2008年10月11日
【転職ビジネスに食い物にされる若者たち】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047101559
[エラー: asin:4047101559 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、話題作となった『最高学府はバカだらけ』の著者、石渡嶺司さんが、転職ビジネスのカラクリと、それに翻弄される若者、企業人事の悲劇を描いた衝撃作。
※参考:『最高学府はバカだらけ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334034195/
転職者が転職すればするほど、履歴書に傷がつき、かつ平均すると年収も減らす、というのは業界関係者にとっては自明の理。
にもかかわらず、大手人材紹介会社は転職をあおり、濡れ手に粟の転職ビジネスを展開しています。
最近では、あまりにひどい人材の質の低下にクライアントが怒り、信用を低下させているようですが、そこで「転職は慎重に」と言ったところで、ボロボロにされた若手のキャリアは一体どうなるのでしょうか?
本書は、こういった転職ビジネスの「闇」の部分に切り込み、その問題点を明確にしています。
転職による見えない損失、採用担当者のホンネ、そして人材紹介ビジネスの倫理問題とも言うべき求職者リストの流用疑惑…。
隆盛を極めた人材ビジネスの弊害がクローズアップされており、転職したい人や人事担当者、業界関係者は必読の内容です。
「1億円損をする」の論証は根拠があいまいで無理がありますが、それでも問題意識としては持っていおいた方がいいと思います。
正しい意思決定をしようと思ったら、情報発信者の利害関係を考えること。そうしないと、本書に出てくる愚かな学生のようになってしまいます。
昔、父親に言われたことですが、世の中には「タダより高いものはない」のです。
本書には、タダに惹かれて人生をダメにした人々の例がいくつも載っています。
ぜひ読んで、反面教師にしていただければと思います。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
「女…独身…三二… これで転職したら不幸のどん底に叩き落とされるぞ」(『エンゼルバンク』のセリフ)
関係者はほぼ全員が「転職は損」という事実を知っている。ところが、ただ一者、この事実を知らない人々がいる。それが、二〇~三〇代の転職を希望する社会人だ
「変わらない、という選択肢もあるかもしれません。でも、転職するなら若い二〇代の方が間違いなく年収はアップします」落ちたのは、この一言だ。「若いうちには冒険するべきですよ」
仕事への情熱を持てず、会社の体質にもなじめない以上、成績を上げられるわけがない
転職者を採用する企業の人事担当者は、早期転職者の商品価値を高くは評価しない。「企業にとって、転職者はある程度の専門性を持っているから評価ができる。でも早期転職者は一体何ができます?数年どころか数ヶ月で辞めて、技術や専門知識などろくにあるわけがない。そもそも、彼らは最初に入った会社にどれだけ損失を与えているか、分かっていない」
「賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)の、その名も「転職による生涯所得減少率」という調査がある。二〇〇五年調査による、「転職なし」の減少をゼロとした場合、二五歳で三パーセント、三五歳で一一・一パーセントの減少となる。四〇歳では一二・五ーセントの減少である。平均すれば、必ず転職者の年収は下がる
技術を持っている上司からは、マンツーマンで指導してもらって、その技術をタダで教えてもらったほうが、絶対に得なのです。(『辞めるなんてもったいない! 入社3年たったら読む本』)
転職会社は「転職が多いほど儲かる」ということになる。単純に言えば、こういう会社にとっては「みんなが転職を繰り返す」状態が一番ビジネスになる(『大学生のためのキャリア講義 就活本を読む前に』)
「エントリー機能でいくら、マッチングでいくら、ナントカでいくら、と金を取っておいて、情報を転職サイトに流すのですか? ということはうちは就職サイトでお金を取られ、その就職サイトのリスト転用のために今度は人材流出に悩むわけですか。わが社をバカにするにもほどがあるでしょう」(食品会社・採用担当)
「俺が俺がの『が』を無くし、お陰お陰の『げ』で暮らせ」(バンダイ創業者・山科直治が好んだ法然上人の箴言)
————————————————
『転職は1億円損をする』石渡嶺司・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047101559
————————————————
◆目次◆
はじめに
序 章 転職で人生をムダにした!
第一章 転職は1億円損をする
第二章 10分でわかる人材ビジネスのカラクリ
第三章 転職があおられるカラクリ
第四章 間違いだらけの転職観
第五章 転職サバイバル!
