2007年9月30日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512777
[エラー: asin:4894512777 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ベストセラー『言葉と声の磨き方』の著者であり、数多くの著名人を指導してきたヴォイスティーチャー、白石謙二さんが、ビジネスシーンごとの話し方、声の出し方を指南した一冊。
※参考:『言葉と声の磨き方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512408/
前著同様、トレーニング用の音声CDがついた、じつにお得な一冊です。
著者いわく、「『声で人が評価される』というのは欧米では常識」。
「大統領も含め、有力な政治家はみんなヴォイスティーチャーをつ
けて」いるそうです。
では、なぜそこまでして声を鍛える必要があるのか。それは、声が
人に与える影響があまりに大きいからです。
本書では、「自分の意見を通す」「指示・お願い」「ほめる」など、
7つのシーン別の声の出し方、コミュニケーションの秘訣を紹介し
ており、付属CDで実際にトレーニングを積むことも可能です。
人前で話す機会の多い方、人前でついあがってしまうという方、人
に認められる人になりたいという方は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
人は周囲の他人に評価されながら生きています。評価と印象は同義
語です。印象が評価を決め、評価が印象になります
<5つの声の作り方> ※一部紹介
■声量をアップさせる方法
声量をアップさせるにはまず、全身をリラックスさせます。その状
態で、のどと口を拡張するトレーニングを行いましょう。一番簡単
なのは、「あくび」の動きを何度もくり返すことです。そして最後
に腹式呼吸による発声トレーニングを行いましょう
■通る声の作り方
通る声を作るにはまず、音の焦点を絞る「ン」トレーニングを行い
ましょう。マ行やナ行の滑舌練習をするときに、頭に「ン」を入れ
て「ンマミムメモ」というように発声することで、音が通るトレー
ニングになります。また具体的な会話では、言葉の母音部分を強調
するように話しましょう
ダイナミックレンジは説得力のある人が無意識に使っている技術で、
もともと、音域などを表した言葉です。具体的には「ミドルヴォイ
スで話す」「チェストヴォイスで話す」というよりも、自分が出せ
るすべての音域を使い、なめらかに抑揚をつけて話します
人前で自分の意見を言うとき、人は緊張するものです。過度な緊張
は声にブレを生みます。それが相手に伝わると話の影響力を弱めて
しまいます
「相手との距離」とそれに必要な「音の高さ」は比例していきます。
距離が遠ければ遠いほど、必要になってくる声の高さは上がってい
きます。つまり、会議室や会場が広ければ広いほど、高い声が必要
相手の納得を得るためには、参加者から反感を買わない口調である
こと、そして自信を持って言い切ることも大切になります。つまり
「謙虚さ」と「熱意」のバランス感覚が必要なのです
ほめるときには、照れずにしっかりほめることが重要(中略)ほめ
てから根掘り葉掘り「どのようにしてそうなれたか」、相手の努力
した点や工夫している点などを聞いてあげましょう
◆電話のコツ
相手の声のトーンをよく聞いて、こちらも返す声を調整していく
————————————————
『世界一簡単に自分を変える方法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512777
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ ●はじめに
┃ Prologue 声を変えれば「印象」と「評価」が変わる!
┃ PART1 言葉と声を磨く基本トレーニング
┃ PART2 人生を変える! 言葉と声を磨く7つの習慣
┃ PART3 仕事・プライベートで使えるテクニック
┃ 特別付録
┃ ●おわりに
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4894512777 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月29日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560027153
[エラー: asin:4560027153 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ビリー・ジョエルの歌に振り付けた「ムーヴィン・アウト」でトニー賞を受賞、ニューヨーク・シティ・バレエ団、パリ・オペラ座バレエ団などのためにも振り付けている稀代の振付家、トワイラ・サープが、その創造性の秘密を公開した注目の一冊。
著者いわく、「クリエイティブであることは独自の日常のパターンを持ったフルタイムの仕事」。つまりクリエイティブであるためにはクリエイティブな習慣が必要、ということです。
本書には、クリエイティブな仕事に携わる人には必読の習慣術が紹介されています。
一日をスタートさせるための準備の儀式、集中力を高めるためのト
レーニング、クリエイティブであるための考え方と行動指針がズバ
リ示された、じつに興味深い一冊です。
古今東西の偉人の例をあげながらわかりやすく説明していますが、
基本的に抽象的な表現が多いため、実際にクリエイティブな仕事に
携わっている人でないと、ピンとこない部分もあるかもしれません。
