2006年12月21日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492532218
[エラー: asin:4492532218 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、M&Aなどの事業を通じ、戦略系コンサルティング・ファームと深く関わってきた著者が、外資系コンサルの秘密に迫った、注目の一冊。
本書によると、日本における「コンサルティング業」の市場規模は、ここ10年近く、年々伸びていますが、その割には実態が詳しくつかめていません。
そこで本書では、コンサルティングというビジネスが持つ宿命や、実際の報酬体系、ファームごとの特徴など、噂レベルでしか知らない情報をまとめて提供。
コンサルティングファームに仕事の依頼を検討している人や、就職・転職を考えている人に役立つ内容に仕上がっています。
本人が所属していたわけではないため、ところどころ2次情報で補ってはいますが、全体的にはわかりやすく、外資系コンサルの輪郭をつかむには最適の一冊となっています。
外資系コンサルの世界に興味を持っている人は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
”コンサル先進国”のアメリカでは、コンサルティング会社の代名
詞とでも言うべき「マッキンゼー」出身者が、次々と有名企業の社
長や幹部に就任し、しかも実績を上げている
「外資系コンサルティング会社」の中には、アドバイス料としての
収入だけでなく、みずからが「投資ファンド」となることによって、
より大きな利益を追求しようとしているところが、実際に存在する
のです。その代表例が、「ベイン」です
◆マッキンゼーの名声が高まった要因
1.「黄金の人脈」とも称せられる人的なつながり
2.論理的な分析と世界規模でのナレッジ(経験と智恵)
3.アロガント(傲慢)とも言えるカルチャー
「マッキンゼー」や「ボストン・コンサルティング」の「パートナ
ー」たちは、どのように新しいコンサルの機会を見つけて、顧客を
獲得していくのでしょうか? それは、経営トップへの”囁き”です
有名企業からアメリカの大学院に留学し、MBAをとって、「アソ
シエイツ」として、三〇歳手前で「外資系コンサルティング・ファ
ーム」に入社した人がいたとしましょう。彼(彼女)に許される時
間は、三年ないし四年です。この期間内に、業績を上げ、「プロジ
ェクト・マネージャー」になれなければ、「コンサルティング・フ
ァーム」には不向きと判断され、別の道を探すことを強く推奨されます
「守秘義務」と「ベスト・プラクティス」の微妙な関係の中で、サ
ービスを提供しているのが、「コンサルティング・ファーム」
アメリカでは、「コンサルティング・ファーム」の手数料を、コン
サルタントの提案を実行したことから得られる価値に応じて支払う、
いわゆる「成功報酬」とする動きも出てきています
「良き助言は(中略)、君主の思慮から生ずるのであって、良き助
言から君主の思慮が生じるのではない」(『君主論』からの引用)
————————————————
『外資系コンサルの真実』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492532218
————————————————
■目次■
はじめに
第1章 「コンサル至上主義」の時代
第2章 「外資系コンサルティング・ファーム」の実態
第3章 「戦略系コンサル」の智恵のエッセンス
第4章 「コンサル至上主義」の落とし穴
第5章 「コンサル至上主義」を超えて
[エラー: asin:4492532218 というアイテムは見つかりませんでした]
2006年12月20日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569659241
[エラー: asin:4569659241 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、インターネットを駆使して大成功を収めたカリスマ行政書士、丸山学さんによる注目の新刊です。
もともとインターネットビジネスに詳しく、設立を通じて数多くの起業家のお世話をしてきたという著者が、今流行の「Web2.0」の概念を、中小のビジネスにも応用した内容です。
セミナー情報をまとめてWeb2.0モデルを展開するセミナーズや、女性限定SNSを成功させたトレンダーズなど、いくつか成功事例を挙げながら、ビジネスへの応用のコツを説いています。
「『個人ブランド』よりも『プロデュース能力』の時代」「先に損をするという発想」など、Web2.0時代に勝つための発想やヒントがいくつも紹介されており、じつに参考になります。
情報起業で行き詰った人、著者と同じくコンサルタントとして生計を立てている人は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
Web2.0時代には、「権威ある個人の知」よりも「不特定多数の集合
知」の方が優れているという常識があります
「個人ブランド」よりも「プロデュース能力」の時代に入った
これからの起業家、ビジネスパーソンは自分だけで力んで道を切り
拓くのではなく、むしろ大勢の他人の力を上手に引き出すことによ
り道を切り拓いていくのです
集合知のようなものは、その分野で最初に始めた人の勝ち
商品そのもので差がつきにくい時代でありながら何故か一つの業界
内でも「勝ち組」と「負け組」の会社がはっきりしています。いっ
たい、商品そのもの以外の何が勝敗を分けているのでしょうか?
