹介した一冊。
『マーケティング原理』『マーケティングマネジメント』などの大著にひるんでしまい、まだコトラーの著作は読んでことがない、という人にはうってつけの読み物です。
※参考:『マーケティング原理』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502102
※参考:『マーケティングマネジメント』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894716445
とはいえ、単に主張を踏襲しているだけではなく、コトラーの考えに合致する日本の成功事例を引っ張り出し、解説しているため、より理解が深まることが期待されます。
さらに、「もしあなたが○○の担当者だったら?」といったクイズも散りばめられており、マーケティングの考え方をマスターするにはとてもいい教材です。
ただ売ればよかった時代が終わり、マーケティングにも社会的な視点が必要となっている今日、本書で述べられている内容は、ますます重要性を帯びてきています。
コトラーの基本を押さえつつ、今の時代に合ったマーケティングを模索する経営者・マーケターに、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
本来のマーケティングとは、コトラーが指摘するように「モノやサ
ービスをつくり出す前から、その仕事が始まって」いるものです。
顧客に答えを尋ねることができた時代には、調査が機能しましたが、
調査で潜在需要を測ることは難しくなっています
顧客との接点を持ち、観察力に優れた人には、生活者の心に潜む欲
求や願望が見えますが、そうでない人にその姿は見えません
二一世紀にマーケティングを拡張する最大のテーマとは「つながる」
ことだと、コトラーは指摘しています
ハートフォード生命には、商品開発の最終段階に「マザーセールス・
テスト」と呼ばれるユニークなテストがあります。これは「社員が
自分の母親に対して、自信を持って自社の新しい商品を販売できる
か?」という問いかけをして、商品の精度を判断するテストです
顧客単価を、一回だけのその場限りで判断するのは間違い
いくら価格が安くても、商品を入手するのに手間がかかり、心理的
な負担を感じていれば、金銭に換算できないコストを顧客は負担している
◆顧客が感じる「価値」
・製品の価値 ・サービスの価値
・社員の価値 ・企業や商品のイメージ価値
◆市場を細分化する方法
・どんな相手にビジネスを行うか
・どこでビジネスを行うか
・どんな階層やライフスタイル、個性を持つ人を相手にビジネスを行うか
・どんな行動を起こす人を対象にビジネスを行うのか
◆アイデア・スクリーニングを行う条件 ※一部紹介
・自社内に経営資源があるか?
・販路の確保は可能か?
・話題づくりのため広報活動が可能か?
マーケティングの中で収益を生み出す要素は価格だけで、他はすべてコスト
ライセンス供与のメリットは、企業が容易に海外に進出できること、
ライセンスを受ける側も相手先のブランドを利用できること、そし
てノウハウが取得できることです。しかしライセンスを厳重に管理
しないと、自社の企業ブランドや商品ブランド価値が低下すること
もあります
————————————————
『コトラーを読む』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111390
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ I コトラーの考え方とその原点
┃ II 顧客起点の企業発想
┃ III 売り手として考えること
┃ IV コミュニケーション戦略
┃ V 社会活動のマーケティング
┃ VI コトラーの指摘を実践する日本企業
┃ 参考 コトラーの著作ガイド
