【元LINE、森川氏の起業論】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022736860
本日ご紹介する一冊は、元LINE社長、森川亮氏による起業論。
既に、氏がLINEを辞めた直後に書いた、『シンプルに考える』を紹介していますが、本格的に起業を考える人には、本書の方がおすすめです。
※参考:『シンプルに考える』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478066345/
タイトルだけを見ると、現在不満を感じているサラリーマン向けの自己啓発メッセージですが、内容はかなり実践的な起業論です。
将来性ある事業かどうかをどう見極めるか、最初からグローバル企業を作るためにどうするか、ビジネスパートナーをどう選ぶか、資本政策をどうするか、組織づくりをどうするか…。
既に起業した人にとっても、学びの多い内容だと思います。
逆に、「新書だし」「手軽そうだし」といった気軽な感覚で手に取ったサラリーマンや、目的意識の希薄な起業家予備軍にとっては、耳の痛い話が詰まった、骨太の仕事論になっているかもしれません。
ただ、本気でやるつもりになっている人にとっては、ここまで詳細に書いてくれているのは本当にありがたい。
著者の事業のアメリカ撤退の話をはじめ、必要な話を包み隠さず伝えてくれているので、良い思考訓練になると思います。
さっそく、本文から気になった部分をチェックして行きましょう。
———————————————–
起業は、社会を変えるための有効な手段の一つ
自分の中に眠る野性を保ちつつ社会に貢献するのが、人間らしい幸せのあり方
ビジネスの目的は先進性ではなく、社会に貢献すること
起業がつらいものだとすると、そこで問われるのは、「目的」と「覚悟」
起業の醍醐味は社会に認められること
将来性のある事業かどうかは、何を見れば客観的に判断できるのでしょうか。僕が判断材料の一つにしているのは、その分野のベンチャー企業の時価総額です
ベンチャー企業が取りうるのは、潜在的ニーズが顕在化し始めた瞬間に事業を始めるという戦略
どうして儲かりやすいマニア層や若年層をターゲットにしなかったのか。それは最初から世界を見ているからです
正直者が馬鹿を見る市場に進出していくなら、パートナーもその市場でたくましく生き残っていける人を選ばなくてはいけません。大切なのは、正直であることより、その市場で勝てる実力があるかどうか。だから経営者の人格は二の次でいいのです
ビジョンの実現が最優先であり、マネタイズは後回しでいいという思いが強いなら、事業会社やCVCと組んでみてはどうでしょうか。事業会社がベンチャーに投資する主な目的は、事業シナジーを得ることです ※CVC=コーポレート・ベンチャー・キャピタル
デメリットもあります。事業会社は本業を持っています。その本業には競合がいることが普通です。そのため、ある事業会社と組んだらその業界の他社と組むことが難しくなります
ベンチャーに魅力がないというのは、給料や待遇の話ではありません。そういったものを最優先に考える人材は、ベンチャーには不要
もし自分の会社に人が集まってこないとしたら、それは事業ビジョンに問題がある可能性が大です
もしたいした価値も生み出せていないのに、「今日はやるべきことをやったから、もう帰ろう」といって五時に帰ろうとする起業家がいたら、起業に向いていないと思います
———————————————–
後半部分で、「解雇規制を緩和しよう」「国が過保護な政策をやめればベンチャーは育つ」などと訴えていますが、この国を知れば知るほど、この辺はまだ難しい部分があると思っています。
土井も、日本に何とか良くなって欲しいと切に願っていますが、現実はなかなか難しい。現在の日本の起業の問題点は、ほぼ本書にまとめられているので、起業したいなら、この辺も改めて理解しておく必要があるでしょう。
起業家、もしくは人生を変えたいビジネスパーソンにおすすめの一冊です。ぜひ読んでみてください。
———————————————–
『我慢をやめてみる 人生を取り戻す「起業」のすすめ』
森川亮・著 朝日新聞出版
<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022736860/
<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01LXGOXUC/
<楽天ブックスで購入する>
http://bit.ly/2f0venm/
———————————————–
◆目次◆
第一章 人生を取り戻す「起業」のすすめ
第二章 世界と勝負をしよう
第三章 日本を元気な国にしよう
第四章 起業はいつからでもできる
この書評に関連度が高い書評
この書籍に関するTwitterでのコメント
お知らせはまだありません。