おわりに
参考文献一覧
[エラー: asin:4047101559 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月10日
【名著『思考の整理学』の次に読みたい】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480091777
[エラー: asin:4480091777 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、50万部突破の大ベストセラー『思考の整理学』の著者、外山滋比古さんによる名著の復刻版。
※参考:『思考の整理学』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480020470/
読書をはじめ、知識をインプットする際の工夫や、そこからアイデアを生み出すための知恵、環境作り、メモ術などについて言及しています。
ノウハウ書全盛の今日、あらためて読んでみると、日々の読書や執筆活動、その他さまざまな知識活動に活かせるヒントが満載です。
知識を吸収するにはまず腹をすかせること、精神を自由にするには肉体の一部を拘束すること、ノートをとるときはなるべく少なくなど、著者の経験に基づく知的創造のヒントがいくつも書かれています。
読書についてのヒントもたくさんありますが、どちらかと言うと、著者や編集者など、執筆・編集に携わるが読むと参考になる一冊かもしれません。
自身のアウトプット力を高めたい方は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
われわれはこれまで思考の方法を求めるのに急であって、人によって異なる個性を反映した思考のスタイルを育てるのに、いささか怠慢であったような気がする
頭に入れたことがいつまでも変化しないでそのまま残っているようであったら、記憶力の優秀さを評価するよりも、消化力、理解力の
微弱さを嘆かなくてはならない
知識をどんどんとり入れるためには、まず腹をすかせていなくては話にならない
精神を自由にするには、肉体の一部を拘束して、いくらか不自由にする方がいいらしい
関心をもつというのは、そのほかのことに心が向かないこと
学校で教えるのは、つまり切り花の売買であって、花はいかにして咲かせられるかという思想の園芸学ではない。知識人というのは切り花の中にうまって花の香にむせぶ花屋にいくらか似たところがある
大人の生きている世界ではすべてではないが、大部分のものに名がついている。それだけ比喩作用の発動の機会もすくない。それがとりもなおさず、創造性の衰退につながる
専門の違ったものが、社交的なあるいは同志的な空気の中で語り合うことがどんなに創造的なものであるか
お互いが違ったことをしている人間だと、気軽に思ったことがいえる。談論をたのしむには同業者がいない方がいい
未知を理解するようになるには、これを虚構化しなくてはならない。存在しないものを表現した言葉がわからなくては、言語は文化の担い手になることができない
中絶読書は、読み切らないで、おもしろくなりそうなところで、つまり、スピードが出たところで、本から離れ、そこに生じる慣性を利して自分の考えを浮び上らせようとすることにほかならない
大きな木の下には草も育たない
一般に、ものを書くには、人間あまり幸福でない方がいいらしい
なるべく少なく、少なく、と心掛けてノートをとるのがノートの知恵
人間らしい人間であると、胸を張って生きていくためには、機械のできない”考える”ことをしなくてはウソである
————————————————
『知的創造のヒント』外山滋比古・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480091777
————————————————
◆目次◆
1.忘却のさまざま
2.自力と他力
3.着想
4.比喩
5.すばらしきかな雑談
6.出家的
7.あえて読みさす
8.書くスタイル
9.酒を造る
10.メモ
11.ノート
12.頭の中の料理法
[エラー: asin:4480091777 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月9日
【衝動買いマーケティングのすすめ】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844370472
[エラー: asin:4844370472 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、広告代理店、企画・マーケティング会社等で、資生堂、新日本石油などのマーケティングを担当、現在は店舗ビジネス向けに人材育成を行う著者が、「衝動買い」を誘うテクニックを紹介した一冊です。
流通経済研究所の調査によると、「商品をあらかじめ決めて購入する計画購買は約2割に留まり、約8割が来店してから購入商品を決める非計画購買(衝動買い)」。
つまり、衝動買いを究めれば、大きな売り上げアップが見込める、ということにほかなりません。
しかも嬉しいのは、不況下でも売るための衝動買いを紹介している点です。経済が悪い時には悪いなりの売り方があるわけで、本書ではまさにその点を解説しています。
「写真集・画集で見られていた『ジャケ買い』が、実用的なビジネス書や古典にまで広がってい」るという話、ダイハツが高級ホテルのスイーツとコーヒーをふるまいながら接客したら、売上が1・5倍になったという話。
