2007年4月30日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478733473
[エラー: asin:4478733473 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、先日「にんげんクラブミーティング」でご一緒したベストセラー作家、和田裕美さん監修の本です。
著者は、セールスマンとして成功し、その後講演家として活躍、今では世界でも指折りのトレーナー、コンサルタントとして知られるブライアン・トレーシーさんです。
最初、いかにも女性っぽい表紙にちょっと引き気味だったのですが、読んでみると、これは役に立ちます。
内容は、デール・カーネギーが述べている人間心理の原則に、人間関係向上のテクニックや心構えを加えたもの。
なかでも、「魅力的に見せる五つの方法」としてまとめられた、1.受け入れること、2.感謝すること、3.賛同すること、4.讃えること、5.注意を払うこと、は一見あいまいなようでいて実はかなり重要なポイントです。
人が人を好きになるのは、自尊心ゆえ。また、人が人を好きになったりうらんだりするのも、すべては人間の自尊心がなせる業です。
であれば、その人間の自尊心を学ぶのは、当然のこと。
本書を読んで、どうすれば人に好かれるのか、魅力的な人間とは何なのか、ぜひ考えてみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
「トップに上り詰めるために絶対に必要なのが”魅せる力”なの。
”魅せる力”を生み出しているのは、自分を高めたいという意志、
見た目、振る舞い、身体のプロポーション、声の響き、身振りや手
振りのスムーズさといったことすべてなのよ」(サラ・ベルナール)
人とかかわり、交渉したり何かをやりとりしたり、相手を説得する
知能こそ、最も高い報酬と尊敬を集める知能なのです。そしてこの
知能は、後天的に伸ばしていくことが可能です
本物の”魅せる力”は、単なる外見をはるかに超えたところにあり
ます。”魅せる力”とは、相手との間にとても親密なラポール(共
感関係)を生み出し、一緒にいる相手を特別な気持ちにさせてあげ
る能力のことです
”自分が素晴らしい価値のある存在”だと人々に感じさせてあげる
こと――それが成功の鍵なのです
◆魅力的に見せる五つの方法
1.受け入れること
2.感謝すること
3.賛同すること
4.讃えること
5.注意を払うこと
相手の行為に対して褒め言葉を投げかけてあげれば、相手の自尊心が高まる
誰かがあなたに話しかけようとした際には、すぐにそのときやって
いることをストップして、注意力をすべて相手に向ける
決して”自分には相手の言っていることが正確にわかっている”な
どと考えないでください。その代わりに、相手が今言ったことに対
し「どういう意味でしょう?」「正確にはどういう意味なのでしょ
う?」といった質問を投げかけてあげるのです
”うなずき”は、自分の魅力をアピールするために必要な、とても
大切な動作のひとつです。けれど、意識してこの動作をしている人
は少ないのです
いちばん大切なのは、相手から求められていない限り、アドバイス
は控えるということです
————————————————
『魅せる力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478733473
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ ※多すぎるので省略します
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4478733473 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年4月29日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512599
[エラー: asin:4894512599 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、パルファン・イブ・サンローランの日本支社長を務め、現在はコミュニケーションスキルの専門家として年間300回以上のセミナーをこなす人気講師、箱田忠昭さんによる新刊です。
今回の本は、できる人がどうやって良い人間関係を作っているのか、人間心理からその秘密にせまった一冊です。
ドン・クリフトンのバケツ理論をはじめ、ザイアンスの法則、相手の重要感を満たす四つの方法など、じつにさまざまな理論・ノウハウが学べるほか、実践で使える考え方、テクニックについても言及しています。
たとえば、相手の心を開く魔法のフレーズ「今のお仕事をおはじめになったきっかけは何でしょうか?」などは、今すぐにでも営業で使える実践的なフレーズ。使わない手はありません。
