2009年5月31日
【起業家は必読の一冊】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827550719
[エラー: asin:4827550719 というアイテムは見つかりませんでした]
最近は、「社会起業」という言葉がブームになっているようですが、土井が思うに、ビジネスというのは本来、社会のためにあるものです。
人々の幸せと自らの理想を結びつけ、それを継続すべく、収益モデルを作り上げる。あとはひたすら努力するのみですが、これは言うほど簡単ではありません。
キャッシュがどんどん減って行く一方で、収入の見込みはない。宅急便を創った名経営者、小倉昌男さんだって、最初はそんな状況でした。
ビジネスで勝利するのは、最後まであきらめない人間。
成功するための唯一絶対の法則は、「成功するまであきらめない」ことなのです。
じつは、土井の知人にも、この原則を守って、大成功を収めた人物がいます。
その人物こそ、いまや600万人の女性が支持するという日本最大の料理レシピサイト「クックパッド」の創業者、佐野陽光社長。
大学時代、ソーラーカーを作ったり、地場の野菜を売ったりして、当時から「変な奴だなあ」と思っていたのですが、社会人になって再会したら、今度は料理レシピのサイトを作るという。
それも、100万アクセスを実現したのに、まったく「食えていない」というのです。
そんなクックパッドが、いまや600万人のユーザーに支持され、かつ広告主からも熱い視線を注がれている。
本書は、その成功の秘訣を、ベストセラー『プロ論。』の執筆で知られる上阪徹さんが書いた一冊。
※参考:『プロ論。』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198619611/
「おいしい料理は確実に人を笑顔にする」という気づきから始まった起業の物語、そしてビジネス成功の秘訣が、じつに詳細に書かれています。
ユーザーフレンドリーを目指して、機能を徹底的に絞り込んだサイト、「小説を書くみたいにレシピを作る」ことが可能な書き込み機能、ユーザーのアクセス解析をもとに改善を続け、たどり着いたカタチ…。
苦境にありながらも、出資や買収の申し入れを断り、頑なにこだわり続けた「料理を楽しくする」というコンセプト。
いつも笑顔だった彼が、こんなに苦労していたとは。
同じ経営者として、その努力とビジネスへの真っ直ぐな姿勢に感動しました。
ウェブサイトを中心にビジネスを展開する人には、必読。「ノー残業手当」はじめ、ユニークな経営手法を学びたい方にも、おすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
おいしい料理は確実に人を笑顔にする、と思った
「社内で話し合って出てきたゴールのイメージが“小説を書くみたいにレシピを作る”だった」(佐野)
説明が必要なサービスは、レベルが低い
小さなほころびを絶対に放置しない
「面白いのは、一三文字を超えると可読性が下がり、二四文字を超えるとさらに下がるということ。そこでクックパッドでは、なるべく八文字から一三文字で伝えるようにしています」(佐野)
ユーザーの印刷率は、ほしい情報が手に入ったかのバロメーター
「愛がある道具を使うと、創作意欲そのものが刺激される」(佐野)
クックパッドでは「モノ作り三原則」が定められている。「無言実行」「必ず値段をつける」「無言語化」の三つだ
「正直に申し上げますが、入社したときの給料は月五万円でした」(小竹)
「結局、失敗や成功というのは、経営者自身が決めることなんだ」(佐野)
「収入が少ないのに、出資してもらっても赤字が増えるだけじゃないですか。それよりも必要だったのは、ちゃんと利益が生み出せる仕組み」(佐野)
かつて(森下が)働いていた大手広告代理店に、実は一〇〇万人も女性ユーザーが集まる料理レシピのサイトがある、と伝えると、大きな驚きが広がった
「人気のレシピ投稿者の方に、実際に試していただいて、この電気圧力なべを使って何ができるのか、どんな点がよかったのか、クックパッド内でレポートしていただいたんです。これが、大反響にな
りまして。日経ネットマーケティング誌で公表された年間の販売台数が、一気になんと二六倍の五五〇〇〇台に伸びたんです」(森下)
お金を払ってくれる顧客だけを見ていると、事業を見誤る
冬には鍋の検索がやはり多い。だが、地域別データを見てみると、メインの検索キーワードが地域ごとに違うことがわかる。北エリアは鶏肉。だが、中国地方は、圧倒的に蟹。近畿地方ではつくね鍋が人気。鱈は東北。これも、定量的にわかるのだ
やはり経営的に苦しい時代を生き抜いてきたからだろう。何が合理かは徹底的に重視する。例えば、机や椅子は新品である必要はないと判断すれば、迷いもなく中古を選ぶ
残業するよりしないほうがトクをする「ノー残業手当」
「個人がやりたいことと、得意なことと、給料が上がること。その三つが重なる場所に自分をポジショニングできるかどうか。そのためには、会社と個人が真剣にやりとりして、役割を調整しないとい
けない」(佐野)
————————————————
『六〇〇万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス』
角川SSコミュニケーションズ 上阪徹・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827550719
————————————————
◆目次◆
はじめに
序章 女性なら知っている。料理サイト「クックパッド」
第一章 就職を選ばなかった男が、辿りついた目標
第二章 クックパッドは、なぜ「女心」をつかんだのか
第三章 細やかなサービスを実現するのは、テクノロジー
第四章 広告を見た人から「ありがとう」といわれるサイト
第五章 六〇〇万人を呼び込む「経営」と「マネジメント」
おわりに
[エラー: asin:4827550719 というアイテムは見つかりませんでした]
2009年5月30日
【セブンに学ぶ商売の秘訣】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833450399
[エラー: asin:4833450399 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、セブン&アイ鈴木敏文会長兼CEOの言葉や同社の過去の取り組みから、不況に勝つ商売のヒントを学べる一冊。
値引きよりもキャッシュバックや現金下取りのほうが顧客の心理に響く、一〇%、二〇%引きよりも消費税分還元セールのほうが売れる、一万八〇〇〇円、三万八〇〇〇円の二種類に五万八〇〇〇円の商品を加えると、三万八〇〇〇円の羽毛布団が売れるようになるなど、まさに顧客心理を突いたアイデアが満載です。
実際に同社が実験して成果が上がった方法を取り上げ、データつきで説明しているので、ダイレクトに商売の参考にできます。
薄いムックで、簡単に読める割には中身が濃く、とくに商店経営者、中小企業の社長、マーケターなどにはおすすめの一冊です。
また、本書は、仕事の心構えとしても、有用。
「われわれの競争相手は絶えず変化する顧客ニーズ」
