2007年8月11日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569692311
[エラー: asin:4569692311 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、シンクタンク・ソフィアバンクの代表であり、多摩大学大学院教授も務める田坂広志さんが、マネジメントの意義と、それを通じて成長するための考え方を示した一冊。
北尾吉孝さんの『何のために働くのか』が現在、ベストセラーとなっていますが、本書はいわばそのマネジメント版。
※参考:『何のために働くのか』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884747739
「部下や社員の「成長」に責任を持つ。それが、経営者やマネジャ
ーの責任である」という名言にはじまり、示唆に富んだ言葉がいく
つも並んでいます。
個人的には、他人のまずい振る舞いを見て、それを忌み嫌うのでは
なく、「あの姿は、自分の中にも、ある」と思うことが「反面教師」
という言葉の本当の意味だ、という一節が参考になりました。
本書に書かれているのは、いわゆるマネジメントノウハウではあり
ません。そんな小手先のことよりもずっと大事な、マネジャーの人
間的成長を主題にしています。
およそマネジャーであればすべての人が直面する部下との問題、そ
の本質に気がつかせてくれる、貴重な一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
経営者やマネジャーとは、部下や社員の人生を、預かる立場である
部下や社員の「生活」に責任を持つだけではない。部下や社員の
「成長」に責任を持つ。それが、経営者やマネジャーの責任である
マネジャーが預かる部下には、誰にも、大きな可能性がある。一人
の人間として、素晴らしい成長の可能性がある。まず、無条件に、
そのことを信じる。それが、「一人の人間として遇する」というこ
との、本当の意味なのです
マネジメントの本質は、究極、「心のマネジメント」なのです
「人の心が分からない」「相手の気持ちが分からない」「場の空気
が読めない」「自分が見えていない」それが「未熟」ということの
定義です
「人間、自分に本当の自信がなければ、謙虚になれないのですよ」
「そして、人間、本当の強さを身につけていないと、感謝ができな
いのですよ」(河合隼雄氏の言葉)
心の深いところで、部下に感謝しているか。それが、マネジャーの
生涯の歩みを分ける
人間、感謝の行を続けていると、心が強くなってくる
自分に優越感があるから、人を誉められないのではない。
自分に劣等感があるから、人を誉められない。
マネジャーは、自分の心の中の劣等感に、気がついていなければならない
心を開いて欲しいと思うならば、自分も心を開かなければならない
昔から、マネジメントの世界には、名言があります。
上司、部下を知るには三年かかる。部下、上司を知るに三日で足りる
「あの人物の姿を反面教師として、学ぼう。あの姿は、自分の中に
も、ある。そのことを、あの人は、教えてくれたのだ」それが、
「反面教師」という言葉の、本当の意味です
人生において、「成功」は約束されていない。しかし、人生におい
て、「成長」は約束されている
————————————————
『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569692311
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ なぜ、あなたは自ら「重荷」を背負うのか
┃ 経営者やマネジャーが背負う「重荷」とは何か
┃ 素晴らしいマネジャーの「後姿」から学んだもの
┃ なぜ、マネジメントの道を歩んだのか
┃ そもそも「人間としての成長」とは何か
┃ マネジャーが身につけるべき「人間観」とは何か
┃ 職場における「出会い」とは何か
┃ 仕事における「苦労や困難」とは何か
┃ いかにして「部下の成長」を支えるか
┃ いかなる「言葉」を部下に語るべきか
┃ マネジャーが巡り会う「奇跡」とは何か
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4569692311 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年8月10日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313414
[エラー: asin:4532313414 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、海外ブランドが圧倒的なプレゼンスを誇るファッション業界で、あえて日本発「世界ブランド」を狙う著者が、その信念と経営哲学を述べた一冊。
著者が率いるサマンサタバサは、1994年の設立以来、快進撃を続け、2005年にマザーズ上場。現在は11のブランドを展開する一大グループとなっています。
著者いわく「ブランドを魅力的にするのにもっとも手っ取り早いのは歴史を語ること」ですが、それではなぜ、歴史のない日本のブランドがこれほどまでに支持されているのでしょうか。
その秘密は、著者独自のブランド理論と、それを支える経営哲学にあります。
異業種からの参入や供給過剰により、ますます競争環境が厳しくな
っている現在、企業が生き残るには、「顧客の記憶に残る」仕掛け
が必要です。
本書には、まさにそのヒントが満載されており、ファッション業界
にかかわらず、ありとあらゆるビジネスに役立つ内容です。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
私はいつも”シンプル”にこう考えています。「せっかくブランド
をやるのに、どうして世界を目指さないのか」
ブランドを魅力的にするのにもっとも手っ取り早いのは歴史を語ること
「サマンサタバサ」この名はミステリーです。いままでブランド名
の由来について、一度も語ったことはない
全国に展開するような流通大手に売り場を確保することは、ブラン
ドの信用と認知度を上げるうえで大変有効な手段です。セレクトさ
れている、置かれている、ということで、その会社が長年培ってき
た伝統と信頼が、ブランドに付加されることになるからです
ブランドとは、目に見えない付加価値です。これをつくり上げてい
くためには”希少である”という要素はかなり重要
一度でも、自分で自分の発言を裏切ってしまうと、あとは続きません
売れるからといって、つくり続け、売り続けるということは、お客
様たちのこうした喜びを奪い、ひいてはブランドの付加価値を失っ
てしまうことにつながります
「どうせやめるんだから」と思いながらやる仕事が身につくわけは
ありません。また、そうした言い訳の余地を残して働くほどカッコ
悪いことはないのです
サマンサタバサというブランドを牽引していくうえで、心がけてい
る4つのキーワードがあります。それは「良い人」「良いもの」
「良い場所」「良い宣伝」
いろいろ見て、条件をクリアした商品の中から、最終的にみなさん
が選ぶのは、やはりたたずまいが良いもの
定番をつくる努力をしない、流行だけを追い求めるような姿勢では
ブランドはつくれない
私にとっての「良い宣伝」のポイントのひとつは、そこなんです。
「自分が好きで追いかけていたり、気にしているものを、あの素敵
な人も持っているんだ!」という喜び。サマンサタバサのファンで
いてくださる方々にとって、例えばビヨンセが同じバッグを持って
写真に写っていたり、テレビカメラの前に立っていたりすると、や
っぱりうれしいものじゃないですか
新たな何かを手に入れたり、新しいことを始めたり、新しいものを
つくろうというときの判断基準は「誰が欲しているのか」ということ
————————————————
『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313414
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 1章 日本のブランドは、本当に弱いのか
┃ 2章 ブランドとの出会い
┃ 3章 良い人がつくる、良い人をつくる
┃ 4章 良いものとは、良いたたずまい
┃ 5章 良い宣伝は、お客さまを喜ばせてこそ
┃ 6章 良い場所にゴールはない
┃ 7章 ブランドを広げる
┃ サマンサタバサジャパンリミテッド・沿革
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4532313414 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年8月9日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532166322
[エラー: asin:4532166322 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、世界中のセレブリティを魅了し、モード界に一大旋風を巻き起こした「モードの帝王」、ジョルジオ・アルマーニ初の評伝です。
スタイリッシュな表紙、220点以上に及ぶ秘蔵写真、そして知られざるアルマーニの素顔…。
これだけでも2800円が安く感じられますが、注目すべきはその内容。
建築家・安藤忠雄の序文にはじまり、アルマーニ自身の言葉、作品に秘められた美学…。これぞ「読書」と思わせる、珠玉の一冊です。
なぜ世界がアルマーニに注目したのか、なぜアルマーニのジャケッ
トが人をひきつけるのか、そしてアルマーニ自身のカリスマ性は一
体どこから来ているのか…。
これまで謎のベールに包まれていたアルマーニのすべてが、まさに
この一冊に凝縮されています。
生き方の教科書として、ビジネス書として、そして優れたノンフィ
クションとして、ぜひおすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
アルマーニは、自身の内面世界には誰も近づけようとしない。大切
な感動や思い出に満ちた、内に秘めた世界を守ろうとするあまり、
自分と自分のあいだに、そして自分と外界のあいだに、高く厚い壁
を築いてしまったのだ
それまで無言で社会を鋭く観察しつづけていたアルマーニは、ファ
ッションから無駄を省き、シンプルにするという時代の要求を見抜
き、みごとに応えてみせた
動きにくい服をまとった「頼りげない飾りもの」という、それまで
普遍的だった女性のイメージがフェミニズム運動運動によって揺ら
ぎはじめる。そんな時代にアルマーニは、男女の性差を超えた融合
という、それまで誰も考えつかなかった卓越したアイデアを携えて
さっそうと登場したのだ
いまや伝説となったアルマーニ・ファッションの根幹をなす、現実
に即した感性というのは、裏を返せば、実生活からかけ離れた偽者
に対する嫌悪感からヒントを得たものなのだ
「着る人の個性を際立たせ、一人ひとりの身体にフィットする服は
ないものかと思ったものだ。だから、独立して自分の好きな服をつ
くるようになったとき、従来の紳士服のスタイルとして厳格に定め
られていた、ジャケットの”構造”をすべて解体しようと決めたんだ
”セレブ御用達のデザイナー”というレッテルをアルマーニは嫌う。
「仕事をしている人のために服をつくるのが好きなんだ。俳優や女
優も働く人間だし、スター云々は関係ない。僕は何がなんでも自分
のセンスを押しつける独裁者にはなりたくない。モードは人を隷属
させるものじゃない。服を着るという行為は、純粋な楽しみであり
安らぎなんだ。自分らしさや自信を得るための、ひとつの方法にす
ぎない」
アルマーニと仕事をするには、忍耐力、自己犠牲、情熱といった資
質が求められる。アルマーニ自身、次のように語る。「仕事場では、
すべての権限が僕の手中にあるのは事実だ。僕は、自分以外は信じ
ない。仕事場では厳しいと言われるが、そのとおりだね。ミスをす
る人間に対して寛容な態度をとることはない。過ちはけっして許さ
ないんだ。他人に対してだけではなく、何よりも自分自身に対して、
僕はつねに最高の仕事を求めている。中途半端で安住することはあ
りえない。”最高のもの”というのは、必ず存在する。努力さえす
れば、間違いなく手に届くところにね」
「いつまでもあるがままでいたいんだ。重要な人物になればなるほ
ど、欠点や不安感といったものをすべてひっくるめて、自分らしさ
を失いたくはない。賞賛に値する人というのはみんな、己を保つこ
とのできる人間だ」
————————————————
『ジョルジオ・アルマーニ 帝王の美学』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532166322
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 完全なる美の追求者 安藤忠雄
┃ 謝辞
┃ はじめに
┃ 1.少年時代
┃ 2.運命の出会い
┃ 3.新たなる挑戦
┃ 4.アメリカ進出
┃ 5.試練のとき
┃ 6.もう一人の自分
┃ 7.己に忠実であるために
┃ 8.世界征服
┃ 9.未来を見据えて
┃ 訳者あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4532166322 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年8月8日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482224590X
[エラー: asin:482224590X というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、世界初のインデックスファンドを創設した、バンガード・グループの創業者、ジョン・ボーグルによる一冊。
著者の主張を知っている人には既知の内容が多いと思いますが、要はアクティブファンドの実績のふがいなさと、それに対するインデックスファンドの優位性を説いた内容です。
著者によれば、投資ゲームにおける確実な勝者は、「証券会社や投資銀行のスタッフ、ファンドマネジャー、マーケティング担当者、弁護士、会計士」であり、常に胴元が勝つ、という黄金原則が、ここでも適用されることを指摘しています。
結局、投資において大切なのは不要なコストを避けることであり、
どんなに優れたファンドマネジャーでも、インデックスファンドを
超える運用はできないようです。
インデックスファンドを買うべき、という主張以外にも、本書から
学べることは数多くあります。
欲望の奴隷となった人が騙されるということ、「膨れた財布は優れ
たリターンの敵である」(ウォーレン・バフェット)ということ、
そして、投資においては、干草のなかの針を見つけるよりも、干草
そのものを買う方が合理的であるということ…。
ギャンブルとしての投資の魅力は否定しませんが、それだと長期で
勝てないことも事実です。
自らの資産を長期にわたって着実に増やしたい方には、教養として
ぜひ読んで欲しい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
真ん中にいて、金融システムの運営に携わっている人々――証券会
社や投資銀行のスタッフ、ファンドマネジャー、マーケティング担
当者、弁護士、会計士が、投資ゲームにおいて唯一の確かな勝者で
ある。常に金融の胴元が勝つのである。ギャンブルでは、常にカジ
ノが勝つ。競馬では、常に競馬場が勝つ。パワーボールでは、常に
州が勝つ。投資も同じことだ
頻繁に売買する投資家は失敗する運命にあり、ほとんど売買しない
投資家のほうがまだ、市場と同程度のリターンを手にする望みがある
ひとたび投資したらゲームから離脱し、不要なコストをまったく支
払わない投資家は、成功の可能性がとても高い
投資ビジネスに携わる者にとって、金持ちへの道は、「足を止めて
いるだけではだめだ。何かをしなくてはいけない」と顧客に納得さ
せることである。しかし、顧客全体にとっての金持ちへの道はその
反対で、「何もするな。足を止めていろ」である
投資家の感情の揺らぎを正確に予測することはできない。しかし、
投資の経済学に基づいた長期的な予測は、非常に高い確率で成功を
もたらす
最初のインデックスファンドに一九七六年時点で一万五〇〇〇ドル
投資していれば、その価値は二〇〇六年には四六万一七七一ドルに
なっている
非常に多くのコストが目に触れないように隠されている(銘柄入れ
替えの売買コスト、販売手数料の認識されない影響、実現益に課せ
られる税金)
大いなる楽観と欲望に燃え、投資信託業者の策略に乗せられた投資
家たちは、自分たちの貯蓄を強気相場のピークにおいて株式ファン
ドに注ぎ込んだ
アクティブ運用の投資信託は、驚くほど税効率が悪い
ウォーレン・バフェットが釘を刺しているように、「膨れた財布は
優れたリターンの敵である」
干草のなかの針を見つけるような無駄なことはするな。ただ干草を
買えばいい
普通のヘッジファンドだって高すぎるのだから、さらにコストがか
かるファンド・オブ・ファンズがどんなに割に合わないか、考えて
みてほしい
————————————————
『マネーと常識 投資信託で勝ち残る道』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482224590X
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 序 章 「勝者のゲーム」を「敗者のゲーム」にしてはいけない
┃ 第一章 寓話ゴットロックス家の物語
┃ 第二章 根拠ある熱狂
┃ 第三章 企業と運命をともにする
┃ 第四章 なぜ「勝者のゲーム」を「敗者のゲーム」にしてしまうのか
┃ 第五章 大いなる幻想
┃ 第六章 税金もコストである
┃ 第七章 よき時代が続かないとするなら
┃ 第八章 長期の勝者を選択する
┃ 第九章 今日の勝者は明日の敗者
┃ 第一〇章 助言は必要ですか?
┃ 第一一章 低コストのファンドに注目せよ
┃ 第一二章 単純であることのすばらしさ
┃ 第一三章 債券ファンドとマネーマーケット・ファンド
┃ 第一四章 市場に打ち勝つインデックスファンド
┃ 第一五章 上場投資信託(ETF)
┃ 第一六章 ベンジャミン・グラハムとインデックス運用
┃ 第一七章 復習 簡単な数字の冷徹なルール
┃ 第一八章 いま何をすべきか
┃ 謝辞
┃ 訳者あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:482224590X というアイテムは見つかりませんでした]
2007年8月7日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595743
[エラー: asin:4887595743 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、元スターバックスのマーケティング担当者が、そのマーケティング手法と門外不出の「成功のノウハウ」を、初めて明かした注目の一冊。
いまや、週に4000万人の来客を達成し、公開当初から株価が6400%アップした、不動のブランド、スターバックス。
本書には、その中心となった理念と成功哲学、具体的なマーケティング行動が詳しく書かれています。
マーケティングの現場にいた著者が書いただけあって、過去の失敗
例や効果のあったキャンペーンなど、かなり詳しい部分まで書かれ
ており、参考になります。
なかでも、共感をさそうのは、「事業内容こそがブランド」「顧客
により良い体験をしてもらうのにお金をかけることが最も効果的な
マーケティング手段」と言い切るその姿勢。
大企業となった今でも、規模の誘惑に屈せず、顧客の満足を第一に
考える姿勢には、本当に頭が下がります。
現在、規模の誘惑と闘っている経営者は、「最高になるから、結果
として規模が大きくなる」という同社の信念から、経営において最
も大切ななにかを受け取るに違いありません。
小手先だけのマーケティングでは、信用は勝ち取れない。そのこと
を痛感させてくれる一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
事業内容ではなくブランドに予算をかける企業は、事業内容こそが
ブランドだと気がついていない
スターバックスは、面白いテレビCMをつくることよりも、顧客に
より良い体験をしてもらうのにお金をかけることが最も効果的なマ
ーケティング手段だと学んだ
「ありのままを伝える」マーケティングなら、消費者はその企業の
商品やサービスについて話す。だが、話をつくっているなら、消費
者はその企業のCMについて話す
カテゴリーに関心を集めれば、自ずとブランドに関心が集まる
◆マーケティングプランの採否を決める4つのポイント
1.スターバックスの顧客のインテリジェンスを尊重しているか
2.顧客に約束した内容を企業として責任をもって果たすことができるか
3.従業員が楽しんで積極的にできるものか
4.気が利いていて、オリジナリティがあり、心から信頼できるも
のだと顧客が受け取ってくれるか
スターバックスは最大のコーヒー企業になることに重きを置いたこ
とはない。ただ、最高のコーヒー企業になることを目標としてきた。
「最高になるから、結果として規模が大きくなるのだ」と信じて
スターバックスのロケーショニング戦略は「中心の中心に」と呼ばれるもの
肝心なのは「注目されたいなら、注目に値するものでなければなら
ない」ということだ
ほとんどの人はゴリアテではなく、ダビデを応援する。従業員から
応援される会社が最高の会社である。自ら小となって大を目指せば、
顧客と従業員も同じ気持ちになってくれる
顧客に「イエス」と言うと、「無理なこと」ではなく、「できるこ
と」に自然と意識が集中する
約束を守ることは大切である。だが、約束以上のことをやろうとす
ることは、もっともっと大切なことなのだ
スターバックスに入社した新人が最初に学ぶことは、会社は熱意あ
るリーダーよりも熱意あるフォロワーを重んじるということである
————————————————
『スターバックスに学べ!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595743
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ MISSION1 スターバックスのマーケティング&ブランディングに学べ!
┃ MISSION2 スターバックスのサービスに学べ!
┃ MISSION3 スターバックスの人材育成に学べ!
┃ BONUS TRACK 成功のノウハウ+α
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4887595743 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年8月6日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569693490
[エラー: asin:4569693490 というアイテムは見つかりませんでした]
もう既にほとんどの方にお読みいただいたかと思いますが、土井は自著『「伝説の社員」になれ!』のなかで、「入社した瞬間、自分で自分をクビにする」「人のために働くと「大バケ」できる」などといった考え方を紹介させていただきました。
※参考:『「伝説の社員」になれ!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794215851
この意図は、テクニックなどよりずっと大切な「覚悟」をするため。
なぜなら、覚悟さえあれば、仮にうまく行かなくても、違う方法を
試すことができる。逆にテクニックだけであれば、そのテクニック
を使ってうまく行かないときには途中でやめてしまうからです。
この考え方をさらに展開した本が、本日紹介する『覚悟力』です。
経営コンサルタントとして経営者を支援してきた経験をもとに、現
在、社会人向けの塾を開催している著者が、「なぜか結果を出す人
の生き方」を指南した一冊です。
個人がどうやって成果を出すか、という話に始まり、上司として部
下をどうマネジメントするべきかという話、さらにはどう生きるか
という話まで、示唆に富んだ話が満載の一冊です。
ぜひ、読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
いい仕事をしている人は、間違いなく「いい覚悟」を持っています
※「覚悟」とは:
「結果を心配する心」を離れて、「自分の信念に基づいて行動する力」
私たちは、「うまくいかない」ことによって、多くのことに気づく
ことができます。「気づく」ことによって、自己を改善していけるのです
大事なことは、「仕事はおもしろい」と思えるまで、がんばってみ
ること(中略)何度山に登っても、疲れたところで下山していては、
登山の楽しみ、登頂の感動は味わえない
人は、「強み」でこそ貢献できる
「考える力」の基礎になるのは、「問う」こと
「私は、この仕事を通して世の中に貢献している」という気持ちが
ないと、いい仕事はできません
ほんとうの自信は、実は、この「自分との約束を守る」という覚悟
から生まれるのです
批判に耐えることができない人には、「集中戦略」はとれない
「優先順位」が違っているときは、上司は決して部下の提案を受け入れない
問題解決の秘訣は、「何が問題か」をつかむことです。問題の「核
心」をつかむことが大事なのです。そのためには、現象に振り回さ
れそうになる自分を、一度離れることが必要なのです
全部勝たないと気が済まないようでは、リーダーは務まらない
上司がミスをしないということは、部下が従うための条件ではあり
ません。部下がもっとも従うのは、その言動に「一貫性」のある上
司です。失敗を隠す上司より、失敗から逃げない上司の方が魅力が
あるのです
人生の二大失敗要因は、「焦り」と「慢心」だと言われます。
「焦り」とは、うまくいかないときの失敗要因であり、
「慢心」とは、うまくいったときの失敗要因です。
◆柳生家の家訓
「小才は縁に出逢って縁に気づかず、中才は縁に気づいて縁をいか
さず、大才は袖すり合った縁をも生かす」
————————————————
『覚悟力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569693490
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ まえがき
┃ 序 章 「覚悟」を決める
┃ 第1章 「仕事をする」覚悟
┃ 第2章 「リーダーになる」覚悟
┃ 第3章 「失敗に学ぶ」覚悟
┃ 第4章 「自分の人生を生きる」覚悟
┃ あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4569693490 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年8月5日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777106888
[エラー: asin:4777106888 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、麻雀の世界で20年間、「代打」として圧倒的な強さを誇り、無敗伝説を作った桜井章一さん(通称「雀鬼」)が、その勝負哲学および人生哲学を披露した一冊。
最近出されている自己啓発書は、いずれも時代の価値観から抜け出せていませんが、本書は、20年間、俗世から離れた世界に住み、ケータイもパソコンも運転免許も持たない著者が書いただけに、ちょっと趣が違います。
判断力の基本となる「自然の感性」の磨き方、「勝てば官軍」的な価値観に反対する独自の勝負哲学、そして自らを律するための考え方…。
いずれをとっても、巷の自己啓発書とは一線を画しています。
なかでも、負け方の美学やリーダーシップ論は、経営者必読。
運命に振り回されない人生、迷いのない人生を送りたい人には、
ぜひおすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
運に好かれるということは、人に好かれ、自分自身に好かれる人間
になるということにほかならない
若い人には、自分だけの「見えない道」を選んで、自分だけの何か
を手にして欲しいと思います。いまは、みんなが安定志向で「見え
る道」を行きたがりますが、みんながみんな同じ「見える道」を歩
もうとするからその道が荒れてしまうのです
先進国の社会構造は「できないこと」や「不足していること」をよ
しとしませんが、これは間違っています。「できないこと」や「不
足していること」があっても、人は十分幸せになれるのです。いや、
むしろ文明の便利さが足りないほうが、人間関係はまっとうになる
し、人間も人らしく振る舞えるのです。そして、足りないからこそ、
満たすものを模索する感性も磨かれるのです
姑息に勝ちを拾いにいく人よりも、キレイに負けることのできる度
量を持った人のほうへ、運の波は最終的に多く訪れる
たいていの人は、人間関係で、まず相手がどんな人物かを読みとろ
うとします。しかし、実はこの発想が起点にある限り、正しい相互
理解はできないのです。相手をわかろうとする前に、自分のほうか
ら見せるべきなのです
本当の感受性とは、人が喜ぶことの「気づき」ができること
たとえ社会がどんなに腐っていても、自分は絶対に腐らないという
強さを持たなければならない
おたがいの顔をあわせて、自分の弱点をさらけ出し、相手のことを
理解しようとする、それが本当の人づきあいというものですし、そ
れが人間を成長させる原動力です
たとえ全力で頑張ったとしても、「自分はまだ80パーセントの力し
か出していない」と自らに暗示をかけることで、もっと上を目指す
ことが可能になる
リーダーとは、個人の荷物を軽くして、そのぶん、公の荷物をたく
さん背負う人です
どんなときも、手順を怠らない心構えがあるからこそ、瞬間の変化
にも対応できる
————————————————
『運命を変える本物の言葉』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777106888
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第1章 道のないところに道をつくる
┃ 第2章 計算を超えた行動をする
┃ 第3章 気持ちよく動く
┃ あとがきにかえて――
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4777106888 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年8月4日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434498045X
[エラー: asin:434498045X というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ゲームクリエイターであり、「ゲームニクス理論」の研究者、サイトウ・アキヒロさんが、ゲーム業界の知恵をモノづくりに生かす方法を説いた一冊。
タイトルにもなっている「ゲームニクス理論」とは、「テレビゲームを”科学”することで、ゲームに隠されている『人を夢中にさせる』ノウハウを抽出して理論体系化したもの」。
この理論を応用すれば、他の分野でも、大ヒット商品が作れる、というわけです。
確かに言われてみれば、日本のテレビゲームには他の製造業が学ぶ
べき点が多数あります。
そのなかでも最たるものは、本書で「2つの不文律」としてまとめ
られている要素でしょう。
それは、「誰でも、取扱説明書を読むことなく、ゲームが始められ
る」ことと、「誰でも、遊んでいるうちに、ゲームにハマってしま
い、ゲームが上手くなっていく」ことです。
本書では、このような理想のモノづくりを行うために、ゲーム業界
がどんな工夫をしているか、詳しく分析されています。
ここで示されている考え方は、ゲームに限らず、家電、書籍、セミ
ナーなど、ありとあらゆる分野で応用できると思います。
読んでいてやや冗長な部分もありますが、内容は参考になります。
ぜひ読んでみてください。
なお、ヒューマンインターフェイスに関しては、『誰のためのデザ
イン?』という名著がありますので、こちらも参考にしてみてください。
※参考:『誰のためのデザイン?』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478850362X
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
日本のテレビゲームには2つの不文律が存在します。1つは「誰で
も、取扱説明書を読むことなく、ゲームが始められる」。もう1つ
は「誰でも、遊んでいるうちに、ゲームにハマってしまい、ゲーム
が上手くなっていく」というものです
使い勝手がおざなりになった状態はそのままに、送り手(=メーカ
ー)が一方的に多機能化させたことが、受け手(=ユーザー)にと
って「分かりにくい」「使いにくい」というストレス状況を生んで
しまっている
人を夢中にさせるゲーム作りの要素として、「ストレス」は重要で
す。プレイヤーにある種のストレスを与えながらも、それを乗り越
えた先に快感が待っていると感じてもらい、それを乗り越えたいと
思わせるという「ストレスと快感のバランス」が、ゲームを作るう
えで一番大切なポイントとなっているからです
良い操作性というものは「触っているということを意識させない」、
もっといえば「触って気持ちよい」というもの
◆ゲームニクスの4原則
1.直感的なユーザー・インターフェイス(=使いやすさの追求)
2.マニュアルなしでルールを理解してもらう(=何をすればいい
のか迷わない仕組み)
3.はまる演出と段階的な学習効果(=熱中させる工夫)
4.ゲームの外部化(=現実とリンクさせて、リアルに感じさせる)
戦闘シーンは派手でおもしろいけど、そればかりでは単調です。探
索シーンも知的好奇心をかきたてますが、地味な点は否めません。
ところが「戦闘」と「探索」を交互に繰り返すことで、ゲームにメ
リハリがつき、飽きにくくなるのです
「中目標」に関しては、プレイヤーが自分で設定するように仕組む
のです。「次はこれをしよう」と自発的に考えてもらうのがミソで
す。これによって、何をしたらいいか迷うことなく、いかにもすべ
て自分で立てた目標に向かって進んでいるかのような感覚を持って
もらうのです
プレイヤーが求めているのは、現実そのままのリアル感ではありま
せん。現実をうまく抽象化し、誇張することで、”現実よりもリア
ル”な「超リアル」感を演出できるということが、大きなポイント
————————————————
『ゲームニクスとは何か』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434498045X
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに ゲームニクスとは何か
┃ 第一章 なぜ、子供は食事を忘れるほどゲームに夢中になるのか?
┃ 第二章 ゲームニクス理論 総論
┃ 第三章 ”任天堂一人勝ち”から分かること
┃ 第四章 iPod、グーグル、ミクシィ……本当のヒットの理由は?
┃ 第五章 ゲームニクスが医療・福祉・教育分野を救う
┃ 第六章 ゲームニクスが日本の未来を明るくする
┃ おわりに 日本のもてなしの文化を見直すこと
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:434498045X というアイテムは見つかりませんでした]
2007年8月3日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822262138
[エラー: asin:4822262138 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ビジネスブログの世界でトップクラスの実績を誇る、WEBマーケティング総合研究所の代表、吉本俊宏さんによる注目の一冊です。
タイトルはその名も、『できる社長はネットで売らない』。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822262138
ネットで売らずにアナログでばかり売っている土井としては、思わ
ず言い訳に使ってしまいそうなタイトルですが(笑)、本書84ペー
ジには、「業種別ネットショップ市場規模」がついており、ネット
ショップのシェアが業種ごとに算出されています。
これによると、総合小売業で2.23%、衣料・アクセサリー小売業で
0.34%と、いかにネットショップの規模が小さいかがわかります。
つまり、ネットショップだけですべてを完結しようという試みは、
実態から見るとあまり賢明な策ではないのです。
では、いったいどうすればいいのか。ズバリ、ホームページは問い
合わせや情報提供のためのチャネルと割り切って、営業プロセス全
体を設計し直すことです。
土井はアマゾン在籍中から、「Eコマース市場は、世間の期待ほど
大きくはならない」という見通しを持っていました。
それは、しょせんネットチャネルというのは、人々の購買生活の一
部分を満たすものであって、すべてではないからです。
土井の予想では、最終的にネットチャネルは成長したとしてもせい
ぜい購買全体の25%ぐらいまで。
であれば、残りの75%をどうするか、が今後のビジネスのカギとなります。
本書には、その残りの75%の攻略法が、ネット活用と絡めて書かれ
ています。WEBに詳しい人にとっては基本的な情報が多いと思い
ますが、掲載されたデータ、著者の洞察などは参考になるのではな
いでしょうか。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
典型的な失敗パターンは、「営業戦略の検討」を「ホームページ制
作会社」に丸投げしてしまうケース
さまざまな情報が手に入るようになった結果、多くのお客さんは
「情報は自分で集めればいい」と考えるようになった。営業マンに
頼らなくても、いざとなれば自分で情報を集められる。長々と営業
マンの世間話につきあわなくても、必要なときに自分で情報を手に
入れることができるのだ
ロングテール商品が彼らにとって初めて目にする商品だったとして
も、ロングテール商品に関する情報が充分にネットに公開されてい
れば、その商品を彼らは正しく評価できる
本社スタッフや各現場の企画部門では、インターネットを利用して
いる人が大部分である。そのため中小企業が大企業を開拓する際に、
インターネットはきわめて効率的なツールとなる
「何かあったら、まずネットで調べる」というのは、WEB化社会
におけるネット利用者にとって当然のこと
「自発的な情報収集マインド」を身につけた利用者に対して、企業
としてどう対応していくか、これがいま求められていること
ネット社会における企業のライバルは、同業の企業だけではない。
同じような情報を発信している「草の根レベルの情報発信者」とも
同じ土俵で比較されているのである
企業の売り上げの99.66%は、引き続き「実店舗」による
お客さんに会わずに商品を販売する「通販」のノウハウがあるから
こそ、ホームページで商品を販売することができる
「販売する」ためのチャネルではなく、「情報を提供する」ための
チャネルとしてホームページを利用する
バーチャル(仮想的)なネットの世界では、商品そのものを比較す
ることはできない。お客さんが比較できるのは、商品の魅力を伝え
ることができる情報だけである
本来営業マンは「セールス」のプロであるから、「集客」の部分は
彼らに担当させない方が営業活動としては効率がよい
「電話番号を目立たせる」「問い合わせフォームへのリンクをあち
らこちらに用意する」という工夫
顔写真を掲載した「顔の見える会社」の方が、お客さんは安心して
問い合わせてくれる
————————————————
『できる社長はネットで売らない』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822262138
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第一章 ネット社会がわからない経営者
┃ 第二章 WEB化社会の到来とロングテール
┃ 第三章 WEB化社会の顧客特性
┃ 第四章 ホームページは情報提供チャネル
┃ 第五章 営業プロセスの見直しが成功の秘訣
┃ 第六章 顧客の行動パターンをモデル化
┃ 第七章 WEB化社会のホームページ戦略
┃ 第八章 人材採用とビジネスブログ
┃ 終 章 WEB化社会を勝ち抜くために
┃ おわりに
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4822262138 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年8月2日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901491687
[エラー: asin:4901491687 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、高松宮記念杯をG1最高齢記録(45歳)で優勝し、生涯獲得賞金11億6796万円を記録した元競輪選手、松本整さんが、その勝負哲学を披露した一冊です。
『成功読書術』でもお気に入りの本を何冊か紹介しましたが、土井は「勝負師の哲学」をテーマにした書籍が大好きです。
※参考:『成功読書術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777101193
今日では、競争に対して否定的な論調がいろんなところで見られま
すが、人間社会、いや生命の本質は競争にあると思います。
古代ギリシアであれほどの文化が花開いたのも、その根本に競争が
あったから、と言われています。
大切なのは、競争しないことではなく、戦ってなお相手に対する敬
意を失わないこと。これはビジネスの世界でも同じだと思います。
では、お互い尊敬しあえる関係を築くには、どうすればいいのか。
常日頃から技を磨き、真剣勝負をすること。全身全霊をかけて戦うことです。
本書で示されている勝負哲学は、勝ち続けることを宿命づけられた
トップアスリートが、苦悩の末、見出した鉄則。
ビジネスに限らず、ここぞという時に結果を出すための考え方、行
動の仕方が記されています。
200ページ弱の薄い本ですが、内容はじつに読み応えがあります。
勝負の世界に生きるすべての人に、おすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
もともとプロで活躍する人は、みんな速いのです。他と変わらない
もの、差のないものは強みとはいえません
素晴らしい強みであっても、長期間にわたり強みとして優位性を保
てなければ、その強みで生活をすることはできません
「勝負哲学」を構築しなければ、重要な勝負の瞬間に、迷いなく戦
い続けることができない
プロになってしまえば、才能がどうだというような言い訳は必要あ
りません。才能がなければ、才能がある奴に負けてもいいという世
界ではないからです
「条件にかかわらず、その道で戦うと決めた以上、勝てる方法を探
す」、これ以外に、生きる道はない
学生時代の成績のように、本気で努力している人とそうでない人が
いる世界では、努力は必ず成果に結びつきます。しかし、皆が努力
している世界では、必ずしも成果につながりません
重要な勝負では、スタイルに囚われずに結果にこだわる
勝負師として何より重要なものは、「覚悟」
プロとして勝ち続けるためには、「変化し続けなければならない」
目的に合ったトレーニングをしなければ結果はでない
負けているときは淡々と過ごす
勝負師としての究極の理想は、運までコントロールできるようになること
何か大事をなそうとすれば、どうしても孤独に耐えなければならない
究極の場面では、「限界を超えて、どこまで自分の潜在能力を引き
出せるか?」が勝負の分かれ目
目指す生き方の確立が、どのような艱難辛苦の中であっても、常に
崩れない大きな動機のもととなっていく
「~たら」「~れば」とは縁を切れ
もし本当に、今いる世界より上を目指したいのなら、自分のレベル
より上のレベルの人たちに触れることが一番
————————————————
『勝負に強い人がやっていること』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901491687
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第1章 勝ち続けられる人がプロである
┃ 第2章 勝負師の条件
┃ 第3章 勝ち続ける方法
┃ 第4章 極限の瞬間を観察する
┃ 第5章 ぬるま湯からの脱出
┃ 第6章 自分の限界を決めるな
┃ 第7章 人生は有限である
┃ おわりに
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4901491687 というアイテムは見つかりませんでした]