薄いながらも、実践的な内容が書かれており、じつに参考になりました。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
アメリカの心理学者であるドン・クリフトンは、「バケツ理論」と
いう面白い人間関係の理論を発表しています。ドン・クリフトンに
よると、「すべての人間は大きな心のバケツをかかえている」とい
うのです。そこに、人からの称賛、肯定、認知、関心の水をためこ
みたいと思っている、というものです
バケツが空っぽのときは、せめて泥水でもいいから、注いでもらい
たいと思うようになる
求めれば求めるほど、黄金水は遠く離れていきます。結果的にます
ますアセります。自己宣伝、自己顕示欲が強くなり、ますます他人
から批判され、泥水が増えていきます。いわゆる悪循環です
人間が根源的に生きる要素は、肯定されること、認められること、
良い人間関係であることになります。これがあると人は幸せになれ
るわけです
黄金水をいっぱい持っている人とつきあうと、こちらのバケツも黄
金水で満たされる
あるとき、アインシュタイン博士にお弟子さんが「先生、人間は何
のために生きているのでしょうか?」と聞いたことがあります。ア
インシュタインは、「きまってるじゃないか。他人のためだよ」と
答えたそうです
「仕事をくれ」「アポをくれ」というと人は間違いなく逃げます。
「与える」ことに徹すると人は受け取ってくれるようになります
◆相手の「重要感」を満たす四つの方法
1.他人に接する時には丁重、丁寧に
2.相手を称賛する
3.自分の方から感謝の気持を
4.微笑を大切に
◆ザイアンスの法則
1.人は知らない人には攻撃的、批判的、冷淡に対応する
2.人は会えば会うほど好意を持つ
3.人は人間的側面を知ったときに好意を持つ
————————————————
『「できる人」の話し方&人間関係の作り方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512599
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ プロローグ
┃ 第1章 人生は絶対に変えられる!
┃ 第2章 「人間の欲望」を知れば、人間関係が見えてくる!
┃ 第3章 なぜ、あなたは「あの人」に好意を持つのか?
┃ 第4章 なぜ、あなたの話は伝わらないのか?
┃ 第5章 なぜ、あの人は出世するのか?
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4894512599 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年4月28日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569690807
[エラー: asin:4569690807 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、元マッキンゼーの日本支社長であり、現在は経営コンサルタントとして、またビジネスブレークスルー大学院大学の学長としても活躍する大前研一さんが、これからのビジネス社会で求められるスキルについて述べた一冊。
他者に差をつけるための「先見力」「突破力」「影響力」「仕事力」「人間力」についてコメントしており、ビジネスパーソンのキャリア開発の指針となりそうな一冊です。
個人、企業、国家…次々に視点を変えていく相変わらずの切り口で、時代背景と求められるスキルを明らかにしていきます。
経営者教育、シニアビジネス、若年層のキャリアの悩みなど、さまざまな点でヒントを与えてくれる、読み応えのある一冊です。
とくに「影響力」の部分で書籍の影響を挙げているあたり、土井的には「わが意を得たり」といったところ。
これから求められる人材になるために、ぜひ読んでおきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
インドや中欧、そしてフィリピンまでが語学力にものをいわせて
「情報化社会」特有の知的産業を世界中から引っ張り込んでいる
マーケットが急速に広がり、従来は欧米と東南アジアが中心であっ
たが、いまではBRICsのみならず文字通り世界中が市場となった。
アメリカ一辺倒で来た企業も、いまではトルコやインドなどのスペ
シャリストを作り出さねばならず、日本人だけではとても経営でき
ない状況になっている
ある傾向を伴った事象があれば、そこには必ずその事象を発生させ
るだけの力が働いているはずだから、それを分析し発見するのだ。
それがわかったら次は、その力の方向に現在の事象を早送りしてみる
知的で合理的な人間ほど、こちらの主張が否定しがたい正論だとい