ただ、編集であれデザインであれ、何かしらクリエイティブな仕事
をしたことのある人であれば、本書の教えの重大さは、即座に理解
できるはずです。
惰性の毎日を抜け出し、規律ある、クリエイティブな習慣を身につ
けたいと願う人に、ぜひおすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
想像したものをこの世界に持ち込むためには、信じるに足る人生を
創り上げる言葉を選ぶこと、日没の干草の山を表現するために絵の
具の色と質感を選ぶこと、味わい深い料理を作るために素材を組み
合わせること、といったようにスキルが必要だ
満足感のあるスリルを得るため、一度に複数の仕事をこなすのを止
めるのは難しい。しかし、一週間、それなしでやってみる価値はあ
る。その報酬として、集中力と自覚が増すだろう
一人でいることは、創造の避けがたい部分である。自己依存は、幸
せな副産物である
私たちはそれぞれ、あるやり方に生れついている。そして、生まれ
つきのそのものが、作品にこっそり入り込んでいるのだ。それは悪
いことではない。実際、それは世界があなたに期待していることである
自分が何者であるかを知るもう一つのことは、何をすべきではない
か知るということだ
メタファーはすべての芸術の活力源だ。メタファーは私たちが今経
験していることを、以前経験したことに繋げるための語彙である。
それは単に覚えていることをどのように表現するかというだけでは
なく、それをどのように私たち自身のために、そして他の人たちの
ために解釈するかということだ
偉大な者の軌跡を辿ることは、他の者の足跡であっても、スキルを
獲得する重要な手段である
誰かの音楽を使って仕事をするなら、過去にその音楽が視覚的にど
のように扱われていたか知る必要がある
最高のものを「スクラッチ」すれば、あなたが発見するアイデアの
質は自動的に上がる
創造の行為は、みな、破壊や放棄の行為でもある。新しいもののた
めの道を空けるために、何かが捨てられなければならないのだ
比較することは、メタファーを動かすエンジンである
情熱なしには、世界のすべてのスキルをもってしても、自分の技術
以上のことはできない。スキルなしには、世界のすべての情熱をも
ってしても、悪戦苦闘するまでだ。その二つのコンビネーションが、
クリエイティブな生活の本質なのだ
————————————————
『クリエイティブな習慣』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560027153
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 1.白い部屋に入る
┃ 2.準備の儀式
┃ 3.あなたの創造性のDNA
┃ 4.あなたの記憶を生かす
┃ 5.箱にとらわれずに考えられるようになるには、箱から始めな
┃ ければならない
┃ 6.スクラッチする
┃ 7.アクシデントは起こるもの
┃ 8.背骨
┃ 9.スキル
┃ 10.溝とグルーヴ
┃ 11.失敗のなかの「A」
┃ 12.ロングラン
┃ 訳者あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4560027153 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月28日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062820218
[エラー: asin:4062820218 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、規模は必ずしも大きくはないが、キラリと光る業界リーダーを紹介した注目の一冊。
タイトルにある「アルファドッグ」とは、「自他ともに認める群れの先頭、最強の犬」という意味だそうで、本書には、異常な顧客サービスで業績を伸ばしている自転車屋、派手なパフォーマンスと個性的な接客で知られるアイスクリームチェーンなど、まさに「アルファドッグ」と呼ぶにふさわしい優良企業が登場します。
読んでいて若干退屈な部分もありますが、それぞれの企業の具体的な取り組みを学べる点が「買い」です。
各企業が顧客を囲い込むためにどんな施策を打ち出しているのか、
従業員のモチベーションを上げるためにどんな投資・教育をしてい
るのか、取引先に対して交渉力を持つためにどんなことをしている
のかなど、経営者であれば、ぜひ知っておきたい情報が満載です。
なかでも、大手小売業の脅威に負けず、独自のポジションを築いた
ゼインズ・サイクルズ、従業員に顧客の気持ちをわからせるために
独自の教育を実施しているドロシー・レインの例は参考になりました。
メーカーを営んでいる人には、スポーツ用靴下メーカー、ソロ・イ
ンコーポレイディッドの例が役立つと思います。
個性的な企業を作ろうと考えている起業家・経営者におすすめです。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
「ビジネスから生み出される本当の製品は、ビジネスそれ自体なの
だ。(中略)起業する場合のモデルは、ビジネスの具体的な成果よ
りも、その成果を生む手法・プロセスの方に重点を置くべきだ。つ
まり、世の中に普及した製品が重要なのではない。重要なのは、そ
うした製品を生み出す手法の方なのだ」(マイケル・E・ガーバー)
勝負する土俵を変えられない限り、誰であれ、群れの先頭に立つの
はきわめて難しい
ほとんどの購入客は最初の一年の間に、無料サービスの恩恵を受け
に来店する。ところが二年目になると、その割合はわずか二〇から
