2007年9月20日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478002290
[エラー: asin:4478002290 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、『金融広告を読め』『金融工学の悪魔』などの好著で知られるエコノミスト、吉本佳生さんが、「同じモノでも値段が違う理由」「違うモノなのに値段が同じ理由」を、経済学的に明らかにした一冊。
※参考:『金融広告を読め』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033067
※参考:『金融工学の悪魔』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535551871
タイトルにもあるスターバックスのコーヒーや自販機のお茶、映画
のDVDなどを題材に、「価格の謎」に迫った、楽しい読み物です。
本書によると、本当に同じモノが違う価格で売られている場合、そ
こには「取引コスト」が発生しています。
われわれ人間は単に価格の違いのみを考えているのではなく、その
取引に秘められた取引コスト(時間と労力、余分なお金の支出、他
の資産の使用、心理的負担など)を考えて購買しているのです。
本書にはほかにも、小売店の合理的な立地戦略、値づけ戦略、携帯
電話の料金システムがやたらと複雑な理由など、じつにさまざまな
トピックが登場し、知的好奇心を満たしてくれます。
経営者にとっては、価格以外の要因で競争優位を作るためのヒント、
ビジネスパーソンにとっては頭のトレーニングになる一冊です。
経済学の知識は要らないので、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
本当に同じモノがちがう価格で売られているケースでは、その理由
はひとつしかありません。取引コストと呼ばれるコストの存在です
「時間と労力(手間)、余分なおカネの支出、他の資産の使用、心
理的負担」といったものが、買い物の代金とは別にかかるとき、そ
れを取引コストと呼びます
どんな取引をするときでも取引コストがまったくかからないとすれ
ば、「同じモノは同じ価格」の状況を実現させようとする強力な作
用が働きます ※裁定取引など
店側は、客の取引コストが小さくなるくふうをすることで、商品の
価格を値下げしなくても、来客を増やすことができます
私たちの生活や仕事のスタイルが変化すれば、買い物をする際の取
引コストも変化します
買い物の取引コストの節約は、じつは、消費者と店の共同作業とし
ておこなわれています(中略)創意くふうの意欲がある店は、消費
者の生活スタイルにあわせて商品の並べ方を変えるなどして、取引
コストの節約を助けてくれます
製品Aと製品Bの両方を使用するときに、いつも持ち運ぶとか、毎
日充電をしておく必要があるとか、操作方法を覚えなければならな
いといった、両者に共通のコストがあり、それが大きいとしましょ
う。そこで、企業がAとBの両方の機能を持った「製品A+B」を
開発して、消費者がそちらを使用するようになると、共通のコスト
の部分で節約ができます。2つの製品についての操作を覚えて持ち
運ぶ必要があったのに、ひとつの製品だけで済むからです。これが
範囲の経済性によるコストの節約です
複雑さに屈する消費者は、価格差別の餌食になる
カフェが1杯のコーヒーを提供する際にかかるコストのうち、コー
ヒー豆やミルクなどのコストが占める割合は非常に小さい
合理的に行動したいなら、埋没コストはすでに消えてしまった価値
として、きっぱりあきらめるべき
————————————————
『スタバではグランデを買え!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478002290
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに 同じモノがちがう価格、ちがうモノが同じ価格
┃ 第1章 ペットボトルのお茶はコンビニとスーパーのどちらで
┃ 買うべきか?
┃ 第2章 テレビやデジカメの価格がだんだん安くなるのはなぜか?
┃ 第3章 大ヒット映画のDVD価格がどんどん下がるのはなぜか?
┃ 第4章 携帯電話の料金はなぜ、やたらに複雑なのか?
┃ 第5章 スターバックスではどのサイズのコーヒーを買うべきか?
┃ 第6章 100円ショップの安さの秘密は何か?
┃ 第7章 経済格差が、現実にはなかなか是正できないのはなぜか?
┃ 第8章 子供の医療費の無料化は、本当に子育て支援になるか?
┃ 最終章 身近な話題のケース・スタディ
┃ おわりに 他人と同じだから得なこと、ちがうから得なこと
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4478002290 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月19日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492501762
[エラー: asin:4492501762 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、京都生まれ・京都育ちの経営学者が、京都花街のビジネスモデルと、その奥に秘められた経営哲学、サービス精神を明らかにした、注目の一冊です。
つい3カ月ほど前、著者の紹介で土井も初めて京都の花街を訪れましたが、そこでいくつか疑問を持ちました。
なぜ、キャッシュフローが悪化するのに、掛け売りをするのか?
なぜ、新規客が入りにくいのに「一見さんお断り」を頑なに守るのか?
お茶屋さんは料理屋なのか? 宴会場なのか?
もともとは作法や常識を学びたくて手に取った本ですが、そこには
意外や意外、会員制ビジネスやサービスのヒントがたっぷりと詰ま
っていました。
特に信用情報を得るためにあえてキャッシュフローを捨てる、とい
う考えは、今日では斬新であり、じつに参考になりました。
また、お茶屋さんがなぜ芸舞妓さんを抱え込まないのか、飲食店で
はないのか、という点も、サービスという点から合点がいきました。
秘密厳守の世界だけに、情報が完全ではなく、若干食い足りない部
分もありますが、それでも興味深く読むことができます。
350年続く究極のサービス業。その真髄を知りたい方は、ぜひ読んで
みてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
現在京都には、上七軒、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町、島原
の計六カ所の花街がある(現在も栄えているのは島原以外の五花街)
花街の公休日は月二日、年末年始のお休みなども勘案して、芸舞妓
さんたちは年間で三〇〇日程度はお座敷にでられ、稼働率を八〇%
程度とすると、芸舞妓さん一人あたりの年間総花代は、一二万円×
三〇〇日×〇.八=二八八〇万円という計算になる。京都花街の芸
舞妓さんの人数は二七三人(二〇〇七年二月二八日現在)なので、
二八八〇万円×二七三人=七八億六二四〇万円という総花代が推計
できる
お茶屋の「お母さん」と呼ばれる経営者は、お客の好みや利用の目
的にあわせて、芸舞妓さんや料理などを手配し、お座敷のしつらえ
を組み立てる。まるでイベントのコーディネーター兼プロデューサ
ーのような役割を担っているのだ
置屋は日本全国で通じる一般的な呼称であるが、京都花街では置屋
のことを屋形あるいは子方屋と呼ぶことが多い。この花街ならでは
のお店は、若い女性に芸事やしきたりを教え、着物を用意して、舞
妓さんや芸妓さんとしてお茶屋へ送り出す、いわば芸能プロダクシ
ョンのようなところである
◆「一見さんお断り」が生まれた背景
1.長期掛け払いの取引慣行→債務不履行の防止
2.もてなしというサービス→顧客の情報にもとづくサービスの提供
3.職住一体の女所帯→生活者と顧客の安全性への配慮
お茶屋で遊べること自体に、その人が信用できる、ちゃんとした一
人前の大人であることを証明するという機能をもたせることに成功
している
顧客のニーズをかなえるためであれば、自分の売上が減る、あるい
はもしかしたら顧客がよそのお茶屋にかわってしまう可能性がある
場合でも、お茶屋側は顧客の希望を優先することがある
お茶屋のお母さんは、お客のお座敷での様子から芸舞妓さんや料理
の好みなど提供するコンテンツに関する情報を読みとるだけでなく、
支払いという物理的な状況からお客の懐具合を察知し、さらに、長
期掛け払いによって、お客の本音をさりげなくかつきちんと継続的
に聞きだすことができている
在庫はもたず、提供するコンテンツとして適切なものを外注するこ
とに特化した業態が、京都のお茶屋
————————————————
『京都花街の経営学』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492501762
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1章 京都花街とは??業界の特徴と規模
┃ 第2章 芸舞妓さんとお茶屋と置屋~高度技能専門職の女性たち
┃ 第3章 一見さんお断り~350年続く会員制ビジネス
┃ 第4章 舞妓さんの一生~徹底したOJTによるキャリア形成
┃ 第5章 お財布はいりまへん~分業制度と取引システム
┃ 第6章 花街の評価システム~成果主義と360度評価
┃ 第7章 女紅場~働きながら学ぶしくみ
┃ 第8章 京都花街の経営学~超長期競争優位性の事業システム
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4492501762 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月18日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837976549
[エラー: asin:4837976549 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、根性一辺倒だった営業の世界にマーケティングの考え方を持ち込み、一躍話題となった『営業マンは断ることを覚えなさい』の文庫版です。
著者はご存知の通り、かの有名な経営コンサルタントの石原明さん。
かつてSMI(サクセス・モティベーション・インスティテュート)の世界大会で「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞した著者の営業ノウハウがあますところなく書かれています。
客に対して「No」というやり方自体は、今では珍しくありませんが、
本書では、セールスパーソン個人の営業のやり方だけでなく、それ
をサポートする会社側の問題点や課題なども示されている点が注目。
たとえば、どこまでを会社がサポートすれば数字が上がるか、報告
だけではわからないセールスパーソンの本当の問題点は何かなど、
営業を経験した者でなければわからない視点が示されています。
さらに今回の文庫版では、前作の内容に加え、インターネットでも
適用できる「4ステップマーケティング」のしくみと実践方法を説
いており、石原流マーケティングのエッセンスをあますところなく
知ることができます。
衝撃的なタイトルで覚えている方が多いと思いますが、本書の本質
は、単に断ることではなく、集客から見込客フォロー、販売、顧客
化までを網羅したマーケティングシステムの構築にあります。
営業マンが疲弊するだけの目先の「売り込み」をやめ、健全な営業
システムを構築するために、経営者にはぜひ読んで欲しい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
実は、断れば断るほど、物は売れるのです。売れる営業マンは、全
員このことを知っています
「あなただったら、どんな営業マンから買うか。」この質問の答え
は、いろいろ考えられると思うんですが、その中でもすべての人に
共通する答えがあるんです。それは、「売れてる営業マンから買い