すべての業種に適用可能なわけではありませんが、効果があったコンセプト作りやイベント、お店の成功事例が紹介されており、重宝します。
とくに店舗経営をやっている人、店舗で接客をしている人には、おすすめします。ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
人間は、情報がある一定量であれば、解釈して選択する気持ちになりますが、あり過ぎると情報を受け取って考えること自体が面倒になります
書店においても、写真集・画集で見られていた「ジャケ買い」が、実用的なビジネス書や古典にまで広がっています
安心感を持って来店してもらう方法として最も簡単な方法が、路上に置く移動式小型看板、「メッセージスタンド」です
興味深い取り組みをご紹介します。自動車メーカーのダイハツが、数年前から実施している「カフェプロジェクト」です。高級ホテルのスイーツとコーヒー等の飲み物をふるまいながら、接客を行います。通常は来店したときにはじめてこのようなサービスを実施していることがわかるので来店誘引には効果がないのですが、このサービスをお店の前の看板、ネット、チラシ、テレビ等で幅広く告知することで、お客様を来店に結びつけています。この取り組みで、ダイハツは来店客を1・5倍に伸ばしました
付加価値商品を売るお店の場合、プレゼントからも価値を感じさせる必要があるので、低単価カテゴリーの高級品が最適
野菜室、冷凍室の引き出しを全開できるようにしたのです。それにより、冷蔵庫内の死角をなくしました。たかが10センチですが、毎日使う主婦にとってアピール度満点です。成熟市場では、このような一見地味なひと工夫が競合商品との差別化ポイントとなり、大きな共感を得ることにつながります
特定分野の専門家からお墨つきをもらうことで、お客様の共感を得ることができます
最近の景気後退や物価高による買い控えで、以前より長期間使えるかが、商品選択の基準として重要視されるようになっています
◆2008年現在の旬の切り口
1.安心・安全 2.環境・エコ 3.将来の不安 4.物価上昇 5.ちょっとした贅沢 6.本質回帰 7.失敗回避
通常のディスプレイは、商品と販促ツールで構成されますが、異質な小物をディスプレイに活用することで、アイキャッチ効果を狙います
同年代の実感トークは共感を引き起こし、情報伝達力が高まります
————————————————
『衝動買いしてもらう21の法則』齋藤孝太・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844370472
————————————————
◆目次◆
はじめに
第1章 衝動買いマーケティング
第2章 衝動的にお店に来てもらう
第3章 衝動を与える商品を揃える
第4章 価格でお客様の心を動かす
第5章 売り場づくりで衝動買いを促す
第6章 お客様の気持ちをその場で変える
第7章 衝動買いしやすい場面をつくる
第8章 固定客に育成する
第9章 現場力を上げる
おわりに
[エラー: asin:4844370472 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月8日
【ドラッカーの弟子が再現する珠玉の授業】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270004045
[エラー: asin:4270004045 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、「現代マネジメントの父」と謳われた故ピーター・F・ドラッカーの授業を、弟子である著者が回想した一冊。
素顔のドラッカーとその思想、マネジメントの教訓、キャリアで成功するための秘訣など、さまざまな教えがライブ感たっぷりでまとめられ、じつに読み応えがあります。
「思考のおもむくままに」展開したという授業、飾らない人柄…。描写からは、各国財界人が愛したドラッカーの素顔を知ることができます。
そして、何といっても読みどころは、そのドラッカーが語った深遠なマネジメント哲学。
前提や仮説を疑うこと、何も知らないことを武器に問題を解決すること、職を失うことを恐れないこと。
働く人すべてが読むべき、成果を出すための考え方が記されており、新入社員から年配層まで、幅広く読める内容だと思います。
ドラッカーの思想に触れたい方、既に一通り読んでいて、もっとドラッカーを知りたい方に、ぜひおすすめしたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
思考のおもむくままに、その時どきの出来事や天候しだいで、授業はどのようにも展開していく。往々にして予想もしていなかった方向に話が進み、ダイヤモンドのように価値ある教訓が明かされたものだ
前提は何をよりどころにしたものであっても、必ず疑わなくてはいけない
仮説を掘り下げるには、最初のステップとして、信頼できる筋から出たものかどうか、見極めることだ
まずは小さな成功を手に入れ、それを跳躍台にして大きな成功をめざすのだ。「これから先もうまくいく」という自信を培ううえでは、小さくても大きくても、とにかく成功体験を積むことが大切だ
自信を培うには、一つには「縁の下の力持ち」になるとよい。つまり、本来業務とは違う仕事でも、頼まれればいつでも引き受け、まわりの期待に応えるのだ
メアリー・ケイ・アッシュは、セールス担当者たちに「本物になるまで、本物のふりをつづけなさい」と説いていた
◆ジャック・ウェルチ飛躍のきっかけとなった2つの質問
1.白紙の段階から検討するとしたら、この事業に参入しますか?