三〇パーセントに減ってしまう。したがって、三年目、四年目とな
ると、その割合はごくわずかになるだろう、と踏んだのだ。では、
実際にそのサービスを受けにくる人たちはどうするだろうか。彼ら
こそ自転車をこよなく愛する顧客であり、無料のサービスを受けよ
うと愛車を持ち込んできて、それだけではなく、ついでに一〇〇ド
ル相当のアクセサリーも買ってくれるような人たちではないのか。
しかも、ゼインズ・サイクルズの心地よさを仲間に触れ回る、そん
な宣伝もしてくれるだろう
新人は適当にチームを組み、青果のリストにあげられた二三品目を
かき集めるよう指示される。そのリストにはマスカルポーネや酢酸
バルサミコ、オレゴン・チャイといった、普段聞き慣れないような
品目も入っている。「誰の力も借りずに一〇分以内に集めること。
その過程で顧客の気持ちがわかるはずだから」
知識を身につけた顧客は品物のクオリティーを価値の計算式に入れる
「ビジネスは世の中に貢献するための効果的な牽引力になれる、と
いうことに気がついた。金よりも貢献の方にこそ、価値があるので
はないだろうか」(エイミー・シモンズ)
「小売店が消費者を抱き込む前に、私たちが消費者を抱き込みたい
と考えています。そうなれば、あらゆる流通チャネルが、好むと好
まざるとにかかわらず、私たちのブランドを扱わざるをえなくなる」
(ジム・ソロンバーグ)
◆アルファドッグ7つの共通項
1.巨人を倒す
2.コミュニティーとのつながりを強固にしている
3.消費者と直接的で濃密な関係を築いている
4.従業員の成長に真剣に取り組んでいる
5.現実の仕事の流れだけではなく、顧客の体験を重視する
6.新しいテクノロジーを独自の発想で活かす
7.日用品の勝負から抜け出す
————————————————
『アルファドッグ・カンパニー』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062820218
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 日本語版のためのまえがき
┃ 第1章 群れの先頭に立とう
┃ 第2章 顧客の心を奪い取ろう
┃ 第3章 従業員の心をつかめ
┃ 第4章 地元密着に賭けよう
┃ 第5章 「ありきたり」にイノベーションの息吹を
┃ 第6章 ブランドを売り込もう、社外に、そして社内にも
┃ 第7章 「村」をつくろう
┃ 第8章 自己革新の道を進もう
┃ 第9章 アルファドッグのDNA
┃ 謝辞
┃ 訳者あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4062820218 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月27日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416607245
[エラー: asin:4416607245 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、発売直後で既に7万部を突破した話題作『佐藤可士和の超整理術』の著者、佐藤可士和氏の奥様にしてマネジャー、佐藤悦子さんによる一冊。
※参考:『佐藤可士和の超整理術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532165946/
佐藤可士和さんがアートディレクターとして現在のポジションを確
立したのは、決して偶然ではありません。その裏には、プロデュー
サー&マネジャーとして活躍する悦子さんの力があったのです。
もともと外資系化粧品会社でPRを担当していたという著者が、ど
うやって佐藤可士和さんをブランディングしたのか、そのアイデア、
戦略には目を見張るものがあります。
なかでも、「業界内有名人と一般社会での有名人のあいだには、簡
単には超えられないほど大きな溝がある」という言葉は、現在活躍
中の方がさらにブレイクスルーするためのヒントとなっています。
各プロジェクトの説明などが若干冗長な感じもしますが、人をサポ
ートする仕事の方には、学ぶところがあると思います。
個人的には、うちの秘書に読ませたい本です(笑)。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
憧れの職業として、なりたい人が増えれば増えるほど、その業界は
活性化し、仕事のクオリティも高くなっていくのではないか
メジャーな世界を相手にしている場合は、”わかりやすさ”という
のは外せませんし、わかりやすいものは格好悪いというのであれば、
”わかりやすくて格好いいもの”をつくればいいのだと私たちは考
えています。それができた人の多くが、「世の中に新しい価値を提
示した人」として認識されているのではないかと思います
ブランディングとは、こういった肩書きや小さな言葉のニュアンス
まで深くこだわりながらコツコツと積み重ねていくこと
商品の開発からパッケージデザイン、売り方やPRの戦略まで、す
べてに関してトータルにディレクションができたら、もっと色々な
問題解決のアプローチがあるのに……
クリエイターは自分以外の人や商品のブランディングはできても、
自分自身のブランディングを手がけるのは困難
業界内有名人と一般社会での有名人のあいだには、簡単には超えら
れないほど大きな溝がある
コンペに通ることを目的とするなら、「角」がとれたものを提案す
る必要がありますが、自分たちの考えとは異なるものを出すのもち
ょっと違うと感じますし、そのあたりの難しさから、コンペには積