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4532111390 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年5月29日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569692222
[エラー: asin:4569692222 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、野口吉昭さん率いるHRインスティテュートのコンサルタントたちが、共著でまとめた一冊。
「スパイク!」経営とは、「仕掛け」と「仕組み」のバランスが取れた経営のことらしく、本書ではとくに、「仕組み」化に必要な三つの視点を取り上げ、そこを重点的に説いています。
本書によると、「スパイク!」な経営を実現するには、人づくり、場づくり、コーポレートプラットフォームの強化、が必要なようで、本書にはそのための施策を説いています。
じゃあ具体的に何をやればいいのか、というのは、おそらく研修で、ということだと思いますが、あまり詳しく書かれてはいません。
ただ、企業の成長段階に合わせて何をやるべきかを説き、かつさまざまな優良企業の事例を紹介した、という点で、意味のある一冊だと思います。
企業の仕組みづくりに興味のある方はぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
常に世の中をあっと言わせるような新商品を生み出し、新市場に打
って出て価値を生み出していくのが「スパイク!」である。だが、
仕掛けるだけでは「スパイク!」経営とはいえない。世の中を驚か
せるような商品を出すも、あっという間に消えていった企業は多い。
「組織内の事業刷新サイクルを常に回す」という必要があるのだ
ホンダの藤沢武夫が語った言葉、 三歩先を読み 二歩先を語り
一歩先を照らす ことができなくなってしまった企業は、未来を創
出し続けることはできなくなってしまう
企業の成長サイクルを回し続けるには、勝つ戦略(=仕掛ける戦略)
だけではなく、負けない戦略(=仕組む戦略)が、不可欠である
仕組む力とは、財務的基盤、社内統制としての法的遵守、サプライ
チェーン基盤、IT基盤、人材育成基盤、ビジョン&戦略策定サイ
クル、購買基盤、カイゼンサイクル文化、R&D力強化基盤、マー
ケティングサイクル強化基盤……といった経営を支える能力である
人は自分の仕事に誰でも誇りを持ちたいと思っている。無理難題が
あろうとも、高くて厚い壁があっても、その向こうに新たな価値、
人々へのお役立ちが見えれば、がむしゃらに働いても苦にならない。
ビジョンがあれば、人はモチベーション高く仕事をすることが可能
市場変化への感度の高さとは、市場の変化が読み取れる重要な情報
をいかにスピーディに、そしてお互いに共有できているか、さらに
それを現場起点で検証しているかだ。例えば花王は、新商品を開発
する際に、全国二万人のモニターに試用してもらい、改善に改善を
重ねて製品化するプロセスを構築している
ロードマップはその会社に勤めている社員にとって、なぜ自分たち
が働いているのか、その答えが描かれている心のよりどころにもなる
起業ステージを駆け抜けられないベンチャー企業は、
1.市場の再定義に失敗した
2.事業コンセプトが弱い、あるいはない
3.駆け抜けるスピードが遅く、競合に抜かれる
のどれかにあてはまる
現場での問題意識・当事者意識を持つのに有効な施策としては、最
近、いろいろな企業が取り入れている現場「塾」というものがある。
キヤノンやホンダなどで実施されている
————————————————
『「スパイク!」経営』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569692222
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第1章 市場構造大変革期は、「スパイク!」経営でなければ生き残れない
┃ 第2章 「スパイク!」経営実現のためのロードマップ戦略
┃ 第3章 仕掛けと仕組みで「壁」を突破する!