2.この事業をどう扱うつもりですか
現状や将来見通しをもとに、「起きそうな出来事」ではなく「起きるかもしれない出来事」に思いをめぐらす
「どの業界のどのような問題を解決するにせよ、顧客の役に立つためには、何も知らないことが最大の武器ですから」
先生は、事業リーダーは少なくとも二つの得意分野をもつべきだ、と説いた。そのうちの一つはビジネスとは無縁でなくてはいけない
ドラッカー先生は「職を失うことを恐れていたのでは、エグゼクティブにふさわしい責任は果たせない」と説いていた
「将来は予測できないが、切り開くことはできる」
行動に踏み出してからは、将来の目標に近づいているかどうか、見極めなくてはいけない。そのためにはモノサシが必要である
きわめてすぐれた経営者の多くは、会社が苦境にあるときは自分の報酬を削ったという
「リーダーたちにきわめて実用的なアドバイスをしよう。人質を人質らしく、王子さまを王子さまらしく扱うのではなく、すべての人を人間らしく扱うとよい」
————————————————
『ドラッカー先生の授業』ウィリアム・A・コーン・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270004045
————————————————
◆目次◆
ピーター・ドラッカーによるウィリアム・コーン評
はしがき
イントロダクション
第1章 「現代マネジメントの父」との出会い
第2章 素顔のピーター・ドラッカー
第3章 常識はえてして間違っている
第4章 自信は少しずつ培うもの
第5章 過去の成功にしがみつくと破滅する
第6章 経験にとらわれず、白紙の状態で問題に挑む
第7章 畑違いの分野で専門性を伸ばす――すぐれたマネジャーへの道
第8章 卓越した成果をあげる人材は失敗を恐れない
第9章 マーケティングのねらいは、売り込みを不要にすること
第10章 倫理、名誉、真摯さ、法律
第11章 将来は予測できないが、切り開くことはできる
第12章 だれもが説明責任を負っている
第13章 人を率いるには、まず相手を知ること
第14章 たとえ失敗しても、人材は無限の可能性を秘めている
第15章 ドラッカー先生が絶賛した模範的な組織
第16章 マネジメント・コントロールパネル
第17章 定石ではなく状況をもとに戦略を立てる
第18章 知識労働者のやる気をいかに引き出すか
第19章 ドラッカー流自己啓発の原則
むすびに
謝 辞
訳者あとがき
原 注
ピーター・ドラッカー関連文献
[エラー: asin:4270004045 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月7日
【「本番に強い」脳をつくる方法】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061498614
[エラー: asin:4061498614 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、脳死寸前の患者の生命を救い、世界的な大発見となった「脳低温療法」の発見者であり、脳外科の第一人者、林成之さんが教える、「勝負脳」の鍛え方。
私たちは、「いざというときに緊張して体が動かない、集中すべきときに注意が散漫になる」など、いわゆる精神的な「負けパターン」に陥ってしまうことがあります。
著者によると、これは負けパターンを克服する脳のしくみがわからず、「勝負脳」を使いこなせていないから。
この「勝負脳」というのは、著者の造語で、ひと言でいえば、「勝負に勝つための戦略を練る知能」のこと。
本書では、「打撃の神様」と呼ばれた巨人軍の川上哲治や、シュートする前から入るかどうかがわかるマイケル・ジョーダンなど、この「勝負脳」を最大限活用しているスポーツ選手の事例を取り上げ、彼らのすごさを分析しています。
興味深いのは、勝ちパターンをたくさんイメージ記憶として蓄えた選手が勝つ、ということ。
昨日ご紹介した張本勲さんの『最強打撃力』の内容とも合致するところがあり、じつに参考になりました。
※参考:『最強打撃力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/ 4583101201/
どうすれば、勉強ができるようになるのか、記憶できるようになるのか、そして本番に強くなることができるのか…。
勝負の際に知っておきたい脳のしくみが、この一冊でスッキリ理解できます。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
記憶が心と連動しているということは、とりもなおさず、人間の知能が心と連動しているということ
バッターは、ピッチャーが投球動作をしている段階から、ボールが手元にくるまでの軌道をイメージ記憶をもとに予測して、バットを
振るのです。だから、時速一五〇キロ以上の豪速球でも打つことが可能になるのです
バッティングの達人とは、過去に成功したときのイメージ記憶を膨大に蓄え、それをあらゆるボールに対して当てはめることができる人のことです
ジョーダン選手の予知能力とは、ゴールインを常人よりもはるかに早い段階から強くイメージすることによってもたらされるもの
自分の得意なこと、好きなことと連動させてイメージ記憶をつくる
決断と実行を速くするには、一瞬の観察でその本質を見抜く観察力の鋭さを鍛えること
頭がよくなるには、まず何といっても記憶力を高めることが必要
学校の先生は、子供に好かれる人でなくてはなりません。嫌いな人から教えられたことは身につかないからです
◆イメージ記憶が出やすい条件をつくる覚え方 ※一部紹介
1.人の話はできるだけ興味を持って、感動して聞く
4.覚える内容を、自分の得意なものと関連づける
6.覚える内容について、自分で独自に考え、勉強する
しょっちゅう叱られていると、脳は苦しくなって、脳自身を守るた
めに叱っている人の話を受け流すようになります
相手の長所を打ち砕くことこそが勝負脳が求める究極の姿であり、そのための練習は、勝負脳をますます強くする
