2007年1月10日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312981
[エラー: asin:4532312981 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、「ファブリーズ」「ヘルシア緑茶」「フィット」など、最近のヒット商品とそのマーケティング手法を、マーケティング専門の執筆陣がまとめた一冊。
ニッチ商品だったファブリーズを、室内消臭・室内芳香剤の巨大マーケットに浸透させたP&G、あえてコンビニだけに流通を絞って大成功を収めたヘルシア緑茶、商品ではなくブランドの精神にフォーカスして大成功を収めたナイキなど、さまざまな事例が各15ページ程度でコンパクトにまとめられています。
ほかにも、CCC(TSUTAYA)やホンダ、シャープ、オオゼキ、グリコなどの事例が紹介されており、関係の業界の方にとっては、興味をそそられる内容ではないでしょうか。
華々しい成功の裏に隠された地道な努力、勇気ある決断、そしてそれらのアクションを支えるコスト構造など、外からはなかなか見えない部分にまで切り込んだ点が、じつに刺激的です。
任天堂やノードストロームなど、古くから紹介されているような事例もありますが、全体的には読み応えのあるケース集だと思います。
マーケティングに携わる方にとっては、他のマーケターの仕事を見て発奮する、良いきっかけだと思います。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
P&Gのファブリーズ・チームは、あきらめなかった。彼らは、間
接的なアプローチをとった。部屋の臭いを取りたいというニーズを
持つ人たちに対して、「その原因は布だ」と知らせることによって、
彼らのニーズを「布の臭いを取りたい」というニーズへ転換させよ
うと試みたのである
テレビ広告を大量に投入するような商品は、コンビニエンスストア
だけではなくスーパーなど他の販路でも販売する、というのが常識
的な対応である。ところが、花王は違った。販路をコンビニエンス
ストアに絞りながら、同時にテレビ広告を投入するなど積極的なプ
ロモーションをおこなった(中略)花王の対応を評価したコンビニ
エンスストア各社は、ヘルシア緑茶の販売に力を入れた
製品(シューズ)ではなく、精神(スピリッツ)に目を向けること
で、ナイキは大切に守ってきたものを継承しながら、新たなマーケ
ティングの可能性を手にすることになった
経営者がどのように事業を定義するかによって、そのマーケティン
グ・マネジメントや成長に向けてのシナリオは大きく異なったもの
になっていたはずである
モスバーガーは、マクドナルドとは異なり、原材料費などの変動費
の比率が高く、店舗や設備、広告などの固定費の比重が低い。その
ため、損益分岐点が低くなり、販売数量を増やそうとする圧力はマ
クドナルドと比べると相対的に弱いものとなる
グリコの特徴はその栄養価の高さだったが、もう一つ、グリコには、
忘れてはならない特徴があった。それは「おまけ」である
江崎グリコが「青春のメロディーチョコレート」を発売できたのは、
タイムスリップグリコが単におまけを売りにした商品でなく、「タ
イムスリップ」を売りにした商品だったからである
ブランドはメディアである。いいかえれば、ブランドは大きな器の
ようなものである。食事の際にわれわれは、器を直接味わうわけで
はないが、器をうまく用いることで、料理の味わいや楽しみを何倍
にも膨らますことができる。そして器は、食事を終えた後も、手入
れや管理さえ怠らなければ、さまざまなかたちで何度も利用するこ
とができる。マーケティングにおいて大切なのは、こうした間接的
な働きを見逃さずに活用するとともに、その育成を怠らないように
することである
————————————————
『売れる仕掛けはこうしてつくる』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312981
————————————————
■目次■
第I部 これまでにない市場をつくる
第II部 市場づくりの後ろ盾
第III部 市場との関係を強みに変える
第IV部 絶えず変わり続ける市場への対応
第V部 他の追随を許さない強みを築く
[エラー: asin:4532312981 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年1月9日
第9回BBM大賞
◆第1位 『グズな大脳思考デキる内臓思考』
[エラー: asin:4756910254 というアイテムは見つかりませんでした]
