2011年8月11日
【世界帝国P&G、イノベーションの秘密】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453231450X
[エラー: asin:453231450X というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、P&GのCEOを務めたA・G・ラフリーと、世界的経営コンサルタントで『経営は「実行」』などのベストセラーを持つラム・チャランが、イノベーションについてまとめた一冊。
※参考:『経営は「実行」』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453231657X
最近は、『スティーブ・ジョブズ驚異のイノベーション』が話題になっていますが、実務家が読むなら断然この『ゲームの変革者』をおすすめします。
※参考:『スティーブ・ジョブズ驚異のイノベーション』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822248569
アリエール、ファブリーズ、SK-II、プリングルズ…。
数多くのヒット商品を生み出し、世界市場を席巻してきたP&Gのイノベーションの秘密が一冊にまとめられた、貴重な一冊です。
かつて『発想する会社!』を書いたIDEOのトム・ケリーさんにインタビューをしたことがありますが、その際に氏が強調していたのは、イノベーションにおける「観察」の重要性でした。
※参考:『発想する会社!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/415208426X
本書『ゲームの変革者』に書かれているのは、まさにP&G流「観察」の技術。
同社がいかにして市場のニーズ、ウォンツをとらえ、商品や販売手法につなげていったか。
そのプロセスが垣間見える、じつに刺激的な一冊です。
P&G以外の事例についても分析が加えられており、イノベーションのケーススタディとしても有用です。
現在の日本のモノづくりに欠けているのは、品質でも技術でもない。お客様を理解する力だと思います。
本書はまさに、そのお客様を理解する力を学べる一冊。
世界に打って出たいビジネスパーソンには、ぜひ一読をおすすめします。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
P&Gの目標は、「二つの“真実の瞬間”」において消費者に喜んでもらうことだ。一回目は製品を購入するとき、二回目は製品を使うとき
イノベーションは、言ってみればコネクション、人と人とのつながりだ。だから、あらゆる人を巻きこむことにした。現役のP&G社員、OB、消費者、顧客、サプライヤー、「コネクト&ディベロップ(C&D)」による広範囲な提携先、競争相手にすら接触した
M&Aに依存せず持続可能な内部成長を遂げることを優先する
イノベーションに失敗するのは、新しいアイデアを探す能力に欠けるというよりも、適切な人とつながりをもてず、適切な対話ができないせいだと私は思う
低所得者層の女性は、洗濯を本当に真剣に考えている。新しい服を頻繁に買う余裕はないけれど、家族の身だしなみを整えることに並々ならぬプライドを感じているのだ
多くのインド人は、乾燥して埃が舞い、まぶしい陽の下で画面を見て、高温多湿で手が汗ばんで滑りやすい状態で使う(中略)このような条件をじっくりと観察したおかげで、望ましい機能が定まった。しっかりとつかめる、防塵機能つき、懐中電灯つき、偏光スクリーンつき
日本女性は、まつげが短くまっすぐなため、マスカラを使っていなかった。したがって、マスカラの需要はなかった。もしロレアルが市場の言うことをそのまま受け入れていたら、肩をすくめて、もっと売れそうな商品に目を移していただろう。だがロレアルは、まつげを長く見せカールさせるような特別なマスカラの開発に行き着いた。それがヒットした
私たちがターゲットとしているのは、市場規模が大きくて伸び率の高い、いわゆる「C」や「D」クラスの所得層
ピーター・ドラッカーは、「人口構造の変化が実りあるイノベーションの機会になる」と言っている。いつもながら、彼は正しかった。おかげでP&Gは、高齢化が進み、ますます豊かになっていく世界に新製品を提供できるのではないかと気づいた
買い物客は、一定の時間内で買い物をすませようと考えていることがわかった。まずは必要なものを買う。早く買い物が終われば、残
った時間をぶらぶらしてほしいものを探す。この事実を知った合同チームは、ゲストが必要なものを早く買えるように工夫を凝らした
サプライヤーも、イノベーションのアイデアを提供してくれる経営資源でありながら、有効利用が遅れているものの一つである。サプ
ライヤーが世界中に合計で五万人の研究開発のスタッフを抱えており、協力を惜しまないことにP&Gは気づいた
————————————————
『ゲームの変革者』A・G・ラフリー、ラム・チャラン・著 日本経済新聞出版社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453231450X
————————————————-
◆目次◆
第1部 鳥瞰図を描こう
1.消費者がボス―成功するイノベーションの基盤
2.どこで戦い、どのように勝つか?