日頃鍛えておくべきは、自分に都合の悪いことも直視できる力
苦しい状況そのものを好きになることが大切
結果を意識するのではなく、それを達成するために必要な技、作戦に気持ちを集中させる
記憶力を高めて頭をよくするのも、運動神経をよくするのも、つまるところ心の機能を高めることで実現する
人間はバランスの偏った運動訓練をおこなうと、脳がうまく使えなくなります
————————————————
『<勝負脳>の鍛え方』林成之・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061498614
————————————————
◆目次◆
序 章 脳を知れば勝てる
第1章 脳はこんな働き方をしている
第2章 これが勝負脳だ
第3章 「心・技・体」を科学する
あとがき
[エラー: asin:4061498614 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月6日
【殿堂入り野球人に学ぶ仕事の心構え】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583101201
[エラー: asin:4583101201 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、前人未踏の3085安打を達成し、野球殿堂入りした往年のスラッガー、張本勲さんによるバッティング論。
バッティングの技術書でありながら、じつは、仕事人としての心構えや勝負の鉄則が学べる好著です。
著者は、幼い頃に大火傷を負い、原爆で姉を亡くし、右手にハンディキャップを抱えながら、努力と工夫によって最強の打者へと成長を遂げました。
冒頭に登場する「バッティングに頂点はない」という言葉をはじめ、ストイックな名言が、読む者を刺激してくれます。
「配給は”読む”べきものであって”ヤマをかける”ものではない」
「現役を引退するまで、就寝前の素振りを欠かさなかった」
プロとして愚直に積み重ねてきた努力と反省。前人未踏の記録を打ち立てながらもなお慢心しない著者の姿勢からは、プロとして学ぶところが数多くあります。
そして、最大の読みどころは、著者による指導者論。
いい監督とは、「チームを勝たせてくれる人」。「指導者は、自分の理論に絶対的な自信を持てなければ、選手を教えるべきではない」。
名指導者に見出され、大成した著者の言葉だけに、リーダーは重く受け止めたいところです。
野球の本だから、と敬遠せずに、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
バッティングに頂点はない。にもかかわらず「もうこれでいいんだ。自分は一人前になった」と油断した瞬間に、転落は始まっていく
他人のモノマネでもある程度は打てるようになるが、たとえば20年間、同じような成績を残そうと思ったら、自分に合った技術を身に付けないことには不可能である
指導者について言えば、たとえば”短打者”に長距離バッターのポイントを教えるようなことがあってはならない。その選手の個性を見極める眼が大事になってくる
◆野球選手が大成するために必要な3つのポイント
1.努力 2.自己管理 3.良き指導者との出会い
ピッチャーが嫌がったりビビったりすることによって、失投が生まれる。安心して投げてくるピッチャーから失投は生まれないのだ
いざという場面では、そのピッチャー本来の傾向が出やすくなる。「困ったときは最も自信のあるボールで」と考えるバッテリーならなおさらだ
メモしたところで、実はそれほど参考にならない。後日、同じピッチャーと対戦することになったとしても、前回と寸分たがわず同じ状況というのはあり得ないからだ
人生はやり直しがきかないのだから、損得勘定は分からない
そのコーチは私のバッティングをひと目見るなり、右手の弱さを指摘した。指にハンディを負っていることなど、まだひと言も話してないのに、である(中略)「ホームランバッターはセンター中心に打球をぶち込まないと本数は伸びない。だが、そのままの右手じゃ無理。キミは足が速いんだから、中距離バッターを目指せ」そして、松木さんは、こう締めくくった。「怖いバッターになれ」
「勝利に向かっていくには、1個の球に全員が一致して集中しなくてはならない。プレーヤーはもちろん、ベンチの選手も1個の球を追いかける。最優先すべきはチームの勝利。個人の幸福はそこから生まれる」水原監督は、こんな言葉で私たちに意識革命を促した
いい監督とは、どういう監督か。私は、チームを勝たせてくれる人、だと考えている。人格など関係ない。プライベートではお付き合いしたくない、そんな人であっても勝たせてくれたら名監督だ
東映時代に日本一になったことや、首位打者のタイトルを取ったこと。決勝打やサヨナラ打を放ったこと。これらさまざまな喜びをかき集めても、23年間の現役生活の15%ほどしかない。残り85%は苦しみの日々だった
————————————————
『最強打撃力』張本勲・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583101201
————————————————
◆目次◆
はじめに
第一章 超一流バッターへの道
第二章 打席での心構え
第三章 安打製造機が明かす打の極意
第四章 日本最高記録3085安打の軌跡
第五章 私が出会った野球人。そして、イチローへ
第六章 未来への提言
おわりに
[エラー: asin:4583101201 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月6日
【カリスマブロガーの成功哲学】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757215339
