2008年10月6日
【殿堂入り野球人に学ぶ仕事の心構え】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583101201
[エラー: asin:4583101201 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、前人未踏の3085安打を達成し、野球殿堂入りした往年のスラッガー、張本勲さんによるバッティング論。
バッティングの技術書でありながら、じつは、仕事人としての心構えや勝負の鉄則が学べる好著です。
著者は、幼い頃に大火傷を負い、原爆で姉を亡くし、右手にハンディキャップを抱えながら、努力と工夫によって最強の打者へと成長を遂げました。
冒頭に登場する「バッティングに頂点はない」という言葉をはじめ、ストイックな名言が、読む者を刺激してくれます。
「配給は”読む”べきものであって”ヤマをかける”ものではない」
「現役を引退するまで、就寝前の素振りを欠かさなかった」
プロとして愚直に積み重ねてきた努力と反省。前人未踏の記録を打ち立てながらもなお慢心しない著者の姿勢からは、プロとして学ぶところが数多くあります。
そして、最大の読みどころは、著者による指導者論。
いい監督とは、「チームを勝たせてくれる人」。「指導者は、自分の理論に絶対的な自信を持てなければ、選手を教えるべきではない」。
名指導者に見出され、大成した著者の言葉だけに、リーダーは重く受け止めたいところです。
野球の本だから、と敬遠せずに、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
バッティングに頂点はない。にもかかわらず「もうこれでいいんだ。自分は一人前になった」と油断した瞬間に、転落は始まっていく
他人のモノマネでもある程度は打てるようになるが、たとえば20年間、同じような成績を残そうと思ったら、自分に合った技術を身に付けないことには不可能である
指導者について言えば、たとえば”短打者”に長距離バッターのポイントを教えるようなことがあってはならない。その選手の個性を見極める眼が大事になってくる
◆野球選手が大成するために必要な3つのポイント
1.努力 2.自己管理 3.良き指導者との出会い
ピッチャーが嫌がったりビビったりすることによって、失投が生まれる。安心して投げてくるピッチャーから失投は生まれないのだ
いざという場面では、そのピッチャー本来の傾向が出やすくなる。「困ったときは最も自信のあるボールで」と考えるバッテリーならなおさらだ
メモしたところで、実はそれほど参考にならない。後日、同じピッチャーと対戦することになったとしても、前回と寸分たがわず同じ状況というのはあり得ないからだ
人生はやり直しがきかないのだから、損得勘定は分からない
そのコーチは私のバッティングをひと目見るなり、右手の弱さを指摘した。指にハンディを負っていることなど、まだひと言も話してないのに、である(中略)「ホームランバッターはセンター中心に打球をぶち込まないと本数は伸びない。だが、そのままの右手じゃ無理。キミは足が速いんだから、中距離バッターを目指せ」そして、松木さんは、こう締めくくった。「怖いバッターになれ」
「勝利に向かっていくには、1個の球に全員が一致して集中しなくてはならない。プレーヤーはもちろん、ベンチの選手も1個の球を追いかける。最優先すべきはチームの勝利。個人の幸福はそこから生まれる」水原監督は、こんな言葉で私たちに意識革命を促した
いい監督とは、どういう監督か。私は、チームを勝たせてくれる人、だと考えている。人格など関係ない。プライベートではお付き合いしたくない、そんな人であっても勝たせてくれたら名監督だ
東映時代に日本一になったことや、首位打者のタイトルを取ったこと。決勝打やサヨナラ打を放ったこと。これらさまざまな喜びをかき集めても、23年間の現役生活の15%ほどしかない。残り85%は苦しみの日々だった
————————————————
『最強打撃力』張本勲・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583101201
————————————————
◆目次◆
はじめに
第一章 超一流バッターへの道
第二章 打席での心構え
第三章 安打製造機が明かす打の極意
第四章 日本最高記録3085安打の軌跡
第五章 私が出会った野球人。そして、イチローへ
第六章 未来への提言
おわりに
[エラー: asin:4583101201 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月6日
【カリスマブロガーの成功哲学】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757215339
[エラー: asin:4757215339 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ライブドアの前身、株式会社オン・ザ・エッヂでCTO(最高技術責任者)を務め、現在はアルファブロガーとして活躍する著者が、その成功哲学を述べた一冊。
人生をバランスシートに見立て、どんな生き方をしたらいいのか、人とモノとカネとをどうバランスさせて生きていけばいいのか、その考え方を説いた、哲学的な一冊です。
信用、休日の軽視、情報洪水、モノへの執着…。現在の社会が迷走している本当の理由をえぐり出し、論じているところはじつに読み応えがあります。
一見、ドライに感じられる主張もありますが、同時に、人と人との結びつきの価値、働くことの価値を信じている著者の、人間的な部分が見え隠れして、好感が持てる内容です。
人生のバランスを取るために、どんな考え方をすればいいのか。現在の働き方、生活をどう見直せばいいのか、「弾言」してほしい方には、おすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
うまいものを食べられるという明日を信じているから、今まずいものを食べられる。今うまいものを食べる人は、明日を信じていないとも言えます。どちらが世の中をよくするかと言えば、明日を信じて約束を守る人です