答えは、顧客から見た企業の価値が「高い」か「低い」か……です
仕事がら多くの起業した方の「その後」を見ていますが、起業がう
まくいく人といかない人を分ける要素の一つとして、この「先に損
をするという発想」があるか無いかということが挙げられます
不特定多数の空気をコントロールする能力と、この世知辛い世の中
にあって人間を信じるという純粋さが、Web2.0時代の起業家には求
められるのです
あなたが何かの専門家(コンサルタント、法律家、資格者など)で
あるならば、思い切って抱え込んでいるノウハウを無償でWeb上に
公開してみたらどうでしょうか?
誰か他の人が行動を起こさないと次の人も行動を起こしづらい
◆問題を解決し、人々からお金をいただくための3つのアプローチ
1.トンネルを掘って貫通させ、人々から通行料を徴収する
2.危険な山を研究し尽くして詳しくなり、山を渡る人のガイド役を行う
3.山のふもとで、これから山を1人で渡ろうとしている人に情報を販売
————————————————
『Web2.0的仕事術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569659241
————————————————
■目次■
はじめに Web2.0発想のあるビジネス、ないビジネス
第1章 ビジネスのルールが変わったことを認識する
第2章 ちょっと非常識な「Web2.0講座」
第3章 あなたのビジネスをWeb2.0的に変身させる方法
第4章 10年後もWebで生き残るためのヒント
おわりに 顧客が労働する不思議な時代
[エラー: asin:4569659241 というアイテムは見つかりませんでした]
2006年12月19日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805504765
[エラー: asin:4805504765 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、高名な美術史家であるエルンスト・ゴンブリッチが、1935年に書いた名著を再刊したものです。
献辞にあるように、もともと本書は、イルゼと呼ばれる少女に向けて書かれたもの。
そのため、あたかも紙芝居を見ているかのような臨場感で、世界史の壮大な物語が語られており、じつに興味深く読むことができます。
世界史を学ぶことには、さまざまな意義があると思いますが、本書がとくに優れているのは、若い人に世界史のおもしろさと意味を伝えている、という点。
とくにアレクサンドロス大王や、カエサル、カルル大帝など、偉人たちの物語とエピソードは、これからの社会を担っていく若者たちに、よい刺激を与えてくれるものと思われます。
われわれは世界史から何を学ぶべきなのか。そしてその歴史を作った偉人たちは、世界をどのようにとらえ、何に挑んでいったのか。
たまに歴史を紐解きたい、と思ったら、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
エジプト人の宗教には、多くの不思議がある。なかでもとくべつな
不思議は、彼らが、人は死ぬとその魂は肉体をはなれる、しかしい
つの日かその魂はふたたび肉体を必要とする、と信じていたことだ
アテナイ人の生まれつきの性格なのだ。つねに新しさをもとめ、つ
ねにこころみ、けっして満足すること、落ち着くことがないのだ。
だからこそ、ペルシア戦争後の数百年のあいだに、小さな都市アテ
ナイの人間の精神のなかで、東方の大帝国での数千年間以上の多く
のことが、起こりえたのだ。この時代に彼らが考えたこと、描いた
こと、詩でうたったこと、若者たちが広場で、老いた者たちが市庁
舎で、語り合い、討論したこと、それをわたしたちは今日なお、こ
ころの栄養として生きているのだ
真に生きることは、おそらくもっとむずかしい。アテナイ人がえら
んだのは、このよりむずかしい道であった。楽しく、快適に生きる
ことではない。意味をもつ生き方である。死んだときに何かがのこ
るように生きること、後のひとが何かを得る生き方である
ペルシアに向かったときのアレクサンドロスは、自信に満ちていた。
彼は、自分の持ち物すべてを友人たちにあたえた。おどろいて「あ
なたには何ものこらないではないか」と問うと、彼らに王は、「い
や、未来がある」と答えたという
彼ら(ローマ人)は、いちど何かにとりかかると、それを最後まで
やりとげた。たとえ二〇〇年かかっても。もともと彼らは、アテナ
イ人のように尻の軽い羊飼いではなく、ひとところに腰を据えた、
愚直な農民であった。彼らの何よりの関心事は、財産、家畜、土地
であった
よき統治者であるためには、貧しさにあえぐ農民を助けなければな
らない。人びとがまなべるようにしなければならない。人間がこれ
まで考えたこと、書きのこしたことを大事に守らなければならない。
よい統治者は、すべてを自分できめなければならない、まさに民族
という大きな家族の父親であらねばならないのだ。カルル大帝は、
まさにそのような人物であった
