【モビリティ革命が、全産業を変える】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296100076
本日ご紹介する一冊は、自動運転などでにわかに注目されている、「モビリティ革命」に関する一冊。
タイトルのMaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、マイカーを脱却し、マイカーと同等かそれ以上に魅力的な統合モビリティサービスを提供しようとする試みの総称です。
本書では、世界に先駆けてこのMaaSを実験しているフィンランドのMaaSグローバルによるMaaSアプリ「Whim(ウィム)」を紹介する他、スイス連邦鉄道(SBB)、独ダイムラーの子会社moovel(ムーベル)などの先端事例も紹介しています。
本書によると、このMaaSには4段階のレベルがあり、それぞれ、
レベル1=情報の統合(マルチモード移動計画、運賃情報)
レベル2=予約・支払いの統合(単一トリップ化(検索、予約、決済))
レベル3=提供するサービスの統合(パッケージ化、定額制、事業者内の連携など)
レベル4=社会全体目標の統合(地域政策との統合、官民連携)
となっています。
現在の情報革命のほとんどは、社会や人の動き、お金の動きが「スムーズ」になるように進んでいますが、おそらくはモビリティもそうなっていくのでしょう。
この革命に関わる具体的な企業名、試みも紹介されているため、株式投資の銘柄探しの意味でも、重要な一冊です。
さっそく、ポイントをチェックして行きましょう。
———————————————–
これまで移動が不便だったエリアにMaaSが導入されてスマートに暮らせるようになると不動産価値の上昇が見込める
自動運転が実用化されたことを前提にすると、世界のMaaS市場規模は2035年には8000億ドル(約90兆円、1ドル=112円換算)、2050年には7兆ドル(約784兆円)に達するとの見方もあるほどだ(米インテルと米ストラテジー・アナリティクス調べ、17年発表)
行政主導として世界で最も進んだ取り組みが、前出のフィンランドのMaaSグローバルによるMaaSアプリのウィムである。(中略)1つのアプリでルート検索から予約決済まで行えるだけではなく、定額のサブスクリプションモデルとなっている点がウィムの最大の特徴である。また、アンリミテッドプランのようにタクシーの利用を5km以内乗り放題とすることで、公共交通の課題であるラストワンマイルを補完し、鉄道アクセスの手段としてタクシーを位置づけていることもポイントだ。MaaSグローバルによると、ヘルシンキのウィム登録者は6万人を超え、10~20%が毎月定額料金を支払っているという。ヘルシンキの人口は約63万人なので、既に約1割がユーザーということになる。ウィムユーザーの利用前後の交通行動の変化も報告されており、利用前は公共交通(48%)、マイカー(40%)、二輪車(9%)であったものが、利用開始後には公共交通が74%と大きく伸び、マイカーが20%に半減。それまで、あまりなかったタクシーでの移動が5%に増加したという
公共交通事業者の主導で先進的なMaaSの取り組みの代表例は、スイス連邦鉄道(SBB)
自動車メーカー主導でMaaSに取り組んでいる代表的なプレーヤーは独ダイムラーの子会社Moovel(ムーベル)
フィンランド政府は、MaaSの実装に当たって法制度も改革している。16年9月に、交通事業に関する個別の業法を廃止すると共に、すべての交通事業者がデータをオープンにし、チケットや支払いに関するAPIをも公開することを義務付ける交通サービス法(Acton Transport Services)へ一本化をした
西ヨーロッパでは1人当たり300ユーロ(3万9000円)を支払っていて、モビリティ関連の支出は情報通信の10倍もあるのです。もし私が事業を日本で展開し、人口の5%だけでも顧客になったとしたら、NTTドコモより大きな売り上げになることでしょう。しかし、移動に関する支出額の大半、実に85%がクルマの保有コストといわれ、鉄道やバス、タクシーなどに対しては十分にマーケットが開かれていません(MaaS Global CEOサンポ・ヒータネン氏)
東京23区と大阪市では自動車の分担率は15%を切っている。東京・大阪の中心部では公共交通が整備され、クルマに頼らない暮らしが実現している
世界では行政機関がMaaSオペレーターとして名乗りを上げている例もある。世界に先駆けて始めたのが、かつての自動車大国、米国のロサンゼルス市役所である。市役所がゼロックスと共同開発した「GoLA(ゴーエルエー)」は、ロスで最も注目されているルート検索のアプリだ
———————————————–
アプリやサービスの話なので、実際に経験してみるのが一番ですが、本書を読むだけでも、今起こりつつある革命の全貌・可能性がわかって良いと思います。
「人の動くところに需要が生まれる」
この原則から行けば、このMaaSはもはや車業界、交通業界に限らず、全産業に影響を与える重要な革命です。
ぜひ本書を読んで、未来を想像してみてください。
これは必読の一冊です。
———————————————–
『MaaS』日高洋祐、牧村和彦、井上岳一、井上佳三・著 日経BP社
<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296100076/
<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07KRY7HPR/
———————————————–
◆目次◆
序章 MaaSは危機か、それとも輝ける未来か
Chapter1 モビリティ革命「MaaS」の正体
Chapter2 なぜMaaSのコンセプトは生まれたのか
Chapter3 日本におけるMaaSのインパクト
Chapter4 「新モビリティ経済圏」を制すのは誰か?
Chapter5 プラットフォーム戦略としてのMaaS
Chapter6 テクノロジー戦略としてのMaaS
Chapter7 MaaSで実現する近未来のスマートシティ
Chapter8 産業別MaaS攻略のアクションプラン
終章 「日本版MaaS」に向けて
巻末収録 MaaSカオスマップ2019-2020
この書評に関連度が高い書評
この書籍に関するTwitterでのコメント
同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)
お知らせはまだありません。