「みんなが反対することはたいてい成功する」
「仕事が多くてもむやみに人を増やしてはならない」
われわれは、ついついライバルや上司の顔ばかりが気になって、結果、いい仕事が阻害されるわけですが、本書ではそんな罠に陥らないためのヒントも書かれています。
小売業の最先端をひた走るセブン&アイ。その経営の真髄を知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
イトーヨーカ堂が行って大ヒットした不況突破企画が二つあります。一つは「キャッシュバック」キャンペーンです。衣料品を中心に、お買い上げ金額から最大二〇?三〇%を現金でお返しするというものです(中略)もう一つの企画は「現金下取りセール」です。期間中の衣料品のお買い上げ金額合計五〇〇〇円ごとに、お客様の不用になった衣類を一点一〇〇〇円で現金下取りする
値引きよりもキャッシュバックや現金下取りのほうが顧客の心理に響くのは、価格に対する信頼度が薄れている面もあるのでしょう
競合店の出店は、自分たちの店のよさを比較して評価してもらえる物差しができたことになります
われわれの競争相手は絶えず変化する顧客ニーズです
消費税率が一九九七年に五%に引き上げられ、消費が冷え込んだ次の年、鈴木氏は「消費税分還元セール」を発案した。営業幹部に提案すると、「普段の売り出しで一〇%、二〇%引きでも必ずしも売れるわけではないのに五%では魅力を感じてもらえるはずない」と反対された。そこで、前年の北海道拓殖銀行の破綻以来、消費が冷え込んだ北海道で試してみると、これが大反響を呼び、翌週には全店に展開することになり、売り上げ六〇%増の大ヒットになった
顧客のニーズに応えるには、本当においしくなければならない。それは同時に“顧客が飽きる商品”をつくっていることにもなる
みんなが反対することはたいてい成功する
仕事が多くてもむやみに人を増やしてはならない
多様化、多様化といいますが、私が消費の最前線で見る日本人の姿は明らかに“画一化”です。その傾向はますます強まっています
おでんはセブン-イレブンでは顧客が鍋から好きなネタを選べる方式です。ヨーカ堂でもこの方式で販売したところ、なぜかあまり売れませんでした。そこで袋に詰めて鍋の前に並べておく方式に切り替えた途端、売れ行きが三?四倍に伸びました。スーパーの場合は家族の分までまとめて購入するため、選ぶ楽しさより、手っ取り早くて持ち帰りやすさを優先するのです
ヨーカ堂で羽毛布団を販売したときのことだ。初め一万八〇〇〇円と三万八〇〇〇円の二種類を並べて販売したところ、一万八〇〇〇円のほうが売れ、三万八〇〇〇円の商品は人気がなかった。ところが、ここに一ランク上の五万八〇〇〇円の商品を置いた途端、三万八〇〇〇円の布団が一番売れるようになった
“売れた”からでも、“売れている”からでもなく、“売れると思う”から発注する。意志のある発注とは明日の顧客に向けたメッセージであり、そのメッセージは仮説を立てることによって生まれます
————————————————
『なぜ、セブンでバイトをすると3カ月で経営学を語れるのか?』プレジデント社 勝見明・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833450399
————————————————
◆目次◆
セブン&アイ鈴木敏文会長兼CEO緊急インタビュー
2800万人の財布から見えた「売れる秘密」
PART1 鈴木流「逆転の発想術」を学ぶ
PART2 鈴木流「マーケティングの極意」を学ぶ
PART3 鈴木流「ビジネス心理学」を学ぶ
PART4 鈴木流「情報術」を学ぶ
PART5 鈴木流「仮説の立て方」を学ぶ
おもしろくてためになる セブン-イレブン豆知識
[エラー: asin:4833450399 というアイテムは見つかりませんでした]
2009年5月29日
【速読よりも記事トレ?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532353688
[エラー: asin:4532353688 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、リクルート在籍中に、社内ベンチャーコンテストで「デジタルKIDS事業」準グランプリをチーム受賞、新規事業責任者としてメディアファクトリーに出向し、幼児向け知育ソフトのプロデュースに携わった著者が、日経新聞のユニークな読み方を提案した一冊。
内容は、著者がこれまでに会った「できる社長」たちの日経の読み方の集大成で、これまでの本とは一線を画した内容です。
1面、2面をお約束通りに読み、通りいっぺんの会話をするのではなく、あくまでビジネス視点で読み、儲けのネタを得る。
そんな読み方を提案しています。
いわく、「新聞記者は5W1H、つまり、いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、という視点で記事を書く。でもビジネスパーソンにとって大事なのは3W1H。誰が(Who)、誰に(Whom)、何を(What)、いくらで(How much)だ」。
この3W1Hを意識することで、新聞記事には書かれていない情報、たとえばB社の新規サービスではいくら課金するのかとか、ターゲットは誰なのかといった情報が気になるようになる。
そして、気になったら、自分で考えたり、上司に聞いてみたりする。
これにより、自分独自のビジネスセンスが養われるというのです。
日経新聞をビジネスモデルの実例集にするという、本書の考え方は、ビジネスマンにとって、じつに有用な考え方だと思います。
しかも、本書はこれだけで終わりません。
著者独自の「ビジネスダイアグラム」を使って、新聞記事をビジュアルでまとめ、そのビジネス構造を理解するトレーニング方法も書かれているのです。
「ビジネスは交換」だから、図でカネやモノ、サービスの流れは矢印で表現できる。確かにおっしゃる通りです。
みなさんもぜひ読んで、明日から日経新聞の読み方に革命を起こしましょう。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
“できる社長”はみな、「ビジネスに活かす」という明確な目的意識を持って日経を読んでいる
新聞記者は5W1H、つまり、いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、という視点で記事を書く。でもビジネスパーソンにとって大事なのは3W1H。誰が(Who)、誰に(Whom)、何を(What)、いくらで(How much)だ
日経新聞は、読み方を変えればビジネスモデルの実例集となります
「2つのアタマ」、それは「経営者アタマ」と「消費者アタマ」です。記事は、漫然と読んでいる限り、あくまで「他人事」。それを「自分だったら」と置き換え、「自分事」として2つの視点で考えてみる
2つの視点で読み、「自分なら」とくだした判断を、自分より経験値の高い人にぶつける。これを日々意識して実行すると、それだけでもビジネス思考力をつける大変よいトレーニングになります
◆日経の読み方3つのレベル
1.理解 2.会話 3.発想