「もっともへつらう者にけっして目をかけてはならない。反対に、
よかれとおまえの気にさわることをあえて口にする者を重んぜよ。
楽しみのために仕事をおそろかにすることがあってはならない。休
養と気晴らしの時間を定めた、規律ある暮らしを設計せよ。すべて
の注意を政務に向けよ。何かを決める前には、できるだけ多くの意
見に耳を傾けよ。必要なとき利用できるよう、可能な限り多くのす
ぐれた人間を知る努力をせよ。だれにもやさしく、けっして侮辱す
ることばを口にしてはならない」(ルイ十四世が孫におくった手紙)
————————————————
『若い読者のための世界史』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805504765
————————————————
■目次■
※多すぎるので省略します
[エラー: asin:4805504765 というアイテムは見つかりませんでした]
2006年12月18日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595123
[エラー: asin:4887595123 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ベストセラー『自分を磨く方法』のシリーズ第2弾。
※参考:『自分を磨く方法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887594011/
著者こそ違いますが、今回の内容も、心に深く染み入る優れたものとなっています。
ノミが跳べなくなる話や石切工の話など、自己啓発書の世界ではありがちなエピソードも入っていますが、それはあくまで一部の話。
全体的には、優れたメタファーと興味深いエピソードで読ませてくれる、良質な自己啓発書です。
どうすれば恐怖心を乗り越えられるのか、どうすれば人とうまくやっていけるのか、どうすれば自分の能力を磨き上げることができるのか…。
成長したいと願う、すべての人が知りたい質問への答えが、このコンパクトな一冊に凝縮されています。
夢への情熱を取り戻したいとき、仕事へ向かう意欲が欲しいとき、元気が欲しいときに紐解きたい、そんな一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
行動を起こせば、恐怖は消える。行動している人に、恐怖はない
この世に悪い決断はひとつしかない。それは、決断しないと決めることだ
確かに、あなたの夢や願望のすべてが必ずしもかなうとは限らない。
しかし、夢に向かうその過程には、その夢を何もする前からあきら
めてしまう中では決して得られなかった喜びがある
本当に好きな仕事を見つける方法はただひとつ、いまやっている仕
事を好きになることである
ピーター・ドラッカーは、「生きることとは変わり続けること」と言った
人は、挑戦して初めて、そこにも自分の才能があったことに気づく
自分を大切にするということは、自分にかける言葉を大切にするこ
とである。人を大切にするということは、その人にかける言葉を大
切にすることである。自分にかけてもらいたい言葉を人に言おう。
そして、自分自身にも
自分に自信を持てる最高の方法がある。それは、約束を守ることだ
あなた以外の人は、あなたが犯した間違いや失敗ではなくて、あな
たがそれにどのように対応するかを見ている
実際に成功を手にする人が、それを望む人々の一部でしかないのは、
多くの人が成功を簡単に手に入れようとして、その過程のどこかで
手を抜いてしまうからだ
この本のタイトルは『自分を磨く方法』だが、自分を磨く最良の方
法は、いったん「自分」から離れ、他人のために何ができるかに目
を向けることである
個人であれ、組織であれ、成功を阻害する方法は、ただひとつ、自
分だけよくなろうとすることである
もし、あなたが誰かの能力をもっと引き出していきたいと思うなら、
そのためにあなたがまず行うべきは、その人の可能性を信じることである
————————————————
『新 自分を磨く方法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595123
————————————————
■目次■
※多すぎるので省略します
[エラー: asin:4887595123 というアイテムは見つかりませんでした]
2006年12月17日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860590503
[エラー: asin:4860590503 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、外国為替の元ディーラーであり、投資関連本の翻訳で知られる林康史さんが、株で勝つための心理学を説いた一冊。
行動経済学の研究成果をベースに、人間が陥りがちな心理バイアス、そして投資の際の意思決定プロセスを説いた、注目の一冊です。