ワーキングプア問題の本質は、もらえる給料が少ないということではないんです。多くの貴重な時間が奪われているということなんです
会社に残るべきかどうかの判断基準としてはもう1つ、いい仕事をしている人が身近にいるかどうかです
負け組の定義は「テレビを消せない人」
情報洪水に溺れないコツは、一方的に送られてくる「プッシュ型」の情報を一度全部捨ててみることです
継続するためにはしないことが苦痛になるように習慣化しないとダメ
世界で一番お節介なのは、どんな人だと思いますか? それは独裁者です。独裁者は、何が正しいか間違っているか、あなたの代わりに判断してくれます
自分が気持ちよくなりたいなら、他人が気持よくなるにはどうすればいいかを考えればいい
モノとのリンクが切れたカネ、サブプライムローンのように抽象化されたカネは、時々暴走してしまいます
バランスシートで重要なのは、サイズではなく質
貸し借りなしの状態というのは、関係を結ぶ必要がないということ
ゲームを作るなら、自分が勝てるだけでなく、客も楽しめるものにする必要があります
会社の価値は社員同士のつながりの中にあります
社会は「少・密」から「多・疎」に向かっている
他人を信用できる社会であるほど、個人の利益は増えます
人間にとって最大の報酬は、物事をやり遂げた満足感である
————————————————
『弾言 成功する人生とバランスシートの使い方』小飼弾・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757215339
————————————————
◆目次◆
第1章 ヒト part1
第2章 カネ
第3章 ヒト part2
第4章 モノ
[エラー: asin:4757215339 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年10月6日
【大前研一なら、今、自分をこう磨く】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093794545
[エラー: asin:4093794545 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、かつてマッキンゼーの日本支社長を務めた大前研一さんが、これからのサラリーマン生き残りの条件を説いた一冊。
「横並びや年功序列がなく、生存能力によって給与格差が100倍にもなる」新大陸のビジネスのルールを説き、そこに秘められたリスクと可能性に言及。
さらには、そこで勝つためにどんな自己投資をすればいいか、何をリストラすればいいかを説いています。
面白かったのは、大前流英語学習のポイント、時間を確保する方法、節約の方法などが、極めて具体的に論じられている点。
とくに、語学の勉強を、赤ちゃんが言葉を覚える順番(聞く→話す→書く→読む)でやるべきだと説いた点、現場感覚を磨くための定点観測、「『交渉力』とは『技術』ではなく『5年後を読む力』だとする主張は、興味深く読むことができました。
また、マッキンゼーで行われていた採用方法、教育のシステムなど、企業経営にも役立つ視点が満載です。
後半には、「1人暮らしの孤独を癒すビジネス」をはじめ、新大陸でのビジネスの種がいくつも紹介されており、参考になります。
先行き不透明なビジネス環境を読み解くために、また個人として生き残るために、ぜひ読んでおきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
根本的に「自己改造=再起動」するためには、三つの方法しかない。すなわち「お金の使い方」と「時間の使い方」、そして「住む場所」を変えることだ
◆できる人の共通点
1.人生はリスクをとるものと達観している
2.人が見ていようがいまいが、給料が上がろうが上がるまいが、
自分のやりたいことをやる
3.常にハングリーで、強い欲望や願望がある
新大陸では、お客とのインターフェースは絶対、人任せにしてはいけない
時間を作るコツとして私が実践しているのは、「宵越しのeメールは持たない」こと
語学の教育は、人間の本能に従って、赤ちゃんが言葉を覚える順番でやるべきだと考えている。つまり「聞く→話す→書く→読む」という順番である
私がお奨めしたいのは、「平日は通勤に便利な都心の賃貸に住み、週末は環境の良い郊外に買った安い一戸建てに住む」というライフスタイルである
「子供にかけたお金」と「子供の質」は反比例する
社内の「食わず嫌い」人間とメシを食え
現場感覚を磨くには定点観測とインスピレーション
35歳を過ぎたら「プロデューサー」能力が問われる
プレゼン能力を高めるためには、とにかく論理的でわかりやすいサマリーを作る練習を繰り返さなければならない
「交渉力」とは「技術」ではなく「5年後を読む力」
先端的な業界や会社の現場を自分の目で見て、そこからヒントを得ることが重要
企業の理想は、大量に採用して早めにたくさん辞めさせることである。辞めさせる場合は、GEの経験では毎年15%だが、マッキンゼーの経験では毎年20%だ。マッキンゼーの場合は入社時に「あなたが5年後に生き残っている確率は5分の1ですよ」と説明する。精鋭だけを残すからGEもマッキンゼーも強くなったのである
1人暮らしの孤独を癒すビジネスも有望
————————————————
『サラリーマン「再起動」マニュアル』大前研一・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093794545
————————————————
◆目次◆
イントロダクション 志のあるサラリーマンは、きつい仕事を厭わない
第1章 [現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?
第2章 [基礎編]「再起動」のための準備運動
第3章 [実践編]「中年総合力」を身につける
第4章 [事業分析編]”新大陸エクセレントカンパニー”の条件
第5章 [メディア編]「ウェブ2・0」時代のシー・チェンジ
エピローグ 新大陸の”メシの種”はここにある
[エラー: asin:4093794545 というアイテムは見つかりませんでした]