ったん理解してしまえば、それ以上感情で反対するようなことはしないもの
壁を突破するのに執念は不可欠だが、それだけではまだ足りない。
何が目標達成を妨げる壁になっているかが正確に把握できていなけ
れば、その執念も虚しく空回りするだけだ
勇気を自分の内部に養うこと。いちばんいいのは、先達の偉業に触
れ、そこから勇気のかけらをいただくのだ
時代は周囲に影響を与える人を求めている
なぜ一介の日本人である私が、海外でも影響力をもつようになった
のか。ひとつには、マッキンゼーという世界を股にかけるコンサル
ティング・ファームの日本支社長や、アジア太平洋地区会長として
活躍した実績がものをいっているのだと思う。だが、それよりも大
きいのは著作の影響だろう
影響力をもつ人間はみな、経験に裏打ちされた自分なりの型をもっている
全体のダンドリを考えるということは、かかわる人が無駄なく効率
よく働ける状態をつくってあげるということでもある
————————————————
『ビジネス力の磨き方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569690807
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1章 先見力を磨け
┃ 第2章 突破力を磨け
┃ 第3章 影響力を磨け
┃ 第4章 仕事力を磨け
┃ 第5章 人間力を磨け
┃ 終章 いまなぜビジネス力なのか
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4569690807 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年4月27日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756149162
[エラー: asin:4756149162 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、最近新聞やテレビでも紹介され、話題になっている仮想社会「セカンドライフ」を取り上げたタイムリーな一冊。
セカンドライフ内で稼いだリンデン・ドルが実際のお金に換金可能、ということから、新たな経済圏として、また企業のPRの場としても注目されています。
著者は、デジタルハリウッド大学院を経て、現在はセカンドライフを始めとしたバーチャルワールドのサービス企画開発に携わる、株式会社メルティングドッツの代表取締役。
これまでさまざまなデジタルコンテンツに携わってきた経験から、「セカンドライフ」の可能性と、そこで儲けるための秘訣について、ちょっとしたヒントを語っています。
本書を読めば、今なぜセカンドライフが注目されているのか、企業にはどんなチャンスが待っているのか、要領よく知ることができます。
メルマガ、ブログに続く新たなチャンスとして注目を浴びるセカンドライフ。名前だけは知っているけれど、詳細はわからない、という人におすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
セカンドライフのユーザー数は、2007年3月12日現在、北アメリカや
ヨーロッパを中心にすでに450万人を超えており、いまも続々と”住
人”は増えています
アディダス、トヨタ自動車、日産自動車、IBM、ロイターなど、
多くの世界企業もセカンドライフにすでに参入
セカンドライフには、ユーザーに強制するコンテンツが何ひとつ存
在しません。悪くいえば、何も目的は与えられておらず、守るべき
ルールもありません
現在、そして今後の人間関係の維持には、ウェブが必須となるので
す。学校を卒業して離ればなれになった友人たちとウェブを介して
人間関係を維持していく状況は、2007年現在、すでに当たり前にな
っています
すでに今年中にはセカンドライフの利用者が2500万人を超えると試
算されているように、インターネットが、これまでのページ表現か
ら3D表現へと置き換えられていく
セカンドライフ内のユーザー間の経済活動は、毎日3000万アメリカ
ドル近い規模で行なわれており、いまもその数字は増加の一途を辿
っています。あまりにも大きい金額が動いているため、アメリカ議
会では課税が可能かどうか、すでに議論が始まっており、国家が無
視できない巨大な経済圏として成長しつつあります
セカンドライフユーザーのなかには、日本円にして1億円相当もの
リンデン・ドルを稼ぎ出した個人もいます
セカンドライフには「生活必需品」がないため、これらに関するビ
ジネスを成立させるのは困難
参入企業の事例が少数で、まだ1社も参入していない業種もありま
す。自身の業種でセカンドライフへの参入に一番乗りを果たせば、
新聞やウェブニュースなどのメディアに取り上げてもらえるチャン
スとなります
10年後、ビジネスパーソンはアバターを持つようになる