学問的にはすでに確立された分野であり、類書もいくつかありますが、本書の場合、一般の投資家でもわかるよう、身近な例を用いているため、説明がじつにわかりやすい。
各トピックスの冒頭にちょっとしたクイズを設けたり、ところどころにザビエル山田さんのシニカルな漫画を挿入したり、楽しく読めるような工夫もなされています。
株式投資を前提に書かれてはいますが、人生において賢明な意思決定を行うために、読んでおいて損はないと思います。
人間心理とお金、両方と正しく付き合いたい人に、ぜひおすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
人は確実な結果を好むうえに、利益を得る場合はリスクを避けよう
とし、損失を被る場合はリスクをとろうとする心理傾向があって、
それが判断に影響する
自分の心が、どのくらいまでの損失に耐えられるかを知っておくこ
とが重要
多くの人に共通する心理的な傾向で、一つは「損をするのを嫌う」
こと、もう一つは「金額が大きくなると金銭感覚が麻痺する」こと
冷静さを保ち、より的確な判断をするには、自分のことではなく他
人のこととして考えるのがよい方法
人には、自分の持っているものを、「自分の持ち物である」という
だけで、より高く評価する傾向がある
すでに支払ってしまって、もう取り戻すことができない費用のこと
を「サンクコスト」と言います。「つぎ込んだ費用」あるいは「埋
没費用」と訳されることもあります。サンクコストへのこだわりは
誰しも持っていますが、この心理が強い人は合理的な判断が難しく
なることがあります
もともと人間には他の人と同じように行動しようとする習性があっ
て、これを同調と言います。他の多くの人と同じ行動をとることは、
何より安心感があります。どうしていいかわからない場面に遭遇し
たとき、周囲の人と同じ行動をしがちなのです
せっかちに結論を出したがるタイプの人、時間と手間をかけて考え
ることを嫌がる面倒くさがりの人、何かにつけてヤマカンに頼りが
ちな人はヒューリスティックスに頼ってミスをしやすいので要注意
事前確率を無視することは、思い込みや固定観念、先入観、あるい
は典型的な事例を安易に適用・援用するという誤りに通じます
中国の故事に「朝三暮四」というのがあります。猿回しが、飼って
いた猿に木の実を「朝3つ、夕方に4つあげよう」と言ったら猿が
怒ったので、「朝4つ、夕方に3つあげよう」と持ちかけたら、猿
は満足したという話です
————————————————
『株で大儲けする!心理トレーニングブック』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860590503
————————————————
■目次■
1章 あなたが知らないあなたの投資の”クセ”
2章 あなたの投資判断はこんなに間違えやすい
3章 安易な直感に惑わされないために
4章 株で大儲けする性格、損する性格
5章 市場は収益をあげるビジネスの場
6章 「運用ルール」を持って市場に参加する
[エラー: asin:4860590503 というアイテムは見つかりませんでした]
2006年12月16日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480063331
[エラー: asin:4480063331 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、世界最高峰のコンサルティングファーム、マッキンゼー出身の著者が、プロフェッショナルの掟、一流であるための掟を語った、注目の力作です。
プロフェッショナルの原点とも言える、古代ギリシアの「ヒポクラテスの誓い」から、プロフェッショナルに必要な心構えを紐解き、さらに著者のコンサルティングファームでの経験も交えながら、その職業観と求められるルール、行動規範について述べています。
仕事に求められる水準や、依頼を引き受ける際のルール、報酬体系、倫理、日々の自己研鑽にいたるまで、プロフェッショナルに求められるありとあらゆる要件について触れられており、まさにプロフェ
ッショナルのバイブルと呼べる一冊です。
経営コンサルタントはもちろんですが、会計士、医者、ウェブクリエイターにいたるまで、およそクライアントの問題解決を使命とする職業の方は、みなさん読むべき一冊だと思います。
仕事のヒントに、そして何よりもプロフェッショナルとしての自覚を持つために、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
プロフェッショナルのプロフェッショナルたる本質は、神に誓う自
らの使命であり、わが身に課す厳しい掟にある
正当なプロフェッショナルであるためには、世のため人のため、即
ち公益に寄与することを唯一の動機として働かなければならない
◆ゴルゴ13とブラック・ジャック
彼らの専門業務における職能が最高水準であるのはもちろん、依頼
事項を引き受けるかどうかに際しての厳しい基準、一度引き受けた