ビジネスの場では自分なりの「意見」=“Opinion”を持って会話しないと意味がないということなのです。そして“Opinion”を持って、初めて「知識」は「知恵」になる
ディスコミュニケーションというのは、お互いの頭の中にある「絵」が食い違っていて起こることがよくあります。そこでビジュアルを使えば、複雑な関係性も、さっと共有することができるのです
ビジネスとは交換である
左脳的に日経を読み、“国語力”でロジカルにビジネスの構造をつかむ。それを「ピクト」を使った一定のルールによって視覚的に表現すると、後で自分が見たときはもちろん、そのルールをまったく知らない人が見ても右脳的にすばやく内容が理解できる
◆新たなビジネスを発想する方法
1.「ヒト・モノ・カネ」軸でずらす
2.「業界」をずらす
ビジネスはアナロジー(類推)で発想できる
「無料」「事業提携」「新規参入」「業界初」に注目
————————————————
『「記事トレ!」日経新聞で鍛えるビジュアル思考力』日本経済新聞出版社 板橋悟・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532353688
————————————————
◆目次◆
プロローグ 現金は24日におろせ!
第1章 「これからの時代」を想定しよう!
第2章 人生のキャッシュフロー表を作ろう!
第3章 「お金コントロール力」を身につけよう
第4章 投資に対する価値観を持とう!
第5章 お金=「時間コントロール力」を身につけよう!
第6章 一人前で満足するな!一流をめざせ!!
おわりにはじめに 何のために日経を読むのか?
1章 できる社長の5つの教え
2章 日経新聞を「絵」にしたら、見えてきた!
3章 「ヒト×モノ×カネ視点」でビジネスを整理する
4章 「ビジュアル思考力」とは何か?
5章 ビジュアルで理解(Fact)する―リーディングレベル1
6章 ビジュアルで会話(Opinion)する―リーディングレベル2
7章 ビジュアルで発想(Idea)する―リーディングレベル3
8章 「記事トレ!」でビジネス頭を鍛える
おわりに 「記事トレ!」で、キャリアをショートカットしよう
付録
[エラー: asin:4532353688 というアイテムは見つかりませんでした]
2009年5月28日
【できる人は給料日にATMに並ばない】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584131619
[エラー: asin:4584131619 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ベストセラー『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』の著者、小宮一慶さんが、不透明な時代を生き抜くためのマネー術を説いた一冊。
※参考:『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887596219/
タイトルにある、「現金は24日におろせ!」というのは、給料前日でもお金をおろせるぐらい、お金に余裕を持ちなさいという教え。
逆に言えば、25日にATMに並ばなければいけないほどキャッシュに行き詰っているのは、ビジネスマンとして問題がある、ということです。
本書では、ここから話を展開して、キャリアで成功するためのヒント、賢いお金の管理方法、20代、30代のための人生設計など、さまざまなトピックについて論じています。
20代ビジネスマンが自分のお金について考えるには、以前ご紹介した2冊『年収200万円からの貯金生活宣言』『20代、お金と仕事について今こそ真剣に考えないとヤバイですよ!』同様、うってつけの一冊ではないでしょうか。
※参考:『年収200万円からの貯金生活宣言』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887597045/
※参考:『20代、お金と仕事について今こそ真剣に考えないとヤバイですよ!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844370626/
「お金」「時間」「仕事」をコントロールし、豊かな人生を歩みたい人に、おすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
25日にATMコーナーに並んでいる人を見かけたら、ほとんどは、「この人たちは、自分で自分のお金をコントロールできていない人たちなんだな」と見なされてしまうことでしょう。一方、24日に現金をおろす人は、最も預金残高が少ないはずの日に、まだお金を引き落とせるだけの余裕が残っています。お金を自分でコントロールできている証拠です
30分間は、年収500万円の人の「時給」ならぬ「30分間給」に換算すると、約1300円になります。つまり列に並んでいる人は、ある意味頼まれてもいないのに毎回1300円もの手数料を払って、行列を作っていることになる
チャンスは誰にでもやってくるかもしれませんが、そのチャンスをつかめるのはしっかりと準備ができている人だけです。「チャンス」と「準備」は一対の言葉なのです
キャリアアップに失敗したり、中途半端に終わってしまう人は、良い仕事をすることを目的に仕事をするのではなく、お金や地位を目的に仕事をしています。こういう人は周囲から尊敬されず、良い仕事が回ってきません
儲かると思われた分野には、いっせいに企業が参入します。しかし設備投資が莫大な額に達するため、どの企業も大量生産せざるを得ず、すぐに供給過剰が発生します
同じ会社に勤めていても、「その人にしかできない仕事をしている人」か、「誰にでもできる仕事をしている人」かによって、年収に大きな差がつく時代が訪れようとしている
今の時代は、経営資源を動かせる知恵を持った人の価値が上がり、働かされる側、つまり自分自身が他の人と差がない労働資源の人の価値が相対的に下がっています
これからは、ますます個人の実力が問われる時代
人生のキャッシュフローを計算するときには、まずは「どんなことに」「いつの時期に」「どれだけの額」のお金が必要になるかを把握しておくことが大事
消費者金融会社では、低所得で生活に困っている人がお金を借りに来るときよりも、大手企業に勤めていて収入が高いはずの人がお金を借りに来たときのほうが、審査を慎重におこなう
どんな人でもお金が貯められる一番確実な仕掛けとは、毎月の給料から天引きすることです
分散投資をするときにもう一つポイントとなるのは、相関性の低い商品を組み合わせること
時間を有効に使うには、効率化が欠かせません。しかし効率的に物事を進められるようになるには、継続がカギとなるのです。急がば回れです。そして、もう一つ必要となるのが、ベースとなる知識と論理的思考力をきちんと磨いておくことです
————————————————
『現金は24日におろせ!』KKベストセラーズ 小宮一慶・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584131619
————————————————
◆目次◆
プロローグ 現金は24日におろせ!