―イノベーション達成に目的と戦略が果たす役割
3.もっとも得意とするところを十分に活用する
―強みをイノベーションで再活性化する
第2部 イノベーションを実現する
4.イノベーションのための組織をつくる
―イノベーションを可能にする枠組みをつくる
5.イノベーションを日常業務に取りこむ
―アイデアの創出から市場展開まで
6.イノベーションのリスクを管理する
第3部 イノベーション文化
7.イノベーションは団体競技だ
―勇気溢れる人とつながりのある文化
8.リーダーの新たな仕事
―イノベーションと成長
[エラー: asin:453231450X というアイテムは見つかりませんでした]
2011年8月10日
【30歳を過ぎたら読む人生設計の本】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478016453
[エラー: asin:4478016453 というアイテムは見つかりませんでした]
本日は、書店店頭で最近売れている、気になる一冊を紹介。
就職・転職・起業などをテーマに取材・執筆を続けるフリーライター、朝倉真弓さんが書いた、『女子の幸福論』です。
小さな商社で働くゆるキャリOLで、長年付き合った彼に未だにプロポーズされない香織と、出逢いがない広告代理店の敏腕営業ウーマン理恵、子持ちで住宅ローンあり、株は塩漬けの専業主婦、久美子。
同じ女性大の同級生だったアラサー女子の3人が、ひょんなことから見つけたバー『ABCafe』に入ることから、ストーリーが展開します。
毒舌おネエキャラのマスターと、ダンディな男性客。
この2人がメンターとなり、3人それぞれに人生設計を語る…。
年金制度の話や、長生きのリスク、キャリアチェンジ、結婚、株式投資…。
30歳前後のビジネスウーマンにとって気になるトピックがほぼ網羅されており、意識を高めるのにピッタリの一冊です。
本書の特徴をズバリ言うなら、ベストセラー『おひとりさまの老後』と『28歳からのリアル』を足して2で割って、30代向けにしたもの。
※参考:『おひとりさまの老後』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4879546801
※参考:『28歳からのリアル』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872903439
タイトルは『女子の幸福論』となっていますが、男性が読んでも十分楽しめる内容となっています。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
両親がいつまでも自分たちをサポートしてくれると思ってはいけない。むしろ、自分たちが両親をサポートしなければならない状況になる日も近いかもしれない
「会社員の年金制度は、2階建てか3階建てのどちらかになっているはずですよ。ちなみに公務員は3階部分がなく、2階部分にあたる『共済年金』のみですが、その分2階が手厚くなっています」
「だいたい、公的年金部分で150万円から250万円ぐらいの人が多いんじゃないでしょうか。あ、もちろん年額ですよ」
「長生きはめでたいことではなく、リスキーなことになるというわけよ」
「俺は、お前の人生の逃げ道じゃない!」
「要するに、結婚退社を画策したわけね。ま、仕事に燃えられないアンタみたいな女が考えそうなことよね」
「相手の答えを、ただただ待ってるだけじゃダメなのよ。相手に『結婚しよう』と言わせたいのなら、自分がまず変わらなくちゃ」
「若いうちは大きな可能性があるんだから、営業職を勧められたのなら、そっちに飛びこむのも悪くはないはずよ。世の中には、シュワシュワの泡が元気に立ちのぼっているうちにしかできないことっていうのも、たくさんあるんだからさ」
「コンスタントな労働収入があるときに適切な投資をしないと、長生きして貯蓄が足りなくなるという“長生きリスク”に備えられない」
平均寿命っていうのは、生まれた赤ちゃんが何歳まで生きるかっていう数字のことなのよ。でも、60歳まで生きた女性がその後何年生きるかを表わす平均『余命』を調べてみると、平均寿命よりもずっと長生きすることが分かっているの。60歳の女性の4人に1人は、95歳まで生きる可能性があるのよ
「まだ設立して間もないベンチャー勤めのアンタの場合、今の収入は多くても将来にわたって安定してるとは言えないから、思っているほど人的資本は大きくない」
「ああいう素直で頑張り屋っぽい子は、クライアントのおじさまにウケるもんなのよ。まあそれも、あと数年ね。アラフォーが近付いてきたら、そうはいかないから」
「人間は、儲かっている局面ではリスクを避けて、確実な利益を好むものなのよ。反対に、損をするかもしれない局面では賭けをしたがるものなの。それは、人間は得するときの喜びよりも、損するときの苦しみのほうを大きく感じるからなの」
「人間はね、選択肢がたくさんあればあるほどいいっていうわけじゃないの。多くなりすぎると、かえって選択できなくなっちゃうものなのよ」
本当は、投資とは「将来を築く行動」を意味しているのです
————————————————
『女子の幸福論』朝倉真弓・著 ダイヤモンド社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478016453
————————————————-
◆目次◆
第1章 不思議なバーと小粋な紳士
第2章 シャンパンの泡が消えぬ間に
第3章 専業主婦のひそかな決意
第4章 新しい世界に飛びこむ勝算
第5章 自分の見極めを信じるということ
第6章 人生を方向づける女子の決断
[エラー: asin:4478016453 というアイテムは見つかりませんでした]
2011年8月9日
【アイデアマンの思考法=アナロジー思考とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492556974
[エラー: asin:4492556974 というアイテムは見つかりませんでした]
世の中には、アイデア体質の人と、頑張っても陳腐なアイデアしか出せない人がいます。
この違いは一体何なのでしょうか?
アイデア発想の世界では、ジェームス・W・ヤングの名著『アイデアのつくり方』をはじめ、数多くの書籍が出ていますが、テクニック論、方法論の前に、そもそもアイデア体質の人とそうでない人では、思考法が違う気がしています。
※参考:『アイデアのつくり方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484881047
頭がいいと言われている医者や弁護士、公認会計士でも、いざ企画を出せと言われると、まったくアイデアが出ない人が多い。
なぜ、勉強ができるはずの人々が、アイデアを出せずに苦しむのか?