————————————————
『ウェブ仮想社会「セカンドライフ」』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756149162
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ まえがき
┃ 第1章 セカンドライフとは何か
┃ 第2章 ネット上にできた新しい経済圏
┃ 第3章 企業が参入するとは、どういうことか
┃ 第4章 セカンドライフ――10年後の世界
┃ 参考文献
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4756149162 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年4月26日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000247
[エラー: asin:4478000247 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、人気マネー雑誌「ダイヤモンドZAi」「ダイヤモンドマネー」「あるじゃん」などで執筆している著者が、投資信託のトリックと正しい選び方を指南した一冊。
以前、モーニングスター日本代表の朝倉さんが書いた『投資信託選びでいちばん知りたいこと』を読んだときも思ったことですが、日本の投信は、知れば知るほどやる気がなくなります(笑)。
※参考:『投資信託選びでいちばん知りたいこと』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270001216
本書もまた、こうした日本の投信の問題点を指摘し、その裏にある構造や利害関係などを明らかにした一冊。
架空のものとはいえ、紛らわしい金融広告の例なども挙げられており、具体的にどこに罠が潜んでいるのか、的確に知ることができます。
「分配金をもらっても資産の総量は増えないし、税金も引かれる」
「(ファンド・オブ・ファンズの一部は)売れない投信の在庫処分をしている」
など、歯に衣着せぬ語り口がじつに痛快。
全体から見れば、ごくひと握りではありますが、優良な投信についても言及しており、投信選びのよい指針になるのではないでしょうか。
基本をしっかり押さえたい人にはおすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
窓口ですすめられる投信や大々的に宣伝している投信は金融機関に
とってトクなもの(=投資家にとっては損なもの)が大半
日本の多くの投信において運用成績の足を引っ張っているのは、な
んといっても手数料の高さです
将来のリターンは不確実ですが、コストは確実に運用成績を押し下
げる要因になります
外債投信に投資した場合、投資先の通貨に対して円が強くなると、
つまり「円高・ドル安」や「円高・ユーロ安」になると基準価額
(投信の時価)が下落する要因になります
分配金を受取るたびに税金がかかるため、実際には税金分だけ資産
が目減りしていきます。複利効果も減りますから、分配金を何回に
も分けて受け取るのは資産を増やす上では損
ファンド・オブ・ファンズの魅力としては「優秀な投信を選んで投
資する」という点がよくあげられます。たしかにそういう面はある
でしょう。でもそれは、本当にいい商品がリーズナブルな価格でセ
ット販売されているときにだけ成り立つ話です。現状では、同じグ
ループの投資顧問会社が、手数料が高く成績も芳しくない自社系列
投信を組み入れているような場合もあり、「売れない投信の在庫処
分をしている」という批判もあります
モーニングスターの調査によると、1970年代の信託報酬の平均は0.8%程度だったのですが、2005年には1.5%と倍近くになっています
ITやバイオといった「テーマファンド」といわれるものは特に
”いまが旬”という時期が短いので、初心者が手を出すのは避けた
ほうが賢明
銀行や証券会社は、たくさんの商品を発売して、結果としていい成
績を残した投信だけを大きく宣伝する
いよいよ目標額・期間に達して、投信を売るとしましょう。売却時
に利益が出ていると、利益に対し10%(08年4月以降は20%、買取請求による譲渡益は08年1月から20%)の税金がかかります
————————————————
『投資信託にだまされるな!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000247
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第1章 こんな投信は買ってはいけない
┃ 第2章 これだけ知っておけば金融機関にだまされない!
┃ 第3章 では、どんな投信を買えばいいのか?