第1章 「これからの時代」を想定しよう!
第2章 人生のキャッシュフロー表を作ろう!
第3章 「お金コントロール力」を身につけよう
第4章 投資に対する価値観を持とう!
第5章 お金=「時間コントロール力」を身につけよう!
第6章 一人前で満足するな!一流をめざせ!!
おわりに
[エラー: asin:4584131619 というアイテムは見つかりませんでした]
2009年5月27日
【アンケート1枚で売上が上がる?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478007853
[エラー: asin:4478007853 というアイテムは見つかりませんでした]
伝説のコピーライター、ジョン・ケープルズが書いた名著『ザ・コピーライティング』には、繰り返し「訴求ポイント」という言葉が使われていました。
※参考:『ザ・コピーライティング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478004536/
気をつけなければいけないのは、「訴求ポイント」という言葉は、あくまで顧客目線の言葉であって、自社商品の売り込みやスペック説明ではいけない、ということ。
では、どうやって、この「訴求ポイント」を見つけるか。
それは、お客様に聞くしかないのです。
でも、実際にお客様にヒアリングしようと思ったら、膨大な時間と人件費がかかります。
そこで登場するのが、本書の「A4」1枚アンケートなのです。
ジョン・ケープルズも言うように、売れるコピーを書こうと思うなら、書く前に、商品の「訴求ポイント」を徹底的に考えること。
これなしにマーケティングで成功することはありません。
そしてこの課題に、「A4」1枚アンケートという形で解決策を提示したのが本書、『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法』です。
※参考:『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478007853/
著者は、販促コンサルタントとして、全国の中小企業社長に指導している岡本達彦さん。
本書では、そのノウハウを惜しげもなく披露しています。
チラシを作り変えただけで、不動産の無料査定の依頼が殺到した話、年間1?2台しか売れなかったオール電化製品が1回のDMで何台も売れた話など、訴求ポイントの事例やコピーライティングの事例が豊富なのも嬉しいところです。
著者いわく「売れるチラシ・DM・ホームページをつくるために必要な情報は、あなたではなくあなたのお客様が持っている」。
その「売れる情報」を手にしたい方は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
◆住友林業ホームサービスのアンケート結果でわかったこと
・土地や建物を初めて売るお客様がほとんどで、自分の納得した価格で売却できるのかどうか不安であった
・「同店には1回も訪れたことがないので、どんな人が対応してく れるのかわからない」
・「相談したら必ず売らなければならないような状況になってしまったら、どうしよう」
◆著者がとったアプローチ
・相談無料
・お客様から相談された内容について他言しないことを明言
◆1回のDMで1300万円の売上を上げたオール電化製品の販促例
以前のDMを見てみると、「オール電化セット、月々9800円より」というキャッチコピーしか書かれていません。これでは、オール電化製品のメリットが伝わらないだけでなく、費用ばかりかかりそうなイメージがあります。そこでアンケートの声をもとにオール電化製品の費用対効果を大きくアピールする文章を掲載することにしました。たとえば、「『灯油の価格どこまで上がるんや…』と思っている方、これを見ればスッキリします」「家族が4人以上で、『光熱費が高いわ?』と困っている○○町の奥様へ」。
◆加齢臭をなくす商品の販促
「自分の加齢臭をなんとかしない! と深く悩んでおられる方へ、ニオイを気にすることなく生活してみませんか?」と、お客様の悩みに訴求するキャッチコピーをつけました。そして、購入の不安を払しょくするために、マスコミ掲載の実績をホームページの最初の方でアピール。商品・効果には自信があったので効果がなかったら返金しますと謳いました
思わず買ってしまう名チラシ・DM・ホームページの背景には、必ずお客様の購入プロセスを見抜いた仕掛けが存在している
◆「A4」1枚アンケートの5つの質問
Q1「商品を買う前に、どんなことで悩んでいましたか?」
Q2「何で、この商品を知りましたか?」
Q3「(商品名)を知ってすぐに購入しましたか? もし購入しな
かったとしたら、どんなことが不安になりましたか?」
Q4「いろいろな商品がある中で、何が決め手となってこの商品を
購入しましたか?」
Q5「実際に使ってみていかがですか?」
欠点を包み隠さず伝えると逆に信用される
◆チラシ・DM・ホームページの8つの要素
1.ターゲットコピー
2.キャッチコピー
3.ボディコピー
4.提供できる商品やサービス
5.裏づけとなる証拠
6.リスク対策
7.行動喚起
8.お問い合わせ
————————————————
『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法』ダイヤモンド社 岡本達彦・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478007853
————————————————
◆目次◆
はじめに
プロローグ これが、売上が上がったチラシ・DM・ホームページだ!