┃ 第4章 「スパイク!」経営を実現する企業遺伝子を育てる
┃ 第5章 ロードマップ戦略を牽引する「仕掛け」の実践策
┃ 第6章 ロードマップ戦略を支える「仕組み」の実践策
┃ 第7章 仕掛けと仕組みの融合による「スパイク!」経営
┃ 第8章 「スパイク!」経営実現のための変革手法
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4569692222 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年5月28日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534042329
[エラー: asin:4534042329 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、誰もが知る大手外食チェーンをはじめ、数多くの繁盛店のメニューを作ってきた飲食界の陰の仕掛人、松本和彦さんが、そのマーケティングメソッドを公開した一冊。
「五感メニュー」というまったく新しいアプローチで人の心を揺さぶり、利益率を大幅アップさせる氏のやり方は、異業種でも大いに参考にできるものがあります。
これまであいまいにされていた「美味しい」を定義づけ、人間心理に訴える味作りを体系化したほか、それをどうやって儲けにつなげるかまでが、じつに詳しく書かれています。
ほかにも、「美味しさ感」のある写真を撮るためのポイントや、具体的な撮影ノウハウが示されており、外食ビジネスに携わる方や、ネットで飲食物を売っている方には重宝する一冊となりそうです。
インターネットの世界でも、視覚・聴覚にたよったマーケティング手法が行き詰まりを見せている今日、本書の「五感」アプローチはビジネスに新たなヒントをもたらしてくれます。
飲食業に携わる方はもちろん、新たなアプローチを探しているマーケター、経営者に広くおすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
美味しいものとは、過去に食べたもののなかで、なじみのある味で
かつ肯定的な感情を伴った味に類似していて、さらに約20%の革新
的な部分(味・形・雰囲気)がプラスされた食べ物のこと
では、すぐにでも売上アップを期待できる「五感メニュー」をご紹
介します! ズバリ言います。「皿を鉄板に変える」。ただそれだ
けです。飲食店の店長、経営者の皆さん。もしハンバーグを皿で提
供しているなら、鉄板で出してみてください
「音」と「匂い」と「動き」。この三つは、「五感メニュー」の重要な要素
お茶漬けは本当によく売上に貢献してくれる
競争相手がいなくなるほど、市場に絞り込みをかける
◆儲かるメニューの6大条件
1.ココがうちの一番の売りというUSPがある
2.作り手(店側)の魂が感じられる
3.ストーリー性がある
4.儲けるメニューと儲けなくてもよいメニューが用意できている
5.メニューブックのデザインに手作り感がある
6.メニューブックの写真に美味しさ感がある
作り手の”魂”を感じさせることは、お客様の信頼を得るための一番の方法
お値打ち感を出すところは「人気商品」、儲けを出すところは「お
客様に意識させない商品」
◆美味しさ感のある写真を撮るためのポイント
1.ソースがある場合は、カメラのスタンバイをした後、最後にソ
ースをかけて、ジュ~ッと音がしている瞬間をとらえる
2.湯気や煙を撮影する場合は、黒っぽい背景にする
3.熱い料理や湯気の出る料理は、やや望遠で撮るなどして、レン
ズが曇らないようにする
「最高のサービス」とは、「お客様の自己実現を最大限お手伝いすること」
————————————————
『飲食店「メニューと集客」の黄金ルール』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534042329
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 序章 いますぐ使える五感レシピ&POP集
┃ 第1章 速攻で売上アップする「五感メニュー」の作り方
┃ 第2章 誰でもできる「五感メニュー」の伝え方
┃ 第3章 商売繁盛を約束する集客フロー大公開!
┃ 第4章 ノウハウを自分のものにするノウハウ
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4534042329 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年5月27日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569656439