そんな疑問をすっきり解消してくれたのが、本日ご紹介する一冊です。
本日の一冊は、ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者、細谷功さんが、アイデア体質になるための「アナロジー思考」を解説した、注目の新刊。
※参考:『地頭力を鍛える』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555986
アナロジー思考を使ってまったく新しい仕事を瞬時に理解したり、まったく新しいビジネスモデルを生み出したりする方法を、わかりやすい例を元に解説しています。
なかでも、ビジネス的に「宝の山」が眠っているという「構造的類似」の話は、じつに参考になりました。
さらりと書かれた読み物ですが、自社のビジネスにイノベーションをもたらそうとしている方、企画のアイデアがなかなか浮かばないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみにエリエスでは、細谷功さんが『地頭力を鍛える』をベストセラーにした当時の、レア物CDを扱っています。
◆最強の自分マーケティング7
CD『地頭力を鍛えて年収10倍アップを実現する方法』
http://eliesbook.co.jp/archives/86
ご興味のある方は、ぜひこちらも併せて聴いてみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
最近ではインターネットの世界のビジネスでは特にリアルのアナロジーが多用されており、まだビジネスチャンスもいくらでも転がっているエリアである。例をあげれば、楽天「市場」というのがビジネスモデルとしての代表的なものであるし、リアルの世界で人間が行っているさまざまな「診断」をネット上で行うサービスも多くの分野で応用されている
アナロジーのポイントは、いかに遠くからアイデアを借りてくるか
「属性レベルでは似ていないが、関係/構造レベルでは似ている」という構造的類似の領域であり、ここにアナロジー思考の宝が眠っている
◆抽象化思考が得意な人の思考パターン
・図解してシンプルに表現する
・極論し、二項対立で考える
・「格言好き」である
・たとえ話が的確である
・似顔絵やあだ名をつけるのがうまい
・「美しさ」にこだわる
・飽きっぽく話が飛ぶ(ように見える)
他人の心を動かしたい場合には、こうした抽象的な表現はご法度
「尖った具体的事実」と「抽象化で構造を見抜く力」の両輪がそろってはじめて新たな発見が生まれる
科学におけるブレークスルーというのは往々にして当該領域以外の知見がトリガーになることが多い
「過去の歴史の構造」を抽出し、それを現在、あるいは未来に当てはめていくことによってこれから起きることがある程度予測できるというのが未来予測のポイント
一般化していえば、第1項は(多様な)「知識力」、第2項は「抽象化思考力」となり、これら2つの知力の相乗効果によってアイデアが生まれる
「雑学博士」と「狭小な専門家」の課題は、本質的に同じであり、それは「つなげる力」としてのアナロジーの力が不足しているともいえるだろう
「これは特殊なケースだ」「自分の場合は特別だ」と考えた瞬間に思考は停止する
パズルは格好の訓練ツール
「即効性のなさそうな」本ほど役に立つ
————————————————
『アナロジー思考』細谷功・著 東洋経済新報社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492556974
————————————————-
◆目次◆
第1章 アナロジーとは何か、なぜ重要なのか
第2章 アナロジーのメカニズムを解明する
第3章 アナロジーの基本は「構造的類似点」を探すこと
第4章 アナロジーに必要な抽象化思考力
第5章 科学やビジネスに応用されるアナロジー
第6章 アナロジー思考力を鍛えるために
[エラー: asin:4492556974 というアイテムは見つかりませんでした]
2011年8月8日
【これは問題作。権力を握る7つの資質とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532317150
[エラー: asin:4532317150 というアイテムは見つかりませんでした]
「権力」。
何ともいやらしい響きのする言葉ですが、じつはこれほど成功のカギを握る言葉もない。
『影響力の武器』では、人が権力を持った人にいかに影響されるか、が書かれていましたし、世の中で高い地位にある人の多くは、権力志向であることが知られています。
※参考:『影響力の武器』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4414304164
本日ご紹介する一冊は、この「権力」を握るためのキャリア戦略を説いた、大ブレイク中の問題作。
数多くのベンチャー起業家、成功者を輩出したスタンフォード大学の有名教授ジェフリー・フェファー(専門は組織行動学)が、さまざまな研究成果を元に、なぜ権力を握ることが大事なのか、どんな人がどんなやり方で権力を握ったのか、米CEOたちの実例を挙げながら紹介しています。
SAPのグローバル・エコシステム・パートナー・グループの執行副社長に就任したジア・ユーサフ、雑誌出版で全米最大手、タイムのCEOに就任したアン・ムーア、10年以上にわたって石油メジャーBPのCEOを務めたジョン・ブラウン卿…。
彼らが高い地位に上り詰めたのは、決して偶然ではありませんでした。出世には、明らかに最短ルートがあるのです。
彼らは、一体どのようにして「権力」を握ったのか。一般常識を覆すそのキャリア戦略には、目を見張るものがあります。
本書には、こうしたキャリア戦略の妥当性を裏付ける、興味深い事実・データがたくさん出てきます。
「発言権の強い部門からスタートした人は、早く昇給する」
「勢力の強い部門の初任給は他の部署よりおよそ六%高い」
「(キャリアの成功と)最も相関性が高いのは先進技術の理解度、次がネットワーク力」
どの部門に入れば、出世の最短ルートにつけるか、どんな自己アピールが有効か、ヘッドハンターはCEO候補として、どんな人材を探しているのか。
キャリアに関する、じつに興味深い事実が示された研究書です。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
政治的手腕に長けた人ほど人事評価のスコアが高く、リーダーとして高評価を得ている