たい。」ということです
優秀な営業マンというのは、お客様が一人もいない時に、「申し訳
ありません。その日は、予定がいっぱいです。いつといつなら時間
が取れますが、その日ではいけませんか?」と言える営業マンのこ
とをいうのです
「営業マンは、うまいこと言って、お客をだまして売ろうとする」、
これも根強い、営業マンに対する印象なんですが、この印象も断る
ことでいっぺんに無くなってしまうんです
断ることで主導権を持った有利な状況を作ることが大切
◆三つのステップ
1.否定語を使う 2.思ったことを口にする 3.わざと断る
お客様が自分の予定を変更してでも会うと言ってくれたということ
は、「会う前から売れている」ということ
長く良い関係を作りたかったら絶対にお客様は選んだほうがいい
営業の仕事をしていると、買ってもらうことに集中してしまって
「その商品やサービスをお客様が買うことで、お客様にも利益が発
生している」という、本来の商取引の原則を忘れてしまう
実は、物を売る、買うという行為の中で、主導権をどちらが持つか
というと、それは、それぞれの比率によって決まります。もっとわ
かりやすく言うと、売りたい人の数と買いたい人の数の差で決まるのです
値段を下げてもっと売れるようになるのは「もともと売れているものだけ」
◆4ステップマーケティング
1.集客 2.見込客フォロー 3.販売 4.顧客化
営業マンに顧客化を任せていたら、どこかの時点で必ずオーバーフローする
売れない人に時間を使うより、売れる人、もっと言うと「買いたい
と思っている人をたくさん集めて買ってもらうほうがもっと売れる」
————————————————
『営業マンは断ることを覚えなさい』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837976549
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 1章 営業マンの教育は、営業に対するイメージを変えることから始める
┃ 2章 『断ること』をどう教えるか
┃ 3章 …だから売れないは本当か
┃ 4章 経営者は断れるしくみを作りなさい
┃ 5章 組織として『売れるしくみ』4ステップのマーケティングを作るポイント
┃ 6章 『売れるしくみ』4ステップのマーケティングの解説
┃ 7章 『売れるしくみ』を作ることで業績を伸ばしている会社
┃ あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4837976549 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月17日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512769
[エラー: asin:4894512769 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、かつてブリヂストンスポーツ関西販売の社長を務め、デール・カーネギー・コースのインストラクター資格も持つ著者が、話し方のノウハウを公開した一冊です。
タイトルに「たった2分で人の心をつかむ」とあるように、短い時間でも相手に自分を印象づける、ちょっとしたテクニックが紹介されています。
「話し方の3つの要素」である、「態度・表情」「声」「内容」について、それぞれどのようにすると望ましいのか、改善のためにど
んなことを心掛ければいいのか、どんな訓練法があるのか、じつに細かい点までアドバイスがなされています。
具体的には、会場への目の配り方、話の組み立て方、事前準備、小
道具の使い方など、かなり実践的な内容が書かれています。
個人的には、人の名前の覚え方や、逆に覚えてもらうための方法が
参考になりました。
著者が冒頭で述べているように、現実世界では、「言葉によって、
あなたは他人に評価され」てしまいます。
話し方を改善したいと思う方は、この機会にぜひ読んでみてください。
なお本書には、付録CDがついており、著者の学校の卒業生による
サンプルスピーチが収録されています。こちらも併せて聴いてみて
ください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
人生に成功したければ、言葉を勉強するしかない
原稿の棒読みというのは印象の点からいうと減点です。話し手が原
稿ばかり見ていて、聞き手のほうを見ていないわけです。たとえう
まく話せたとしても、それでは人の心をつかむ力がなくて迫力に欠けます
◆あいうえおの法則……態度・表情・声
あ アイ・コンタクト
い 衣服・身だしなみ
う 動きをハツラツと
え 笑顔で明るく
お 大きな声でハキハキと
◆かきくけこの法則……内容
か 簡単(短く)・明瞭に
き 起承転結(序論・本論・結論)
く 具体的(体験・実例)に
け 結論ははっきりと
こ 言葉に気配りを
聞き手側に向かって、8の字を描くような方向に顔を動かして話を
すると、目は横と斜めに動きます。そうすると自然に語りかけてい
るような格好になります
人が話を聞く限界は3分といわれています。ですから、それ以上の
長すぎる話は、最後まで聞いてもらえない可能性があります(中略)
たとえば1時間の講演を頼まれた場合は、持ち時間は60分ですから
単純に3分の話を20回すればいい
具体的な話からスタートすれば、その後の組み立ても非常に楽になります
あなたの体験こそがスピーチの好材料
会場に着いたらスピーチの出だしはどうだっただろうかとか、原稿
を何度も読んで心の中で練習しようとするよりも、周囲の人と話を
して頭を多少柔軟にしておいたほうがいい
◆最も印象に残り、聞き手もあなたの話を聞いてくれる条件
・話は2分でまとめる
・自分の体験したことを語る
話の準備をするときに、常に教訓となる結論を最初に考える
一番肝心な部分は情景描写を少し詳しくして、言葉を選ぶ工夫が必要
————————————————
『たった2分で人の心をつかむ話し方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512769
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 「話し方」を手に入れれば、あなたの人生は変わる
┃ 第1章 なぜ、人はあなたの話を聞いてくれないのか?
┃ 第2章 人の心をつかむ話し方の基本
┃ 第3章 あなたを聞き手に印象づける話し方
┃ 第4章 話は「2分」でまとめられる!
┃ 第5章 「2分」で人にわかりやすく伝える話し方
┃ 第6章 「2分」で人を説得する話し方
┃ 第7章 話し方を学べば、人生そのものも変わる
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4894512769 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月16日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891731044
[エラー: asin:4891731044 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、農協を通さない、取引先に野菜を取りに来てもらうなど、一見非常識なやり方で大成功した「伝説の百姓」、横森正樹さんによる、注目のベストセラーです。
横森さんは、若い頃に本場カリフォルニアで、ビジネスとしての農業を学び、また祖父から受け継いだ「生産のすべては健全な土づくりにあり」という哲学を守り、大成功しました。
本書はその横森さんによる、農業哲学です。
農業の話ではありますが、その本質の部分は、企業経営にもつなが
るところがあります。
とくに、作物の可否を論じる前に基本である「土づくり」を考える、
不必要な機械への投資を控え土に投資する、という考え方は、すべ
てのビジネスに通じる話だと思います。
また、取引先との間に強固な信頼関係を築くこと、記録をとること
こそが経営の第一歩、という考え方は、わかっているようでなかな
か実践できていないものです。
現在、多くの企業が目先の利益にとらわれて、将来の成長を犠牲に
した戦略を取っていますが、そのことがいかに愚かか、思い知らさ
れる内容です。
農業でも何でも、経営の基本はいつだって変わらない。そのことを
再確認させてくれる一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
早い畑だと五月にあいてしまう畑もあるので、「もったいない」と
言う人もいるけれど、それは畑を大事にしない人の言葉だと思う。
しかも二回、三回使うとすると、それぞれにプラスの経費がかかっ
てくるので、経済的にも損をすることになるわけだ
私の農業は「土づくり」を基本とする農業である。土を大事に考え、
土を豊かにすることに常に力を入れてきた
私がどうやって「土づくり」をしているかというと、実はそれほど
特別なことをしているわけではない。要するに、いい土を作るため
に、まず、いい堆肥を作ることから始めているのである
土づくりとは何か、いい農産物とは何かということを見失った瞬間
から、実は、農業経営は成り立たなくなるのだ。どんなに時代が変
わろうとも、農業の基本は「土づくり」である。この基本を忘れて
しまったのが、いまの日本の多くの農家だと思っている
農業に自信をもっていれば、心に誇りがあれば、服装を着替える必
要はない。自らの職業に自信をもてば、世間を気にする必要などない
私は周りの農家を見て心配になったことがひとつあった。それは機
械への過剰投資である
ただ野菜を買ってもらうのではなく、こっちの考えや希望ははっき
りと主張し、相手のためにできることは最大限する。こうした取引
は、長い間の信頼関係があってこそ成り立つものだと思う。価格が
安いとか、高いとかいった表面的なことだけでは、決して生まれな
い信頼関係だと思うのである
私は彼に、一日の作業内容や使った資材など、すべてについて記録
を取らせた。自分でデータをつければ、次からは自分一人でできる
はずである。私自身も記録をつけることで農業経営をしてきた。記
録をとることは経営の第一歩である
現代っ子にこうした厳しい作業をさせるのは容易ではない。でも、
一つの秘訣がある。それは「口だけで厳しくせず、自分もいっしょ
になって働く」ということである。実際に手本を見せてあげるのである
自分で効果がありそうだと思う資材があればそれを土に撒くべきで
ある。機械に回すお金があるなら、「土づくり」のために使うべき
だと思う
勉強だと思ってやったのに思わぬ収穫があったような場合、利益を
上げようなどと考えてはいけない。できるだけ安く供給して、まず
相手に得をとらせるのである。そうすればあとにつながるだろう
————————————————
『夢の百姓―「正しい野菜づくり」で大儲けした男』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891731044
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 第1章 野菜づくりは土づくり
┃ 第2章 循環型の農業に戻そう
┃ 第3章 祖父に教えられた農のこころ
┃ 第4章 アメリカで知った農業経営
┃ 第5章 道草くって、ようやく農業へ
┃ 第6章 第二の農業のスタート
┃ 第7章 炭と木酢との出合い
┃ 第8章 「がんこ村」の生産者になる
┃ 第9章 足で学んだ経営手法
┃ 第10章 スーパーとの直接取引
┃ 第11章 農協に求められる改革
┃ 第12章 次世代農業者の育成、私のやり方
┃ 第13章 うちに来た海外研修生たち
┃ 第14章 農家をめぐる環境を見極めよ
┃ 第15章 輸入農産物に勝つための秘策はある
┃ 第16章 自立した農家だけが生き残る
┃ 第17章 「信州がんこ村」は新しい農協
┃ 第18章 私の息子も百姓になった
┃ 第19章 百姓の夢
┃ あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4891731044 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月15日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244997
[エラー: asin:4822244997 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、京セラの名誉会長、稲盛和夫さんが、自らが傾倒した西郷隆盛の思想を紹介した一冊。
現在の日本のリーダーに欠けている「大義」「大計」「無私の心」の必要性を説き、混迷の時代を乗り越えるための指針を示した、じつに骨太な一冊です。
昨今は、創業社長が上場してすぐさま持ち株を売り払って私腹を肥やす、というケースが増えていますが、氏はこうした風潮にも異議を唱え、永続する組織を作るための原理原則、経営者としてあるべき姿を説いています。
また、古くから活躍してくれている人材には「巨石と巨石のあいだ
を埋める貴重な石として働いてもらう」など、人材登用、マネジメ
ントのコツについてもヒントが満載。
商売で成功するための心構えにも触れており、じつに参考になります。
途中、似たような話が続いて中だるみするところもありますが、全
体としては読み応えのある内容です。
なかでも、著者が実践しているという「6つの精進」は必読です。
社会的に意義のある仕事がしたいという方、マネジメントで壁にぶ
つかっている方、稲盛哲学の原点を知りたい方に、ぜひおすすめし
たい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
西郷を突き動かしたのは何だったのでしょうか。それは、日本とい
う国を正しい方向に導かねばならないという「大義」であり、その
「大義」に基づく「信念」でした。その信念が、西郷に「勇気」を
与えたのです
トップに立つ人間には、いささかの私心も許されないのです。基本
的に個人という立場はあり得ないのです。トップの「私心」が露に
なったとき、組織はダメになってしまうのです
巨石として優秀で功を立ててくれるような人材を外部も含め登用す
る一方、古くから会社のために献身的に努力してくれた人材には、
巨石と巨石のあいだを埋める貴重な石として働いてもらうべきなのです
現実という荒波を乗り越えていくためには、「情」の要素に加えて、
冷徹なほどの「理」の部分がどうしても必要
「相手によかれかし」と互いに努めること、それが商いの原点であ
り、極意なのです
欲を離れること、誠を貫くこと、人に尽くすこと。それこそ、病め
る現代の処方箋です
すべて人間は己れに克つことによって成功し、己を愛することによ
って失敗するものだ
はかりごと(駆け引き)は、日常的に用いない方がよい
真の偉業というものは、高潔で清らかな思いがあってこそ、多くの
人の協力を得て成し遂げられる
リーダーは日本国の大計を示すべきだ
人格を高め、それを維持するためには、繰り返し繰り返し、素晴ら
しい哲学を学ぶと同時に、自らのあり方を日々反省する
◆6つの精進
1.誰にも負けない努力を日々続ける
2.謙虚にして驕らず
3.反省のある毎日を送る
4.生きていることに感謝する
5.善行、利他行を積む
6.感覚・感性を伴うような悩み、心配事はしない
————————————————
『人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244997