[エラー: asin:4569656439 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、イタリアのトップデザインファーム、ピニンファリーナでフェラーリ創業55周年モデルなどのデザインを担当、同社のデザインディレクターまで駆け上がった著者が、イタリアのモノづくりの精神と、自らのデザインへのこだわりを記した一冊。
日本人でこんな最前線で活躍していた人物が存在する、というのも驚きですが、注目すべきはその仕事の裏に秘められた著者の精神。
「傑作は『足し算』からは生まれない」「今日の誰かではなく、明日の人のためにものを作る」といった言葉がじつに印象的です。
高級車ビジネスで成功したフェラーリ内部に伝わる考え方や精神も紹介されており、経営者にとっても刺激的な本だと思います。
著者によれば、「駆け足で、矢継ぎ早に生煮えの商品を世に出してきた結果、買う方も作る方も疲れてしまったのが、今の日本」。
本書には、日本が失いかけているモノづくりの精神を呼び覚ます、さまざまなヒントが散りばめられています。
モノづくりの喜び、さらには働くことの喜びを思い出すために、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
ものを通して人を感動させるというのは、ものづくりに携わる人に
とって究極の成果
アウディのダッシュボードと、よそのぱっとしないアメリカメーカ
ーのクルマのダッシュボードは、同じこのジョンソン・コントロー
ルズで作られています。別にアウディが特別料金を払っているとか
ではありません。自動車メーカーはどこもコストダウンに必死です
から、アウディもよそのメーカーも一緒のはずです。では、どこで
差が生まれるのでしょうか。それは開発の人やデザイナーが、どこ
まで「こうしてくれ」と生産条件を追い詰めることができるか。そ
れにつきます
デザイナーが経営者に自分のアイデアを売り込み、「ではそれがビ
ジネスで成功する保証はあるのか」と尋ねられた時に、「ある」と
言ってしまったらそれは嘘になります。デザイナーに限らず、それ
は誰にもわかることではありません。しかし、そのわからないこと
に対して責任を持って決断を下すというのが、本来の経営者の役目
デザインの作業の最初の三分の一は、正しい人を探して、その人か
ら正しい情報を引き出すことです。その次の三分の一は、その人の
ためのデザイン作業。多くの人がデザインの仕事だと思っている部
分ですね。そして最後の三分の一が、できたものの情報を正しい人
に正しく伝えること
なぜ一台少なく作るのかというと、フェラーリの創業者であるエン
ツォ・フェラーリが常に「需要よりも一台少なく作れ」と口にして
いたからです
人はフェラーリという「伝説」と一体になるためにそのクルマを求
めます。一方、フェラーリという会社はその「伝説」を築き上げる
べく、六十年の歴史の間で文字通り血を流す努力をしてきたのです
自分の中からアイデアを引き出すための道具やプロセスをしっかり
理解していることが、プロの条件
すべてのものは、人のために作られます。それも昨日や今日の誰か
ではなく、明日の人のためにものを作るのです
————————————————
『フェラーリと鉄瓶』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569656439
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第1章 カーデザインで諸国を遍歴
┃ 第2章 日本人の知らないイタリア
┃ 第3章 イタリアのものづくりに学ぶ
┃ 第4章 コミュニケーションとしてのデザイン
┃ 第5章 なぜフェラーリは高くても売れるのか
┃ 第6章 クリエイティブであり続けるために
┃ 第7章 カロッツェリア的ものづくりへの挑戦
┃ おわりに ――フェラーリと鉄瓶――
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4569656439 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年5月26日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479770933
[エラー: asin:4479770933 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、数多くの著書を持つ心理学者、内藤誼人さんが、ちょっとあざとい交渉の心理術を指南した一冊。
交渉論や意思決定論を学んだ人にとってはなじみのある手法も数多くありますが、まだきちんと学んだことのない人は、注目の内容です。
人に信じてもらうためにはどうすればいいのか、交渉で勝つためにどんなやり取りをすればいいのか、嫌な相手にはどうやって対処すればいいのか…。
ビジネスに限らず、人間関係全般でも使える、ちょっとした交渉テクニックが満載です。
数字のマジックや声の大きさ、擬音語・擬声語など、相手の感情を揺さぶるのに効果的なテクニックがいくつも紹介されています。