成功者を見ると、「あの人は幸運に値するだけのことをしてきたにちがいない」と考えやすい。富や地位や権力を手にしているだけで、その人物の評価は高まるのである。逆に不運な目に遭った人に対しては、「ああいう目に遭うのも本人に何か原因があるはずだ」と考えることになる
権力を握れば自分で歴史を書ける
多くの組織、多くのポストで、実績はさほど重要な意味を持たないことが、データによって明らかになっている
あらゆる評価基準に照らして抜きん出るのは、誰にとってもまず不可能だろう。だが、自分の強みが評価されるよう働きかけることは可能である
自分の仕事ぶりについて考えるとき、ぜひとも確認すべき点が一つある。それは、自分の行動や発言、そして仕事の成果は、上司をいい気分にさせているか、ということだ
コーネル大学で社会心理学を研究するジャスティン・クルーガーとデビッド・ダニングは、一〇年ほど前に画期的な実験を行い、次のことを実証した。すなわち、何らかの仕事に必要な専門知識を持っていない人は、自分たちが無能であることを理解するのに必要な情報も持ち合わせていないため、自分を過大評価するのである
発言権の強い部門からスタートした人は、早く昇給する
旧AT&Tでは、イリノイ・ベル出身者がCEOになるケースが多かった。パシフィック・ガス・アンド・エレクトリックの場合は、法務部からスタートした人がCEOになりやすい(中略)ゼネラル・モーターズ(GM)の場合、財務畑出身者がCEOになるケースが多い
勢力の強い部門の初任給は他の部署よりおよそ六%高い
ある人を支持するかしないかは、その人の個人的な魅力や能力と同じぐらい「勝ち組」かどうかに左右される
ふつうの人にはアクセスできないリソースをコントロールできる人が、権力を持つようになる
失望より怒りを表す人間の方が、権力の座にふさわしいと見なされる傾向がある
「パーティが終わる前にお暇する」のがエレガントであり、望ましくもある
————————————————
『「権力」を握る人の法則』ジェフリー・フェファー・著 日本経済新聞出版社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532317150
————————————————-
◆目次◆
はじめに―「権力」を握る準備を始めよ
第1章 いくら仕事ができても昇進できない
第2章 「権力」を手にするための七つの資質
第3章 どうやって出世街道に乗るか
第4章 出る杭になれ
第5章 無から有を生み出す―リソースを確保せよ
第6章 役に立つ強力な人脈を作れ
第7章 「権力」を印象づけるふるまいと話し方
第8章 周りからの評判をよくしておく―イメージは現実になる
第9章 不遇の時期を乗り越える
第10章 「権力」の代償
第11章 権力者が転落する原因
第12章 権力闘争は組織とあなたにとって悪いことか
第13章 「権力」を握るのは簡単だ
[エラー: asin:4532317150 というアイテムは見つかりませんでした]
2011年8月7日
【これぞ危機に強い経営のお手本】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492556966
[エラー: asin:4492556966 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、名経営者として謳われた信越化学工業の小田切新太郎氏(故人)の懐刀で、社長就任後は同社を13期連続最高益に導き、あのジャック・ウェルチにも賞賛されたという名経営者、金川千尋さんによる一冊。
大好評を博した『社長が戦わなければ、会社は変わらない』に、リーマン・ショック、東日本大震災後の話を盛り込み、大幅加筆した注目の改訂版です。
驚いたのは、信越化学工業が、世界が大不況に喘いでいた2009年3月期、2010年3月期においても利益を確保し続けたこと。
2011年3月期の連結決算でも、売上高1兆583億円、経常利益1603億円、当期純利益では1001億円、経常利益で見ると26.2%の増益。
さらに、東日本大震災で鹿島工場(茨城県)と子会社の信越半導体白河工場(福島県)が大打撃を受けたにもかかわらず、事前に大規模投資を実施し、生産拠点を分散していたため、供給を止めずに済んでいます。
かつて、松下幸之助は「ダム式経営」について論じた時、「どうやったら余裕が持てるのか?」と聞かれ、「余裕を持とうと、思うことですな」と答えたそうですが、この金川さんの話からは、まさに余裕を持つこと、事前に備えることの大切さを学ぶことができます。
過剰な設備投資をしない、人員は少数精鋭で、本業以外には手を出さない、キャッシュはそのままに、早めの償却で固定費を減らして
おく…。
実業家にしか書けない具体的な話と、マネジメントを行う際の心構えがバランスよく盛り込まれており、経営者にとってはじつに役立つ一冊です。
前著を読んでいた方も、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
熱狂に乗せられて、過剰な設備投資などを行ってしまうと、熱狂が冷めてから取り返しのつかないことになる危険があります
一カ所集中のリスクに備え、私は予め生産拠点を分散しておりました。一〇〇〇億円単位の投資を数度にわたり行って、生産拠点を国
内外に分散して新設し、増強を進めていたのです。その結果、被災工場以外の拠点をフルに操業させることで、需要家への供給責任を
何とか果たすことが出来ました
「疾風に勁草を知る」という言葉があります。激しい風が吹いているときにこそ、強い草が見分けられるという意味で、艱難に遭ってこそ、節操の固さ、意志の強さがわかるというたとえです
企業の社会貢献は、利益を出して納税することから始まる
どれほど気を引き締めていたつもりでも、好調が続くと甘さが出てしまうこともあります。それに気づいたら、すぐに自らを叱咤しなければなりません。経営者を叱ることが出来るのは、自分だけなのですから
最悪を想定すると、早めの償却で固定費を減らしておくことで、価格競争になっても勝てる体制にするべきだと判断しました
従業員は企業の一部であって、決してボスではありません。「従業員は使用人だ」と、経営者は堂々と言わなければいけないと思います
熱狂の時期には確実に儲けておこうというのが私の考え方で、この儲けで次の谷間の時期に備えておきます
オールドエコノミーでも利益を出せるものは大切にしています
ROE(株主資本利益率)については、数字にこだわってはおりません。これは株主資本に対する純利益の割合のことですが、利益を出せばそれだけ株主資本も増えます。そのため、利益を出してもかえってROEが低くなることさえあります