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ プロローグ
┃ 第一章 無私
┃ 第二章 試練
┃ 第三章 利他
┃ 第四章 大義
┃ 第五章 大計
┃ 第六章 覚悟
┃ 第七章 王道
┃ 第八章 真心
┃ 第九章 信念
┃ 第十章 立志
┃ 第十一章 精進
┃ 第十二章 希望
┃ 西郷隆盛 略年譜
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4822244997 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月14日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756911196
[エラー: asin:4756911196 というアイテムは見つかりませんでした]
いきなり衝撃的な件名から始まりましたが、本日ご紹介する一冊は、それに値するすごい一冊です。
というのは、本書があの神田昌典さんのコピーノウハウを、氏のセミナー(7万円)に先駆けて公開したから。
なぜそんなことが可能かというと、この本の著者、吉井亮介さんが、元アルマックの最高マーケティング責任者(CMO)だったからです。
つまり、神田さんの会社で実際に顧客へのメール、コピーを書いて
いたのはこの吉井さん。
神田さんの仕事を身近なところで見続け、言葉にならない暗黙知ま
で吸収した男が、ついにそのノウハウを公開する、すごい本なのです。
気になる内容も、「問題炙りだし型コピーライティングの終焉」、
「お客が払える最高額を、ストレス無く提示する方法」「お客をひ
きつけるメッセージの源泉とは?」など、まさに知りたいことがズ
バリ書かれています。
単なるテクニック論にとどまらず、マーケティングで成功するため
の考え方・思想にまで昇華した点が類書とは一線を画しています。
発売後わずか1日で重版したらしいですが、その理由もわかる気がします。
マーケター、経営者は必読の一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
今すぐキャッシュが欲しいときに、ゼロから見込み客を集めると、
時間がかかるし、高価格帯の商品を買ってくれる人が出るかどうか
もわからない。そうではなく、すでに付き合いのあるお客さんに、
あなたのすばらしい商品を、改めて紹介するのが原理原則です
◆売るコピーのポイント
1.商品を紹介するときの、話の順番
(1.問題点を伝えて 2.商品を説明する)
2.商品説明は、お客さんに伝えた”問題の解決策として”商品を
説明することが大事
以前は通じたテクニックも、一度バレると通用しない。バレたこと
に気がつかず、売り手がテクニックを使い続ければ、せっかくため
た信頼残高を減らすことになるのです
◆キャッチコピーの成功パターン
例)「相手の行動を禁止する」キャッチコピー
1.商品に興味を持つお客さんが、たくさんいる場所で使うこと
2.「競合他社の暴露話」くらいに強いメッセージがなければいけない
どんなキャッチコピーでも一緒ですが、反応率が高まるのは、一貫
性があったとき
「知識」はそもそも抽象的で、人によって連想するイメージが違う。
だから誤解が生じるのです
◆ノウハウを使いこなすために必要なコツ
1.「どんな状況で効果があったか」を理解する
2.お客との関係性を理解する
3.事例と一緒に理解する
4.自分のわかる言葉に解釈する
航空会社のように、商品の価格のラインナップを増やせばいいので
す(中略)別に無理して売り込まなくても、一定数は高品質の商品
サービスを選びます
◆上得意客をシステマチックに育てる方法
1.段階的に高額商品を手に入れる商品設計すること
2.顧客教育を工夫すること
人の心は、ある一方向に進みすぎると、揺り戻しが起こって、「正
反対」を求めるもの
マーケティングとは、「その会社が行ってきた多くの活動の中で、
一部の魅力的なもの」を表現するノウハウ
————————————————
『ノウハウを学んでいるのに、なぜ、儲からないのか?』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756911196
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ はじめに
┃ 第1章 問題炙りだし型コピーライティングの終焉!?
┃ 第2章 マーケティングのノウハウを使いこなすには、どうすればいいか?
┃ 第3章 お客が払える最高額を、ストレス無く提示する方法
┃ 第4章 お客をひきつけるメッセージの源泉とは?