仕事を完遂することに対する執着姿勢、常に超一流を目指し続ける
研鑽と努力、ふっかけることもなければ原則として決して値切らせ
ることもないフィー(報酬)の設定の仕方に至るまで、プロフェッ
ショナルのパーフェクトなお手本である
プロフェッショナルと顧客との非対称な関係を考えると、顧客に適
正なサービスを提供し、ひいては公益を守るためにはプロフェッシ
ョナルに対して極めて厳しい倫理基準や自己規制のルールを課して
おかなければならない
プロフェッショナルは自分の仕事の価値をより大きくすることを常
に指向し、そのためには決して手間を惜しんではならないし、さら
には費用をかけることについても躊躇してはならない
パーディアム(一日あたりの報酬)を値引きすることは、プロフェ
ッショナルとして自らの格と価値をおとしめる行為であり、そんな
ことをするくらいならフィーを取らないで公益に寄与することを選
ぶのである
プロフェッショナルの仕事は高度で奥の深い技量が必要であるため、
職能レベルの高い上位の者であってこそ下位の者の技量を正確に測
ることが可能なのである
どの分野のプロフェッショナルであっても、修業時代を終えた後も
その世界で一流であり続けるためには、常に最先端のノウハウを取
得し続けていかなければならない
実務家でなければならないプロフェッショナルとしては、一流であ
り続けるためには現場の第一線に居続けることが極めて重要
普通の常識人のたたずまいでありながらたいへんな迫力を醸し出し
ているような存在感。接した人がその人となりに引き込まれ、感銘
を受け、そして信頼感を抱く。こうした存在感と迫力こそが一流の
プロフェッショナルらしさであり、プロフェッショナルが目指す理
想の姿なのである
————————————————
『プロフェッショナル原論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480063331
————————————————
■目次■
まえがき
第一章 プロフェッショナルとは
第二章 プロフェッショナルの掟
第三章 プロフェッショナルのルールと組織
第四章 プロフェッショナルの日常
第五章 プロフェッショナル達へ
あとがき
[エラー: asin:4480063331 というアイテムは見つかりませんでした]
2006年12月15日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101939
[エラー: asin:4106101939 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、芥川賞作家、平野啓一郎さんと、ベストセラー『ウェブ進化論』の著者、梅田望夫さんの夢の対談により作られた、注目の新書です。
※参考:『ウェブ進化論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062858/
議論のテーマは、「ウェブ進化によって、人間はどう変わるのか?」。
最初は、予定調和的な議論になるのでは、という危惧を抱いていたのですが、いい意味で期待が思いっきり裏切られています。
テクノロジーの進化や、それに伴う人間の変化、社会との関わり方などに、お互いのインターネット体験の違いや立場の違いが見え隠れして、じつに刺激的な議論になっています。
「おわりに」の梅田さんの言葉を借りれば、
「社会がよりよき方向に向かうために、個は何ができるか、何をすべきか」と思考する平野さんと、「社会変化とは否応もなく巨大であるゆえ、変化は不可避との前提で、個はいかにサバイバルすべきか」を最優先に考える梅田さんとの違いが、明確に出ています。
人間や社会、メディアがこれからどのように変容していくのか、われわれはその中でどうやって生きていけばいいのか。
生き方や自己研鑽のヒントをくれる、貴重な一冊だと思います。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
利便性というのは、基本的には一人の人間が、たった一つの身体に
物理的に拘束されているという条件からの解放なんだと思う(平野)
テクノロジーの進歩は人間の本質を変えることは出来ない、人の
「心」は変わらないんだ、という考え方を表明する人が、特に保守
的な思想の持ち主の中に見受けられますが、やっぱり、変わるでし
ょう(平野)
自分がやってること、面白いと思っていることの専門性とか固有性
を、リアル世界で制約された環境では誰もわかってくれないし話す
相手もない。でもそれがネットにのった瞬間に変わる。オープンソ
ースの原動力って、結局そういう個々の承認感動にある(梅田)
人間のアイデンティティは一つに固定されたものではなくて、他者
との関係によって色々と変わるものだとは考えつつも、現実的には、
顔の同一性がどうしても人格の複数性を抑制してきた(平野)
「膨大=ゼロ」と考えてみる(中略)全部オープンになっていると、
逆に誰も全部は読まない(梅田)