極的ではないのです
佐藤は、「知らないことを『知らない』と正直に言える強さを持ち
たい」と考えていて、それは正しいですし、彼の強みでもある
スケジュールで、私が真っ先に死守するのが週に一日のデザインデ
ー。佐藤が打ち合わせなどで遮られることなく、クリエイティブだ
けに集中する時間を設けることは何よりも大切だと考えています
世の中に突出している人ほど、自分のスタイルを貫いているように
見えて、その実、場での見え方を絶妙にコントロールしているので
はないかと思います
デザインに込めた想い、その背景にあるコンセプトを明確な言葉で
語れなければ、多くの人の心を動かすことはできない
————————————————
『佐藤可士和のつくり方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416607245
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1章 「SAMURAI 佐藤可士和=アートディレクター」プロジェクト
┃ 第2章 サムライの仕事の内側
┃ 第3章 パートナーシップ
┃ おわりに
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4416607245 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月26日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447979218X
[エラー: asin:447979218X というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ベストセラー『レバレッジ・リーディング』の著者、本田直之さんが、勉強全般について語った待望の一冊。
※参考:『レバレッジ・リーディング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492042695/
目的意識とリターンを明確にした勉強法を提唱する著者だけに、今
回もビジネスで最大効果をあげるための勉強法が説かれています。
いわく、「勉強とは『いつか役に立つ……』という、遠い夢のよう
なものではありません。『仕事に確実に役立ち、将来も継続的なリ
ターンを得るための自己投資』です」。
では、一体どのような勉強をすれば、仕事に確実に役立ち、継続的
なリターンを得られるのか。
本書ではこの点について、極めて具体的なアドバイスがなされています。
「投資アイテムを選ぶための7つのポイント」や家計簿をつけると
きのポイント、「レバレッジ記憶法」…。著者ならではの勉強法は
枚挙に暇がありません。
なかでも、「投資アイテムを選ぶための7つのポイント」は、今後
仕事を選ぶ際、あるいは取得する資格、留学先を見定める上で役立
つこと請け合いです。
巻末には、ビジネスパーソンの勉強に役立つ情報ソースも載ってい
るので、こちらも併せて参考にするといいでしょう。
ビジネスパーソン必読の一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
◆著者が考える3種類の勉強
1.試験、資格 2.知識、ノウハウ 3.情報
優秀な中国人がすごいのは、猛烈に勉強しているからではありませ
ん。彼らの本当のすごさは、「勉強する目的」が無意識のレベルま
で徹底して刷り込まれていることです
そろそろ「勉強と仕事は要領よく効率的に。趣味や遊びは一生懸命
がむしゃらに」、こんなキャラクターが世界基準になっていい時代
思い込みに縛られず、まずは目的をフォーカスしていきましょう。
つまり、「経営者になりたいから金融の勉強をする」という目的を、
「会社をマネジメントし、数字がどのように動いているかがわかる」
というように具体的にフォーカスします
◆投資アイテムを選ぶための7つのポイント
1.どんな自分になりたいか
2.自分の性格に合っているか
3.継続的にリターンが取れるか
4.勉強をするのは嫌だが、知らないともっと損をしないか
5.まだ人がやっていない希少性があるか
6.実情を知っているか
7.時流に合っているか
◆「家計簿をつけない男」は成功しない 家計簿に必須の5項目
1.収入 2.貯蓄 3.自己投資 4.固定費 5.その他
何一つ知らない相手に「教えてください」と漠然とたずねられて、
何かを教えられる人はいません。質問側がまず知識をインプットし、
情報や質問をアウトプットしてこそ、相手から知恵というアウトプ
ットを引き出し、それをインプットできるのです
パターン化、つまり「型にはめる」ことの効用はあなどれません
時間を有効活用するためには、あらかじめ、細切れでも勉強できる
グッズを用意しておきましょう
勉強をする前にまず過去問を解け
◆レバレッジ記憶法
一回転目:まずは通読する<理解度二〇パーセント>
二回転目:「覚えにくいもの」をあぶり出す<理解度五〇パーセント>
三回転目:「重要かつ覚えにくいもの」を絞り込む<理解度八〇パーセント>
カード勝ち抜き戦<理解度九八パーセント>
「一般ビジネス英会話」から始めてはいけない
————————————————
『レバレッジ勉強法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447979218X
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ Prologue 勉強とは「いつか役に立つ」ものではない
┃ LEVERAGE.1 あなたの「ビジネス偏差値」は?