キャッシュをそのままにしておくというのは、アメリカの風土では多分考えにくいことでしょう。でも、株主の利益を真に考えると、キャッシュを大切にして、厳選した事業への投資は自己資金で行うことがベストだと思えるのです
悪い常識を覆すのが社長の仕事
「製造設備は超一流なのに、事業所を体の大きいアメリカ人が歩くとミシミシ音がしていました。これが成功する秘訣なのですね」
(シンテックを視察した邦銀の頭取の言葉)
————————————————
『危機にこそ、経営者は戦わなければならない!』金川千尋・著 東洋経済新報社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492556966
————————————————-
◆目次◆
序 章 危機と戦う経営―会社を救えるのは経営者しかいない
第1章 新しい危機との戦い―最大の貢献は利益を出すこと
第2章 戦って乗り越えた危機―不況でも利益を出す
第3章 自分流の経営で戦う―「私のボスは株主」
第4章 会社を変革するために戦う―抵抗勢力にひるまない
第5章 少数精鋭でムダと戦う―ゼロからの発想で必要なものを考える
第6章 世界を舞台に戦う―海外でも自分の経営哲学を貫く
第7章 戦うトップの条件―経営者に求められる能力と覚悟
第8章 日本企業よ共に戦おう―どんなときでもチャンスはある
あとがき
[エラー: asin:4492556966 というアイテムは見つかりませんでした]
2011年8月6日
【マクドナルドCEOの仕事哲学】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761262435
[エラー: asin:4761262435 というアイテムは見つかりませんでした]
本日は、先日ご紹介した『逆境を生き抜くリーダーシップ』同様、経営者になってから読み直したら良かった本、ということで一冊ご紹介します。
※参考:『逆境を生き抜くリーダーシップ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212289
著者は、アップルコンピュータ社長から日本マクドナルドホールディングスの代表取締役会長兼CEOとなった原田泳幸氏。
6年前に読んだ時は、よくある自己啓発書と思っていたのですが、いよいよ仕事が忙しくなり、部下をマネジメントする立場になった時、本書で言っているスケジュールの話や部下指導の話が、身に染みるようになったのです。
なかでも心を打たれたのは、著者が祖父から買ってもらった大事な自転車を盗まれた時のエピソード。
著者が盗んだ相手に殴りかかろうとした時、母親は著者を制して、こう言ったのだそうです。
「この子がどうしてあなたの自転車を盗んだのか、その気持ちを思いやりなさい。好きで盗んだわけではない、欲しくても自転車が買えない、そのつらさを理解できなくてどうするの」
母親は、その後、その男の子に羊羹を差し出し、息子の非礼を詫びたのだそうです。
著者いわく「どんな人であれ、悪いことに手を染めるのには事情がある、そうせざるをえなかった気持ちを思いやる優しさを持たなくてはいけない」。
これを読んで、今の自分に欠けていた「優しさ」について考えさせられました。
マネジャーとして本格的に人を指導し始めて約5年。
とてもいい本に出合えたと思います。
このエピソードを読んでピンと来た方、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
他社が一年がかりで取り組むところを三カ月で済ませる、数年の歳月を費やすプロジェクトを一年でやり遂げる、そこに競争力が生まれるし、成功するか否かの鍵がある
スケジュールというのは、時間を投資に使えるようコントロールするものです
「四人よりも二人で取り組んだほうが四分の一の時間ですむ」こういうケースが多いのです。人数が倍になれば、議論する時間が四倍になるからです
経営とは、「顧客満足度を高める→売り上げを伸ばす→利益額を上げる→新たな顧客満足創造のために利益を再投資する」というサイクルを回していくこと
車やテレビ、携帯電話も、性能で売る時代はとうの昔に過ぎ去り、価格競争も一段落しました。競争モデルは今や、どこか新しいサービスや、本来の機能+αの高度な付加価値を提供するかにシフトしています
ゴールから逆算して何をするべきか考える
お客様の期待値というのは絶対評価ではなく、相対的なものです。だから、広告宣伝を大々的に打って、あまりにも期待値を高めてしまうのは考えもの
ミスを叱るよりも、善後策を考えて行動できてこそ上司。部下としては上司のありがたみを感じ、同時にミスをした自分を深く反省します
謙虚であるということも、もちろん大切ですが自分のキャリアアップのために、ときにはちょっと生意気になって自分の意見を伝えることを勧めます
厳しいことを言ってくれる人についていけ
非常識を常識に変えてこそ利益につながる
「いつもと違う空気」を吸うことをしていかないと、知らないことはなかなか発見できず、いつまでたっても成長しない
英語で自分の行動を実況中継する
四十代になる前にどこかで、五年から十年の連続勤務を経験しておく
転職するときは、経験を生かそうとは思わないことです。それよりも、新しい会社の現場と強みを、まず一日も早く理解すること
————————————————
『とことんやれば、必ずできる』原田泳幸・著 かんき出版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761262435
————————————————-
◆目次◆
第一章 短期間で成長するための自己投資術
楽しみながら変化するために
第二章 まずは、とことんもがいてみる
いい考えがひらめく人の共通点
第三章 「一度決めたこと」は最後まであきらめない
目標を必ず達成するための簡単な考え方
第四章 結果こそすべてだと考える
数字を上げるための仕事術
第五章 転機を味方につける人が勝つ
現実から逃げるのではなく立ち向かう気迫を持つ
[エラー: asin:4761262435 というアイテムは見つかりませんでした]
2011年8月5日
【これは秀逸。】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822248631
[エラー: asin:4822248631 というアイテムは見つかりませんでした]
「ベストセラーになる本はわからなくても、ベストセラーにならない本は99%当てられる」
これは、アマゾンでバイヤーをやっていた時代から、土井が周囲によく言っていたことです。
なぜ売れない本がわかるのか?