成功法則や潜在意識、右脳教育、NLPなどに強烈な批判を加えた、衝撃の一冊。自己啓発の世界に大きな波紋を投げかけた問題作です。自己啓発好きなら見逃せません。
[エラー: asin:4894512408 というアイテムは見つかりませんでした]
俳優から政治家、ビジネスマンにいたるまで、ありとあらゆる職業人を指導してきた達人が、声の磨き方の基本を指南。50分にわたるトレーニングCDが付いており、これはお買い得。
[エラー: asin:4492042695 というアイテムは見つかりませんでした]
マクドナルドを世界中に広めた立役者、レイ・クロックによる自伝。ユニクロの柳井正さん、ソフトバンクの孫正義さんも愛読したバイブルで、著者の生い立ちから成功までのストーリーが生き生きと描かれています。
2007年1月9日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502749
[エラー: asin:4478502749 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、マーケティングのトップスクールとして知られる、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のブランド講座をまとめた、注目の一冊です。
その知名度とは裏腹に、2003年以前はブランド論の講座を設けていなかったという同スクールですが、ビジネス界の強い要請に応えて、エグゼクティブ・プログラム限定でブランド講座を設けました。
本書は、まさにその授業のエッセンスをまとめた一冊。
通常であれば、かなり高額な授業料を支払わなければ学べない内容ということで、本書も話題を呼ぶのは必至だと思います。
内容も、さすがにトップスクールの教授陣がまとめただけあって、じつに読み応えがあります。
ブランドのポジショニングから、デザイン、拡張、ネーミング、ポートフォリオ戦略、社内浸透まで、さまざまなトピックが網羅されていますが、なかでも、企業のブランド化の事例が充実しているのが、アメリカのテキストならではの魅力。
いくつかマーケティングの世界では有名な事例もありますが、B2Bの事例であまり知られていないものも盛り込まれており、興味深く読むことができます。
読者が経営者なら、さまざまなブランドの成功例・失敗例を読むことで、意思決定に役立つさまざまなヒントを得ることができるでしょう。
見た目は堅いですが、読みやすくておすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
ドン・ペリニオンは世界最高のシャンペンなのか。ティファニーは、
世界最高のダイヤモンドを売っているのか。マッキンゼーは、戦略
的思考で他を圧しているのか。そうかもしれないし、違うのかもし
れない。しかし、多くの人はそう思っており、その知覚が最も大切
なのである
「高品質」が意味することは、ティファニーが言うのとウォルマー
トが言うのでは、まったく違うものとなる
あまりにも強固なイメージを確立していて、消費者の嗜好の変化や
市場環境の変化に応じたリポジショニングが難しい場合、既存のポ
ジションを生かしつつ、それを時代に合った新しい文脈で再定義す
る必要がある
ロングセラー・ブランドのリポジショニングは、大抵の場合失敗に終わる
マーケティング・コミュニケーションは、普遍的な民族風習の伝承
とそのモチーフ、詩の原型パターン、文化様式の深部と響き合う時
に、高い効果を発揮する
パイオニアや革新的な後発企業と比べると、革新的でない後発企業
のマーケティング投資への購買者の反応は鈍く、ロイヤルティも低い
ブランド拡張に対する消費者の評価は、拡張した製品が親ブランド
と適合していると感じられるかどうかに左右される
広告主協会や専門家は、何年もの間、その答えは「3回以上」だと
してきた。この常識は、近年では1回が最適であるという考え方に
変わりつつある。リーチがフリークエンシーよりも重要だというの
が、その理由だ。同じ人にもう1回到達するよりも、別の人に1回
到達したほうがいい
調査結果によれば、競合の値下げによって最も大きなシェアを奪わ
れるのは、強いブランドではなく、最も弱いブランドなのである
前線に立つ社員・スタッフによって、顧客のサービスに対する印象
はほとんど決まってしまう
ブランドとその名前には、パーソナリティを伝える役割がある
————————————————
『ケロッグ経営大学院ブランド実践講座』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502749
————————————————
■目次■
プレ講座 ブランディングの課題
第1講座 ブランド・ポジショニング
第2講座 ブランドのデザイン