文章のテイストで好き嫌いに分かれると思いますが、全体的には読みやすく、役に立つ一冊だと思います。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
人は誰でも、自分の身近な人に対しては、とても親切
交渉は、まずは「知り合い」になれれば、成功だといってもいい。
モノを買ってもらったり、本当の用件を切り出すのは、もっとずっ
と後になってからでも遅くないのだ
交渉の基本は、「相手の本来の実力を発揮させないこと」である
声が大きければ、企画の良し悪しにかかわらずに会議で通せるし、
プレゼンで勝つこともできる
私たちの心理とは、あるひとつの決定を選んだとたんに、選ばなか
った選択肢のほうを魅力的に感じてしまうらしい
相手に「YES」を言わせたいときには、首をタテに振りながら質
問すると、相手も「はい」と首をタテに振ってしまう
たとえどんなに良いことであっても、その人の持つイメージにそぐ
わないものは、決して受け入れられることがない
同じことを主張する文章であっても、数字が入るだけで説得効果が
高まるばかりか、その説得効果は、48時間でも、1週間後でも、落
ちていなかった
擬音語や擬声語は、相手の感情を揺り動かす効果がある
居丈高な態度はおくびにも出さない腰の低さが、好感を勝ち取る上
では役に立つ
大切なことは、売り込むものをひとつ、せいぜいふたつまでにとど
めておくこと
人を動かすには口より行動で示すこと
あなたの冷静さを奪う作戦として、悪口や批判をしてくる人がいる
のだ。そういうときには、カウンターを食らわせるのが正解である
スピーチや交渉では、結論は一番前に持ってきたほうがいい
人を楽しませたり、驚かせたり、悲しませたりするよりも、「恐怖
を与えること」がもっとも説得効果が高い
————————————————
『「人たらし」のブラック交渉術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479770933
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第1章 相手の出鼻をくじく基本知識
┃ 第2章 敵を丸め込む会話のテクニック
┃ 第3章 相手にとって、”なくてはならぬ人”になるコツ
┃ 第4章 難しい相手とも円満に付き合うために
┃ 第5章 優れた交渉者の持つ10の特徴
┃ 第6章 どんな相手でも押し負けない「悪魔の交渉術」
┃ おわりに
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4479770933 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年5月25日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492521658
[エラー: asin:4492521658 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、世界的に有名なアウトドア衣料品メーカー、パタゴニアの創業者、イヴォン・シュイナードによる経営論。
パタゴニアは、世界で初めてすべてのコットン製品をオーガニックに変えた会社で、社員はいつでも自由にサーフィンに行くことができるという、ユニークな考え方の企業。
LOHASとはまた別の行き方で、持続可能な経営を模索する著者の、熱い思いが伝わってくる一冊です。
内容的には、パタゴニアのこれまで歩みが半分、経営哲学や心構えが半分、といった配分。
アウトドア商品に関する話がかなり細かく突っ込んで書かれているので、興味のない人にはやや退屈かもしれませんが、やはり神は細部に宿るもの。
パタゴニアが何をやっているかを詳しく知ることで、著者の事業にかける想いや心構え、ノウハウを吸収できる、じつに読み応えのある一冊です。
品質に対する考え方、サービスに対する考え方、流通・マーケティングに対する考え方、お金に対する考え方など、どれをとっても経営の参考になります。
文章も読みやすく、厚さの割に一気に読めてしまいます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
私たちの会社では、本当に社員はいつでもサーフィンに行っていい
のだ。もちろん、勤務時間中でもだ。平日の午前十一時だろうが、
午後二時だろうがかまわない。いい波が来ているのに、サーフィン
に出かけないほうがおかしい
もしサーフィンに行くことで仕事が遅れたら、夜や週末に仕事をし
て、遅れを取り戻せばいい。そんな判断を社員一人一人が自分でで
きるような組織を望んでいる
周囲がお互いの仕事を知っていれば、誰かが病気になったとしても、
あるいは子どもが生まれて三カ月休んだとしても、お互いが助け合える
「何においてであれ『完全』とは、すべてを脱ぎ去り、ありのまま
の姿に戻ったとき、つまり、加えるべきものがなくなったときにで
