2008年11月28日
『ロシア・ショック』大前研一・著
Warning: file_get_contents(http://isbnanchor.appspot.com/JP/text/asin/businessbookm-22/4062150263?format=%3Cspan+class%3D%22isbn_anchor%22%3E%3Ca+href%3D%22http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fo%2FASIN%2F%25%28asin%29s%2Fbusinessbookm-22%2F%22%3E%3Cimg+src%3D%22%25%28image_m%29s%22+%2F%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fspan%3E) [function.file-get-contents]: failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.0 404 Not Found in /home/elies/www/review/wp-content/plugins/isbn_anchor/isbn_anchor.php on line 268
Warning: file_get_contents(http://isbnanchor.appspot.com/JP/text/asin/businessbookm-22/4062150263?format=%3Cspan+class%3D%22isbn_anchor%22%3E%3Ca+href%3D%22http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fo%2FASIN%2F%25%28asin%29s%2Fbusinessbookm-22%2F%22%3E%3Cimg+src%3D%22%25%28image_m%29s%22+%2F%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fspan%3E) [function.file-get-contents]: failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.0 404 Not Found in /home/elies/www/review/wp-content/plugins/isbn_anchor/isbn_anchor.php on line 268
【大前研一なら今、どこに投資するか?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062150263
[エラー: asin:4062150263 というアイテムは見つかりませんでした]
本日の一冊は、ベストセラー『チャイナ・インパクト』で中国投資ブームの後押しをした著者、大前研一さんが、注目のロシア経済を取材し、その最新動向をまとめた渾身のレポート。
※参考:『チャイナ・インパクト』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062111527/
拡大を続けるマーケットと旺盛な消費意欲、進出した日本企業の好調ぶり、IT大国としての可能性など、投資先としてのロシアの魅力を余すところなくとらえ、豊富な事例とともに紹介しています。
ウォッカからビールへ嗜好が変わってきたという話や、三菱自動車がトップブランドであるという話、またJTが今、サンクトペテルブルグで最も法人税を払っているなど、日本ではあまり紹介されない話がふんだんに盛り込まれており、興味を引きます。
また、『チャイナ・インパクト』の時もそうでしたが、どんなカテゴリーにチャンスがあるのか、投資先としてどんな企業があるのかなど、かなり細かく書かれており、参考になります。
経営者・起業家にとっては、読んでいるだけでビジネスアイデアが湧き、ワクワクして来る、そんな内容に仕上がっています。
ロシア投資に興味のある方、中国・ロシア情報をアップデートしたい方は、ぜひ読んでみてください。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
ロシアのソブリン・ウェルス・ファンド(政府系ファンド)は、原油高を背景に拡大を続け、いずれ一〇〇兆円規模に達し、オイル・マネーを抜いて世界最大規模の国家ファンドになるだろう。その国家ファンドが今、「日本にも投資したい」と言っている
フラットタックスによって税収が増えることは、他の国でも証明されている。税率は一見低いようだが、脱税はなくなり、税金を払う側も無理に法人化するなど節税のために余計なエネルギーを使わずにすむ
広大な国土に比して人口は少なく、日本よりやや多い一億四一九〇万人(二〇〇八年六月時点)程度(中略)広大な国土に比して少なすぎる人口は、ロシアにとって不安要素ではある
ロシアの経済を牽引するのは、なんと言ってもエネルギー資源だ。ロシアの原油は埋蔵量で世界七位、生産量ではサウジアラビアに次いで世界二位。一方、天然ガスのほうは埋蔵量も生産量もともに世界一位を誇る
BRICs諸国のなかでもロシアが際立った特徴を示しているのが、大学や専門学校を含めた進学率の高さである。ロシアの第三次教育への進学率は実に約七二%。それに対してブラジルは二五%、中国二二%、インドは一一%にすぎない
BRICsのなかでは、唯一ロシアだけが中間所得層を形成し得るといえる。知的レベルが高いということが、ミドルクラスへのチケットだからだ
ロシアでは家電製品や車がまだほとんど普及していない
ロシアのビール市場は、一九九八年の経済危機当時から二〇〇五年までに、年率一五%の急速な成長を遂げた。二〇〇六年の年間消費量は九六〇万キロリットルで、日本やドイツを抜いて世界三位の市場になっている
ロシアの他の国との圧倒的な違いは、輸入に対する抵抗感がないこと
九〇年代前半から地道に売り上げを伸ばし、今やロシアのトップブランドになっているのが、実は三菱自動車
サンクトペテルブルグとその周辺では、賃金レベルの上昇が起こり始めている。今後、製造業の投資が続けば、技術者や労働者の確保が大きな問題になる可能性もないわけではない
私がIBAに注目しているのは、実はベラルーシがソ連の一部だった時代、首都ミンスクにはかなり大規模な軍事拠点があり、相当優秀な人材がいるはずだからだ。投資の機会があれば狙ってみようかと思っている
中国の暴走をどう止めるか、そしてアメリカの唯我独尊的な態度にどう対応していくかを考えたとき、「ロシアをEU化してしまうほうが得策だ」というメンタリティがEU側に出てくる可能性は高い
————————————————
『ロシア・ショック』講談社 大前研一・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062150263
————————————————
◆目次◆
序章 激変する世界の潮流
第1章 プーチンの奇跡
第2章 拡大する市場
第3章 愛される日本、出遅れる日本
第4章 二一世紀のIT大国・ロシア
第5章 内政・外交の光と影
第6章 ロシアとEU
終章 日ロ関係の未来図
[エラー: asin:4062150263 というアイテムは見つかりませんでした]