第3講座 ブランドの意味
第4講座 ブランド競争戦略
第5講座 ブランド拡張戦略
第6講座 ブランド・ポートフォリオ戦略
第7講座 広告によるブランド構築
第8講座 関係性ブランディングとCRM
第9講座 B2B市場のブランド戦略
第10講座 サービスのブランディング
第11講座 ハイテク市場のブランディング
第12講座 ブランド主導の組織づくり
第13講座 ブランド価値の測定
第14講座 メガブランドの構築
第15講座 フレーム・オブ・レファレンスの活用
第16講座 ブランドのネーミング
第17講座 グローバル・ブランドの構築
第18講座 ブランド構築と組織文化
第19講座 組織とブランディング
第20講座 UPSのインターナル・ブランディング
[エラー: asin:4478502749 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年1月8日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/493136716X
[エラー: asin:493136716X というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ウォール街を驚かせた天才少年投資家、マット・セトが、その投資原則を紹介した名著。
翻訳版の発刊以来、10年以上にわたって売れ続けている、定評あるロングセラーです。
読んでみると、確かにその名に違わず、読み応えのある内容。
著者が大儲けしたベスト・バイやエレクトロニック・アーツ、逆に手痛い失敗をしたIBMなどの事例を紐解きながら、株をどう評価するべきか、何を売買の原則とすべきかを、詳しく述べています。
弱冠17歳にして34%の利回りを実現したという著者ですが、本書を読む限り、その実績は決して偶然ではありません。
本書には、株式投資において一番大切な「企業経営」の視点が盛り込まれており、その洞察の深さには、目を見張るものがあります。
企業の成長の原動力とは何か、本当に伸びる会社の条件とは何か、勝負に勝つための考え方とは何か。
株式投資に限らず、資本主義社会で成功するためのさまざまな視点が盛り込まれた、じつに読み応えのある一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
成功する投資は知性を通じてというより健全な投資アプローチによる
株で儲けようとするならばまず自己啓発をすることです。できるだ
け貪欲にいろいろなことについて勉強をしなければなりません。投
資に関することだけでなく、時事、歴史、経済にも興味を持つこと
が大切です。それだけではなく、自分の近所のスーパーでどんなも
のが売れているかなどについても常に知っておく必要があるでしょう
人が行う意思決定は結局のところ自分の幸せを確実なモノにするため
最後に勝つのは、もっとも優れた製品をよく考えながらマーケティ
ングしている会社
自分や近所の人たちが、いまだにシアーズで買い物をしているのか、
それともウォールマートに変えてしまったのかを一番よく知ってい
るのはあなただ
ある特定の産業に従事している友人を持っていますか? 彼らの自
分たちの会社に対する見方や、同じ産業のほかの会社に対する意見
は聞いてみるべきです
山のような在庫を抱えた会社には、投資しても意味がありません
一株当たりの現金が多ければ多いほど、株は魅力的
多くの会社、特に技術を売っているようなハイテク産業の会社にと
って、本当の資産は創造力です。純資産額は、ある産業の中でどの
企業がもっとも創造力を発揮して成功するかを分析するには全く無力
成長率が高いから問題なのではなく、実際に問題になるのは成長率
が高いことから派生する問題点なのです(中略)成長率の高い会社
で、問題のない会社を探すのです
間違った選択をしないために、私は2段階の分析をするようにして
います。最初の段階は、株の質を見るための数字分析です。質が合
格なら次に株価が正当に評価されているかどうかを調べます
海の状況を予想するよりは、正しい船を選択することのほうがはる
かに簡単
長期投資として行ったものでも、それは永遠に保有し続けるという
意味ではない(中略)私は株が「上がりすぎた」時に売ります
————————————————
『天才少年投資家マット・セト108の法則』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/493136716X
————————————————
■目次■
第一章 子供でも思いつく株式投資の知恵三つの法則
第二章 株はベースボール・カードのようなもの
第三章 子どもは株で成功する。なぜか?
第四章 株式投資はカジノではない
第五章 いい株の探し方。冷静に、目を大きく見開いて
第六章 正しい判断のための情報源
第七章 数字に強くなるということ
第八章 波に乗りそこねても気にしない
第九章 投資アドバイスにご用心
第十章 いかさまトランプ/新規株式公開の危険性
第十一章 「株の売り時」を知る方法
第十二章 旧い知識は通用しない
第十三章 私の実践的アプローチ
第十四章 投資信託:易しい一つの選択肢
第十五章 成功への道
[エラー: asin:493136716X というアイテムは見つかりませんでした]
2007年1月7日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102900527
[エラー: asin:4102900527 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、日本におけるフロイト研究の第一人者、故・小此木啓吾氏による名著。
最近は、精神の病が原因と思われる事件や犯罪が相次いでいますが、その原因と対処法を明らかにしてくれる、じつに有意義な一冊です。
じつは土井は大学時代、小此木先生の授業を受けていましたが、当時は先生のおっしゃることがよく理解できていませんでした。
今になって読むと、その意味するところの重大さがよくわかります。
やはり、古いものを紐解くのは、重要なことです。
本書では、職場や家庭で問題となる人間のパーソナリティを明らかにし、その傾向と見極め方、対処法をまとめています。
なぜ結婚するときは長所だったものが、離婚の原因になってしまうのか、なぜ日本では依存型の性格傾向が好かれるのか、なぜメディアでは大人気のスターが、プライベートでは悲惨な結末をたどるのか…。
ポピュラーな事例とともに、パーソナリティの特徴と、それが引き起こす悲劇を、わかりやすく解き明かしてくれる一冊です。
職場や家庭の人間関係改善に、ぜひ役立てていただきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
実は人間はだれもがいろいろな性格の側面を持っている。いくつか
の性格傾向をそなえている
特定の性格傾向ばかりが、どの場面でも、どういうときにも主役に
なってしまうと、そのパーソナリティは融通性がなくて硬直し、性
格の病ということになる
その人をうまく支える環境があったり、その人のパーソナリティの
欠点を補ってくれる世話役がそばにいる間は、その人物のパーソナ
リティの病理は表にあらわれない
日本人の場合には、「甘えの構造」と言われるように、お互いに相
互依存関係を持つことに許容度が高く、むしろ依存できない人のほ
うが不適応になる
依存型パーソナリティ障害の背景には、幼いときの心的な外傷体験
を持つ人がいる。幼いときに親に見捨てられたり、自分の居場所が
なかったり、本当に心細い、深刻な不安や見捨てられる恐怖にとり
つかれながら生まれ育った人々である。彼らはいつも人にかわいが
られることで身の安全をはかる心性が習い性となっているために、
かえってとても愛嬌のある魅惑的な人柄になることが多い
自分の中に誇大自己を持った人々がいる。そして、自分自身がこの
誇大自己の体現者になるタイプの人と、だれかに自分の誇大自己を
投影して、その人物を崇拝し、その人物に同一化してその人物の自
己愛の満足――つまり名声や、成功や、栄光にあやかることで、自
分の自己愛を満足させる側に回るタイプの人がいる。この両者の組
み合わせによってファンとスターや大衆と独裁者の組み合わせがで
き上がる
演技型パーソナリティは、世の中で暮らしていく上で人間的なパワ
ーを発揮することができる。評判もよいし、みんなに期待されるし、
華やかなスターとしてもてはやされる。しかし、弱点を挙げれば、
みんなが思うほど一人一人の人とは親密にならない
強迫的な人にとって、頭の中の観念で自分の思うとおりの完全な世
界をつくり出したり、部屋を片づけたり、整理整頓したりすること
(強迫行為)で主観の中がきちんと整理整頓されて、自分の思うと
おりに筋道がついて、計算されたとおりにコントロールされている
ことが重要
人々がこうしたマルチプルな人格状態に共感をおぼえるのは、自分
自身や周囲にも、同様の、あるいは共通の人格の多様化が起こって
いるためか、あるいは、少なくともそのような多様な自分に変身し
たいという願望が高まっているためである
————————————————
『あなたの身近な「困った人たち」の精神分析』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102900527
————————————————
■目次■
まえがき
プロローグ 性格傾向とパーソナリティ
第1章 周りの人たちを困らせる人
第2章 回避と依存――見捨てられる不安
第3章 自己愛パーソナリティと現代社会
第4章 自分のシナリオを演じる人たち
第5章 妄想的になりやすい人たち
第6章 強迫心理の光と影
第7章 攻撃性をどうあらわすか
第8章 マゾヒズムの文化とパーソナリティ
第9章 パーソナリティの病とは
エピローグ 「困った人たち」とどうかかわるか
