『差がつく読書』


Warning: file_get_contents(http://isbnanchor.appspot.com/JP/text/asin/businessbookm-22/4047100978?format=%3Cspan+class%3D%22isbn_anchor%22%3E%3Ca+href%3D%22http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fo%2FASIN%2F%25%28asin%29s%2Fbusinessbookm-22%2F%22%3E%3Cimg+src%3D%22%25%28image_m%29s%22+%2F%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fspan%3E) [function.file-get-contents]: failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.0 404 Not Found in /home/elies/www/review/wp-content/plugins/isbn_anchor/isbn_anchor.php on line 268

Warning: file_get_contents(http://isbnanchor.appspot.com/JP/text/asin/businessbookm-22/4047100978?format=%3Cspan+class%3D%22isbn_anchor%22%3E%3Ca+href%3D%22http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fo%2FASIN%2F%25%28asin%29s%2Fbusinessbookm-22%2F%22%3E%3Cimg+src%3D%22%25%28image_m%29s%22+%2F%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fspan%3E) [function.file-get-contents]: failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.0 404 Not Found in /home/elies/www/review/wp-content/plugins/isbn_anchor/isbn_anchor.php on line 268

【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047100978

[エラー: asin:4047100978 というアイテムは見つかりませんでした]

本日の一冊は、大ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者であり、受験界では「小論文の神様」と呼ばれるカリスマ、樋口裕一さんによる読書術。

『頭がいい人、悪い人の話し方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569635458

あまり知られていない事実ですが、じつは著者は、アフリカ、フラ
ンス文学の翻訳家でもあり、これまでにジャンルを問わず数多くの
本を読んできています。

本書は、その著者が、読書を役立つ読書(実読)と楽しむ読書(楽
読)にわけ、それぞれに有効な読み方を指南した一冊。

知ったかぶりをするための「アリバイつくり読み」、必要な情報を
瞬時に得る「独立読み」や「裏づけ読み」など、テクニックも役に
立ちますが、本当に注目したいのは、書き手の視点も織り交ぜた
「精読」の方法と、楽しむための読書の指針。

精読に関しては、「訳す」「線を引く」「自分だけの名言集を作る」
など、今すぐ試してみたい読書の秘訣が満載。

楽読に関しても、「読書というのは、覗きの快楽にほかならない」
と独自の見解を示すなど、読者の読書観を刺激する、興味深い主張
が展開されています。

思えば土井も、小学校から中学校にかけては、川端康成を読んだり、
遠藤周作を読んだり、太宰治を読んだりして、著者のように、「覗
きの快楽」を味わっていたと思います。

理屈抜きに読書を楽しみたい方、自らの読書の幅を広げたい方に、
ぜひおすすめしたい一冊です。

————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————

せっかく本を読んでも、それを自分のものだけにしておいて、仕事
に生かさなかったり、他者に伝えなかったりすれば、それは「実読」
とはいえない

どれもがそれぞれの価値を持っている。それを求めている人の手に
求めているときに渡れば、それは良書になる

一度読むだけですべてをわかろうとすること自体、むしろ読書として不自然

人間は文章を直線的に読んでいるわけではない。ところが、音読す
ると、読みが一直線になる。読書はもっと自由でいいと私は考えるのだ

何を書いているか想像できるということは、その部分の情報が既知
のものだということだ。したがって、既知の部分は飛ばして、未知
の部分のみを読んでいく

文章には仮想敵がある(中略)著者は何に反対しているのかを明確
にすると、その著者の言おうとしている点がわかってくる

もし可能であれば、英語などの外国ものの本を訳してみるという読
解訓練も役に立つ

自分だけの名言集を作る

読書というのは、覗きの快楽にほかならない。だからわくわくする
ほど楽しい。どきどきするほど、後ろめたい

それに触れたら火傷するような世界観を示すのが、芸術の役割

本を読むということは、それに感動する自分を発見することでもある

本当らしさと嘘との織り交ぜこそが、作者の腕

————————————————
『差がつく読書』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047100978
————————————————

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 第一部 「実読」の方法
┃ 第二部 「楽読」の方法
┃ 第一章 「楽読」の心得
┃ 第二章 小説、エッセイはただ楽しめ
┃ 第三章 小説・エッセイも発信につながる
┃ 第三部 私の読んできた百冊
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

[エラー: asin:4047100978 というアイテムは見つかりませんでした]