┃ 第4章 おすすめの投信と販売会社
┃ 第5章 世代別に見る、投資信託の活用法
┃ 付録
┃ おわりに
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4478000247 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年4月25日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595441
[エラー: asin:4887595441 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、公認会計士二次試験に史上最年少の19歳で合格、その後子育てしながらフルタイムの仕事をし、さらには中小企業診断士、オンライン情報処理技術者の資格までとってしまったという著者が、その勉強法を公開した一冊。
本書によると著者は、このやり方で年収を新卒時の10倍にしたそうで、本書でも年収アップを前提とした実践的な勉強法を説いています。
冒頭で、「勉強でいちばん大事なのは、勉強の内容そのものではなく、勉強をうまく続かせる仕組みづくりであり、意識づくり」と喝破する著者が、何にお金と時間を使うべきか、自分の能力を高めるためにどんなスキルを習得すべきかを説いた、刺激的な一冊です。
類書と比べ、具体的なテクニックやツールが紹介されているのが特徴で、ノートパソコンやMP3プレーヤー、ヘッドフォンなどの機器の選び方から、おすすめの教材、ウェブサイトまで、実名入りで掲載されています。
プロ野球選手のフォーム改造のような困難さはありますが、親指シフトを使ってキーボード入力速度を倍増するやり方などは、ぜひ試してみたいところです。
大変読みやすく、あっさり読めてしまう本なので、現在の自分の勉強法を見直したい方は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
勉強でいちばん大事なのは、勉強の内容そのものではなく、勉強を
うまく続かせる仕組みづくりであり、意識づくり
勉強することによって、年収が、実感できるスピードで上がってい
けばいいのです。逆に言えば、年収アップにつながる勉強をすることです
◆どんな勉強にも共通する五つのコツ
1.基礎を最初に徹底的に学ぶ
2.先達から、勉強の仕方をしっかり聞く
3.学ぶ対象の基本思想を理解する
4.学んだことを自分のことばでアウトプットしてみる
5.勉強をわくわく楽しむ
収入の五~一〇%を勉強法の勉強のために投資しよう
人間は、目に見えて測れるものでないと、管理できません。その管
理の仕組みをつくらずに勉強しようとしても、それでは続かないの
が当たり前なのです。とにかく、意志の力でなんとかなる、なんて
楽観視してはいけません
いい機器に投資することも、勉強が続く仕組みづくりの重要な条件
親指シフトは、打鍵数がローマ字入力の六割ですむ
学ぼうとしているものにはすべて思想があります。勉強の対象の基
本思想を理解しておくことが大事です
アウトプットしてみてはじめて、ほんとうにわかっているかどうかがわかる
一般誌を読む時間を減らし、その分、専門誌または書籍を
勉強もスポーツといっしょで、いい道具といいコーチを揃えたほう
が、独学で練習するよりは、ふつうは早く上達します。あとはどう
やって、隙間時間に練習量を確保するかです
無理矢理にでも学校に通ってみると道が開けることが多い
自分がどれだけの情報を持っているかではなく、どれだけの情報に
アクセスできる権利を持っているかが、より重要なのです
————————————————
『無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595441
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 年収10倍アップ勉強法
┃ 年収10倍アップ勉強法 実践編
┃ あとがき
┃ 本文で紹介した本・サイトなど
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4887595441 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年4月24日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313236
[エラー: asin:4532313236 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、GEを時価総額世界No.1に押し上げた、「20世紀最高の経営者」ジャック・ウェルチによるビジネス&キャリアアドバイスです。
著者が出した前作『ウィニング 勝利の経営』の影響で、著者のもとにはたくさんの仕事に関する質問が寄せられたようですが、本書はその質問に答える形式でまとめられた一冊。
※参考:『ウィニング 勝利の経営』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453231240X
もともとは、著者がニューヨークタイムズ紙の配信グループからお誘いを受けて書いたQ&Aコラムがベースで、そこから選りすぐりのものを集めています。