┃ エピローグ
┃ おわりに
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4756911196 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月13日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439665040X
[エラー: asin:439665040X というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、全米ベストセラー『自分の小さな「箱」から脱出する方法』、待望の第2弾です。
※参考:『自分の小さな「箱」から脱出する方法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479791779
本シリーズは「自己欺瞞」をテーマに、人間関係の根本的解決を指
南した内容で、いずれもストーリー形式となっています。
登場人物に感情移入することで、読者も自分の心に潜む「自己欺瞞
の罠」に気づくことができるという、画期的なシリーズです。
今回の第2弾では、なぜわれわれが心を病んでしまうのか、人間関
係を壊してしまうのか、その構造を解説。
なぜ建設的な議論ができないのか、どうして敵対心や虐待が生まれ
るのか、これまで悩んでいたことが一発で理解できます。
「平和な心」を作ることが成功への道、とわかっていてもなかなか
できないという人に、ぜひおすすめしたい一冊です。
ちなみに本シリーズは、文春ネスコから出ていた時に、本田健さん
と土井とで「いい本だよね」と言い合っていた一冊。
あちらが絶版でこちらが売れているんですから、やはりタイトル・
装丁は重要なんですよね。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
間違ったほうに向かっていることに対処するよりも、正しいほうへ
向かうよう手助けすることのほうにずっと多くの時間と努力を注ぐべきだ
ピラミッドの下の部分を成し遂げることができなければ、上の部分
を成し遂げることはできません
ふるまいは重要ですが、家庭や職場、世の中の問題の大半は、戦略
がまずいのではなく、あり方がまずいために起きているのです
私たちは仲間を集めるんです、自分の批判的な見方を正当化しても
らいたくて
困難な対立つまり外的な争いに対して永続的な解決策を見つけよう
とするなら、まず他者に対する考えや感情や態度に悪影響を与える
内的な争いから抜け出さなければなりません
私は他人に迷惑をかけたと思ったとき、いつもこう自問するように
しているんです――人に求めているのと同じ規範を自分でも守って
いるだろうか、と
敵対的な心は、それを正当化するために敵を必要とする。平和より
も敵と虐待を必要とするのです
「優越」の箱
この<『優越』の箱>にいる場合、私たちは他人を人と見ることが
できなくなります。それは他人を自分より劣ったものとして偏見を
持って見なければならないからです
「当然」の箱
私はこの箱の中にいるとき、たいていひどい扱いを受け、被害者で、
権利があり、恵まれないでいると思っています
「体裁」の箱
こういう箱は、助けになることや正しいことでも相手が好まない場
合、それをできなくさせます
いったん脱出方法を見つけたら、箱の外にとどまるための鍵は、あ
なたがすべきだと思うことをすることにあるのです
————————————————
『2日で人生が変わる「箱」の法則』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439665040X
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ Chapter1 砂漠の敵対者
┃ Chapter2 深層にある問題
┃ Chapter3 戦時の平和
┃ Chapter4 行動の裏側
┃ Chapter5 対立のパターン
┃ Chapter6 エスカレート
┃ Chapter7 正しいこと、正しい方法
┃ Chapter8 現実
┃ Chapter9 思想の由来
┃ Chapter10 闘争を選択する
┃ Chapter11 闘争の必要性
┃ Chapter12 争いの種
┃ Chapter13 さらに広がる争い
┃ Chapter14 闘争への道
┃ Chapter15 謝罪
┃ Chapter16 戦時の贈り物
┃ Chapter17 裸足の行進
┃ Chapter18 降参
┃ Chapter19 心の平和を捜し当てる
┃ Chapter20 外界の平和を見つける
┃ Chapter21 行動
┃ Chapter22 平和の戦略
┃ Chapter23 教訓
┃ Chapter24 モリヤ山の平和
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:439665040X というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月12日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902807033
[エラー: asin:4902807033 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、世界で100万部を突破したマイケル・E・ガーバーによるベストセラー『はじめの一歩を踏み出そう』待望の実践編です。
※参考:『はじめの一歩を踏み出そう』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418036016
「実践編」と銘打っても実際には使えない書籍が多い中、本書の内
容はかなり詳細で、実践的。
「職人」を脱却し、「起業家」になるための心構えと具体的なステ
ップ、必要なツールがこれ一冊にすべて入っています。
どうやってキャッシュフローを増やせばいいのか、見直すべきポイ
ントは何なのか。
どうやって集客の仕組みを確立すればいいのか、顧客の心理を理解
するためにどんなツールを使えばいいのか。
業務マニュアルを作るためには具体的にどうすればいいのか。
経営者が本当に知りたい情報が詰まっており、読むのに骨は折れま
すが、値段だけの価値はある一冊です。
自らのビジネスを根本から改善し、システム化したい方に、おすす
め。経営コンサルタントにも重宝する一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
仮職人は自分のビジネスのために働く。起業家は自分のために働いてくれるビジネスを作る
私が教えたのは、彼女が経営するパイの店に対して違う考え方を持
つことであった。私が教えたのは、やりたいことをやるのではなく、
やるべきことをやるということであった。私が教えたのは、ビジネ
スのために働くのではなく、自分のために働いてくれるビジネスを
作ることであった
◆ワールドクラスの企業を作るための7つのルール
1.リーダーシップ 2.マーケティング 3.財務 4.マネジメント
5.顧客満足 6.見込み客から顧客への転換 7.見込み客の創出
リーダーシップを学ぶための最初の課題は、孤独のなかで生きる方
法を学ぶことである
重要なのは、きみ自身が改革に取り組んではならないということな
んだ。むしろ従業員が改革に取り組むのをきみがリードしなければならない
コミュニケーションの効率を高めるためには、1.触発、2.教育、
3.適用、4.実践、5.継続的な改善、という5つのステップがある
数値化とは、単なる数字を羅列することではない。それは理解を深
めることであり、洞察を得ることである。そして、ビジネスを成功
へと導く道なのである
大切なのは、「私たちの専売特許とはなにか?」という問いかけである
◆顧客を理解するためには、6つの切り口からモデル心理を整理
・自己認識 ・外部認識 ・原動力 ・感情による連想
・満足の傾向 ・購買の選好
◆キャッシュパワーを生み出すための6つのルール
1.資産を減らす
2.負債または資本を増やす
3.売上を増やす
4.キャッシュによる支出を減らす
5.生産性を改善する
6.受け取りと支払いのタイミングを最適化する
マネジメントのリーダーになるためには、古い会社についてではな
く、新しい会社について考えなければならない
ビジネスを進化させるためには、ビジネスを構成するそれぞれのシ
ステムに対して「イノベーション→数値化→マニュアル化」を繰り
返さなければならない
————————————————
『起業家精神に火をつけろ!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902807033
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 推薦の言葉
┃ 序文
┃ イントロダクション
┃ PARTI 起業家精神に火をつけろ!