はなく、取り去るものがなくなったときに達成されるのである」
(フランスの飛行家・アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ)
優れた品質とは、耐久性があり、天然資源(原材料、一次エネルギ
ー、輸送など)の利用を最小限に抑え、多機能で飽きがこず、用途
に最適であることから生じる美が備わっていること
危険をともなうスポーツの経験を通じて、もう一つ別の教訓も得て
いた――決して限界を超えないこと。高みを目指して進むとき、崖
の縁にとどまっている間は命がある。だが、それを超えてはならな
い。自分に正直に、自分の能力と限界を知り、自分の器の範囲内で
生きよ。同じことが、ビジネスにも言える
製品はロゴマークと関係なく自らの長所で勝負するのが筋で、ロゴ
マークに「支えられ」てはならない。真価で判断されるべきなのだ
私たちのイメージは、私たちが誰で、何を信じているかを直に反映
している。パタゴニアのイメージの核をなすものは何か。自分たち
は世間にどう見られているのか。まず挙げられるのは、言うまでも
なく、世界一のクライミング道具を作る鍛冶屋が起源であること。
そこで働いていた自由思想の自立したクライマーやサーファーたち
の信条、考え方、価値観が、パタゴニア文化の基礎をなしている
限りある資源に依存し、ほとんどが不必要な商品を絶えず消費して
捨てることで成り立つ世界経済に、明るい未来はない
————————————————
『社員をサーフィンに行かせよう』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492521658
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1章 イントロダクション
┃ 第2章 パタゴニアの歴史
┃ 第3章 パタゴニアの理念
┃ 第4章 地球のための1パーセント同盟
┃ 第5章 百年後も存在する経営
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4492521658 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年5月24日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478001294
[エラー: asin:4478001294 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、IT銘柄へのバリュー投資で、S&P500に15年連勝した全米最強の投資家、ビル・ミラーの投資戦略を、ビジネス専門ライターとして活躍するジャネット・ロウがまとめた一冊。
ビル・ミラーは、アマゾン・ドット・コムやエクスペディアに最初に注目したファンド・マネジャーであり、グーグルに早くから熱心に投資してきた、まったく新しいタイプの投資家。
対S&P500の運用成績で、あのピーター・リンチを凌ぎ、バフェットが理解できなかったITに投資して成功を収めた人物です。
本書には、そのビル・ミラーの投資実績、哲学、そして銘柄選択基準が示されています。
ビル・ミラーの生い立ちや人となり、哲学を知りたい向きには物足りない内容ですが、投資のヒントとしては役立つ内容だと思います。
IT銘柄のバリューをどうやって見積もるのか、どうやって割安株を見つけるのか、学ぶべきところは数多くあります。
いまやマーケットにおいてIT企業の重要性は高まる一方。その将来性をどうやって見極めるべきか、ヒントが欲しい人におすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
「投資の技は、誰かに教えられて身につくものではない。数式(ア
ルゴリズム)で導き出すものではないからだ」
投資の世界に確実という言葉はないとミラーは鋭く見抜いている。
すべては確率の問題なのだ
「投資形態に関係なく、投資が生み出す将来のキャッシュフローの
現在価値がバリューなのです。PERが低いとか、キャッシュフロ
ーに対して価格が安いということでは、バリューは測れません」
「マーケットが弱気のときこそ、投資には絶好であるようです」
ミラーは情報を与えられる側である大衆と同じになることのないよ
うに、多数の方針と評価基準を定めて、投資の世界に留まらない幅
広い教育を自らに課した
ハイテク機器の場合、効用逓減から逓増に変える条件が三つある。
コスト優位性、ネットワーク効果、そして親しみやすい状態があれ
ば、優位を確保できるのである
「技術的に見て、過去の数字を使うことには弱点があります。結局
のところ、株の価値は一〇〇%将来が決めるのであって、過去は関
係ないのです」したがって、ミラーは利益と比べて株価の高い株を
買うこともある。従来のバリュー投資家にはタブーだったことであ
る。ある企業のPERが高いというだけでは、市場の価格が異常に
高いということの説明にはならないとミラーは明言している