言葉による自己類型化には、安堵感と窮屈さの両方がある(平野)
今の世の中は、他者に対して極端に無関心だし、不寛容になってし
まっている。そうした時に、島宇宙的な世界に属していることの安
住感というのは、その外側を存在させなくなってしまうんじゃない
か。僕はやっぱり、現実が嫌な時には、改善する努力をすべきじゃ
ないかと思いますけど(平野)
たまたまリアル世界で充実していて幸福な人はいいですよ。でもそ
うでない環境にいたら、そこに留まっていてはいけない。新しい情
報によって動いて、行動して、自分の居場所を見つけていく人だけ
が幸せに生きることが出来る。だってネットは、働きかければいろ
んなことが返ってきて、それによって変化できるんですから(梅田)
「教養って何?」という問いの答えは、やっぱり若い時に身につけ
るべき記憶とその処理をめぐる力ということで、人脈だろうが、情
報だろうが、そういうものはネット上で全員にほぼ共通に開かれて
いて、それらを、若い時に身につけた「教養」という力で情報処理
する仕方で、個人差が決まってくる(梅田)
————————————————
『ウェブ人間論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101939
————————————————
■目次■
はじめに 平野啓一郎
第一章 ウェブ世界で生きる
第二章 匿名社会のサバイバル術
第三章 本、iPod、グーグル、そしてユーチューブ
第四章 人間はどう「進化」するのか
おわりに 梅田望夫
[エラー: asin:4106101939 というアイテムは見つかりませんでした]
2006年12月14日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777105385
[エラー: asin:4777105385 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、まもなくやってくる、「恐怖の確定申告」を乗り越えるための最強のバイブルです。
著者は、オールアバウトのカリスマガイドで、フリーランスに役立つ情報を発信し続けている塚田祐子さん。
本書では、最高65万円の税控除を目標に、青色申告のポイントがじつにわかりやすく書かれています。
税金の計算方法や、節税のポイント、経費の落とし方、そして著作業の方が利用できる平均課税の話まで、著者自身フリーランスだから書けた、貴重な情報がたっぷりと詰まっています。
とくに、おそらくほとんどの方が無頓着な、今後の税率の情報は、じつに貴重。所得税と住民税の変更に関しては、土井も本当に驚きました。これは知らないとまずいですよね。
ほかにも、「バイトを辞めてフリーランスへ」「会社を辞めてフリーランスへ」など、ケース別のノウハウもまとめられているため、将来独立したい人にとっても重宝する一冊です。
たった1300円なのに、確定申告用のソフトまでダウンロードできる、じつにお得な一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
◆所得税の税率 平成19年分~改正
(次回確定申告分 ※今回ではない)
課税所得 330万円超~695万円以下 20%(→)
課税所得 695万円超~900万円以下 23%(↑up)
◆住民税の税率 平成19年分~改正
(次回確定申告分 ※今回ではない)
課税所得 200万円以下 10%(↑up)
課税所得 200万円超~700万円以下 10%(→)
課税所得 700万円超 10%(↓)
◆個人事業税
・所得が290万円を超えると個人事業税
・個人事業税は必要経費になる
・文筆業(ライター)は、法定業種にないため、個人事業税がかかりません
◆消費税
・開業から2年間は免税
・売上が1000万円を超えると課税事業者
節税するには、青色が断然にお得です。しかし、税務署の広報によ
ると、約40%の人が白色申告だとか。では、なぜみんな、メリット
があるのに青色申告にしないのでしょうか。答えは簡単、複式簿記
で経理帳簿をつけることが、大変だと思われているからです
青色申告を選択しても、特別控除が2段階あります。この差は、経
理帳簿の記帳方法と、青色申告の提出書類の内容によります。これ
まで、控除10万円だった方は、65万円コースへ切り換えましょう
◆青色申告の節税メリット ※一部紹介(全部で7つ)
1.最高65万円の控除が受けられる
2.家事関連費を必要経費にできる
3.家族(青色専従者)への給与が必要経費にできる
6.赤字が出たらその損失分を、3年間繰り越しできる
自家用車を仕事にも使用する場合は、家事関連費となり、仕事で使
った割合が経費として認められます
————————————————
『図解 フリーランスのための超簡単!初めての青色申告』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777105385
————————————————
■目次■
第1章 フリーランスが支払う税金とは?