┃ LEVERAGE.2 何を勉強するかを決める
┃ LEVERAGE.3 ラクに勉強できる「仕組み」づくり
┃ LEVERAGE.4 成果に直結するスケジューリング
┃ LEVERAGE.5 どんな試験にも受かるテクニック
┃ LEVERAGE.6 挫折しない英語マスター術
┃ LEVERAGE.7 最速で情報を「勉強する」法
┃ LEVERAGE.8 勉強しやすい環境をつくる
┃ レバレッジ勉強法 チェックリスト
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:447979218X というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月25日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757412770
[エラー: asin:4757412770 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、かつてリクルートのトップセールスとして活躍し、現在は留学アドバイスのビジネスを立ち上げて成功している平川理恵さんが、ハーバード、MITなどのトップビジネススクールに超短期で留学できるプログラムを紹介した一冊。
欧米のビジネススクールでは、MBAの学位を取得する長期就学型のコースの他に「エグゼクティブプログラム」と呼ばれる2日~数週間の短期集中型のコースがありますが、本書はまさにそのエグゼクティブプログラムを余すことなく紹介した、究極のビジネススクールガイド。
一度でもいいからビジネススクールに行って、トップ人脈とつなが
りたい、学歴にハクをつけたいという人には、もってこいの一冊です。
自らが南カリフォルニア大学大学院でMBAを取得し、そのネット
ワークを生かして情報収集している著者だけに、プログラム紹介や
受講生へのインタビューも、切り込み方が違います。
学校選びや留学準備、手続きなどの情報も詳細で、かなり参考にな
ります。
実際のクラスや申込手続で必要となる英単語集、ビジネス用語集も
ついているので、これから留学する人には重宝する一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
ビジネススクールが開設する短期プログラムでは、正規のMBAプ
ログラムで教壇に立つ教授たちが直接教えてくれます。しかも、エ
グゼクティブプログラムの参加者は、MBAプログラムの学生に比
べて経験が豊富なビジネスパーソンたち。並大抵の教授では務まり
ません。そういった意味で、そのスクールの看板教授が担当するケ
ースが少なくありません
カリキュラムは、かなりポイント集中型。例えば、マーケティング
であれば、マーケティング全体を学ぶのではなく、BtoBのマーケテ
ィング、BtoCのマーケティング、ブランド構築法について、または、
営業担当者のモチベーションを上げるためのインセンティブの与え
方など、プログラムのテーマ設定はかなり細かく分かれています
中には、製薬バイオ業界、航空業界、不動産業、農業などの特定業
界に特化したストラテジー(戦略)講座もあります
面白いものとしては、親子で参加し、どのようにファミリー・ビジ
ネスの世代交代を図っていくのかを学ぶプログラムもあります
1週間の平均参加費用は60万円くらい
1~2年のMBAプログラムは体系立てて経営全体を学びますが、
エグゼクティブプログラムは、かなりテーマを絞り、専門性の高い
内容を、必要とする人に短い期間で教えている
内容を吟味しないで名前だけでプログラムを選んでしまうと、参加
者が自分とは違うポジションにいる人ばかりになってしまう可能性
もあります
プログラムに参加することによってどのような人脈を得られるかを
想定することも大事です。過去の参加者の年齢、所属会社規模、マ
ネジメントの階層を見れば、参加者に今の自分のポジションに近い
人が多いかどうかを判断することができます
エグゼクティブプログラムに参加すると、終了後に同窓会などから
招待されます。どの学校の人脈がほしいかを考えることは、プログ
ラムを選ぶうえで大切なことです
エグゼクティブプログラムの場合、英語が多少わからなくても専門
知識や経験でカバーできる面もあり、逆にいくら英語が堪能でも専
門分野の知識がないと内容を理解することが難しい
————————————————
『2日で学歴にハクがつく「超」短期トップビジネススクール留学ガイド』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757412770
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1章 エグゼクティブ・プログラムの概要
┃ /プログラム内容/受講の準備/体験談/出願・授業関連の用語集
┃ 第2章 主なビジネススクールの紹介
┃ 第3章 プログラムガイド(87プログラム)
┃ 第4章 ビジネス用語集
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4757412770 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月24日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034179
[エラー: asin:4334034179 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、大ベストセラーとなった『下流社会』の続編です。
※参考:『下流社会』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033210
「下流ほど自民党とフジテレビが好き」をはじめ、歯に衣着せぬ物
