【科学的に考えるための基本とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447803947X
・メタボ検診を受けていれば長生きできる
・テレビを見せると子どもの学力は下がる
・偏差値の高い大学へ行けば収入は上がる
われわれの社会で「常識」とされているこれらの主張、じつは経済学の有力な研究により、すべて否定されています。
なぜこんなことになったのか?
それは、われわれ人間が「因果関係」と「相関関係」を取り違えてしまうから。
念のためおさらいすると、因果関係というのは、2つのことがらのうち、どちらかが原因で、どちらかが結果である状態。一方、相関関係というのは、2つのことがらが原因と結果の関係にないものです。
ただ厄介なのは、本来相関関係でしかないのに、一見因果関係のように見えてしまうものがあるということ。
たとえば、アマゾンの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」は、相関係数をもとに表示されていますが、そこに因果関係があるかどうかはわかりません。
著しい相関関係があったとしても、じつはその原因は「BBMで紹介されたから」ということもあり得るのです(苦笑)。
ビジネスパーソンたるもの、「原因」と「結果」を取り違えることがあってはならない。
そのために読んでおきたいのが、本日ご紹介する『「原因と結果」の経済学』です。
ベストセラー『「学力」の経済学』の著者であり、教育経済学者である中室牧子氏と、医師かつ医療政策学者である津川友介氏が、教育と医療を題材に、「因果推論」のやり方を教えています。
さっそく、ポイントを見て行きましょう。
———————————————–
テレビを見ている時間が長くなると、学力は低くなるのではなく、逆に高くなることが示唆されている
大学の偏差値と将来の収入のあいだに因果関係はない
因果関係なのか相関関係なのかを正しく見分けるための方法論を「因果推論」と呼ぶ
「軽薄な人間は運勢を信じ、強者は因果関係を信じる」(エマーソン)
◆因果関係を確認する3つのチェックポイント
1.「まったくの偶然」ではないか
2.「第3の変数」は存在していないか
3.「逆の因果関係」は存在していないか
常識的には「地球温暖化が進んだから海賊が減った」とは考えにくい。一見この2つのあいだに関係があるように見えるのは「まったくの偶然」だからである。このように、単なる偶然にすぎないのだが、2つの変数がよく似た動きをすることを「見せかけの相関」と呼ぶ
反事実とは、「仮に◯◯をしなかったらどうなっていたか」という、実際には起こらなかった「たら・れば」のシナリオのことを指す。(中略)因果関係の存在を証明するためには、原因が起こったという「事実」における結果と、原因が起こらなかったという「反事実」における結果を比較しなければならない
「観察された差が偶然の産物である確率」が5%以下であるときに、「統計的に有意である」と言い、2つのグループの差は誤差や偶然では説明できない「意味のある差」だということになる
差の差分析を行うには、介入群と対照群のそれぞれにおいて、介入前と介入後の2つのタイミングのデータを入手しなければならない
認可保育所を増やしても母親の就業率は上がらない
最低賃金を上げても雇用は減らない
学力の高い友人に囲まれても自分の学力は上がらない
医療費の自己負担割合が引き下げられると、高齢者は病院に行く回数が増えるものの、それによって死亡率や健康状態に影響が出ることはない
———————————————–
因果関係を意識した発言ができるようになると、周りから一目置かれる人になります。
反対に、間違った分析や提言をすると恥をかくことになる。
転ばぬ先の杖として、ぜひ読んでおきたい一冊です。
———————————————–
『「原因と結果」の経済学』中室牧子、津川友介・著 ダイヤモンド社
<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447803947X/
<楽天ブックスで購入する>
http://bit.ly/2maK9Pt
———————————————–
◆目次◆
第1章 根拠のない通説にだまされないために
「因果推論」の根底にある考えかた
第2章 メタボ健診を受けていれば長生きできるのか
因果推論の理想形「ランダム化比較試験」
第3章 男性医師は女性医師より優れているのか
たまたま起きた実験のような状況を利用する「自然実験」
第4章 認可保育所を増やせば母親は就業するのか
「トレンド」を取り除く「差の差分析」
第5章 テレビを見せると子どもの学力は下がるのか
第3の変数を利用する「操作変数法」
第6章 勉強ができる友人と付き合うと学力は上がるのか
「ジャンプ」に注目する「回帰不連続デザイン」
第7章 偏差値の高い大学に行けば収入は上がるのか
似た者同士の組み合わせを作る「マッチング法」
第8章 ありもののデータを分析しやすい「回帰分析」
この書評に関連度が高い書評
この書籍に関するTwitterでのコメント
同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)
お知らせはまだありません。