2009年10月29日

『人を助けるとはどういうことか』エドガー・H・シャイン・著 vol.1928

【「人を助ける」技術を学ぶ】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862760600

本日の一冊は、MITの名誉教授であり、組織心理学の創始者でもあるエドガー・H・シャイン教授が書いた、「支援学」の入門書。

われわれは職場や家庭、あるいは日常のささいな場面で人を支援しているものですが、本書はその「支援」をいかにして行うか、を論じた一冊。

コンサルタントから経営者へ、お医者さんから患者へ、上司から部下へといったように、さまざまなケースが登場し、どんな場面で支援者がクライアントをどう支援するべきか、述べられています。

なかでも興味深かったのは、クライアントの本音を探る必要性を説いている部分。

もし、コンサルタントがクライアントの真の目的や悩みを把握せずにいきなり提案したとすると、その提案書は、読まれもせずにゴミ箱に直行してしまう。

そうならないために、どんな質問を投げればいいか、クライアントの真の動機に迫るためにどんな策を施せばいいのか、著者独自の見解が書かれています。

また、成功するチームに関する記述も興味深い。

チームメンバーの相互依存性を高めることにより成功した外科医のチームを見ていると、チームメンバーが助け合うことによって成績が上がる、という理屈もわかる気がします。

翻訳書にありがちな冗長さも見受けられますが、人を支援する立場の人なら、読んでおいて損はないと思います。

ぜひチェックしてみてください。

————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————

人はどんなに高いものであれ低いものであれ、自分にふさわしいと感じる立場や地位を与えられたいと望んでいる

成果をあげるチームとは、任務の遂行にあたって、どう協力し合うべきかをよく知っている集団だと思わないのが普通である。しかし、それこそが優れたチームワークなのである──すなわち、相互の支援が成功しているのだ

人はあらゆる人間関係で返礼を期待している。返礼をしなければ、腹を立てる人が出てくるし、関係の悪化につながるだろう

関係に投資することによって社会関係資本が築かれ、のちに求めに応じてそれを引き出すことができる

仮にあらゆる文化が、人間関係においてどれだけ相手を尊重しているかを定義する公正さや互助といったルールで支配されるとすれば、交換される社会的通貨は何か。それは愛情、思いやり、認識、受容、賞賛、そして支援である

われわれの自尊心の基盤となるのは、礼を言われることにより、要求していたものが受け入れられ、肯定されたと、絶えず認識することだ

他人を信頼するとは、われわれがどんな考えや感情、あるいは意図を示そうとも、相手はこちらをけなしたり、顔をつぶしたり、自信を持って言ったことを利用したりしないと思うことだ

日々の生活の中で、支援そのものが重要な社会的通貨であり、適切な対応がされなければ不均衡が生じる

支援者が陥る罠は、行動を急ぎすぎて解決に至らないことと、仮定上の問題に助言を与えたり指導したりする結果、真の問題が何かを知る機会が失われることだ

助けを求めながらも、本当はまったく別のものを望んでいる人間の感情に、支援者はとりわけ敏感でなければならない

◆チームメンバーを安心させ、チームを強固にする4つの質問
1.私はどんな人間になればいいのか。このグループでの私の役割は何か
2.このグループで、私はどれくらいのコントロール、あるいは影
響を及ぼすことになるか
3.このグループで、私は自分の目標、あるいは要求を果たすこと
ができるか
4.このグループで、人々はどれくらい親しくなるだろうか

チームのメンバーが支援者になる方法を学ぶには、互いが率直にコミュニケーションできるよう、社会規範が一時的に保留された状況が求められる

————————————————
『人を助けるとはどういうことか』英治出版 エドガー・H・シャイン・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862760600
————————————————

◆目次◆

1.人を助けるとはどういうことか
2.経済と演劇 人間関係における究極のルール
3.成功する支援関係とは?
4.支援の種類
5.控えめな問いかけ 支援関係を築き、維持するための鍵
6.「問いかけ」を活用する
7.チームワークの本質とは?
8.支援するリーダーと組織というクライアント
9.支援関係における7つの原則とコツ

この書評に関連度が高い書評

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー