【差別化のための戦略的読書術】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478065691
大学時代、読んで勉強になったのはコトラーの『マーケティング・マネジメント』、ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』、梅棹忠夫の『情報の文明学』でした。
※参考:『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621066161
※参考:『ホモ・ルーデンス』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122000254
※参考:『情報の文明学』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122033985
読書には、自らの考えのベースを作ってくれる本(OS)と、実務面で差別化するための本(ソフトウェア)があるという認識を持っていますが、これらはどちらも欠かせないものだと思います。
ともするとビジネスパーソンの読書は、「速読か、熟読か」のような極端な話になりがちですが、本来は両方必要なものだと思っています。
その辺をバランス良く書いた本が出ないものかと思っていたら、ようやく本質に近い読書論が出たので、ご紹介いたします。
本日ご紹介する『戦略読書』は、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとしてキャリアを積んだ、三谷宏治さんによる読書論。
「みんなと同じ本を読んではいけない」という刺激的なオビのキャッチコピーの通り、他社と差別化するための戦略的読書術を説いています。
ジャンル問わず、「独自の視点と思考をつくるため」著者が読んできたおすすめ書435冊が紹介されており、興味深い読書リストでもあります。
本を「どう読むか」ではなく「どう読めるか」。読書をする時には、ビジネス発想につながる5つの視点で読むなど、じつに興味深い見解が示されています。
さっそく、その読書術のエッセンスを見て行きましょう。
———————————————–
「ビジネス書中心路線」は、すぐ行き詰まりました。みんなが読んでいるのと同じ本や雑誌、ネット記事を読んでいては、「ヒトと違ったオモシロイ発想」などなかなか生み出せませんでした
読書の目的は「自由に生きる」ことだ、と沖縄キリスト教短期大学教授の上原明子は言います。そして、「自由に生きる」ために必要な3つの力、
1.想像力
2.批判的思考力(クリティカルシンキング)
3.自己コントロールを支えるためのメタ認知能力を鍛えるために、読書は大いに役に立つのだと
◆ビジネス発想につながる5つの視点
1.反常識:それまでの業界常識・固定観念が覆された部分を探す
2.数字:とにかく数字に落ちるものを見逃さず発見する
3.対比:過去や他業界の例と比較して差を見つけだし、それが大事かどうかを見極める
4.一段深く:出典まで読む、検索結果を1000件辿る、関連書籍も見てみる
5.抽象化:事例や情報をそのままでなく、一段だけ抽象化して記憶する
その文章から何を読み取るかの「読解力」や「読み方」ではなく、これまでの情報との組み合わせでどう読めるかの「読め方」(中略)読め方革命で、本の価値は何倍にも上がります
企業事例のいい本が出たら、迷わず読みましょう。逆に思考法や戦
略論などのフレームワーク本は、厳選しましょう
粗読みや斜め読みで「ファクト」を集めよ
究極の割り切り斜め読み法──「序章と図だけ読む」
ビジネス書を1冊読んだら、非ビジネス書を1冊読もう
数字を、見逃さない。特に「重み」と「差」に注目せよ!
データから気の利いたインサイトを絞り出すために、他にもいろいろな視点が有効です。たとえばそれは「あるはずなのにないもの」
よくいわれる「T型人材」というときのTの縦棒は「専門性」です。多くのヒトは仕事を通じてそれを獲得していることでしょう。でも横棒が、意外と弱かったりします
専門性のためにはメジャーではなくマイナー領域を狙う
———————————————–
読書の本なのに、キャリア構築のヒントや問題解決のヒントが盛り込まれており、本書そのものに学ぶ要素が盛り込まれています。
著者の膨大な読書リストと本棚作りのコツも示されており、読書好きにもたまらない内容となっています。
装丁も綺麗で、本棚に飾っておきたいと思える一冊です。
ぜひチェックしてみてください。
———————————————–
『戦略読書』三谷宏治・著 ダイヤモンド社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478065691
————————————————-
◆目次◆
はじめに
序章 戦略読書のススメ──読書には戦略が必要なのだ
第1章 読書ポートフォリオ・シフト──セグメント管理で資源配分を変える
第2章 セグメント別ワリキリ読書──読み方を変えて効率的にリターンを得る
楽章1 ボクたちは読んだものでできている──私的読書全史
第3章 発見型読書法──5つの視点で5倍読み取る読め方革命
第4章 知のオープン化──書斎と本棚と魔法の1冊
楽章2 みんなと同じ本ばかり読んではいけない
──オリジナリティを育てる珠玉の12冊
終章 知と行のサイクル──読書→思索・行動→発信→スキル
おわりに
付録 セグメント別ブックガイド──独自の視点と思考をつくるための435冊
この書評に関連度が高い書評
この書籍に関するTwitterでのコメント
同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)
お知らせはまだありません。