◆ミラーが投資し、最も成功した株の特徴
・何らかの問題があると考えられたり、実際に問題があるために、
評価が低く、直近の高値よりもはるかに安く取引されている
・その産業のリーダー企業である
・経営者が株主にとっての価値をよく認識している
・資本調達コスト以上の利益を上げることのできる根本的な事業モ
デルを持っている
◆ミラーの運用手法
1.慎重にバリューに注目する
2.十分検討して選別し、比較的少数の銘柄にフォーカスする
3.保有株の回転を低く保つ
————————————————
『ビル・ミラーの株式投資戦略』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478001294
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1章 バリュー投資の新しいスター
┃ 第2章 ビル・ミラーの思考方法
┃ 第3章 価値評価の方法
┃ 第4章 ポートフォリオ・マネジメント
┃ 第5章 IT産業のバリュー投資
┃ 第6章 ハイテクへの規制
┃ 第7章 オールド・エコノミーの評価
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4478001294 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年5月24日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796655840
[エラー: asin:4796655840 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、『「稼ぎ力」ルネッサンスプロジェクト』などのベストセラーで知られる渋井真帆さんが、最近注目の書籍のなかから、押さえておきたいビジネス理論を抜き出し、まとめた一冊。
※参考:『「稼ぎ力」ルネッサンスプロジェクト』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478732949/
あくまで要約なので、本気で学びたい人はそれぞれの参考文献にあたって欲しいと思いますが、「忙しくて本を読む暇がない!」「理論だけでも押さえておきたい!」という方にはおすすめの一冊です。
紹介されているのは、世界的ベストセラーとなった『ブルー・オーシャン戦略』や『ザ・ゴール』、『ビジョナリーカンパニー2』など計8冊のビジネス書。
これ一冊で、ブルー・オーシャン戦略からTOC、第五水準の経営者、ウェブ2.0、BOPまで、ひと通り押さえることが可能です。
それぞれの理論の要点を、イラストを交えながら、わかりやすく紹介しており、ツボだけを押さえたい方にはなかなか有用な内容です。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
ブルー・オーシャン戦略とは「限られた市場のパイを競合相手から
奪う戦略から脱却し、今までにない新たな需要を創出することで競
争のない市場を作ることを目的とした戦略」
◆バリュー・イノベーション実現のポイント
1.コストを下げるために業界では常識とされている競争のための
要素をそぎ落とす
2.買い手にとっての価値を高めるために業界にとって未知の要素
を取り入れる
「制約条件」は「ボトルネック」とも呼ばれ、一連のシステムの中
で一番弱い部分、目的を阻害する要因です
◆TOC活動の5ステップ
1.制約条件を「見つける」
2.制約条件をどう「活用する」か決める
3.他のすべてを[ステップ2]の決定に「従わせる」
4.制約条件の能力を高める
5.[警告!!]ここまでのステップでボトルネックが解消したら、[ス
テップ1]に戻る
個人としては謙虚で控えめですが、職業人としては意志が強く大胆
という、一見矛盾した二面性によって偉大な企業を作り上げている
ことが第五水準の経営者の特徴
だれをバスに乗せるか―最初に人を選び、その後に目標を選ぶ―
損失回避性とは『損失がもたらす不満足は、利得がもたらす満足よ
りも大きく感じられること』保有効果とは『あるものや状態を実際
に所有している場合には、それを持っていない場合よりもそのもの
を高く評価すること』です
貧困層に取引統治力を根付かせるために必要なのが「契約の重要性
を学ばせる」「契約の不正を減らす」「自治力を高める」の三つの要素
ある国が経済発展の速度を速めることができたとしても、社会の主
要な制度が時代遅れになるのを放置しておけば、富を生み出す能力
がいずれ低下する
————————————————
『大人のたしなみ一夜漬け講座』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796655840
————————————————
■目次■
はじめに
第1章 青い大海原に勝機あり!「ブルー・オーシャン戦略」