第1章 「A4」1枚のアンケートを用いる5つのメリット
第2章 これが岡本式「A4」1枚アンケートだ!
第3章 利益が5倍になるチラシ・DM・ホームページはこうつくれ!
第4章 あなたも実践!
売れるチラシ・DM・ホームページの素材をつくってみよう!
第5章 「A4」1枚アンケートをさらに活用する
おわりに
[エラー: asin:4478007853 というアイテムは見つかりませんでした]
2009年5月26日
【「人の身になって考える」技術とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861139317
[エラー: asin:4861139317 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、麻布十番レインボーロールスシ、丸の内ブリーズオブトウキョウなどのレストラン開発を機に、コンセプトクリエイターとなり、その後、JOMOステーション、ロッテリア、日本交通、センチュリー21などのブランディングを手掛ける著者が、コンセプトメイキングの極意を語った一冊。
自叙伝的エッセイの体裁をとっているため、ビジネス書としては伝わりにくいところもありますが、ここで書かれている著者のつぶやきは、商売で一番大事な「相手の身になって考える」ことの真髄だと思います。
「あるものが、ある場所に置かれて、誰かの手元に届くまで」を徹底的に考える、たとえば「大好きな宮沢りえちゃんに『すごーい』ってほめてもらえるお店」を考えてみるなど、マーケティングに必要なアイデアの作り方が満載。
「時代性なんて関係ない」と言っているのは、著者が自分もまた時代の子であることを理解していないためだと思いますが、尖った主張には、今まさに最先端で活躍している人物ならではの勢いを感じます。
自分の脳を刺激するために、また商売のアイデアを得るために、ぜひ読んでおきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
みんなを喜ばせてくれるものはなにか? それはいちど見たら忘れられないもの。身近に感じられるし、「らしさ」もにじみ出ている。しかも工夫すればするほど、どんどんわかりやすくなっていく。
意思とか熱意、時代性なんて関係ない。いつもどおりの発想。「これよくない?」「かわいくない?」とおなじ。考えなくても思い出せるし、調べなくても観察すればわかる。
最初にコンセプトがある。そしてめざしたいゴールの風景を思い描く。それは、誰が、どうなるためのものなのか? それは、どうやって販売するのか? スーパーか? デパートか? 通販か? それは、どうやって「あなたのためのものだ」と知らせるのか? そのすべてがよく考えられていれば、ものは自然に売れる。
あるものが、ある場所に置かれて、誰かの手元に届くまで。すべては1本のストーリーでつながっていて、それが無理なく展開していくことが大事だという。
誰にお財布を出してもらおうかな。たとえば芸能人ひとりにしぼったらすぐに想像できるな。大好きな宮沢りえちゃんに「すごーい」ってほめてもらえるお店。あの人だったらこういうお店に行くかな。朝何時に起きるんだろうな。甘いものを食べるなら何時かな。健康に気をつけてるだろうから、夜はほとんど食べないだろうな。頭の中で自由につじつまを合わせるのはたのしい。現実の人でも、架空の人でも関係ない。だれだれさんみたいな感じ、という人を決めると、ストーリーは勝手にふくらんでいくみたい。
過去に実際あったハロウィン商戦について調べまくり、アメリカでハロウィンと言えば、ピーナッツバターが欠かせないんだという驚愕の事実を知った。秋になると街のいたる店にピーナッツバターが並べられるらしい。きっと好きだからだろう。じゃあハーシーズの商品でピーナッツバターを使ったらどうなるか。
いいものに触れなきゃ、ととよさんは言った。「いいものに触れて、刺激の貯金を増やすんだ。その貯金はあとでかならず何倍にもなるからさ」
ウエムラさんに資料を見せた。”お客様の口から出る言葉に対して、5色のバリエーションをご用意。シュウウエムラ・ネイルブティックのネイルカラー300”「なにそれ?」ウエムラさんの目が輝くのを見逃さなかった。
なんだってそうだけれど、「みんなのため」に作ると結局ただの多数決に終わって、せっかくの個性が薄まってしまう
デザインアプローチとサービスアプローチ。このふたつを使って、わたしはブランドを作る人になる
————————————————
『コンセプトライフ』サンクチュアリ出版 柴田陽子・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861139317
————————————————
◆目次◆
Chapter1 Believe in Dreams
Chapter2 My First Concept in America
Chapter3 First Step
Chapter4 First Project
Chapter5 Starting at Zero Once More
Chapter6 Going to the Next Stage
Chapter7 Life is a Concept
[エラー: asin:4861139317 というアイテムは見つかりませんでした]
2009年5月25日
【セブン-イレブンの現場を本で疑似体験する】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785503467
[エラー: asin:4785503467 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、1989年、まだセブン‐イレブンの売上が現在の3分の1くらいだった頃に入社し、そのビジネスノウハウのすべてを学んだ著者が、セブン‐イレブンで過ごした7年間の実体験をフィクション形式でまとめたもの。
土井は以前から、商売の秘訣を学ぶために、セブン‐イレブンで働いてみたいと思っていたのですが、今さらバイトするわけにもいかず、悩んでいました。
というのも、大学時代、同社でアルバイトをした友人(現在は読売新聞の文化事業部)に、セブン‐イレブンのノウハウのすごさを詳しく聞いていたからです。