[エラー: asin:4757215339 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ライブドアの前身、株式会社オン・ザ・エッヂでCTO(最高技術責任者)を務め、現在はアルファブロガーとして活躍する著者が、その成功哲学を述べた一冊。
人生をバランスシートに見立て、どんな生き方をしたらいいのか、人とモノとカネとをどうバランスさせて生きていけばいいのか、その考え方を説いた、哲学的な一冊です。
信用、休日の軽視、情報洪水、モノへの執着…。現在の社会が迷走している本当の理由をえぐり出し、論じているところはじつに読み応えがあります。
一見、ドライに感じられる主張もありますが、同時に、人と人との結びつきの価値、働くことの価値を信じている著者の、人間的な部分が見え隠れして、好感が持てる内容です。
人生のバランスを取るために、どんな考え方をすればいいのか。現在の働き方、生活をどう見直せばいいのか、「弾言」してほしい方には、おすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
うまいものを食べられるという明日を信じているから、今まずいものを食べられる。今うまいものを食べる人は、明日を信じていないとも言えます。どちらが世の中をよくするかと言えば、明日を信じて約束を守る人です
ワーキングプア問題の本質は、もらえる給料が少ないということではないんです。多くの貴重な時間が奪われているということなんです
会社に残るべきかどうかの判断基準としてはもう1つ、いい仕事をしている人が身近にいるかどうかです
負け組の定義は「テレビを消せない人」
情報洪水に溺れないコツは、一方的に送られてくる「プッシュ型」の情報を一度全部捨ててみることです
継続するためにはしないことが苦痛になるように習慣化しないとダメ
世界で一番お節介なのは、どんな人だと思いますか? それは独裁者です。独裁者は、何が正しいか間違っているか、あなたの代わりに判断してくれます
自分が気持ちよくなりたいなら、他人が気持よくなるにはどうすればいいかを考えればいい
モノとのリンクが切れたカネ、サブプライムローンのように抽象化されたカネは、時々暴走してしまいます
バランスシートで重要なのは、サイズではなく質
貸し借りなしの状態というのは、関係を結ぶ必要がないということ
ゲームを作るなら、自分が勝てるだけでなく、客も楽しめるものにする必要があります
会社の価値は社員同士のつながりの中にあります
社会は「少・密」から「多・疎」に向かっている
他人を信用できる社会であるほど、個人の利益は増えます
人間にとって最大の報酬は、物事をやり遂げた満足感である
————————————————
『弾言 成功する人生とバランスシートの使い方』小飼弾・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757215339
————————————————
◆目次◆
第1章 ヒト part1
第2章 カネ
第3章 ヒト part2
第4章 モノ
[エラー: asin:4757215339 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月6日
【大前研一なら、今、自分をこう磨く】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093794545
[エラー: asin:4093794545 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、かつてマッキンゼーの日本支社長を務めた大前研一さんが、これからのサラリーマン生き残りの条件を説いた一冊。
「横並びや年功序列がなく、生存能力によって給与格差が100倍にもなる」新大陸のビジネスのルールを説き、そこに秘められたリスクと可能性に言及。
さらには、そこで勝つためにどんな自己投資をすればいいか、何をリストラすればいいかを説いています。
面白かったのは、大前流英語学習のポイント、時間を確保する方法、節約の方法などが、極めて具体的に論じられている点。
とくに、語学の勉強を、赤ちゃんが言葉を覚える順番(聞く→話す→書く→読む)でやるべきだと説いた点、現場感覚を磨くための定点観測、「『交渉力』とは『技術』ではなく『5年後を読む力』だとする主張は、興味深く読むことができました。
また、マッキンゼーで行われていた採用方法、教育のシステムなど、企業経営にも役立つ視点が満載です。
後半には、「1人暮らしの孤独を癒すビジネス」をはじめ、新大陸でのビジネスの種がいくつも紹介されており、参考になります。
先行き不透明なビジネス環境を読み解くために、また個人として生き残るために、ぜひ読んでおきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
根本的に「自己改造=再起動」するためには、三つの方法しかない。すなわち「お金の使い方」と「時間の使い方」、そして「住む場所」を変えることだ
◆できる人の共通点
1.人生はリスクをとるものと達観している
2.人が見ていようがいまいが、給料が上がろうが上がるまいが、
自分のやりたいことをやる
3.常にハングリーで、強い欲望や願望がある
新大陸では、お客とのインターフェースは絶対、人任せにしてはいけない
時間を作るコツとして私が実践しているのは、「宵越しのeメールは持たない」こと
語学の教育は、人間の本能に従って、赤ちゃんが言葉を覚える順番でやるべきだと考えている。つまり「聞く→話す→書く→読む」という順番である
私がお奨めしたいのは、「平日は通勤に便利な都心の賃貸に住み、週末は環境の良い郊外に買った安い一戸建てに住む」というライフスタイルである
「子供にかけたお金」と「子供の質」は反比例する
社内の「食わず嫌い」人間とメシを食え
現場感覚を磨くには定点観測とインスピレーション
35歳を過ぎたら「プロデューサー」能力が問われる
プレゼン能力を高めるためには、とにかく論理的でわかりやすいサマリーを作る練習を繰り返さなければならない