それは、売れない本は、より大きなマーケットを捉えるための言語と理解を欠いているからです。
会計なら会計、ITならIT、医学なら医学の世界に閉じこもっていて、他者に伝わることがないから、売れないのです。
言語は、いわば磁石のようなもの。人を引きつけることもできれば、遠ざけることもできる。
そしてその磁石のベースとなるものは、他者への理解と自己客観化だったりするのです。
だから、今後日本企業がグローバル化する上で、この他者への理解と自己客観化は必要不可欠。
自社商品の特性を理解し、相手の生活習慣に合わせたローカリゼーションを行うことが重要なのです。
本日の一冊は、イタリア在住のビジネスプランナー安西洋之さんと、桑沢デザイン研究所を経てプロダクトデザインの専門家として活躍する中林鉄太郎さんが、世界に通じる商品開発、マーケティングのコツをまとめた、注目の一冊。
「肉に合う醤油」を開発してシェアを伸ばしているキッコーマンやカップ麺をメキシコの国民食に変えたマルちゃん、教会を拠点に普及活動を行った公文…。
数多くの成功例が、各企業のグローバルマーケティング担当者への取材をもとに語られる、じつに興味深い内容となっています。
国による文化の違いや、生活習慣の違いが、どのようにビジネスチャンス、そしてリスクにつながっていくか、ここまで明確に示した本はおそらくこれまでになかったと思います。
世界進出を考えるビジネスマンの必読書として、ぜひ広く読まれて欲しい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
米国人の舌をがっちりと捉えたのは「肉に合う醤油」であり、「寿司につける醤油」ではなかった
米国ではバーベキュー用のタレとして「テリヤキ」があり、米国市場向けのローカリゼーション商品になっている
慣れや学習が、寿司への態度を変えていくのだ。すなわち、問題は味だけではない
米国の文化人類学者であるエドワード・T・ホール氏は、その著書において「パリの子供たちは道の名前を銅像や記念碑があるところで変わると覚える」と書いている。日本では考えられない道の覚え方だ
ケータイにおける動作ロジックより白物家電のほうが、文化差が出る。新しいジャンルの商品より、従来からある生活習慣に馴染んだ商品のほうが、伝統的文化要求をより内包していることが多い
1発目に「この会社、本当、俺たちのことを何にも知らないで出したんだね。商品改善の文句を言う気にもなれない」と思われないことだ。質の高いフィードバックは、相手の期待度と近似値でこそ返ってくる
キッコーマンの醤油はヨーロッパ市場の成長率が著しく、ここでの動向が注目される。オランダの工場はフル回転だ。2009年の醤油の海外販売を地域比率でみてみると、75%が北米、アジア・オセアニアが15%、欧州は8%と小さい。しかし、伸び率は欧州が断トツだ
『マルちゃん』がメキシコで支持を受けました。その理由は、アメリカに出稼ぎに来ていた移民が、家族や友人へのお土産として軽量のカップ麺を大量に持ち帰ったことが1つの要因(食評論家の横川潤氏)
(ヨーロッパでは)冷蔵庫は、デザイン性や収納性などで、商品価値が判断されます。一方、洗濯機は、より品質面での信頼感が重要視(パナソニックホームアプライアンス社の斉藤哲志氏)
現在、公文が英国で展開する学習センターの95%は教会内にある
日本で香水は化粧品の一部として売られ、売り上げは全体の2~3%にしかならない。しかし、ヨーロッパでは香水ははっきりと独立したポジションにあり、化粧品との売り上げ比率はほぼ同じだ
多くのアメリカ人は出張で空港に着いたら、その場でレンタカーを借りて移動する。ところが、ナビ付きのレンタカーは料金が割高なので、出張の多い人はPNDが必需品になっている(リサーチ会社ベルウッドの鈴木喜千也氏)
————————————————
『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?』安西洋之、中林鉄太郎・著 日経BP社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822248631
————————————————-
◆目次◆
INTRODUCTION グローバル時代に欠かせないローカリゼーションの視点
CHAPTER1 世界のお客さんの「頭の中」
CHAPTER2 世界で売れる8つの日本製品
1.キッコーマンの醤油は「日本食」ではなく
「グローバルスタンダード商品」
2.「マルちゃんする」とメキシコで独自解釈されたカップ麺
3.「腑に落ちなくても従う」パナソニックの欧州白物家電戦略
4.外国人だって洗ってほしい? TOTOが目指す世界制覇
5.世界の親を熱狂させる公文式「超国家」学習法
6.スマートフォンに現地化は不要? ソニー・エリクソンの戦略
7.ヴェルサイユ宮殿の村上隆
8.フランス人になりきろうとしたシェフ松嶋啓介
CHAPTER3 現地化のチェックポイント
CHAPTER4 ローカリゼーションマップを作る
[エラー: asin:4822248631 というアイテムは見つかりませんでした]
2011年8月4日
【やった!待望の復刊!】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212289
[エラー: asin:4903212289 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、土井が復刊を心待ちにしていたリーダーシップの名著。
じつは土井は6年前、『成功読書術』という本のなかで、何冊か復刊の希望を込めて絶版本を紹介しているのですが、この『逆境を生き抜くリーダーシップ』(原題:PLAIN TALK)は、そのなかでも、もっとも復刊して欲しかった一冊なのです。
著者のケン・アイバーソンは、破産寸前だったニューコアを、全米第3位の鉄鋼メーカーに押し上げた中興の祖で、同社はその後も業績を伸ばし、現在、全米第2位の鉄鋼メーカーとなっています。
序文をあのウォーレン・ベニスが担当しており、「ケンこそ、私が描きつづけた理想のリーダー」と述べていることからも、彼がいかに傑出したリーダーかがわかるでしょう。
本書が出されたのは、1998年。
著者のケン・アイバーソンは、当時、まさに倒産寸前のニューコアを一人もレイオフせずに復活させ、その実績で、世界中から注目を浴びていました。本書は、そんな時期に書かれた1冊です。
当時、ニューコアには、いくつかの神話がありました。
・ニューコアの社員7000人は、鉄鋼業界で一番の高給取り。にもかかわらず、生産された鋼材一トン当たりの人件費は最低