単品管理のノウハウから商品の発注、スタッフ指導にいたるまで、独自のスタイルで、儲かるしくみを確立したセブン‐イレブン。
本書には、そのノウハウがびっしりと詰め込まれています。
著者が体験した不採算店舗、深夜の不正が発覚した現場、やる気のないオーナーなど、さまざまな事例が載っており、じつにリアルな内容。
セブン‐イレブンがらみのノウハウ書はこれまでに何冊か読みましたが、本書はまさにセブン‐イレブンの現場を「疑似体験できる」そんな一冊です。
担当の編集者K氏が、「商業界在籍中に作った最高傑作」とおっしゃっていましたが、確かにぐいぐいと引き込まれる内容です。
小売りの方はもちろん、商売成功の秘訣を学びたいすべての人におすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
これからたった一人で世の中に打って出るにあたって重要なことは…。
修羅場の経験があるか。
そこで逃げなかったか。
そこを乗り切ったか。
「会社に認められたい」と思うなら簡単だ。コピー取りでも、花見の場所取りでも、目の前の仕事をとにかく一生懸命やる。と同時に、その上の仕事を任されたときに備えて準備する
「あのね。岩本さん。あなたね。何を言ってるの? 年齢とか学歴とか、そんなことで引け目を感じてうちの会社でやってけると思うの? 思えないなあ。そんな問題より、そんなことでくよくよしているあなたの性格の方がよっぽど問題だ」
転職を考えている人に、助言したいことが4つある。
一つ、転職は、損得ではなく好き嫌いで判断すべきだ。
二つ、「何が得意か?」ではなく、「何をやりたいのか?」で選ぶべきだ。
三つ、説得されてゆらぐような転職ならしない方がいい。
四つ、体裁や世間体が絡んだ決断はだいたいしくじる。
経験というやつを、うちは評価しない。むしろ、自信過剰な玄人よりも、お客の立場に立てる素人の方が評価される
トレーナーいわく、「すべての作業には順番がある。最も効率が良く、誰がやってもバラつきにくい手順がある。ならばそのやり方に従うべし。全員がそのやり方で作業すべし。一見なるほどと思えるような我流もあるが、そのほとんどはチェーン全体から見ると非効率だ」
セブン‐イレブンという組織――。それは、「7から8の倍数」で管理された集団であった
店舗チェックの○×は、新店オープンの状態を基準に、それと比べて汚れている部分は全部×で、そうではない所だけが○
売上げアップのためには米飯を欠品させないことが絶対条件となる
勤務年数やキャラクターの強弱で自然と生まれる上下関係や特権を放っておいてはいけない
なぜ、研修が少ないのかというと、日々・毎週の業務の流れの中に、教育の仕組みが内蔵されているからである
強い先頭集団には、いくつかの共通点がある。
第一に、構成員がそれぞれの役割を理解している。
第二に、決断→実行→修正のスピードが速い。
第三に、打ち出された方針に対する徹底力がある。
第四に、それらを維持・強化するための“しくみ”がある。
————————————————
『セブン-イレブンの仕事術』商業界 岩本浩治・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785503467
————————————————
◆目次◆
はじめに
第1話 卒業―セブン‐イレブンの教え
第2話 志願―セブン‐イレブンの面接
第3話 入隊―セブン‐イレブン新人研修
第4話 驚嘆―セブン‐イレブンのトレーニングストア
第5話 感情―セブン‐イレブンの低日販店
第6話 反乱―セブン‐イレブンの繁盛店
第7話 帰郷―セブン‐イレブンの夏休み
第8話 師弟―セブン‐イレブンのFC研修
第9話 急行―セブン‐イレブンのAFC
第10話 苦戦―セブン‐イレブンの新米OFC
第11話 緊張―セブン‐イレブンのFC会議
第12話 好転―セブン‐イレブンの加盟店指導
第13話 死闘―セブン‐イレブンの新店オープン
第14話 伝道―セブン‐イレブンの仕事術
第15話 余話―セブン‐イレブンの普遍性
[エラー: asin:4785503467 というアイテムは見つかりませんでした]
2009年5月24日
【人を魅了する危険な技術】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861991986
[エラー: asin:4861991986 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、オウム真理教信者を脱洗脳した脳機能学のスペシャリスト、苫米地英人さんが、リーダーのための人心コントロール術を説いた、危険な一冊。
現在のような情報化社会になると、われわれは日々、洗脳の危険に直面しているといって過言ではありません。
リーダーたるもの、そういったリスクは前提として、人心を導いていかなければならないのです。
しかし、ただ単に理想を掲げても、人はついて来ません。
一体どうすれば、人々の心をつかむことができるのか。どうすれば周囲がついて行きたくなるような雰囲気を醸し出すことができるのか。
リーダーを目指す人なら、誰もが気になる、「人をひきつける魅力」。
本書には、この魅力を手に入れる方法が、「脳機能学」の視点から書かれています。
リーダーが持つべき能力として、「情報収集能力」「同調能力」「責任能力」の3つを掲げていますが、なかでも注目は、2番目の「同調能力」。
相手の持つ「臨場感空間」から自分の「臨場感空間」に導き、支配する方法を、かなり細かく書いています。
人を動かすスピーチ力を手に入れたい方、リーダーのオーラを手に入れたい方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
◆リーダーが持つべき3つの能力
1.情報収集能力 2.同調能力 3.責任能力
知識よりも情報を総括して高い視点から見る力、つまり抽象度を高くして見る力が必要です
世間では、臨場感についての認識が誤解されがちです。もっとも多いのが、人間が仮想空間に臨場感を持つためには、その仮想空間ができるだけ物理的現実世界に近くないといけない、と思われている
ことです
何らかのきっかけであなたがそのアイドルを可愛いと思わなくなったとしましょう。それはイコールあなたがそのアイドルを可愛いとは思わない世界に臨場感を持ったということです