┃ PARTII 成長企業に変身させる7つのルール
┃ エピローグ
┃ 謝辞
┃ ワークシート一覧
┃ 訳者あとがき
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4902807033 というアイテムは見つかりませんでした]
2007年9月11日
【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101019010
[エラー: asin:4101019010 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ハイデッガーに師事し、哲学者、社会評論家、文学者として活躍した三木清の名著、『人生論ノート』です。
昔、幼かった土井が幽霊に脅えていた時、母は「本当に怖いのは人間だ」と諭してくれましたが、本書には、まさにその人間の怖ろしさ、哀しさ、因果がつづられています。
なぜ人は死を怖れるのか、なぜ現代人は幸福から遠ざかってしまうのか、個性や知の追求はどんな結果につながっているのか…。
何冊自己啓発書を読んでも得られない答えが、ズバリこのコンパク
トな一冊の中に書かれています。
また、人の嫉妬を避けるにはどうしたらよいのか、どんな人と付き
合えばいいのかなど、処世のヒントとなる事柄も多く書かれています。
50年以上の間、読み継がれてきた不朽のロングセラーですが、その
理由が納得できる、珠玉の論文集です。
これを読まずに生きるのはもったいない、と思わせるほどの名著です。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
仮に誰も死なないものとする。そうすれば、俺だけは死んでみせる
ぞといって死を企てる者がきっと出てくるに違いないと思う。人間
の虚栄心は死をも対象とすることができるまでに大きい
深く執着するものがある者は、死後自分の帰ってゆくべきところを
もっている。それだから死に対する準備というのは、どこまでも執
着するものを作るということである。私に真に愛するものがあるな
ら、そのことが私の永生を約束する
今日の人間は自意識の過剰に苦しむともいわれている。その極めて
自意識的な人間が幸福については殆ど考えないのである。これが現
代の精神的状況の性格であり、これが現代人の不幸を特徴附けている
愛するもののために死んだ故に彼らは幸福であったのでなく、反対
に、彼らは幸福であった故に愛するもののために死ぬる力を有した
のである
生と同じく幸福が想像であるということは、個性が幸福であること
を意味している
幸福は人格である。ひとが外套を脱ぎすてるようにいつでも気楽に
ほかの幸福は脱ぎすてることのできる者が最も幸福な人である
人間的な知性の自由はさしあたり懐疑のうちにある
懐疑が知性の徳であるためには節度がなければならぬ
文明の進歩というのは人間の生活がより多くフィクションの上に築
かれることであるとすれば、文明の進歩と共に虚栄は日常茶飯事と
なる。そして英雄的な悲劇もまた少くなる
個人であろうとすること、それが人間の最深の、また最高の名誉心である
個性的な人間ほど嫉妬的でない。個性を離れて幸福が存在しないこ
とはこの事実からも理解されるであろう
他人の幸福を嫉妬する者は、幸福を成功と同じに見ている場合が多い
ひとは愛において純粋な創造的活動のうちに没するとき、自己を独
自の或物として即ち自己の個性を見出す
————————————————
『人生論ノート』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101019010
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 死について
┃ 幸福について
┃ 懐疑について
┃ 習慣について
┃ 虚栄について
┃ 名誉心について
┃ 怒について
┃ 人間の条件について
┃ 孤独について
┃ 嫉妬について
┃ 成功について
┃ 瞑想について
┃ 噂について
┃ 利己主義について
┃ 健康について
┃ 秩序について
┃ 感傷について
┃ 仮説について
┃ 偽善について
┃ 娯楽について
┃ 希望について
┃ 旅について
┃ 個性について
┃ 後記
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
[エラー: asin:4101019010 というアイテムは見つかりませんでした]