第2章 知らないと損する、節税ポイントはココ!
第3章 これだけでOK!青色申告に必要な基礎知識
第4章 エクセルで超簡単!パソコン経理
第5章 取引をサクサク仕訳入力!
第6章 青色申告決算書を作成しよう!
第7章 確定申告書を作成しよう!
第8章 利益を分析しよう!
[エラー: asin:4777105385 というアイテムは見つかりませんでした]
2006年12月13日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785502967
[エラー: asin:4785502967 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、スーパーマーケット「サミット」の立役者であり、日本のスーパーマーケット論の第一人者である安土敏さんが、日本のスーパーマーケットの歴史と、ビジネスの要諦を説いた、注目の本格論考です。
日本のスーパーマーケットがいかにして発展してきたか、その時々の障害を経営者たちがどう乗り越えてきたのか、この一冊に、じつに壮大なドラマが盛り込まれています。
スーパーマーケットの本質を「おかず屋」であると定義し、衣料品を止めて研究と投資に踏み切った北野祐次をはじめ、偉人たちの武勇伝は、じつに読み応えがあります。
また、近年のデパ地価の成功を「『デパ地価』がその取り扱い商品を大衆化した結果、起こった現象」と喝破する著者の洞察、そしてそこから導かれるビジネスのヒントは、小売業・飲食業に携わる人、必読の内容です。
最近のビジネス書は、安直なものが多く、きちんと調べ上げていないものも多いのですが、本書はその点、資料価値もある一冊。
久しぶりに読み応えのある一冊に出合いました。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
スーパーマーケットの経営や組織のむずかしさは、それが高度に分
業化されているということに由来する
私たちは、まず脳、つまり過ちの少ない意思決定を続ける仕組みを
創らなければならない。次に意思決定された中身を正しく各器官、
つまり部分組織に伝達する神経系を創らなければならない
ベニマル(福島県)、マルエツ(埼玉県)、いなげや(東京都)、
魚力(長野県)、関西スーパー(兵庫県)などなど、各地に、枚挙
にいとまがないほどの数で高収益のスーパーマーケット企業が急成
長しつつあったが、それらはすべて零細資本系であった
零細資本系は、上がるか上がらないか定かでない不安定な利益を情
報収集に賭けていた
スーパーマーケットのノウハウは、その多くが「店舗における作業」
「商品や資材の物流」「顧客に与える売場イメージ」などに関係し
ている。そして、それらは、店舗のハードウエアと表裏一体をなし
ているものなのである。店舗のハードウエアに強い関心を持つ者だ
けが、そういうノウハウの存在に気付き、そういうノウハウを開発
する仕事で成果を挙げ得たのだ
スーパーマーケットは、「家庭内食提供業」として、「ワンストッ
プショッピング(買物の目的や動機に基づいて、それと一緒に買う
と便利な商品をそろえること)の原理」によって品揃えする業態
ハワイでスーパーマーケットの本質が「おかず屋」だと知った北野
は、帰国するやいなや、それまで関西スーパーマーケットが扱って
いた衣料品をやめ、店を「おかず屋」に変えるべく全力を傾けた。
この勇断が、後の日本のスーパーマーケット業界を大きく発展させ
る一里塚となった
デパ地価ブームは、「『デパ地価』がその取り扱い商品を大衆化し
た結果、起こった現象」なのである
◆店舗報告会で知るべきこと
異:異常事態
大:影響の大きいこと
判:トップが判断すべきこと
事:事件と事故
————————————————
『日本スーパーマーケット創論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785502967
————————————————
■目次■
序 章 スーパーマーケットは高等動物的システムである