言いで話題をさらった本ですが、今回は、前著で指摘されたデータ
サンプルの少なさをカバーしながら、新たな視点を追加して書かれ
ています。
今回の主張として目立つのは、男性の下流化と、それに伴う職業意
識、結婚観、消費スタイルの変化です。
本書によると、「30歳以上の男性のほぼ2割は、妻に年収500万円
以上を求めて」おり、以前から言われていた「将来不安」の存在を
改めて感じさせられます。
個人的に参考になったのは、厳しい仕事に耐えられない「SMAR
T男」の仕事への意識と消費スタイル。
ユニクロの「地域限定社員」制度を絡めて今の若い男性の職業意識
を解説しており、20代男性を雇用する経営者にとっては参考になる
内容です。
また、近年問題になっているコミュニケーション能力の問題に触れ
た点も、興味深く読ませていただきました。
ただ、前著でも見られた論理の飛躍や憶測が今回も散見され、人に
よっては不快に感じる内容だと思います。
読み物としてはおすすめしませんが、純粋に消費者分析という視点
なら、読むと何か発見があるかもしれません。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
女性が結婚相手の男性に求める年収は高い。「女性階層化調査2次
調査」によれば600万円以上が64%だった
30歳以上の男性のほぼ2割は、妻に年収500万円以上を求めている
年収の高い男性ほど妻に求める年収が高い。こうなると、年収の高
い男性ほど妻の年収が高く、年収の低い男性ほど妻の年収が低いと
いうことになり、夫婦合計した年収の格差が拡大することになる
新自由主義的競争は、多くの場合、低価格化競争に陥り、商品やサ
ービスの質を低下させる。競争すれば質が上がると新自由主義者は
言うが、私はそれは嘘だと思う
『SPA!』より正社員率の高い雑誌は『Gainer』だけ
30~34歳の派遣は61.5%が中国は嫌い、53.8%が韓国は嫌いと答え
ており、かつ同じく61.5%が反社会的な書き込みの多さで悪名高い
インターネットサイトの「2ちゃんねる」を利用している
下流度の高い雑誌は『R25』と『SPA!』
SPA!男に特徴的なのは、「仕事は仕事、趣味は趣味というふう
に割り切りたい」という人が33.3%いる点(中略)対して、SMA
RT男は「好きなことを仕事にしたい」が61.3%、「趣味を生かせ
る仕事がしたい」が32.3%、「自分の適性に合った仕事がしたい」
が54.8%
SMART男は、オークションで欲しいものを探して安く購入し、
気に入らなければまたオークションで売るという消費を最も盛んに
行っているタイプらしい
SMART男は厳しい仕事に耐えられない人間に育っている。たと
えば、仕事についての考え方であてはまることとして、「満員電車
に乗るのはいやだ」が71.0%、「転勤はあまりしたくない」が51.6
%、「結婚後の単身赴任はいやだ」が38.7%でる
今の若者には、昇進、昇給をするからもっと働けというよりも、束
縛がないことのほうが重要なのだ
失業したりニートになったりするのは、コミュニケーション力の不
足に起因することが多い
男女の格差を縮めた結果、女性同士の格差=「女女格差」が広がった
————————————————
『下流社会 第2章』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034179
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第1章 すがりたい男たち
┃ 第2章 SPA!男とSMART男
┃ 第3章 上流なニート、下流な正社員
┃ 第4章 下流の自分探しを仕組んだビジネス
┃ 第5章 心が弱い男たち
┃ 第6章 危うい「下流ナショナリズム」
┃ 第7章 踊る下流女の高笑い――女30歳の勝ちパターンはどれか?
┃ おわりに――新しい正社員像を描くべき時代
┃ あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4334034179 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月23日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478312192
[エラー: asin:4478312192 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、朝日新聞の経済部記者として6年間、トヨタを密着取材してきた著者が、関係者50人以上に徹底取材して書き上げた力作。
2004年10月の朝日新聞社退社から約3年かけて世に出された、いわば著者のトヨタ取材の集大成です。
で、肝心の内容はどうかというと、さすがに読み応えがあります。
トヨタカルチャーの押しつけ本が多い中、本書は一貫してジャーナ
リスティックな視点を保ちつつ、その経営と人づくりの根幹に切り
込んでいきます。
時にはトヨタが触れて欲しくない過去の過ちや暗部にも切り込みな
がら、同社がどうやって改善・成長を続けてきたか、著者独自の視
点から描き出しています。
経済危機の影響を受け、半年間もゼロ生産が続いたトルコ工場がな
ぜ、最高品質の工場に生まれ変わったのか、なぜトヨタには目標管
理がないのか、トヨタの強さの本質は一体何なのか…。
これらへの答えを、関係者らの生の声を引用しながら説明しており、
土井がこれまで気になっていたトヨタの謎が、本書で一気に解けた、
そんな気がします。
強い競争力もブランドも、究極的には人がつくるもの。その本質を
改めて教えていただきました。
強い組織を作りたい経営者、必読の一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
恵まれない環境が、かえってトルコ工場の社員の自立心を高めた
ゼロ生産が続いていた二〇〇一年六月、トヨタ社長の張富士夫が欧