第2章 劇的!業績改善ストーリー「ザ・ゴール」
第3章 企業の、そして人生の飛躍の方程式「ビジョナリーカンパニー2」
第4章 勘定と感情は友達だった「行動経済学」
第5章 インターネット世界に何が起こっているのか?「ウェブ進化論」
第6章 来るべき未来の羅針盤「ネクスト・ソサエティ」
第7章 究極のプラス思考本「ネクスト・マーケット」
第8章 新しい『富の波』に乗るのは誰だ!?「富の未来」
おわりに
参考文献
[エラー: asin:4796655840 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年5月23日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862481221
[エラー: asin:4862481221 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、環境問題のタブーに切り込んだ、今注目の問題作。
著者の武田邦彦さんは、名古屋大学大学院教授を経て、現在、中部大学総合工学研究所教授。
内閣府原子力安全委員会の専門委員や、文部科学省科学技術審議会の専門委員も務めた論客が書いたということで、大きな話題となっています。
問題として挙げられているのは、ペットボトルのリサイクルと、ダイオキシン、地球温暖化とそれにまつわる一連の報道。
著者によると、ペットボトルのリサイクルは、ごみの量を激増させ、しかも再利用はほとんどされていない。さらにひどいことに、利権団体を潤わせるのに使われている、というのです。
ほかにも、ダイオキシンをめぐる誤解や、「北極の氷が溶けて海水面が上がる」という見解の問題点など、環境問題をめぐるさまざまな論点に逆の視点を提供しており、じつに刺激的な内容です。
一部、疑わしいだけで問題視してしまっている点があることや、書き方に緻密さが欠けている点があるのが残念ですが、一読に値する内容です。
利害関係を把握するのは、物事の真偽を見極める上で、基本中の基本。自らの質問力を磨くためにも、ぜひ読んでみたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
ペットボトルのリサイクルは、(1)資源を節約し、(2)ごみを減らし、
(3)資源をもう一度使う、と喧伝されてきたが、事実は、(1)資源を
7倍使い、(2)ごみが7倍増え、(3)資源はほとんど再利用されてい
ない、というのが実態
リサイクルは環境のための行動ではなく、むしろ利権団体にお金を
上げる行為
世界で日本だけが「焼却してもリサイクル」としているから日本の
リサイクル率が高く見えるだけなのである。分別回収したペットボ
トルやプラスチック・トレーは焼却してもリサイクルに分類される
焼却をリサイクルに分類したのはお役所と容器包装リサイクル協会
我々がせっせと、やれ「燃えるごみ」だの「燃えないごみ」だのと
言って一生懸命分別しているが、回収される量は10分の1、再利
用される量は実に100分の1程度に過ぎないのが実態
仮にペットボトルのリサイクルが成功して、しかも100%回収で
きたとしても石油の消費量が1000分の1減るだけ(中略)自動
車の量をわずか1000分の1でも減らせば、日本国民はペットボ
トルのリサイクルを忘れても良い
ダイオキシンには毒性があるが、その影響はそれほど一定して決ま
っているわけではないことがわかった
環境に興味のある人なら、「魚の焦げは発ガン性物質」「甘味料の
チクロも発ガン性あり」と思っている人がいるはずだ。両方とも新
聞が大々的に報道したからである。しかし、両方とも今では発ガン
性はないとされている
マスコミには守らなければならない大原則がある。もちろんその一
つは「事実を報道すること」だが、もう一つは「異なる見解がある
時には片方だけを報道してはいけない」ということだ
記事には「北極の氷が溶けて海水面が上がる」と書いてあるが、北
極の氷が溶けても海水面は絶対に上がらない。これは気温が高くな
るとか低くなるという問題ではなく、北極のように「水に浮いてい
る氷」が溶けても水面の高さは変わらないという「アルキメデスの
原理(浮力の原理)」があるからである
————————————————
『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862481221
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1章 資源7倍、ごみ7倍になるリサイクル
┃ 第2章 ダイオキシンはいかにして猛毒に仕立て上げられたか
┃ 第3章 地球温暖化で頻発する故意の誤報
┃ 第4章 チリ紙交換屋は街からなぜいなくなったのか
┃ 第5章 環境問題を弄ぶ人たち
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4862481221 というアイテムは見つかりませんでした]