第一章 組織に”頭脳”を創る
第二章 店舗を創る
第三章 本部を創る
第四章 神経系を創る
第五章 ”コミュニケーション”を創る
第六章 人材を創る
第七章 人事・評価制度(循環系)を創る
あとがき
[エラー: asin:4785502967 というアイテムは見つかりませんでした]
2006年12月12日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447979185X
[エラー: asin:447979185X というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ビジネスの世界に演劇の手法を持ち込んだ「ドラマティックマーケティング」の伝道者、平野秀典さんによる新刊です。
これまで、さまざまな本で感動の重要性やコミュニケーションのあり方を説いてきた著者ですが、本書では、21世紀のビジネスの中心テーマ「共感力」について述べています。
共感の本質とは何なのか、人はどんな時に共感し、感動するのか、どうすれば共感を設計することができるのか…。
著者が実際に経験した舞台やサービス、商品を例に、それこそドラマチックにわかりやすく述べられています。
マーケティング本として読んでも参考になりますが、今回の著書が教えてくれるのは、人間としてどう生きるべきか。
著者の言葉を借りるなら、「本業は人生」であり、仕事や趣味は、「そのときどきに演じる役割に過ぎない」わけです。
会社が業績悪化し、左遷された時に襲ってきた、妻の家出と借金。
困難を乗り越え、現在は講演家として、作家として、コンサルタントとして活躍する著者が、これからの生き方のヒントを示しています。
人生や仕事に行き詰ったら、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
ビジネスでも人生でも、人と人の関係性を無視した行為は、どこか
でバランスを崩す(中略)一方通行は、どうしてもバランスを崩しやすい
「納得セールス」の営業マンは、「私」が運転しながら味わう感覚
を、実にうまく表現してくれる
お客様の感動だけでなく提供側も感動する双方向の関係性が、思い
もかけない深い感動を生み出します
すべての観客を感動させる作品(商品・サービス)は存在しない
お客さんに「二人称」で接する商売は、なぜかお客さんも「二人称」
で、接したくなる
「離見の見」の視点に立った共感コミュニケーションによってのみ、
顧客の心をつかむことができる
◆効果的な比喩表現のコツ
1.わかりにくい事実を、わかりやすい事実に結びつける
2.客観的な事実を、視覚、聴覚、触覚で主観的に比喩表現する
3.記憶に残るように、意外性のあるユニークなメタファーを使う
◆三幕構成の効果的な展開
第一幕「思いがけない問題提示」
第二幕「思いがけない解決策」
第三幕「思いがけない証拠提示」
最大のポイントは、「いいものを誰かに伝えたい」という、人間が
もともと持っている強い欲求が人から人へつながるかどうか
自分だけが輝くと影ができる。まわりを輝かせて、その明かりで輝
けば影ができない
21世紀型のリーダーシップは、権力や権威や肩書きや地位とは別の
力で、どこまで相手に影響を与えられるかが問われる
かけがえのない自分自身をまっとうすることが、誰かの勇気や感動
を呼び起こすことにつながっていく
————————————————
『共感力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447979185X
————————————————
■目次■
プロローグ 感動を超える瞬間
第1章 「共感」を巻き起こす力
第2章 ビジネスを成功させる「共演者」は誰か
第3章 共演者のつくり方
第4章 仕事と人生、二つのV字回復物語
第5章 関係性のパラダイムシフト
第6章 流れを引き寄せる共感力の使い方
エピローグ 共演者からもらったギフト
[エラー: asin:447979185X というアイテムは見つかりませんでした]