「面接で成功するコツ」から自己成長のステップ、一生の仕事の見つけ方など、さまざまなトピックに言及しており、内容もじつに示唆に富んでいます。
「ビジネスで最終的にほんとうの信用を保証するものは、結果だけだ」
「リーダーは変化に対応するためにありとあらゆる人間的本能――
惰性、伝統への愛着、好転するのではないかという希望的観測――
を克服しなければならない」
など、いかにもウェルチらしい厳しい言葉が並んでいますが、口当たりの甘い自己啓発書だけでは成長できないのも事実。
ウェルチがあなたのメンターに変わる、価値ある一冊だと思います。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
どんな面接でも、最大のセールスポイントは、”あなた自身である
こと”だ。だから、何かのふりをするのはやめて自分自身になりなさい
少しずつ上をめざして挑戦して、そのつど成長し学んでいくやり方
ほど効果的なことはない
ビジネスで最終的にほんとうの信用を保証するものは、結果だけだ
最終的にどうなりたいのかの大きな目標を立てて、そこに到達する
にはどうすればよいのか完璧なキャリア戦略を作成してから働きは
じめる、なんてことは現実のビジネス人生ではほとんどあり得ない
現実の社会に出て、出世していくためには、期待を上回る業績をあ
げることだ
世界的に有名な人と会う努力をするなとは言わない。そういう人は
あなたにもっと大きな影響を与えるだろうから。だが、長期的にみ
ればあなたの時間をもっと有効に使う別の方法がある。優れたアイ
デアをどこからでも探しだすように。一つ見つけるたびに、あなた
は優れたメンターと出会ったことになる
あなたに必要なのは、最初のドアを開くこと。そのドアは魔法の言
葉を唱えれば、左右にすーっと開く。「私を試してみてください。
私はタダです」
どえらいアイデア――私は「大きな、あ、そうか!」という呼び方
をしている――があれば、持続可能な競争優位性を得ることができる
リーダーは変化に対応するためにありとあらゆる人間的本能――惰
性、伝統への愛着、好転するのではないかという希望的観測――を
克服しなければならない
ビジネスの健全度を探るための指標は、きっと他にも多くあるだろ
う。だが、社員のやる気、顧客満足度、キャッシュフローが正しく
現れていれば、あなたの会社は健全で、勝利に向かっていると確信
してよい
リーダーになると、成功とは他人を成長させることになる。あなた
の下で働く人たちをそれまで以上に賢く、大きく、大胆にさせることだ
————————————————
『ジャック・ウェルチの「私なら、こうする!」』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313236
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1部 ビジネス人生の歩き方
┃ 第2部 経営の原則と実践
┃ 第3部 リーダーシップ
┃ 第4部 同族会社という世界
┃ 第5部 グローバルな競争
┃ 第6部 勝つこと、負けること
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4532313236 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年4月23日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800076X
[エラー: asin:447800076X というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、「クリエイティブ・クラス」と呼ばれる新しい価値観を共有する人々が主導する、クリエイティブ経済の到来を予見し、そこでの競争優位を築く方法を説いた一冊。
どちらかと言うと、クリエイティブ人材を集めるための政策について提言したものが多く、直接ビジネスやキャリアのヒントを求める向きには適していない本です。
とは言え、人材獲得競争が国ではなく、都市単位で起こっているということや、クリエイティブ人材を惹きつけておくためのポイントなど、参考になることは山ほどあります。
なかでも印象的だったのは、「どんなに頑張ったところで、欲望だけではイノベーションは起きない」という指摘。
「クリエイティブな人々をその気にさせるには、金銭よりも内発的な報酬のほうがはるかに大事である」という言葉は、クリエイティブな人間の使い方をわかっていない経営者には、耳が痛いのではないでしょうか。
出尽くした議論も多くありますが、今後の世界経済のトレンドを見極める上で、参考になる一冊だと思います。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
結局、世界的な才能を引き寄せたり離したりしているのは、国や企
業ではなく、都市なのである
過去一〇年間で最大の雇用増加があったのは、対人スキルやEQが
必要な職業(たとえば看護師や弁護士)と、デザイナー、建築士、
写真家などの想像力とクリエイティビティを必要とする職業である
