2008年11月10日
【猫から学ぶマーケティング戦略?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894513226
[エラー: asin:4894513226 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、マーケティングコンサルタントとして活躍中の著者が、ストーリー形式でマーケティング戦略の要諦を説いた一冊。
小さな広告代理店に勤める冴えない27歳男性、日向実直(ひなた・さねなお)が、人間の言葉とマーケティング戦略を語る変なネコと出会い、マーケティング戦略として成長していく、そんなストーリーです。
仕事がマンネリ化した主人公・日向は、クライアントに昨年とほとんど変わらない案をプレゼンし、ビジネスチャンスを失ってしまう。
同僚にもなじられ、意気消沈する主人公の前に白いネコが現れ、そこから仕事、人生が好転していく…。
ストーリーとしても楽しめる内容ですが、ポイントは、この短いストーリーの中に、小さな企業が自社の強みに気づき、それを競争優位に変えていくための秘訣が示されていること。
具体的には、「戦略BASiCS」という戦略論ですが、このB=Battlefield、A:Asset、S:Strength、C:Customer、S:Selling messageの5要素をマスターするだけで、マーケティング戦略にまったく違う視点をもたらすことができます。
ノウハウだけを知りたい人は、後半の数十ページを読むだけで理解できるように工夫されているので、ぜひチェックしてみてください。
どんなマーケティング戦略にも、出発点が必要。
そういう意味で、本書は貴重な気づきを経営者、マーケターにもたらしてくれるはずです。
理想の経営、そしてマーケティングを実現するために、ぜひ読んでおきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
明日は今日より幸せになりたいのなら、昨日と同じことをしてもダメ
・儲かる戦場で戦えば儲かる
・自社独自の経営資源を蓄積すれば儲かる
・強い商品が提供できれば儲かる
・顧客ニーズに応えれば儲かる
・上手に顧客に伝えれば儲かる
戦場を決めないと、どう戦って良いのか、わからない
自分がどうしたいかわからないのに、良くなるも悪くなるもなかろう
人間は、面白いように同じ行動を繰り返すもの
過去の行動は、一見バラバラでもその底にある動機は一緒
『戦場』にいる『競合』にはない物でなければ、『独自』とは言えぬ
眠れる資源というのは、どの会社にも、どんな人間にもある
独自資源が生みだす『強み』を活かして戦う
◆強み・差別化の手法は、大きく分けて、3つある
1.手軽軸
2.商品軸
3.密着軸
強みは弱み。弱みは強み
新しいことをやる場合には、持っていないことは、負の遺産がない
という、強みになる
DNAは歴史・沿革にある
1つの軸で圧倒し、他の軸では平均点を取る
顧客を絞れば、他の要素が連動して決まる
「一貫性を欠いた戦略・戦術」は「間違い」
————————————————
『白いネコは何をくれた?』フォレスト出版 佐藤義典・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894513226
————————————————
◆目次◆
前書き
戦略BASiCS 序論
プロローグ:昨日と同じ明日
第1章 Battlefield
第2章 Asset
第3章 Strength
第4章 Customer
第5章 Selling message
第6章 戦略BASiCS
理論編
あと書き&ストーリー解説
[エラー: asin:4894513226 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年11月10日
【『鏡の法則』野口氏による注目の自己啓発書】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763198742
[エラー: asin:4763198742 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、100万部ベストセラー『鏡の法則』の著者、野口嘉則さんが書いた、注目の自己啓発書。
※参考:『鏡の法則』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893469622/
最近の自己啓発書にありがちな金銭的成功ではなく、人間的成功を主眼に置いて、われわれがどんな考え方を持って生きるべきなのか、東洋の偉人たちの言葉を引用しながら説明しています。
「上善は水の如し」
「巧詐は拙誠に如かず」
「事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。才走っては、うまくいかない」
孔子、老子、王陽明、上杉鷹山…。さまざまな偉人たちの言葉が登場し、「幸せとは何か」を考えながら、東洋思想のエッセンスを学ぶことができます。
いずれの言葉も、人の上に立つために、また充実した人生を歩むために、ぜひ学んでおきたい言葉ばかりです。
コーチとして数々の人々の悩みを解決してきた著者ならではの視点も散りばめられており、人間性を高めるためのヒントが満載。
巻末には、人前に出ないことで知られる著者の生声が収録された特別付録CDもついています。
これで1600円ははっきり言ってお買い得。自己啓発書が好きな方は、ぜひチェックしてみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
あなたは、この世界の中で、あなたにしか果たせない役割をもっています。そして、その役割を果たせるよう、あなたにしかない特長をもって生まれてきました
事業で成功したければ、成功者と呼ばれるにふさわしい人間になることです。素敵な恋人がほしければ、あなた自身が素敵な人になることです
もちろん、業績や能力や技能の面のモデルがいるのは、それはそれで素晴らしいことですが、人間性のモデルがいないというのは寂しいかぎりです
陽明学をおこした王陽明は、「知ることと行うことは一体である」と説き、これを”知行合一”と呼びました
水は自ら低いところへと流れていくので、他と競争することがありません。自ら低いところへ身を置こうとするこの謙虚さと、どんな形にも変化する柔軟さが水の特長であり、それこそが私たち人間にとっても最上の生き方だと、老子は教えてくれるのです
「事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。才走っては、うまくいかない」(勝海舟)
忙しいという字は、「心を亡くす」と書きますね。つまりこれは、自分の心の声が聞こえていない状態です
ぜひ生活の中で、自分と対話する時間をつくってみてください
松下さんは、社員の誰に対しても、「ああ、この人は素晴らしい存在なんや、偉大な力をもった人なんや」という見方をしたそうです。この見方こそが、たくさんの優秀な人材を育成された秘訣だったのです
「幸せになりたい」と幸せを求めているとき、私たちは「今は幸せではない」と認めていることになり、今の状態に感謝できません。この心境で生きる限り、本当の幸せには出合えないのです
大切なのは、恐怖心を消すことではなく、恐怖心があっても行動を起こすことなのです
◆自己受容を妨げるもの
1.他人との比較 2.減点志向 3.罪悪感
「なぜ私が正しいか」「なぜあなたが間違っているか」という話を始めると、戦いが起きる
望む人生を築き上げていくためには、主体的であることが必須条件
志をもって生きることで、私たちの心の中に使命感が目覚め、それが大いなる生きがいとなります
————————————————
『心眼力』サンマーク出版 野口嘉則・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763198742
————————————————
◆目次◆
はじめに――心眼力で運が開ける
第一章 人間性を高める
第二章 幸せ実現力を磨く
第三章 柔らかく自由に生きる
第四章 すべてと調和する
第五章 燃える志をかかげて前進する
あとがき
野口嘉則がすすめる「人間性を高めるための本20」
付属CDの楽しみ方
[エラー: asin:4763198742 というアイテムは見つかりませんでした]
2008年11月10日
【ゴールドラット博士5年ぶりの最新刊!】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006652
[エラー: asin:4478006652 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、米MBAでもテキストとして採用されている名著、『ザ・ゴール』シリーズの5年ぶりの最新刊。
※参考:『ザ・ゴール』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478420408/
エリヤフ・ゴールドラット博士が書き、監訳をベストセラー『目標を突破する 実践プロジェクトマネジメント』の岸良裕司さんが担当するという、何とも贅沢な一冊です。
※参考:『目標を突破する 実践プロジェクトマネジメント』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806123315/
『ザ・ゴール』と違って、父と娘の単調な会話が中心であり、ストーリー的にはやや退屈な感がありますが、仕事で成果を生むための論理思考を学ぶという点で、参考になる一冊だと思います。
アパレル企業やパンメーカーの例を挙げながら、どうやって利益を増やすか、そのためにどんな質問をするべきなのか、具体的に書かれており、現場での問題解決に即・役立つ内容です。
なかでも学びたいのは、著者エリヤフ・ゴールドラットの見事なまでの問題意識、そして鋭い視点。
小さな改善を積み重ねるのではなく、あくまでロジックで切り込み、そこから大きな改善を成し遂げてしまう著者の手腕はお見事としか言いようがありません。
仕事であれ、家族の問題であれ、一見解決不能な問題をどうやって解決するか。
その視点を基礎から学びたい人には、「買い」だと思います。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
プロトタイプや新しい試みがうまくいかない時、選択肢は二つある。一つは、結果に対して不平をブツブツもらすこと。もう一つは、何をどう修正しなければいけないのか、その結果から新たな知識を獲得することだ
選択の自由とは、与えられた機会に気づいて、それを真の機会に変えることができる能力も関係がある
需要が、予測をはるかに超えた商品が品切れになるのだ(中略)つまり、品切れで生じる損失の影響というのは、単に品切れになっているアイテムのパーセントよりずっと大きい
対立に直面した場合、特に適切な妥協点をすぐに見つけることができない時は、矛盾に直面した時と同じようにすればいい。つまり、前提が違う、どこか根本的な前提が間違っていると考える。もし間違っている前提を見つけることができれば、対立の原因を取り除くことができる
明晰な思考をするというのは、自分の目的とするところに向かって最も効率的な道筋を選ぶということも意味している
配送頻度を変えることは、もちろんコストにも影響を及ぼす。パン製品のマージンは、売上げの四〇~五〇パーセント程度。配送コストは、売上げのわずか三~五パーセント。つまり、売上げが一〇パーセント以上増えれば、会社の配送コストが倍になったとしても、純利益は増加が見込めるのだ
私は思ったんだ。きっと実際の需要は、パン店からの注文よりも多いんじゃないかってね。パン店は売れ残りを出したくないから、控えめに注文してくるはずだ
「でもそれじゃ、パンが一つ売れ残っただけで、パン五つ分の利益がふっ飛んじゃうわね」私は驚いた。「パン店が慎重になるのも当然ね」
新しいソリューションを見つけた時は、それがまわりにどんな影響を及ぼすのか、あらゆる可能性をチェックしないといけない
『何々だから』という理由を耳にする時、特にその理由に抽象的なものが含まれる時は、注意しないといけない
論理を展開していくには、直感に基づいて原因と結果の関係を次から次へと供給していかなければいけない
————————————————
『ザ・チョイス』ダイヤモンド社 エリヤフ・ゴールドラット・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006652
————————————————
◆目次◆
本書について ラリー・ガッド
日本語版への序文 エリヤフ・ゴールドラット
愛するエフラットへ
第1章 二つの選択肢
第2章 あらためて、常識とは何か
第3章 なぜ、当たり前のことができないのか
第4章 ものごとは、そもそもシンプルである
第5章 矛盾と対立
第6章 信念を行動に
第7章 調和
第8章 決して、わかったつもりになるな(Part1)
第9章 ウィン-ウィン
第10章 決して、わかったつもりになるな(Part2)
第11章 機会はいくらでもある
第12章 販売期間の短い製品
第13章 限界なき可能性
第14章 明晰な思考とトートロジー
第15章 コンフォートゾーン(Part1)
第16章 人はもともと善良である
第17章 コンフォートゾーン(Part2)
第18章 感情、直感、そしてロジック
付 章 フリーダム・オブ・チョイス
解説 岸良裕司
[エラー: asin:4478006652 というアイテムは見つかりませんでした]