リーダーとは、ある臨場感空間をコントロールできる者を指します。あなたがコントロールできる臨場感空間に、人々を引き寄せればいいのです
相手のリアリティをゆらがすには、「相手が今持っている臨場感空間を通常と異なるモーダルチャンネルで記述する」というのが原理です。モーダルチャンネルとは、外界からの情報が脳へと伝えるための接触点、いわば脳への入口のことです。人間では、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚に言語をプラスした六感となります
「脅し」によってつくり上げた臨場感空間では、支配を長期間維持することはできません
人間は生命の危機で膨らんだ恐怖に強い臨場感を持ちますが、嬉しい、気持ちいいといった快楽にも強い臨場感を持つ
基本的に、男性の場合は、視覚に訴えかけるのが効果的
女性の場合は、視覚よりも記憶に訴えかけてあげます。どういうことかというと、過去の気持ちいい体験を喚起させてあげるのです
従わせたい目的の抽象度は高く、コントロールする臨場感の抽象度は低くすること
強いプラーナを発すれば発するほどリーダーになりやすい
強いプラーナを発するには、いくつかの方法があります。その1つは、強いプラーナを発する人のそばにいることです
ゴールが強烈であればあるほど、劇的な変化を遂げられます。これはつまり、強烈なゴール、強烈な臨場感が人間を進化させるということです。真のリーダーとは、この過程を経て生まれるものなのです
————————————————
『すごいリーダーは「脳」がちがう』三才ブックス 苫米地英人・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861991986
————————————————
◆目次◆
プロローグ オバマは真のリーダーなのか?
第1章 すごいリーダーの条件
第2章 すごいリーダーになるための心の準備
第3章 すごいリーダーに求められる発想の転換
第4章 人の心を掴むには
第5章 一目置かれる存在になる
第6章 すごいリーダーの責任能力
第7章 真のリーダーへの進化
エピローグ つくられたリーダー、オバマ
[エラー: asin:4861991986 というアイテムは見つかりませんでした]
2009年5月23日
【ITベンチャーの旗手が若手ビジネスマンにアドバイス】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822222969
[エラー: asin:4822222969 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、サイバーエージェント代表取締役社長CEOの藤田晋さんが、ベストセラー『渋谷ではたらく社長の告白』以来、ひさびさに放つ新刊。
※参考:『渋谷ではたらく社長の告白』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434440999X/
もともとは雑誌「日経ビジネスアソシエ」で連載している「渋谷ではたらく社長のキャリアアップ塾」を加筆修正したもののようですが、20代、30代のビジネスマンにはぜひ読んでいただきたい内容です。
著者の経営に対する考え方、部下指導の考え方、人を動かす秘訣など、ポイントを挙げればきりがありませんが、とくに注目していただきたいのは、著者が会社で実際にやっていること。
出世させる人間には実績よりも人格を求める、自分の仕事の成果を粗利で考える、いいアイデアを出した人に座布団をあげる、新入社員の顔を単語帳を使って暗記するなど、著者の仕事における努力・工夫が伝わってきて、じつに参考になります。
また、読書家の著者らしく、随所に古今東西の著名人の言葉が引用されており、読み物としても楽しむことができます。
現在、仕事が楽しくない、先行きが見えない、次の目標を見つけるのに苦しんでいる、という方は必読。
また、組織に新しい風を吹き込みたいと思っているマネジャーにも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
怒られても頑張って次の一歩を踏み出す。そういうクセをつけるために、当社では最初の研修で現実以上の厳しい怒られ方を経験してもらっています
どんなに忙しくても、前向きな気持ちさえあれば頑張れます。「自分だからこの量の仕事をさばけているんだ。会社にとって自分はかけがえのない存在だ」と気持ちを切り替えれば、モチベーションアップにつながりますし、良い人事評価を呼び込むと思います
どんな事業も仕事も、顧客が何を考えているのかを探り、顧客が求め望むものに応えることから始まります。ただ単に好きなことをしていて成功しようなんて虫が良すぎます。そもそも自分の身近な上司の望むものすら汲み取ろうとしない人に顧客の望むものを汲み取ることなどできるでしょうか
問題のある社員を間違えて上司に抜擢してしまうと、1人のせいで複数の部下が腐ってしまいます。このため当社は、上司に実績よりも人格を求めます
異動の際に重要なのは、上司から異動の意義や目的、そしてそれがいかに大事であるか、しっかり説明を受けることです。それをせず、異動した先で腐ってしまうと最悪です。一度仕事以外の生きがいを見つけてしまうと、ビジネスパーソンとしては永遠のリタイアです
能力のアピールより相手への関心がいかに高いかを示す方が、好意を得るのには早道
場数を踏むうちに、仕事の段取りを覚え、顧客のニーズが分かるようになり、入社初年度で5000万円の粗利益に貢献することができました
ビジネスの場では、若さは隠せるものなら隠した方がいい
「偉い人」や「できる人」より「志の高い人」とつき合うこと
ロールモデルとは、裏を返せば「前例」なのです。前例とは追うものではなく、打ち破るもの
「すべきでない」を決めれば成長は早くなる
できる人ばかりだとチームで目標を“握れなくなる”
当社では「結局は管理職が偉い」という従来のイメージを払拭し、上級専門職になることがとても名誉なことだと誰もが思えるような雰囲気作りをしています
詰まるところ、集中するとはいかに1つのことにのめり込めるかというより、いかにそれ以外に気を散らさないでいられるかが問われる
新聞は興味のないところから読もう