なぜその場所が繁栄するのかを説明するものは、もっと根本的な特
性なのである。簡単に言えば、開放性であり、才能の「参入障壁が
低いこと」である
人はいつだって自己を探して苦悩し、意義のある仕事を求め、みず
からが役立ち、また完全に人間らしく生活できるコミュニティを探
しているのである
どんなに頑張ったところで、欲望だけではイノベーションは起きない
クリエイティブな人々をその気にさせるには、金銭よりも内発的な
報酬のほうがはるかに大事である
インドと中国の両国は、大卒人口の多くを技術開発型の産業に活用
し始めている
学生は才能獲得競争における「鉱山のカナリア」である(環境の不
健康な状態に敏感に反応することのたとえ)。その才能を惹きつけ
ることができた国は、さまざまな面で優位性を獲得できる
職場のQOL(生活の質)を高めることが新たなトレンドとなりつ
つあるが、それは、単にそうすることが正しいからなのではない。
ストレスや不安感を和らげることで、企業は社内のクリエイティブ
な人的資本をより活用でき、高い生産性を得られるからなのである
企業はいまや世界のどこにでも進出することができるし、より重要
なのは、人間も、機会と自由と自分たちの好む生活が得られる場所
に自由に移動できるということだ
クリエイティブ時代に適応しうる社会、すなわちリスクと個人の努
力とのバランスを取り、リスクの幾分かを社会全体で引き受け、個
人がより生産的、クリエイティブになれるようにする社会が、この
時代をリードしていく
教育改革の核心は、学校を人間のクリエイティビティを養い、広げ
ていける場所に変えることだ
————————————————
『クリエイティブ・クラスの世紀』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800076X
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1章 クリエイティブ・クラスの大移動
┃ 第2章 クリエイティビティの重要性
┃ 第3章 開かれた社会の価値
┃ 第4章 鎖国するアメリカ
┃ 第5章 新しい競争相手
┃ 第6章 繁栄する都市、停滞する都市
┃ 第7章 新たな格差社会
┃ 第8章 アメリカ政治の内部対立
┃ 第9章 クリエイティブ社会の構築
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:447800076X というアイテムは見つかりませんでした]
2007年4月23日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884747739
[エラー: asin:4884747739 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、SBIホールディングスの代表取締役CEO、北尾吉孝さんが、若いビジネスパーソンへのメッセージをまとめた一冊。
野村證券のニューヨーク支店で、一日の商いの記録を打ち立てたというカリスマが、その仕事への心構えを披露した、注目の一冊です。
若い頃から中国古典に親しみ、中国古典のガイド本まで書いた著者だけに、本書のなかにも東洋思想のエッセンスが散りばめられています。
※参考:『中国古典からもらった「不思議な力」』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837921558/
ちょっとめくってみるだけでも、
「君子に三畏あり。天命を畏れ、大人を畏れ、聖人の言を畏る」(論語)
「士は己を知るもののために死しても可なり」(史記)
など、身の引き締まる名言が紹介されており、興味をそそるはず。
ビジネス自己啓発の好きな方、仕事のモチベーションを高めたい方は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
「世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つこと
である」(福沢諭吉)
東洋思想では、仕事とは天命に従って働くことだと考えます。仕事
という字を見てください。「仕」も「事」も「つかえる」と読みま
す。では誰に仕えるのかといえば、天につかえるのです。天につか
え、天の命に従って働くというのが、東洋に古来からある考え方です
◆人間としての根本を養うために実践するべきこと
・心の糧になるような本を読む
・自分が私淑できるような師を持つ
・さまざまな経験や体験を踏まえて自分を練っていく
私たちの生きている社会は人間のつくった社会です。仕事をする相
手も人間です。人間抜きには何も語れないのです。したがって、人
間とは何かと考えることは、よく生き、いい仕事をするためには欠
かせない大きなテーマになります
一所懸命に働けば、その見返りとして人間的に成長できるのです。
これこそ仕事の対価です。それとともに、仕事にはもう一つの対価
があります。それは「ご縁」というものです
「君子に三畏あり。天命を畏れ、大人を畏れ、聖人の言を畏る」
(『論語』より)
「人間は自得から出発しなければいけない。人間いろんなものを失
うが、何が一番失いやすいかといいますと、自己である。根本的本