州への出張のついでにトルコにやってくることになった。本社の社
長が訪問中の一~二時間だけラインを動かしておこうか、とも小林
は考えたが、即座に止まっているありのままの工場を見てもらうこ
とにした。「経営者に包み隠さず悪い現状を見てもらい、総合的な
判断を誤らないようにしてもらうことが、現地の責任者の仕事だ」
と、小林は考えたからだった
「流行りのフラット型組織は、意思決定は早いと言うが、人材育成
という視点でどこまで機能するかは疑問。上司がいて、先輩がいて、
議論したり、怒られたりしながらそのなかで鍛えられないと、人材
は育たないのではないか」(元トルコ工場責任者・小林浩治)
極論すれば、「利益が出る」とわかっていても、プロセスが悪けれ
ば、あるいはプロセスに納得しなければ、仕事には取り組まない
意外なことに、これだけの利益を出しているトヨタだが、社内では
目標管理がない。売上高や利益をいくらまで伸ばそうといったよう
な数値目標もほとんどない
詳しく言えば、P→D→C→Aの後には「S」が来る。Sとは「ス
タンダーダイゼーション(標準化)」のことである
人の能力を引き出してこそ、人に優しい企業
トヨタは、徹底して議論する風土や社員の心構えやチームワーク力
など、外部からは見えにくい競争力を構築していくことが得意
「もう一度やらせてみて、成功したら大いに誉める。そうすると、
自信のなかった子に自信がつく」(トヨタ工業学園主査・石川潔和)
「手を汚さないで仕事ができるか」(創業者・豊田喜一郎)
人間尊重とは「その人の仕事の成果が世のため人のためになるよう
にしてやることではないか。無駄な時間を費やさせることは収奪に
他ならない」(創成期の生産調査部を支えた故・鈴村喜久男)
個人や組織に蓄積している暗黙知を形式知化し、社内で伝えやすい
ようにして、知らない人に教えることで、作業の効率化等は進むで
あろう。でも、肝心なことは、新しい暗黙知を生み出すことであり、
これが抜本的な変革につながる
お客に感動を与えられる営業でなければ、お客の気持ちは豊かにな
らない。横井は「だからブランドづくりは、人づくりなのだ」と説明する
————————————————
『トヨタ愚直なる人づくり』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478312192
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ まえがき
┃ 序章 トルコ工場の復活に見るトヨタの本質
┃ 第1章 矛盾を包含するトヨタという会社
┃ 第2章 社内に張り巡らされる組織ネットワーク
┃ 第3章 現場を支えるモノづくりのエリートたち
┃ 第4章 世界に通用するマネジメント教育
┃ 第5章 柔軟かつ愚直な人事制度
┃ 第6章 協調と競争を生み出す関連会社とのネットワーク
┃ 第7章 世界企業の新たな課題 人づくりのグローバル化
┃ 第8章 トヨタはローマ帝国か
┃ 参考文献
┃ あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4478312192 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月22日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883351793
[エラー: asin:4883351793 というアイテムは見つかりませんでした]
昨日ご紹介してブレイク中の『佐藤可士和の超整理術』に引き続き、今日も広告クリエイターによる注目の一冊をご紹介します。
※参考:『佐藤可士和の超整理術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532165946
本日の一冊は、新潮文庫「Yonda?」、「日テレ営業中」「ガス・
パッ・チョ!」などの名コピーで知られる辣腕クリエイター、
谷山雅計(たにやままさかず)さんによるコピーノウハウです。
著者いわく、本当にいいコピーを書くには、普段から「自分のアタ
マを”発想体質”にしておく必要がある」。
本書は、その「発想体質」を作るための心構えと具体的アクション
について語られた一冊です。
「明日から、あなたの毎日の生活のなかで、『なんかいいよね』と
いう言葉を禁句にしてほしい」、「ふつうの人の知性を期待しても
いいが、ふつうの人の意欲を期待してはいけない」などと厳しい教
訓が並び、およそクリエイティブにかかわる方なら全員が何らかの
示唆を得られる内容だと思います。
具体的にダメなコピーの例、優れたコピーの例が挙げられており、
それぞれに解説がついているので、クリエイターの教科書としても
重宝する一冊だと思います。
時折、糸井重里さんに聞いた話や、氏のコピーを著者が分析した内
容など、こぼれ話的なものもあり、リラックスして楽しめます。
ビジネスでコピーを書く方、人の心をひきつける文章を書きたい方
は、ぜひ読んでおきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
明日から、あなたの毎日の生活のなかで、「なんかいいよね」とい
う言葉を禁句にしてほしいのです
コピーの”書く”は、「散らかす→選ぶ→磨く」(中略)「散らか
す=たくさん書く」は3つのステップの入り口だからこそ、その部
分がいちばんカンジンになってくる
コピーを書くときには、なにか書く対象となるモノがあるはずです
が、それはただひとつだけで世の中にポコッと存在しているわけで
はありませんよね。いろいろな人やほかのモノとの関係をもってい
るはずです
人間って、いまの自分がかわいいから、いまの自分を中心に考えて
昔の自分を忘れようとしたり、否定したりしがちです。でも、「あ
のときに自分はこう思った」という気持ちは、いまの自分にはない
大切な視点なんです