————————————————
『藤田晋の仕事学』日経BP社 藤田晋・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822222969
————————————————
◆目次◆
はじめに
第1章 職場に不満がある人に
第2章 成長速度を上げたい人に
第3章 円滑な意思疎通のために
第4章 初めて上司になる人に
第5章 自ら考え実現するために
第6章 今すぐ結果を出すために
第7章 オフにも成長するために
あとがき
[エラー: asin:4822222969 というアイテムは見つかりませんでした]
2009年5月22日
【堕落した高級ブランドの実態】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062146924
[エラー: asin:4062146924 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、パリ在住のファッションライターで、12年間、「ニューズウィーク」パリ支局で文化・ファッション欄を担当したダナ・トーマスが、堕落する高級ファッションブランドの現状と裏側を書いた、衝撃のレポート。
LVMHとしてコングロマリット化して以来、資本主義の権化となったルイ・ヴィトン、ライセンス商法を編み出したディオール、ハリウッドスターを抱き込んで成功したアルマーニやハリー・ウィンストン、堂々とスターを買収したことを認めたショパールなど、数々のブランドの堕落ぶりが歯に衣着せずに書かれており、まさに「衝撃の書」と呼ぶにふさわしい内容です。
また、中国での生産や、素材の質の低下、アウトレットショップ、免税店の経営など、ブランド企業にあるまじき行為の数々が暴かれ、ブランドの信奉者たちにとっては、裏切られた感の強い内容だと思います。
逆に、従来通りの愚直なモノ作りを続けるエルメスなどは、本書によってブランドを上げたのではないでしょうか。
それにしても、ファッションライターの立場でここまで思い切って書くとは、恐れ入ります。
ファッション業界の方はもちろんですが、その裏側をのぞいてみたい個人、商売のヒントを学びたい経営者には、ぜひおすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
経営陣は、自社ブランドがもっと幅広い層にも行き渡るような工夫を重ねた。ファッショナブルで低価格のアクセサリー類を商品ラインに加えたのである。こうして、かつては家族経営の小さな店を構えるに過ぎなかった老舗ブランドが、世界中に何千店舗も販売網を広げたばかりか、売れ残った在庫品をバーゲン価格で提供するアウトレットをオープンし、インターネット上に電子取引できるオンライン・ショップを立ち上げ、免税店のシェアも着々と増やしていった
目前の経営目標に帳尻を合わせるべく、高級ブランド企業は見えないところでコストを切り詰めていった。素材の質を落とした企業もあるし、ひそかに途上国に生産拠点を移した企業も多い。手作業の職人生産に代わり、機械による大量生産も常態化した。価格を引き上げ、「労賃の高い西欧で生産しているからだ」とウソの申告をして値上げを正当化したところもある
高級ブランドはまた別の犯罪をも引き起こす。日本には高級ブランドのバッグを買うために売春をする女の子がいる。中国の一部の「ホステス」は顧客と一緒に深夜まで営業している高級ブランド店に入り、サービスの代償をブランド品で支払ってもらう
ディオールはライセンスが、コストがかからず経営責任をとる必要もなく、より広い市場に高級ブランドビジネスを展開する1つの方法だとみた
ベルナール・アルノーがヴィトンとLVMHのすべてを掌握してから、この企業はまったく新しい段階に入った。彼の買収の動機はひとつしかない。「高級ブランド産業は、たっぷりと利ざやを稼ぐことができる唯一の分野だ」と彼は言った
「工場を管理すれば、品質管理できます」とアルノーは説明する。「そして流通を管理すれば、イメージが管理できます」2004年までにヴィトンは直営店を300店舗まで拡大し、販売利益の80%を稼いでいるにちがいない、とアナリストは確信している
「ときには、結果が出るまでに時間がかかることもあるのに、市場は待ったなしで結果を求める。心理的にそうやって急かされるのは、我々の仕事にとっていいことがない。情熱に枷をはめるようなもの
だからね」(ジョルジオ・アルマーニ)
高級ブランドは、レッドカーペットを歩くセレブに自社製品を身につけてもらうためなら、手段を選ばない。頼まれもしないのにセレブに(たいていは広報を通してだが)事あるごとに商品を送りつける――これは業界用語で「貢ぎ物」と呼ばれる
今日の高級ブランドの大半は、香水の創作も製造も流通も自社では行っていない。ジョルジオ・アルーニ、カルヴァン・クライン、ジル・サンダー、そしてマーク・ジェイコブスはP&G――「石鹸の会社ですね」とポルジュは言った――などのコングロマリットや、コティ、エスティローダー、ロレアルといった化粧品会社に名前をライセンス供与している
香水に比べると製造が簡単だし、利益率は目の玉が飛び出るほど高い。高級ブランドのバッグの価格は、その大半が製造コストの10倍から12倍だ
2005年、フランス国内にあるエルメスの12ヵ所の作業所でつくられたバッグは13万個。ウェイティングリストのおかげで、同時多発テロの影響で消費が最悪だった2001年にも、エルメスは損失を出すどころか、売上げを伸ばした
————————————————
『堕落する高級ブランド』講談社 ダナ・トーマス、実川元子・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062146924
————————————————
まえがき
第1部
第1章 誕生そして変貌
第2章 グループの精神
第3章 グローバル化へと突き進む
第4章 スターと高級ブランドの甘辛い関係
第5章 成功の甘い香り
第6章 大切なものはバッグのなかにある
第7章 繊維産業と損なわれた遺産
第8章 いざ大衆市場へ
第9章 偽ブランド品の裏切り
第10章 ブランドの現在位置
第11章 高級ブランドの明日
訳者あとがき
[エラー: asin:4062146924 というアイテムは見つかりませんでした]