2014年3月4日

『仕事に効く教養としての「世界史」』 出口治明・著  vol.3514

【これぞビジネスマンの歴史の読み方】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396614837

高校一年生の頃、社会の先生に、「大人になった時、一番役に立つ教養は何だと思う?」と聞かれ、不覚にも答えられませんでした。

先生の答えは「世界史」で、これがきっかけで、高校では世界史を選択し、その後、ギリシャ文化に傾倒することとなりました。

これは大学時代、ギリシャに留学していて気づいたことですが、ある程度大人になってから、世界史を学び直すと、教科書に書かれていた史実の「裏」や為政者の「意図」を知ることができます。

なぜ為政者がそんな制度を作ったのか、なぜその国が戦争をしなければならなかったのか、事実の羅列だけだった教科書に行間が加わって、よりビビッドに、面白くなるわけです。

本日ご紹介する一冊は、そんな大人ならではの世界史の楽しみ方を、ライフネット生命保険株式会社会長兼CEOの出口治明さんが教えてくれる一冊。

世界史の視点から見た日本、歴史が中国で発展した理由、王朝の最後の王がみんな悪者になるカラクリ、宗教の正体…。

歴史学者ではないので、著者の歴史の読み方が正確かどうかは判断しかねますが、確実に、ビジネスに役立つ視点が手に入る内容だと思います。

たとえば、傭兵に関する以下の記述。

<傭兵政策は、一般に、強大な統一国家が成立したら破綻します。小さい国が争っているからこそ傭兵の価値があるわけで、統一国家が成立したら傭兵のニーズはなくなります>

現在のインターネットは、ある意味傭兵(ノマド、フリーランス)の時代をもたらしていますが、「統一国家」が生まれれば、それも需要がなくなる、ということでしょう。

また、ローマ教皇がお金や情報を集めた方法も、参考になります。

<ローマ教皇の力の源泉は何かと言えば、資金と情報力だと思います。ありとあらゆる宗教はだいたい非課税ですから、お金が集まります。しかもローマ教会は聖年も始めていて、初めは50年に一度だったのですが、1400年からは原則25年に一度となっています。いわば神宮の式年遷宮のようなもので、この年にローマに巡礼すると特別の赦しが与えられるため、世界中から信者がお金を持ってローマに集まってくる(中略)すべての人がちょっとでも悪いことをしたときに、司祭に告白さえすれば救われるという制度は、情報の宝庫になっていきます>

どんな時代に、どんな制度を作れば効果的なのか。どんな人になれば活躍できるのか。どうすれば、人々の心を掴むことができるのか。

世界史からビジネスのヒントが学べる、興味深い一冊です。

———————————————–
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
———————————————–

傭兵政策は、一般に、強大な統一国家が成立したら破綻します。小さい国が争っているからこそ傭兵の価値があるわけで、統一国家が成立したら傭兵のニーズはなくなります

開国したときに最初に対処しなければならないことは、為替レートを決めることです。為替レートの影響は昔もいまもたいへんに大きい

縄文・弥生時代の頃、北九州には鉄がなかったので、木を使って作物をつくっていた。木を切って尖らせて、それで土を掘り起こしたりしていたわけですから、これはもう想像するだけでも、大変です。いくら頑丈な木を使っても木で土を掘り起こすのと、鉄の鍬とかスコップを使うのとでは比較になりません。だから人間の社会は、鉄が普及するまではそんなに豊かではなかった

人間は交易によって豊かになる

実際は、気候が悪くなると食糧が不足し、人民の不安が高まって叛乱が起こり、叛乱の大将がだいたい次の王様になるのです

どんなに力のある宗教でも、これをやれば必ず成功する、などという教えはない。そうすると、貧しい人を納得させようと思えば、この世はいろいろな理由があって苦しみに満ちているけれど、彼岸に行ったら楽しいことがありますよ。だから、いまは忍んで耐えて明るく暮らそうね。そう言ってごまかすのが、一番てっとり早い。宗教は現実には救ってくれない。けれども心の癒しにはなる「貧者の阿片」なのです

ローマ教皇の力の源泉は何かと言えば、資金と情報力だと思います。ありとあらゆる宗教はだいたい非課税ですから、お金が集まります。しかもローマ教会は聖年も始めていて、初めは50年に一度だったのですが、1400年からは原則25年に一度となっています。いわば神宮の式年遷宮のようなもので、この年にローマに巡礼すると特別の赦しが与えられるため、世界中から信者がお金を持ってローマに集まってくる

すべての人がちょっとでも悪いことをしたときに、司祭に告白さえすれば救われるという制度は、情報の宝庫になっていきます

自分が住んでいる生態系の中に、必要なものがなかったら、それを外部から持ってこなければ仕方がない。だから、ないものを知恵を絞って手に入れることによって、自分の住む生態系を豊かにすることが、交易の本質

————————————————

『仕事に効く教養としての「世界史」』出口治明・著 祥伝社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396614837

————————————————-

◆目次◆

はじめに なぜ歴史を学ぶのか
第1章 世界史から日本史だけを切り出せるだろうか
第2章 歴史は、なぜ中国で発達したのか
第3章 神は、なぜ生まれたのか。なぜ宗教はできたのか
第4章 中国を理解する四つの鍵
第5章 キリスト教とローマ教会、ローマ教皇について
第6章 ドイツ、フランス、イングランド
第7章 交易の重要性
第8章 中央ユーラシアを駆け抜けたトゥルクマン
第9章 アメリカとフランスの特異性
第10章 アヘン戦争
終章 世界史の視点から日本を眺めてみよう

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー