2008年12月30日
【石原明氏、注目の最新刊】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576082116
[エラー: asin:4576082116 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、世界銀行、フォード財団、米海軍などの相談役を務め、数多くのCEOおよびマネジャーに生産性を上げる仕事術を教えているカリスマ、デビッド・アレンによる一冊。
話題となった前著『ストレスフリーの仕事術』では満たされなかった具体的な整理術が書かれており、日々、数多くの書類に埋もれているビジネスマンには重宝する一冊です。
※参考:『ストレスフリーの仕事術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576060732/
監訳者が述べているように、「あとどれぐらいあるのだろう……」と疲れながら作業をするのと、「よし、今だいたい半分終わった!」と実感をもちつつ目の前の作業に取り組むのとでは、大きくストレスレベルが違う。
本書は、自分がやるべき仕事を把握し、確実に行動につなげるためのメソッドを公開した、画期的な一冊です。
内容のベースとなるのは、「収集」→「処理」→「整理」→「レビュー」→「実行」のフローですが、なかでも注目は、多くのCEOも絶賛したという「備忘録ファイル」。
これを活用するだけでも、日々の生産性がアップすること、間違いなしです。
今年一年の仕事のやり方を振り返り、来年こそは完璧な整理術でストレスいらずのワークフローを確立したい。
そんな方におすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
◆GTD実践のための5つのステップ
1.「気になること」すべてを1箇所に「収集」する
2.それぞれの意味と何をすべきかを明らかにする「処理」を行なう
3.その「処理」の結果を「整理」する
4.それらの行動の選択肢を「レビュー」する
5.選んだ行動を「実行」する
inboxの数は、自分の管理能力を超えないよう、必要最低限にする
◆行動のリマインダーを3種類に分ける
1.今すぐやる――2分以内でできることならば、ただちに実行する
2.誰かに任せる――2分以上かかることは、自分がやるほうがよいかどうか考えてみる。答えがノーなら、他の人や部署に回す
3.あとでやる――2分以上かかり、自分がやるべきことなら、「次にとるべき行動」リストに加え、適切なタイミングで見直せるようにする
行動を起こす必要のないものは、「ゴミ箱」「保留」「資料」の3つに分類
ファイリングは手早く、簡単にできないといけない。いちいち席を立つ必要があると、整理するべきものを積み上げてしまう可能性が高くなる
引き出しの中身が4分の3以上にならないようにする
ほとんどの人は引き出しやサイドキャビネットに、古くて役に立たない資料や、別の場所に保管すべき資料を放置している。これらはinboxに入れるべきだ
◆「処理」のルール
・いちばん上のものから処理していく
・一度に1件ずつやる
・inboxに戻さない
◆「整理」して管理・把握しておくべきもの
・「プロジェクトリスト」
・「プロジェクトリストの参考情報」
・「カレンダー」に記入する行動や情報
・「次にとるべき行動」リスト
・「連絡待ち」リスト
・「資料」
・「いつかやる/多分やる」リスト
◆「備忘録ファイル」の作り方
使うファイルは全部で43個。そのうち31個には1から31までのラベルを貼り(日別ファイル)、残り12個には1から12までのラベルを貼る(月別ファイル)。日別ファイルは手前に置き、明日の数字のものがいちばん前に来るようにする
————————————————
『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』二見書房 デビッド・アレン・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576082116
————————————————
◆目次◆
日本語版解説「ストレスフリーとは何か?」田口元
謝辞
はじめに
第1部 GTDの基本
第2部 ストレスフリー環境で生産性を発揮しよう
第3部 基本原則のパワーを体感しよう
おわりに
監訳者あとがき
[エラー: asin:4576082116 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年12月30日
【若くして一流の人脈を築く方法】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828414746
[エラー: asin:4828414746 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、24歳という若さで億単位のビジネスを実現させ、年商100億円規模のクライアントも持つ著者が、その人脈術を公開した一冊。
昔から人脈本というのは、中ヒットしか生まれないジャンルとして知られていますが、本当に大きなことをやろうと思ったら、人脈はやはり欠かせません。
なかでも本書は、20代の著者が一から人脈を構築した方法ということで、人脈初心者にはうってつけの内容。
しかも、有名人が密かに思っている「本音」を実例入りで書いているので、なぜメールを送ったのに返事がないのか、名刺交換してもそれっきりで終わってしまうのか、その理由がよく理解できます。
土井のところにも相互紹介のお願いやら、書評のお願いやら、講演の依頼やら、さまざまなお話をいただきますが、実現しなかったお話のほとんどは、本書で書かれている人脈のルールに反していたからです。
単に仲良くしたり、好かれたりするのではなく、ビジネスにおいて活用できる「人脈作り」のルールとは一体何なのか。
それを知る意味で、本書は価値ある一冊だと思います。
文章が荒削りだったり、誤植があったりと、残念な部分もありますが、20代~30代の方の人脈入門としては役立ちます。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
◆付き合ってはいけない人の特徴 ※一部紹介
・お金に汚い
・いざというときに逃げ出す
・仲間外れをつくりたがる
・必要以上に干渉的である
強みというのは、人脈構築を行う上で、欠かせない要素
自分の欲や野望を肯定できない限り、あなたは本当の自分の魅力や姿に気がつくことはできません
なぜ多くの人が「会いたい人」に会えないかというと、それは、たいていの場合、自分の意識化に「会いたい人」が存在していないので、仮にその人とすれ違っても気がつかないから
◆会いたい人に会うための6つの方法
・交流会に参加する ・メールを打つ ・セミナーに参加する ・電話をする ・紹介してもらう ・偶然出逢う
名刺交換をしたら、すぐに会いに行かなければその脈は瞬間的に途絶えます。目安としては名刺交換をしてから、1週間です
書籍を出している人にアプローチをする場合、必ずその人の出している本を買って読んでいることが大前提になります。その上で、本の感想を書く。これだけでかなりの確率で、お返事をもらえることができます
◆セミナー人脈術のポイント ※一部紹介
・目的がなければいかない
・安いセミナーにはいかない
・行く前に必ず講師の情報を事前に調べておく
・懇親会には必ず出る
紹介というのは基本的に等価交換があって成り立つもの
◆名刺を生かすためのメモ
・いつ
・どんなところで知り合ったか
・どんなことを話したか
・その人の特徴や、印象的だったこと、言葉など
・誰か紹介者がいれば紹介者の名前を書く
オファーのない「会いましょう」はありえない
グレーゾーンを許容できる懐の深さが、あなたを居心地のよい人間にしてくれる
————————————————
『出逢いの教科書』ビジネス社 原田翔太・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828414746
————————————————
◆目次◆
まえがき
1章 人脈オンチ、人脈に目覚める。
2章 ありえない人脈術の基礎知識
3章 会いたい人と出逢える! 人脈構築の6つの魔法
4章 「人脈力」で出逢いを引き寄せる
5章 無限に広がる人脈の法則
あとがき
参考文献
[エラー: asin:4828414746 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年12月30日
【一年の終わりに「生き方」を考える】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418082182
[エラー: asin:4418082182 というアイテムは見つかりませんでした]
最近は、雇用問題や凶悪犯罪、孤独死、若年層の恋愛など、社会のあり方を問われるような、重大な事件が相次いでいます。
書籍に携わる人間から見ても、こんな非道徳的なものがヒットになっていいのか、と思うような本が売れており、複雑な気持ちですが、本書は、まさにこういった社会問題に真っ向から切り込んだ内容です。
著者は、社会学者として知られる、宮台真司さん。
『14歳からの社会学』というタイトルからもわかるように、これから社会に出る若い人たちに向けて、社会の現実を語っています。
私たち人間が幸せに生きるために何が必要か、なぜ大人たちは電車で若者に注意できなくなったのか、なぜみんなで決めたルールが機能しないのか、どうして仕事で自己実現できないのか…。
現在の社会のしくみと、そこに秘められた本音と建前、そしてその犠牲者の姿を書くことで、われわれがどう生きるべきなのか、その道筋を示してくれています。
なかでも、政治問題と教育問題について触れた部分は痛快。
インターネットがはらむ衆愚政治の可能性、教育者に必要な人間力というお話は、現実の社会を改善するための重要な示唆を含んでいると思います。
一年の終わりに、社会のあり方や生き方を考える。そのきっかけにしていただければと思います。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
遠い子孫が困る環境問題が「公的」だといえるには、遠い子孫も「われわれ(みんな)」の一員だという「合意」が必要で、子孫をふくめた「われわれ(みんな)」が生きるために環境を守りぬこうという「コミットメント」が必要だ
自分がそこにいてもいいんだ、自分は生きていていいんだ、自分は他者に受け入れられる存在だ、と思える。それが「尊厳」ということだ
他者から「承認」された経験があるからこそ、「尊厳」(「失敗しても大丈夫」感)が得られ、それをベースに君は自由にふるまえる
アイデンティティというのは、会社をクビになろうとどうなろうと、あれこれ失敗しようが、「自分は自分だ」といい続けられる根拠、つまり「尊厳」のことだ
民主政治の堕落を批判する「衆愚政治」という古代ギリシアの言葉がある。目の前に広がっているのは、その言葉通りの社会じゃないか。人々がしがらみから解放されて自由に意見をいえれば、それでOKというわけにはいかないんだ
「自分の両親は愛し合っていると思う」と答えた大学生は、「恋人がいる」と答えた率が高く、性体験人数が少なかった。逆に、「自分の両親は愛し合っていないと思う」と答えた大学生は、「恋人がいる」と答えた率が低く、性体験人数が多かった
「人が思いつかないことを思いつき、思いつくだけでなく、そこに向けて人を動員できる人」が、エリートの資格をあたえられるようになる
仕事をする人に「生きがい」をあたえるために、仕事があるんじゃない。社会が必要とするから――仕事をしてもらわないと困る人々がいるから――仕事がある。みんなが仕事に「生きがい」を求め始めれば、多くの人は「生きがい」から見放されてしまう
「他人をいやしたい」という人に限って「人をいやすことで結局は自分がいやされたいんだろう」とツッコミを入れたくなるタイプが目立つ
いま、教育の現場では、先生という役割の向こう側にある「その人の力」が大切になっている。「この人はスゴイ」と子どもが感じれば、「自分もこういうスゴイ人になってみたい」と思うようになる
どうせ死ぬというニヒリズムは力の源泉でもある
単純なものを好む君は、何かをかくされてしまう。かくしているのは、他人ではなく、君自身だ。君自身が、ラクでいようとして、大切なことをかくすんだ。でも、それでいまがラクになっても、将来ラクに生きられる可能性は減る。君は、それでもいいのか
————————————————
『14歳からの社会学』世界文化社 宮台真司・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418082182
————————————————
◆目次◆
まえがき これからの社会を生きる君に
1.<自分>と<他人>「みんな仲よし」じゃ生きられない
2.<社会>と<ルール>「決まりごと」ってなんであるんだ?
3.<こころ>と<からだ>「恋愛」と「性」について考えよう
4.<理想>と<現実>君が将来就く「仕事」と「生活」について
5.<本物>と<ニセ物>「本物」と「ニセ物」を見わける力をつける
6.<生>と<死> 「死」ってどういうこと?「生きる」って?
7.<自由>への挑戦 本当の「自由」は手に入るか?
8.BOOK&MOVIEガイド SF作品を「社会学」する
あとがき いま<世界>にたたずんでいるかもしれない君に
用語集 この本をより深く読むためのノート
[エラー: asin:4418082182 というアイテムは見つかりませんでした]