あとがき
[エラー: asin:4102900527 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年1月6日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492653902
[エラー: asin:4492653902 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、『リスク』『ゴールド』などの名著で知られる執筆家、ピーター・L・バーンスタインによるロングセラーを、普及版として刊行した一冊です。
※参考:『リスク』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532190797/
※参考:『ゴールド』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532192692/
ハリー・マーコヴィッツやロバート・C・マートン、ポール・サミュエルソン、マイロン・ショールズ、ウィリアム・シャープなど、
ウォールストリートに多大な影響を与えた学者たちに直接インタビューないし電話をしてまとめた、貴重な文献です。
この一冊を読めば、ウォールストリートの投資理論や思想がどのようにして生まれ、育まれていったか、その変遷を見ることができます。
投資理論の基本を押さえる意味でも、重要な一冊だと思います。
「訳者はしがき」によると、本書の初版は最初横書きだったようですが、この普及版からは、縦書きに変更しています。
バーンスタイン一流の物語的語り口にピッタリの体裁に仕上がったわけで、以前よりもずっと読みやすくなっています。
まだ読んでいない人は、これを機にぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
株価予想は神業に近い困難な作業であり、これからも決して容易に
なることはないということは、これまでの学問的研究で明らかにさ
れている
ある瞬間における価格上昇の確率は価格下落の確率とまったく同じ
である。なぜならば「明らかに市場で最も妥当と考えられる価格は、
まさしく現実に成立している価格であるからだ。もし、市場が別の
判断をしているなら、その価格ではなく、別の高い価格か低い価格
が付けられているであろう」
いわゆるダウ理論の根底にあるのは、株価はいったんある方向に向
かうと、そのトレンドが弾みを失い反対方向に転換するシグナルが
出るまでは、慣性的な持続を続けるという仮説
マーコヴィッツの論文はみかけはとっつきにくいがその本当の意味
は肩の凝らないものである。その主旨を要約すれば、投資について
昔から言われている二つの鉄則を理論的に確認したにすぎない。
その1、虎穴に入らずんば虎子を得ず。その2、一つのカゴに全部
の卵を入れるべからず
マーコヴィッツの最も独創的な業績は、個別銘柄に関わるリスクと
ポートフォリオ全体のリスクを区別すべきであるという主張である。
ポートフォリオのリスクは、その保有銘柄のあいだにみられる共分
散によって決まり、個々の銘柄のリスクの平均とは関係ない
最も効率的な危険資産ポートフォリオを組成するためのマーコヴィ
ッツ流の銘柄選択の手続きと、ポートフォリオ全体をどのように危
険資産と安全資産に振り分けるかという意思決定とは、まったく分
離されうる
典型的な銘柄の価格変動のうちおよそ3分の1は、株価指数――す
なわち「最も重要なたった一つの影響力」――の動きをたんに反映
したものである
たしかに価格の水準はランダムなパターンをとらないが、価格の変
化は「概してランダム」となる傾向がみられた。ランダムな変化は、
定義により、まったく予測不可能である
平均的にみれば、情報は非常に早く伝達されるので、どんな一人一
人の投資家よりも市場全体のほうが情報をよりよく知っている
————————————————
『証券投資の思想革命』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492653902
————————————————
■目次■
第I部 株式相場の科学的研究の幕開け
第II部 全体と部分:ポートフォリオ理論の発想
第III部 偶然の悪魔:ランダム・ウォークと効率的市場の経済理論
第IV部 株の真の価値は何か
第V部 象牙の塔から街へ
第VI部 今後の展望
[エラー: asin:4492653902 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年1月5日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413036271
[エラー: asin:4413036271 というアイテムは見つかりませんでした]
オフィスのある幡ヶ谷でとても衝撃的な事件が起こりました。
詳しくは編集後記に書いておきますが、取り急ぎ、「心の時代」といえる現代にふさわしい一冊をご紹介します。
著者は、宗教思想家として有名なひろさちや氏。高校生の頃に一度読んだきり、ご無沙汰しておりましたが、読んだらじつにタイムリーな内容が書いてありました。