ボディコピーのよしあしは、文章力で決まるものではなく、対象物
への思考の深さで決まる
広告はふつうの人の知性を期待してもいいが、ふつうの人の意欲を
期待してはいけない
むしろ考えてほしいのは、「自分のペンの力で、いまある状況をな
んとか変えてみせよう」ということ
意味で書いて、生理でチェックする
コピーを書きながら、そこからそれが世の中に広がっていくイメー
ジをどこまで描けるかによって、差が出ます
広告が広く世の中で話題になるためには、「みんなが言いたいこと
を言わせてあげる」という考え方が大切
大切なのは、どういう考え方は、いまはまだ「そんなのわかんない」
であり、どんな考え方がちょうど「そういえばそうだね」であり、
どういう考え方はすでに「そりゃそうだ」になっているのかを、ち
ゃんと把握していること
いまの時代は、言葉にもキャラクターのようなものが求められている
————————————————
『広告コピーってこう書くんだ!読本』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883351793
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 序章 はじめに「発想法ではなく、発想体質を」。
┃ 第1章 生きたコピーの書き方。
┃ 第2章 もっと伝えるために。
┃ 第3章 コピーを超えるコピー。
┃ 第4章 広告的「アタマのよさ」。
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4883351793 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月21日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532165946
[エラー: asin:4532165946 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、キリン「極生」、ホンダ「ステップワゴン」などの広告で知られる気鋭のクリエイター、佐藤可士和さんによる待望の処女作です。
デザインでもなく、ブランディングでもなく、「整理術」というのが意表を突かれましたが、読んでみれば、これが上質のクリエイティブ論だということに気づくはずです。
いわく、「デザインを生み出すことは、対象をきちんと整理して、本当に大切なもの、すなわち本質を導き出して形にすること」。
本書には、この整理のプロセスと、本質を見極めるための技術がまとめられています。
自分にはクリエイティブな才能などない、と嘆く人も、本書で紹介
された3ステップ(1.状況把握、2.視点導入、3.課題設定)
を試してみれば、きっと効果が出てくるはずです。
また、勉強になったのは、「捨てる」ための具体的なアイデア。
なかでも、「毎日、帰ったらカバンの中身をいったん机の上に全部
あけてしまう」というのは参考になりました。
ほかにも、「本質を探るには、引いて見つめることが大切」「他人
事を自分事にする」など、クリエイティブ能力、問題解決能力を高
めるためのヒントが満載。
すべてのビジネスパーソンに読んで欲しい、珠玉の一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
自分の仕事であるデザインも、クリエイティビティあふれる整理術
だと捉えています。なぜなら、ひとつのデザインを生み出すことは、
対象をきちんと整理して、本当に大切なもの、すなわち本質を導き
出して形にすることだと思うからです
大切なのは自己表現じゃなく、どう人々に伝えるか
◆整理術のプロセス
1.状況把握/対象(クライアント)を問診して、現状に関する情報を得る
2.視点導入/情報に、ある視点を持ち込んで並べ替え、問題の本
質を突き止める
3.課題設定/問題解決のために、クリアすべき課題を設定する
◆発泡酒「極生」のケース
ハッと気づきました。”無理にビールに似せようとしていた”こと
がすべての原因、つまり問題の本質ではないか、と
最悪なのは、どこに何があるかわからないのに、作業する空間をう
んと圧迫しているという状態。こうなると、作業がしにくいうえに、
いざ何かを探すというだけでかなりの時間をとられてしまうし、ト
ラブルのもとになることは明白です
”捨てる”勇気が、価値観を研ぎ澄ます
おすすめなのが、毎日、帰ったらカバンの中身をいったん机の上に
全部あけてしまうこと。こうすれば、入れっぱなしになっているD
Mや雑誌などは、確実になくなります
◆整理のプロセス
1.アイテムを並べてみる
2.プライオリティをつける
3.いらないものを捨てる
「机は何のための場所なのか?」そう、作業をする場所です。物置
でも倉庫でもありません
大切な情報をしっかり見極め、情報同士の因果関係をクリアにして
いくことで、進むべき道が見えてくる
本質を探るには、引いて見つめることが大切
「他人事を自分事にする」これは思考の整理で非常に大切なポイント
————————————————
『佐藤可士和の超整理術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532165946
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 1章 問題解決のための“超”整理術
┃ 2章 全ては整理から始まる
┃ 3章 レベル1「空間」の整理術――プライオリティをつける
┃ 4章 レベル2「情報」の整理術――独自の視点を導入する
┃ 5章 レベル3「思考」の整理術――思考を情報化する
┃ 6章 整理術は、新しいアイデアの扉を開く
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4532165946 というアイテムは見つかりませんでした]