・フォーチュン500社に名を連ねるが、本社勤務の社員はたった22人。CEOから工場労働者までマネジメントの階層はわずか4つ。
・過去25年、2人に1人が失業した構造不況業種にもかかわらず、レイオフなし、工場閉鎖なし。30年以上、すべての営業四半期において黒字決算を続けている
・固定的な時間給や給与は業界平均の66~75%にすぎず、残りの賃金は業績によって変動するリスク付きボーナス。だが結果的には業界最高水準の給与を支払っており、人材に不足したことがない
これだけでもずいぶん個性的で、力のある企業なのが伝わってくるのではないでしょうか。
本書を読んだのは、かれこれ7年以上も前ですが、経営者となった今読むと、「やっただけ報われる」同社の報酬体系の素晴らしさに目が釘付けとなります。
優れたリーダーシップのお手本として、ぜひ読みたい名著です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
偉大なリーダーは組織の人間に夢を与えるが、それは完成期日のある夢だ
よい指導者はよい追随者でもあらねばならない。リーダーとフォロワーにはいくつか共通する特徴がある。すなわち、耳を傾けること、力を合わせること、そして仲間とともに競争力を高める課題を達成することである
【以上、ウォレン・ベニスの序文】
われわれが何より大事にするのは、形式ばらないこと、思いやり、自由、敬意、平等、そしてありのままの事実だ。逆に許さないのは、駆け引き、独善、序列や地位への執着、従業員の当然の要求に対する無理解である
賃金の大幅カットに耐え、将来に不安をいだいて当然の社員たちが、仕事場を通りかかった経営者に近づいてきて笑いあったりするのはなぜか? 簡単だ。どの従業員も身の丈を超える犠牲を強いられはしなかったからだ
われわれは痛みを分かちあっただけでなく、痛みの大きな部分はトップの人間たちに割り振ったのだ。その年、のちに友人から見せてもらった記事に、フォーチュン500企業でもっとも低収入のCEOとして私の名が挙げられていたが、恥ずかしくはなかった
会社が長期にわたって競争していくためには、忠誠心とやる気のある従業員が欠かせない。だが、景気が悪くなるたびにレイオフをおこない、そのくせふところを肥やしつづける経営陣が、従業員の忠誠心とやる気を期待できるだろうか?
たとえ一度だけでも、薬物を摂取した状態で働いた者を許すには、製鋼所はあまりに危険な場所
平等主義の文化は従業員の意欲を保つ非常に実際的な方法
情報の共有という問題に関して選べる道は、じつはふたつしかない。従業員にすべてを伝えるか、何も伝えないかだ
会社の一部となれ。会社より自分を優先してはならない
テクノロジーへの投資は社員にまかせる
ちょっとした秘密を教えよう。人が懸命に働くのは、たいがいお金のためなのだ
大きな本社は無駄
————————————————
『逆境を生き抜くリーダーシップ』ケン・アイバーソン・著、ウォレン・ベニス・序文 海と月社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212289
————————————————-
◆目次◆
序文(ウォレン・ベニス)
はじめに
1.「長期の」利益を全員の目標に
2.意思決定は現場にまかせろ
3.社員はすべて平等だ
4.進歩は従業員から生まれる
5.やる気を生む給料とは
6.小さいことはいいことだ
7.リスクをとれ!
8.「ビジネス」と「倫理」の関係
9.成功は「シンプル」の先に
エピローグ ビジネススクールへの提言
[エラー: asin:4903212289 というアイテムは見つかりませんでした]
2011年8月3日
【ポスト3.11の人生設計とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062171392
[エラー: asin:4062171392 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、『マネーロンダリング』でデビューし、『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』でベストセラー作家となった著者が、大震災後の人生設計を語った一冊。
※参考:『マネーロンダリング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344403533
※参考:『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344002628
戦後の日本人の人生設計を支えた四つの神話(不動産神話、会社神話、円神話、国家神話)を否定し、不確実なポスト3.11の世界で、どう働けばいいのか、お金をどう運用すればいいのか、金融商品も含め、具体的なヒントを示しています。
不動産神話のパートでは、前々からの著者の主張である、賃貸有利の理由を述べ、会社神話のパートでは、サラリーマンでいることのリスクと自殺対策について、円神話のパートでは、円資産が価値を失うリスクへの対処法を、最後の国家神話のパートでは、この国がたどる未来と、国家破産した場合の3つのシナリオについて述べています。
相変わらず歯に衣着せぬ論調で本質を抉っており、読んでいて痛快です。
しかも後半では、今後の金融リスクを避けるために、個人が何に投資したら良いか、具体的に金融商品の名前も紹介しています。
大事な資産を守りたい方、今後の働き方に不安を感じる方は、ぜひ読んでみてください。
ちなみに本書の中心テーマとはまったく関係ありませんが、35ページに書かれた貸借対照表の説明は、これまでに読んだなかで最もわかりやすかったです。
損益計算書はバッチリ覚えているけれど、貸借対照表は自信がない、という人にも、おすすめの一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
地震予知がひとつも成功しないように、無数の要素が相互にフィードバックしあうスモールワールドのふるまいは、原理的に予測不可能です。すなわち私たちは、未来を知ることができません
職業別の自殺者数を見ると、「無職者」の割合が全体の五七・〇パーセント(〇九年)と半数を超えています。一〇年以上にわたり、この国では職のない中高年の男性がつぎつぎと死んでいるのです
日本の自殺率が失業率と高い相関関係にあることは、多くの論者によって指摘されています。九七年まで三パーセント台だった日本の失業率は、金融危機後の九八年に四パーセント、二〇〇一年には五パーセントの大台を超えました