土井は、現代人の悲劇は、孤独ときちんと向き合わないことにある、とつねづね思っているのですが、本書はまさに「孤独を生きる」ための指針を説いた一冊。
資本主義原理にどっぷり浸かり、その場限りの癒しを求めているうちに大事なことを見失った現代人に、「精神の亡命」を促し、家族のあり方、教育のあり方、人間としての生き方を見直すきっかけを与えています。
「子どもはほとけさまからの預かり物」「一人が犠牲となることで全体が幸福になるということはない」などの考えは、これからの家族を考える上で、ぜひとも押さえておきたい考え方です。
本書を読んで、土井もあらためて家族について考えさせられました。
これは、「買い」の一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
幸福に生きようと思ったら、「世間は虚仮」だと思うことが大切で
す。他人が何を買おうが、何をしようが放っておけばいい。それが、
「精神の亡命」の基本です
わたしたちは、あまりにも競争を重要視するあまり、相手を負かす
ことばかり考えてきたのではないでしょうか。「競争相手を落伍さ
せれば、自分が競争に勝つ」と解釈してしまったのです。考えてみ
れば、そうした文化のもとでは、いじめがあるのは当たり前ですよね
自然は「競争原理」を基にしているのではなく、反対の「共生原理」
によって成り立っている
現在は、建前の上では強者も弱者もないことになっています。誰も
が平等だという前提があるから、こんなことになってしまうのです。
強者と弱者とが棲み分けをしていないために、結局は強者が弱者を
排除する。つまり、強者だけが得をするシステムになってしまう
本当のエリートとは、自分の能力を人々の幸せのために使い、いざ
となれば命を投げ出す覚悟でいる人のこと
なかには、勉強の嫌いな子もいるでしょう。ほとけさまは、その子
を勉強好きにしてくれとはけっして望んでいません。勉強の嫌いな
子は、嫌いなまま幸せにしてやってくれと頼んでおられるのです
子どもはほとけさまからの預かり物です。子どもの将来はほとけさ
まが決めることなのです。あなたが死んだら、ほとけさまはまた別
の誰かに預けてくださるでしょう。そんなことをあなたが悩むこと
はありません。ほとけさまが悩めばいいのです。あなたは、子ども
を預かっている間だけ、しっかりと面倒を見ていればいい
一人が犠牲となることで全体が幸福になるということはないのです。
自分が我慢すればいいという考え方は、家族の中では禁物です。そ
れは巡りめぐって、家族全員の不幸を招くことになりかねないのです
わたしたちはもっぱら、AさんとBさんという人間同士の関係によ
って、孤独を癒そうとします。たとえば、一緒に飲みに行って孤独
を解消したり、カウンセリングを受けて癒されようとするというの
がそれに当たります。確かに、効果があったように思えますが、そ
の場限りのことです。いってみれば、孤独という悩みに対する対症
療法にすぎません。根本的な解決をしようと思ったら、孤独をしっ
かり生きるしかありません
————————————————
『ほとけさまの「ひとりを生きる」智恵』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413036271
————————————————
■目次■
まえがき
1章 「ひとり」を楽しむ仏教の教え
2章 こころを「仕事」から解き放つヒント
3章 みんなが本音を言える家庭をつくる
4章 好きな人とだけつきあえばいい
5章 今の暮らしのまま幸せになる智恵
6章 人生を自分の手に取り戻す
[エラー: asin:4413036271 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年1月4日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400600057X
[エラー: asin:400600057X というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、古代ギリシアの時代から言い習わされてきたという、「天才と狂気」の問題に、精神医学の視点から取り組んだ名著。
精神医学を専門とする2人の著者が、ニュートン、ダーウィン、フロイト、ヴィトゲンシュタイン、ボーア、ウィーナーといった6人の天才科学者を徹底分析。
その思考と行動から、彼らの持つ精神病理を明らかにした、じつに興味深い一冊です。
なぜニュートンは微分法、色彩理論、万有引力などの原理原則を発見することができたのか、その動機は一体何だったのか。
なぜダーウィンは事実を重視し、自分の仮説に修正を加えることをいとわなかったのか。
彼らの成し遂げた偉大な発見と、それを生んだ精神病理との関係が、見事なまでに表現されており、いかに知性が精神と結びついているのか、思い知らされる内容でした。
天才たちが思わず取ってしまう行動とその裏に隠された精神病理、それを生み出した家族との関係…。
科学に興味のある人はもちろんですが、教育・マネジメントに携わる人にとっても、深い示唆が得られる一冊だと思います。
