【良いスピーチのために。】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413233441
直近のトーハン「ビジネス書」ランキングは、10タイトル中7タイトルが「お金本」(3月5日発表)。
残りの3つが、『頭のいい人が話す前に考えていること』『人は話し方が9割』などの、コミュニケーション本でした。
『頭のいい人が話す前に考えていること』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478116695
『人は話し方が9割』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799108425
お金本は、株価が上がっている間ですが、コミュニケーションのニーズはしばらく続きそうですね。(今日は、Xで「会食恐怖症」なんて言葉もトレンドになっていました)
本日ご紹介する一冊は、ちょっとユニークな切り口の話し方本。コミュニケーション・アナリスト、翻訳家の上野陽子さんが、「引用」の技術を解説した一冊です。
いわく、「引用は、自分が伝えたいことや主張を補完し、拡張し、押し上げてくれる役割を果たすもの」。
スティーブ・ジョブズやデール・カーネギー、マキャベリを例に挙げながら、引用の技術を解説し、また引用で使えそうな言葉も紹介しています。
「引用力」はインプット力に比例するので、後半では、インプットのヒントについても書かれています。
人前で話す人、文章を書く機会の多い人は、読んでみるといいでしょう。
最近は、noteでちょっとした文章を書いたり、X(旧Twitter)でコメントしたりする人も多いと思いますが、大量にアウトプットすると、どうしてもネタ切れになりがち。
ネタ切れを防ぐためにも、本書のメソッドは役に立つと思います。
さっそく本文のなかから、気になった部分を赤ペンチェックしてみましょう。
—————————-
「(雑誌ホールアース・カタログの)最終版の裏表紙は朝の田舎道の写真で、冒険好きがヒッチハイクをしていそうな場面でした。その下にこんな言葉があります。『ハングリーであれ、愚かであれ』。これは、(編集長の)スチュアートたちが活動を終えるに当たっ
ての別れの言葉。(以下略)」(スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学でのスピーチ)
刺さる話はただ情報をストレートに伝えるだけでなく、ストーリー性や意外性が盛り込まれています
引用力を高める方法
1.「言葉の引き出し」を作る
2.話に合った引用のパターンを作っておく
子どもの話題ならAの話。
新製品の話題ならBの話。
スポーツの話題ならCの話。
こんなふうに自分の中でパターンを作っておくことで、その場にピタリとくる引用ができるようになります
ジョブズの名言として有名な「実は引用」には、こんなものもあります。アップル社を作った初期のころから、私たちは「常にパックが向かう先に行く」ことを心がけてきた。これは、アメリカ人なら誰もが知っているナショナルホッケーリーグ歴代最高のスター選手ウェイン・グレツキーの言葉「パックがあったところではなく、パックが向かう先に滑っていくんだ」を引用したものです
「絵に浮かびやすいもの」を選ぶ
数字を小さくしてイメージしやすくする
決断に必要なのは、誰でもうなずける科学的な根拠である。(本田宗一郎)
今していることに、全神経を注ぎなさい。太陽の光も、焦点があわないと発火させられない。(アレクサンダー・グラハム・ベル)
幸せとは、健康で記憶力が悪いことである。(アルベルト・シュバイツアー)
大切なのは、変化できるかどうかではない。十分な速さで変化しているかだ。(アンジェラ・メルケル)
成功した人の苦労話は話の旨味になる
—————————-
素材が古今東西の著名人の言葉ということで、これが面白くないわけがない。
気に入った言い回しを見つけて、繰り返しトレーニングすると、「引用力」が身につくと思います。
ぜひ、読んでみてください。
———————————————–
『超・引用力』上野陽子・著 青春出版社
<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413233441
———————————————–
◆目次◆
第1章 なぜ、「引用」は人を惹きつけるのか?
第2章 刺さる言葉を作る「引用レシピ」
第3章 深みを作る「言葉・名言」を引用する方法
第4章 心に残る「物語・エピソード」を引用する方法
第5章 「引用の引き出し」を作る習慣
第6章 今日から使える名言集
この書評に関連度が高い書評
この書籍に関するTwitterでのコメント
同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)
お知らせはまだありません。