質的に言えば、人間はまず自己を得なければいけない」(安岡正篤)
「艱難汝を玉にす」という言葉もあります。商売にならないところ
で苦労して成果が上がれば、力を認めてもらえるのはもちろんのこ
と、自分自身が成長できる
ともすれば人は日の当たる部分を選びがちですが、本当に調和して
発展していくためには、陽だけでなく陰も必要
才能に恵まれ、それなりの教育を受け、経験も積んで指導的な立場
に立とうという人は、決して事なかれ主義に陥ってはいけません
自分なりの死生観を持つことは、悔いのない人生を送るためには欠
かせません
————————————————
『何のために働くのか』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884747739
————————————————
■目次■
はじめに
第一章 人間は仕事の中で成長する
第二章 古典が教えてくれたこと
第三章 あえて艱難辛苦の道を行く
第四章 誰でも仕事の達人になれる
第五章 天命をまっとうして生きる
[エラー: asin:4884747739 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年4月22日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022731370
[エラー: asin:4022731370 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、数多くの企業のコスト削減プロジェクトに携わってきたコスト削減総合研究所の村井代表が、そのコスト削減哲学と具体的なコスト削減の手法を明らかにした、注目の一冊。
「コピー用紙の裏側を使う」「カタログで一括注文すると事務用品費が下がる」「相見積もりをとっているから安心」など、多くの企業が実践しているコスト削減の「迷信」をあっさり否定し、劇的な成果をあげられる、本質的なコスト削減を提案しています。
土井は著者にお会いしたことはないのですが、拝読して、企業経営におけるコスト削減の意味を深く理解し、哲学を持って取り組んでいる方とお見受けしました。
もともと通信会社を出ているということもあって、公共料金や通話料まで、さまざまなコストを見直しするノウハウを持っています。
なかには「こんなこともできるのか!」と思わず驚く手法も紹介されており、一読の価値はあります。
仮に本書の手法が使えない、という企業でも、現場にコスト意識を定着させるいいきっかけ作りになると思います。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
何のためのコスト削減なのか。その”志”の正しさと真の目的を社
員にきっちりと伝え、その先にある目指す会社の姿を見せることこ
そ経営者の責任です
一番最初にすべきは、自社の使用状況を調べ上げ、そのデータを基
に電力会社との契約内容を最適なものにすること
「見える化」と「共有化」と「明快な分配ルール」は、従業員のモ
チベーションをも大きく変えた
組織にとって、人間の労働こそが力であり、財産です。すべての人
が、持てる力や才能を存分に生かせるようにすることも、コスト削
減の大きな目的といえるのです
強い組織とはいかなる組織をいうのでしょうか? 諸説あると思い
ますが、私は「経営」と「現場」のすき間が少ない組織だと思います
コピー代でかさむのは、紙代ではなく、1枚あたりのカウンター料金
賢い経営者の多くは、コスト削減プロジェクトに総務経験の長い人
間を入れない組成にする
企業のコスト削減行動が継続していくか否かの分かれ道は、効果に
対する検証と結果への評価が、きちんと企業活動の中に組み込まれ
ているか否かです
契約先・仕入れ先の業界つまり収益構造が”見える”とコストが大
きく下がります
すべてのコスト削減の源は契約書の中身にある
宅配便業者と交渉する場合は、使用するダンボールの大きさを統一
することで、契約料金が安くなる場合があります
モノクロコピーのカウンター料金が5円を超えている会社はモノク
ロレーザプリンタにすれば、半分以下になります
————————————————
『コピー用紙の裏は使うな!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022731370
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第1章 ”正しいコスト削減”ができると何が起きるか
┃ 第2章 これってやっていませんか?
┃ 間違いだらけのコスト削減シンドローム
┃ 第3章 ”敵は社内にあり”ウチの会社のコストが下がらない理由
┃ 第4章 組織は永遠にコスト削減し続けなければならない。
┃ コスト削減の真の目的
┃ 第5章 ”正しい”コスト削減の五つのステップ
┃ 第6章 ザクザク減らせる! 価値ある契約&交渉ナレッジ
┃ 第7章 すべての解は”現場”にある。これで「現場力」は爆発する
┃ 第8章 ヒントがいっぱい! コスト削減の成功事例集
┃ あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4022731370 というアイテムは見つかりませんでした]