絶版とのことで、中古でしか手に入りませんが、ぜひ手に入れて読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
<アイザック・ニュートン>
彼の知的世界の本質をなす特徴は、われわれ精神科医の目から眺め
ると、分裂病圏に属する病者に固有な世界の捉え方にきわめてよく
似てくる。彼らも世界の本質を無媒介的、直観的に捉える。そして、
確実性は自己にとっては自明なのであるが、それを論理的に他者に
説明することは不可能で、妄想的ともいえる特異なやり方で、包括
的に世界の全体を説明してみせるのである
ニュートンは終生独身であり、生涯の大部分をケンブリッジ大学の
学寮の一室に起居してすごした。孤立に強く、うるおいのない環境
に耐えられる分裂病質的特徴は、ニュートンの生涯の最も明確な刻
印である
彼は生涯、接触する人物が自分にとって敵か味方かに敏感であった
<チャールズ・ダーウィン>
事実から出発する帰納性、自己の限界を意識した良心性、理論構成
の融通性、総合性が彼の学問の世界の基本的特徴である
起床から就寝にいたるまで時計仕掛けのような規則正しい秩序があ
り、病気のときを除いては死ぬまでこの習慣を頑固に守り通した。
また一度は実験してみないと気の済まぬ強迫的ともいえる実験癖が
あった
このような熱中性、徹底性、忍耐強さ、几帳面といった執着性格
(下田光造)の側面や、自己の強固な秩序に囚われる境界内停滞性、
高い自己要求の背後にとり残され自己不全感に悩む残留性などの、
メランコリー型(テレンバッハ)とよばれる側面はうつ病の病前性
格として知られている
共通の目的をもった同性のみの集団生活は、一般にうつ病者の生き
方に最も適ったものである
<ジグムント・フロイト>
幼時にもちえた母との密接な対象関係のおかげで不全感、良心性な
どの自責的な面が発展せず、そのかわり神経症的なものが前面に出
て、外部に対する攻撃の方に傾いたといえよう。彼が危機におちい
る状況は必ず彼の成熟への契機と結びついていた。少年の日の男性
としての自己決定、家庭をもつこと、父となることなど、彼に成熟
を迫る状況のたびに内面の葛藤は高まり、内面の攻撃性が不安をよ
びおこし、退行や回避的行動とともに多彩な神経症症状が発現する
のであった。しかしその中で彼は現実から全面的に撤退したり、葛
藤を無視したり抑圧したりはせず、まさに自己の葛藤状況を自覚す
ることによって危機を乗り越え、現実的解決と神経症理論の学問的
成熟へと自己を導いていったのである
————————————————
『天才の精神病理』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400600057X
————————————————
■目次■
序にかえて
アイザック・ニュートン
チャールズ・ダーウィン
ジグムント・フロイト
ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン
ニールス・ボーア
ノーバート・ウィーナー
科学者の精神病理と創造性
あとがき
[エラー: asin:400600057X というアイテムは見つかりませんでした]
2007年1月3日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003360494
[エラー: asin:4003360494 というアイテムは見つかりませんでした]
本日ご紹介する一冊は、古代ギリシアの偉人、アリストテレスによる、不朽の名著です。
ホメロスの詩やギリシア悲劇・喜劇を対象に分析を行い、文学理論としての普遍性を持つにいたった作品で、文学にかかわらず、およそ表現をする人には、必読の一冊といっていいでしょう。
人を感動させるために必要な条件とは何か、登場人物に求められる条件とは何か、登場人物の性格はいかにして表現すべきかなど、さまざまな点に言及しており、その内容は今でも輝きを失っていません。
下手な文章術の本と比べても、よほど有用性がある内容で、このガイドラインは、表現者必修の内容と思われます。
とくに、「性格とは、登場人物が(何を)選び、(何を)避けるかが明らかでない場合に、その人物がどのような選択をするかを明らかにするもの」などといった見解は、今でもストーリーの作り手に伝えられている内容であり、まさに表現技法の原典と呼ぶにふさわしい一冊です。
書き手としての一年は、この一冊からスタートしてみてはいかがでしょうか。もちろん「買い」の一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
再現をする者は行為する人間を再現するのであるから、これらの行
為する人々はすぐれた人間であるか、それとも劣った人間でなけれ
ばならない。――というのは、人間の性格はたいていの場合この二
つの性質のいずれかに相当するからである
行為する人々は、わたしたちよりすぐれた人間か、より劣った人間
か、あるいはわたしたちのような人間であるか、のいずれかである
詩作は、作者固有の性格にしたがって二つにわかれた。すなわち比
較的まじめな性格の作者たちは立派な行為、すぐれた人間の行為を
