【ストーリー形式でトヨタの思考法が学べる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478064598

最近は、ストーリー形式、マンガ形式のビジネス書があふれていて、もともとのビジネス書ファンのなかには、反発心をおぼえている方もいらっしゃると聞いています。 しかしながら、追体験する、状況ごとにノウハウをどう活用するか理解するためには、ストーリー、マンガは極めて有効。 読んだなかで言えば、『ザ・ゴール』『まんがでわかる7つの習慣』などは、本当によく練られています。 ※参考:『... 【詳細を見る】

【松岡修造も絶賛?の考えない技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054062598

「会社が倒産した」「リストラされた」 もしみなさんが、身近な人からこんな告白をされたらどう思いますか? 「かわいそう」「オレはこうならないように気をつけよう」そう思ったとしたら、おめでとうございます。凡人確定です。 失敗は新たなチャレンジへのチャンスであり教訓、否定は強烈なハングリー精神を生んでくれる、未来の糧です。 問題なのは失敗ではない。失敗を恐れるあまり、何もできない... 【詳細を見る】

【これは傑作】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062186128

よく、「人生にムダはない」と言われますが、人との出会いほど、それを痛感させてくれるものはありません。 就職で失敗したおかげで生涯のメンターに出会ったり、離婚したおかげでベストパートナーに出会ったり、これまで読んだ本、周りの人の話だけをとっても、枚挙に暇がありません。 本日ご紹介する一冊は、そんな運命を変える出会いの中でも、極上のエピソードを、気鋭の作家がつづった一冊。 対象となったのは、佐治敬三と開... 【詳細を見る】

【そのまま使える気の利いた言葉集】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046012919

まだ20代前半、日経ホーム出版社(現・日経BP社)在籍中に、T野さんという先輩から、こんなアドバイスをいただきました。 「土井君、何かを依頼する時は『お手数をお掛けして申し訳ございませんが』という言葉をひと言添えるんだよ」 以来、気がついたらなるべくこの言葉を入れるようにしていますが、確かに、使うことで相手が動いてくれる実感があります。 社会人になって実力を発揮するには、意外とこ... 【詳細を見る】

【経済学が面白いほどわかる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046011688

今朝、山手線に乗っていたら、車両内モニターに、日本経済新聞からの出題と称して、円安下で輸出が急増しているもの(家庭のタンスのなかにある)は何か、というクイズが出されていました。 答えは、高齢者が質入れした宝石なのですが、じつはこの答え、経済学の基礎がわかっていれば、大体予想できる結果です。 なぜなら、経済学の教科書では、価格弾力性の高い財(価格の上下に敏感に反応する商品)の例として、宝石やス... 【詳細を見る】

【鉄道デザインの巨匠、哲学を語る】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822275418

デザインとは意志である。 長い年月を経て生き残った歴史的建造物を見ていると、思わずそんなことを考えさせられます。 どんなに予算をかけても、どんなに巨大なものを作っても、それが人の心を捉え、時の試練に耐えられるかどうかは、まったく別問題です。 「デザイン思考」という言葉が流行りましたが、そこでは優れたデザイナーの「意志」については、あまり論じられていなかった気がします。 セミ... 【詳細を見る】

【コロンビア大学で教える知力最大化の秘訣】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198639620

知的生産に携わる人の切実な悩み。それは、脳を最大限に働かせ、成果を出すクリエイティブな仕事がしたい!ということではないでしょうか。 ただ、現実はそんなに甘くはありません。 創造的な仕事をしようと思っても、思わぬ雑音が入り、家族や部下から声を掛けられ、気は散って集中力などどこかへ行ってしまうのが普通です。 本日ご紹介する一冊は、そんな日々の悩みを抱える知的生産人が、どうすれ... 【詳細を見る】

【売れる販売員はここが違う】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761271000

以前やっていた「バイヤー」という仕事。一般の方にはあまりなじみのない職業なので、「どんな仕事なんですか?」と聞かれます。 書籍の仕入れをする仕事なのですが、その勤務時間のほとんどは、出版社の営業さんとの情報収集活動と言っていいと思います。 営業マンから良質な情報を仕入れ、購買の参考にしつつ、販売のネタ・切り口とする。これがバイヤーの仕事でした。 日本一売れる書店に務めていたので、日本一... 【詳細を見る】

【イタリア流・幸せに生きるコツ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575309184

世の中で何かのトレンドが叫ばれた時は、逆が真ではないかと考える。 真理を見極める時には、大切な視点です。 有識者の言っている「正しいこと」を疑うことで、本当に社会がうまく回るしくみが見えてくることだってあるのです。 本日ご紹介する一冊は、「グローバル」や「格差」「お金」とはまったく逆のイタリア人の価値観を、ローマ在住の著者が紹介した本。 時代が混沌としてくると、『パパラギ』の... 【詳細を見る】

【値決めこそが経営の本質】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532320178

京セラの創業者で、JALの再生にも成功した、日本を代表する経営者、稲盛和夫さんが述べた、有名な言葉があります。 「値決めは経営」 ちなみに、アイリスオーヤマでは、「利は元にあり」という言葉を社内で徹底しているとの話を聞きました。(社員の方がとある就職サイトでコメントしていました) つまり、経営においては初期設定が大事で、その後、頑張っても報われないことがある。 だから、初期設定とし... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031