「交渉力」とは「技術」ではなく「5年後を読む力」
先端的な業界や会社の現場を自分の目で見て、そこからヒントを得ることが重要
企業の理想は、大量に採用して早めにたくさん辞めさせることである。辞めさせる場合は、GEの経験では毎年15%だが、マッキンゼーの経験では毎年20%だ。マッキンゼーの場合は入社時に「あなたが5年後に生き残っている確率は5分の1ですよ」と説明する。精鋭だけを残すからGEもマッキンゼーも強くなったのである
1人暮らしの孤独を癒すビジネスも有望
————————————————
『サラリーマン「再起動」マニュアル』大前研一・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093794545
————————————————
◆目次◆
イントロダクション 志のあるサラリーマンは、きつい仕事を厭わない
第1章 [現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?
第2章 [基礎編]「再起動」のための準備運動
第3章 [実践編]「中年総合力」を身につける
第4章 [事業分析編]”新大陸エクセレントカンパニー”の条件
第5章 [メディア編]「ウェブ2・0」時代のシー・チェンジ
エピローグ 新大陸の”メシの種”はここにある
[エラー: asin:4093794545 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月3日
【人気コンサル栢野さんの久々の新刊】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766784359
[エラー: asin:4766784359 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ベストセラー『小さな会社★儲けのルール』の共著者であり、「九州ベンチャー大学」を主催する栢野克己さんが、これまでに取材した経営者の話をもとに、経営で勝つための戦略と人生成功の極意を語った一冊。
※参考:『小さな会社★儲けのルール』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489451138X/
人間の内面まで深くえぐる取材力が本書でも生きており、じつに読み応えあるビジネス書に仕上がっています。
通販ビジネスの雄として知られる「やずや」創業社長の哲学、師匠・竹田陽一から学んだランチェスター戦略、各地で成功する小企業の実例など、ビジネスに即・役立つ話が満載です。
後半部分は、著者の半生の記録をつづっていますが、高校二年の時に父が病死、借金苦に母が自殺するなど、壮絶な人生を送ってきたことが予想される内容です。
コンプレックスを抱え、苦悩しながら自分の道を追い求めた著者。その強烈な個性の裏側に何があったのか、本書を読んでやっと理解することができました。
ここまで壮絶な人生をさらけ出してなお、前向きな著者の姿勢には、本当に頭が下がります。
「人生の成功は『夢×戦略×感謝』」、「『私はこれしかない』
『私はこれでしか役に立たない』前向きに諦めたことから夢が見つかる」
いかにも著者らしい人生哲学ですが、現在仕事や人生で悩みを抱える、すべての人に希望と強さを与えてくれる考え方だと思います。
人生は何歳からでも、どんな状況からでも逆転できる。本書を読めば、きっとそんな希望がわいてくるに違いありません。
戦略本なのに感動できる、そんな不思議な一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
何を(商品)、どこで(地域)、誰(客層)に対して、商売をするのか。ここを、あいまいにして、「とりあえず儲かりそうだ」と安易にやると、ほとんど失敗します
◆成功事例は原理原則どおり「一点突破」
・海外の秘境系に絞った現地ツアー専門の「地球探検隊」
・神戸の繁盛雑貨店「綿の実工房」は、贈答用の「名入れ商品」専門
理想は「商品」「地域」「客層」の三つが全部絞れればいい
「主観」×「顧客観」×「競観」に基づき(竹田理論)、商品・地域・客層・営業で大手や強いライバルと差別化する。これはゴールデンルール
◆福一不動産
競合がいない最大の理由は、エリアの中に有名な歓楽街「中州」が含まれていたからだ。歓楽街の物件は、移転率が高いし、水商売特有のトラブルが多い。それでは商売にならないと、同業他社が考えたからだろう。市場は足元にあった
◆「年商が半分」になっても幸せな酒屋
ビールを捨てたので、売り上げは七千万円から三千五百万円に下がった。しかし、粗利は以前の十五%から、現在は四〇%。つまり、一千万円から一千四百万円になった
◆「やずや」成長六つのポイント
1.誠実さ 2.勉強と人脈への目覚め 3.経営計画書の作成と実行4.人生計画書の作成と実行 5.社員と業者への愛と感謝の実行6.「素直」「卑しくない」「夢を語る」
矢頭宣男さんの好きだった言葉に「財を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上、感動を残すは最上」というのがある
人生の成功は「夢×戦略×感謝」
「私はこれしかない」「私はこれでしか役に立たない」前向きに諦めたことから夢が見つかるのだ
さまざまな業種で、長く繁盛している、いい店・いい会社というのは、変わっているのである。変わらないために変わる「有恒」を大
事にしたい
「自分の適職や天職はなかなかわからない。とりあえずは今の自分の仕事で得意な部分に一点集中し、<弱者の戦略に基づいて>長時間労働と勉強を人一倍やる。これを最低三年続ければ、<小さな一番>が生まれる」(竹田陽一)
————————————————
『弱者の戦略』栢野克己・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766784359
————————————————
◆目次◆
はじめに
第一章 弱者が必ず勝てる「成功法則」を発見!