再現したが、割合軽い性格の作者たちは劣った人間の行為を再現し
た。前者が讃歌と頒歌をつくったのにたいし、後者ははじめ諷刺詩
をつくったのである
行為には、おのずから思想と性格という二つの原因がある――そし
てすべての人々は、このような行為に応じて、成功したり失敗したりする
すべての悲劇は必ず六つの構成要素をもつのであり、これらの要素
によって悲劇の性質が決まることになる。これらの要素とは、筋、
性格、語法、思想、視覚的装飾、歌曲、である
人々は、たしかに性格によってその性質が決定されるが、幸福であ
るかその反対であるかは、行為によって決定される
性格とは、登場人物が(何を)選び、(何を)避けるかが明らかで
ない場合に、その人物がどのような選択をするかを明らかにするもの
詩人(作者)の仕事は、すでに起こったことを語ることではなく、
起こりうることを、すなわち、ありそうな仕方で、あるいは必然的
な仕方で起こる可能性のあることを、語ることである
あわれみは、不幸に値しないにもかかわらず不幸におちいる人にた
いして起こるのであり、おそれは、わたしたちに似た人が不幸にな
るときに生じる
とりわけもっとも重要なのは、比喩をつくる才能をもつことである。
これだけは、他人から学ぶことができないものであり、生来の能力
を示すしるしにほかならない。なぜなら、すぐれた比喩をつくるこ
とは、類似を見てとることであるから
————————————————
『詩学』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003360494
————————————————
■目次■
※多すぎるので省略します
[エラー: asin:4003360494 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年1月2日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806125997
[エラー: asin:4806125997 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、土井の初プロデュース作品『「朝」日記の奇跡』の著者である佐藤伝さんが、夜の習慣について述べた一冊。
※参考:『「朝」日記の奇跡』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820716484/
『幸運を呼びよせる朝の習慣』と同時発売で、素敵な装丁に思わず手が伸びてしまいます。
※参考:『幸運を呼びよせる朝の習慣』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806125989/
個人的には、夜の方がコンセプトも面白く、読み応えがあると感じましたが、この本は、2冊揃えることに意義があります。
なぜかというと、本のトビラの裏にグレープフルーツとラベンダー、2種類の香りがついており、眠気を覚ましたいときや熟睡したい時に、使い分けられるから。
土井は専ら、眠気覚ましのグレープフルーツの香りばかりを活用しそうですが(笑)、これはなかなか面白い工夫だと思います。
内容はちょっとスピリチュアルですが、朝と夜にいい習慣を身につけたい人は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
人間は、人とかかわりながら自分の命を輝かせ、魂を磨いていくもの
昼の「他人時間」と夜の「自分時間」という、一見相反する二つの
時間のバランスを取りながら人として成長していくのが、人生の極意です
夜の闇は、苦しむためにあるのではなく、一人静かに「自分時間」
を楽しむためにあるのです
自分なりのちょっとした入眠儀式を習慣にすることは、あなたの人
生に天からの大きな贈り物をもたらすことになるでしょう
人生は、眠る前の三分間で決まります。「どんな気分で眠りにつく
か?」ということが大切です
成功者には自宅を愛する人が多い
帰宅するなりテレビのリモコンをポチッと押してしまう悪習慣から、
そろそろ卒業しましょう
大事なのは、下着やアクセサリーにいたるまで日中に身につけてい
たものを、いったんすべて外すこと。これで身体と精神を解き放つ
ことができます
健康のためにも、身体を冷やさない生活習慣を確立していく工夫が
とても大切
寝る前の持ち物チェックは安眠をもたらす
家族に両親に、ずっと会っていない親戚の人たちに、大好きな人へ、
大嫌いな人へ、そして絶対に許せないと思っている人へ、ただひと
こと「ありがとう」。一日の終わりにふさわしい、本当に素敵な習慣です
————————————————
『いい明日がくる夜の習慣』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806125997
————————————————
■目次■
はじめに
第1章 夜はどう過ごせばいいのか?
第2章 早めに自分の部屋に帰る
第3章 リラックスする
第4章 不安をなくす
第5章 ぐっすり眠る
[エラー: asin:4806125997 というアイテムは見つかりませんでした]