2010年11月4日
【これはすごい記憶術だ】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476961036X
[エラー: asin:476961036X というアイテムは見つかりませんでした]
日本がこれから本格的なIT化に向かおうとしていた90年代、こんなことがまことしやかに言われました。
「記憶はパソコンに任せておいて、われわれはクリエイティブな仕事に徹するべきだ」
しかしながら、実際にIT化・知識社会化を経験してみてわかったことは、「何かと何かを組み合わせてアイデアを生み出すには、一旦記憶してからでないとダメ」という事実でした。
情報は、ハードディスクに入れておいても自然と交配することはなく、それは人間の脳に一度入れないことにはアイデアに進化しない、ということがわかったのです。
であれば、われわれが真にクリエイティブになるためには、記憶力の復権が必須。
そこでご紹介したいのが、本日の一冊です。
本書の著者、カールステン博士は、2007年に「記憶力世界選手権」でチャンピオンに輝き、2009年の同大会でも種目別で世界記録を打ち立てた、まさに記憶の達人。
本書では、その記憶の達人が、どうやって情報を記憶しているのか、そのメソッドを公開しています。
この手の能力開発本の中には、うさんくさいものも多いのですが、本書で提唱されているメソッドは、大学受験などでおなじみのものも多く、効果が実証されているものばかり。
なかには、われわれの記憶に対する思い込みや常識を破壊するような事実もあり、じつに読み応えがあります。
数字をイメージに変換する方法や、化学記号を覚える方法、英語学習、歴史の学習など、さまざまなシーンで使える記憶術が書かれており、記憶力を高めたい人には、うってつけの一冊です。
ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
■記憶力アップのための7つのテクニック
1.変換?記憶しやすい情報に変える
2.連想?古い情報と新しい情報をつなげる
3.想像?覚えることが簡単に、楽しくなる
4.感情?記憶するとき意識的に感情を入れる
5.論理?自分にわかる組み立てでよい
6.場所法?内容を完璧に順序どおりに覚える
7.映像化?「心の目」で生き生きと
カール大帝の生まれた年747年を覚えなければいけないときには、747という数字から、カール大帝がボーイング747型機で生まれたと想像してみます
「ソクラテスが生まれたのは『ソコラです』」としゃれてみるのはいかがでしょう
東西南北。残念ながら地図上でどちらが西でどちらが東かよくわかっておらず混同する生徒はまだいます。でもこれは「論理的」に考えると、west(西)が左でeast(東)が右です。二つの頭文字を合わせてみてください。“WE(私たち)”となりますから
酸性とアルカリ性のペーハー(PH)の値はどちらが少ないか。当然、酸性です。酸性は2文字、アルカリ性は5文字で字数が少ないですから
刺激がなさすぎてもありすぎても(頭脳活動における)良い成績を出すにはふさわしくない
「コンテクストに沿った学習」とは、何かを覚えるときに、あるコンテクスト(=文脈)で学ぶと、後にその同じコンテクストになったときに思い出すことができるという学習
学習項目は分散して覚えるべきではなく、その分野の情報をまとめて無意識に関連付けられるように覚えるべき
いくつかの情報が似通っていて覚えにくいと、それぞれがお互いを「干渉する」現象が起き、勉強の妨げになります。英語の先生が深く考えずによく似た発音の英単語{whole,hole,haul}を同時に教えようとし、生徒たちはわけがわからなくなってしまうことがあります
キケロは「キーワードを頭の中にある各場所に置く」ことによって、何時間にもわたる長い演説の内容を覚えました
「若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである」(フリード
リッヒ・ニーチェ)
勉強していて、その勉強がもうつまらなくなり飽きたと気づいたら、次のことをしてください。勉強内容を他の視点から、新しい視点か
ら見直してください。そうすると脳にもう一度火がつきます
————————————————
『カールステン博士の頭がよくなる勉強法』グンター・カールステン・著 こう書房
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476961036X
————————————————-
◆目次◆
第1章 記憶力アップのための7つのテクニック
第2章 勉強のために必要な11のヒント
第3章 誰も知らないおもしろ勉強テクニック
第4章 ジャグリングのススメ
第5章 学校ではこうやって勉強する 実例
第6章 語学・あなたはどの学習タイプ?
第7章 学習心理と動機付け
第8章 脳のフィットネス
第9章 情報をそのまま信じるべからず
第10章 記憶力最終テスト
付 録
[エラー: asin:476961036X というアイテムは見つかりませんでした]