五倍のレバレッジをかけてマイホームを購入しても、同じレバレッジで債券に投資しても、家賃を払う必要はなくなります。だとしたら「得する」秘密はマイホームではなく、レバレッジにあるのです
日本には借り手にきわめて有利な借地借家法があり、いったん賃貸借契約を結んでしまえば、借り手が賃料を払いつづけているかぎり、家主は退去を求めることはもちろん、賃料を値上げすることすらきわめて困難です
個人がマイホームを購入すべき理由として、「年をとれば家が借りられなくなる」といわれますが、高齢化社会では高齢者に入居してもらわなければ空室を埋めることができませんから、これも過去の話になってしまいました
経済学には解雇規制と失業率に関する統計調査がたくさんあり、その多くが、社員を自由に解雇できるようにしたほうが失業率が下がるという結果を示しています。しかし日本では、こうした研究はタブーになっていてだれも目を向けようとはしません
東日本大震災の前の日経平均株価が一万円で、あなたが一〇〇〇万円分の日本株を保有していたとしましょう。震災と原発事故を受けて株価は大幅に下落すると予想されますが、ほとんどの株がストップ安で売ることができません。このようなときに大阪証券取引所で日経225のプットオプションを購入すると、大切な資産に保険をかけることができます
世界株投資は個人にとって最強の投資法
二〇〇八年三月にエマージングを含めた全世界の株式市場に投資するACWI(MSCI全世界指数)が上場されたことで、まったく新しい投資戦略が可能になりました
————————————————
『大震災の後で人生について語るということ』橘玲・著 講談社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062171392
————————————————-
◆目次◆
PART1 日本人の人生設計を変えた四つの神話
1.日本を襲った二羽の「ブラックスワン」
2.不動産神話 持ち家は賃貸より得だ
3.会社神話 大きな会社に就職して定年まで勤める
4.円神話 日本人なら円資産を保有するのが安心だ
5.国家神話 定年後は年金で暮らせばいい
PART2 ポスト3.11の人生設計
6.伽藍からバザールへ 人的資本のリスクを分散する
7.世界市場投資のすすめ 金融資本を分散する
番外編 なぜふつうのおばさんが億万長者になるのか?
8.大震災の後で人生を語るということ
[エラー: asin:4062171392 というアイテムは見つかりませんでした]
2011年8月2日
【20代のNG集】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761267739
[エラー: asin:4761267739 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、20代本でベストセラーを連発している経営コンサルタント、千田琢哉さんによる注目の新刊。
「教えてもらっていません」「今やるところです」「メールで送っておいたんですがねぇ」「今、ちょうど名刺を切らしてまして」など、20代が思わず口にしがちなNGワードを計100個挙げ、その理由と、デキる人に変わる言い方やアクションを提案しています。
著者曰く、人は「自分で発した言葉どおりの行動をするようになり、それが習慣化されて人生を創っている」。
だからこそ、20代のうちにNGワードを改め、良い口癖をつけること。
本書は、そのためのNG集なのです。
<上司や先輩は、あなたから授業料をもらっているわけではない>
<催促されたらまず、「心配させて申し訳ございません」と謝罪する>
<遅刻の言い訳の前に「ごめんなさい」と言おう>
<師匠の言ったことは、とりあえずいったんすべて飲み込んでやろう>
若いビジネスマンに対し、極めて具体的なアドバイスがなされており、これが完璧にできれば、上司からの評価が変わること、間違いなしです。
<今から言い訳をやめよう。それが、あなたのサクセスストーリーの始まりだ>
20代の方は、今すぐ本書を読んで、言い訳をしない人生を歩んで欲しい。
そんな気持ちで、本書をおすすめします。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
「そんなの、教えてもらっていませんけど」「聞いていませんけど」とふんぞり返っている人がいる。上司や先輩は、あなたから授業料をもらっているわけではない
催促されたらまず、「心配させて申し訳ございません」と謝罪する
遅刻の言い訳の前に「ごめんなさい」と言おう
将来リーダーになりたいなら、「理解される」より「理解してあげよう」
社長になると、サラリーマンのときがいかに給料をもらい過ぎだったのかに気づかされる。でもほとんどの人たちが社長にならないから、永遠に自分の給料は安いと思い続けて人生を終えていく
「お金はあります」と言うために、中途半端な買い物はやめよう
やる気は数値で表そう。「1日500件電話します」のように
「大至急」を連発する人は、たいてい段取りの悪い人だ
成長する人は、忙しいときに前倒しにする。「来月は忙しいので、今月まとめて連続でお願いします」と交渉しよう。こうした生徒にだけ、先生は本気になるのだ
情報共有化で最大の罪は事後報告
「師匠の言ったことは、とりあえずいったんすべて飲み込んでやろう」という姿勢の人は伸びる
人生のメンターが欲しいなら、「わかっています」を今日から卒業して、周囲から応援されやすくなろう
プロフェッショナルの基準とは何だろう。それは逃げないことだ
メールを送ったかどうかは内輪の都合であって、お客様にとっては関係ない。情報が伝わっていなかったという事実に、まず気づくことが大切なのだ
陰で会社の悪口を吹聴するような人間に、仕事を任せるわけにはいかないと気づかれる
今一緒にいる女性の前で、ほかの女性を褒めるなんてナンセンスだ
————————————————
『20代で使ってはいけない100の言葉』千田琢哉・著 かんき出版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761267739
————————————————-
◆目次◆
CHAPTER01 言い訳
CHAPTER02 愚痴
CHAPTER03 常套句(会社)
CHAPTER04 依頼
CHAPTER05 返事
CHAPTER06 反論
CHAPTER07 無責任
CHAPTER08 顧客
CHAPTER09 噂話
CHAPTER10 常套句(プライベート)
[エラー: asin:4761267739 というアイテムは見つかりませんでした]