第二章 中小ベンチャーの成功法則を「やずや」に学べ!
第三章 「七転び八起き」の軌跡
第四章 人生の成功は「夢×戦略×感謝」だ!
第五章 「弱者の戦略」は自然法則、天の摂理だった
第六章 夢を果たす
おわりに
[エラー: asin:4766784359 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月2日
【勝間和代の出版戦略とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4098250012
[エラー: asin:4098250012 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、現在、ビジネス書でもっとも売れている著者、勝間和代さんによる読書論。
と言っても、いわゆる「読み方」にフォーカスした本ではありません。
人生を戦略的に生きるのに本をどう活用するか、という切り口で書かれた珍しい本で、読むだけでなく書く側の視点も交えて書かれています。
「本というものは、『著者が書店を通じて見知らぬ人たちに名刺を配っている』イメージに近い」「本が著者の体験を読者に疑似体験してもらうという構造上、『著者をブランド化する』ことは、欠かすことができません」
「書く努力の5倍、売る努力をする」
など、本を書いて売る際の心構え、考え方を中心に書かれており、勝間さんの出版戦略を知る上で、参考になるに違いありません。
内容自体は興味深いものの、書店の方のインタビューが入ったり、ところどころ文体が変わって読みにくいところがあります。
また、マーケティングの裏舞台を見せたり、自分の身内、ファンの話をたくさん掲載したりしているので、ファン以外の方が読むと、若干違和感を感じるかもしれません。
それでも、これから本を書きたい人、売りたい人には、本書は必読の一冊です。
出版マーケティングもそろそろ新時代に突入しそうですね。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
本は他者の人生の疑似体験
父は電子部品をつくっている町工場の経営者だった
ご利益がないと、努力は続きません
本というものは、「著者が書店を通じて見知らぬ人たちに名刺を配っている」イメージに近い
内容は再現性の問題ですから、著者のこれまでの本を見れば、ほぼ、どのレベルのことが書かれているかが判断できます
著者の意欲や企画だけで、本が売れることはとても稀で、いかにいい編集者に出会うかということが大きなチャンスになる
自分の本のコンペティター(競争相手)にあたる本の、商品チェック
本を読むときのテーマがあるとないとでは、読書の体験そのものが違ってくる
「ああ、イマイチ」と感じる本は、著者のフレームワークが、自分がすでに持っているものよりも広くもなければ深くもないか、本当は深くて広いのだけれど、うまくことばになっていないかのどちらかです
私は本には線を引かない派です。なぜなら、本に線を引くと、引いたことで満足してしまって、それ以上の思考に進まないことがあるからです
私は基本的に本というのは、学術書以外は、ある意味、著者の「与太話」、もう少しいいことばで言うと、著者たちの経験談だと思っています
たとえ1500円の本であっても、いつも10万部売れるとすれば、流通全体では1億5千万円の売り上げになりますから、戦略的な資源配分がいろいろ可能になります
書く努力の5倍、売る努力をする
ネット書店とリアル書店の連携に、まだまだ開拓余地がある
本が著者の体験を読者に疑似体験してもらうという構造上、「著者をブランド化する」ことは、欠かすことができません
————————————————
『読書進化論』勝間和代・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4098250012
————————————————
◆目次◆
第一章 人を進化させる読書がある
第二章 進化している「読む」技術
第三章 「書く」人も進化する
第四章「売る」仕組みを進化させる
終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ
私を進化させた20人の著者
巻末資料
おわりに
[エラー: asin:4098250012 というアイテムは見つかりませんでした]