【リーダーが持つべき「質問力」とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483795765X 2日間の話し方セミナーを終えて、気づいたことがあります。 それは、人は質問によって成長する、ということです。 生徒は、教師の問いかけに答えることで、考え、やがて自分で答えを見つけて行く。 そこに成長があるのです。 ソクラテスをはじめ、古今東西のリーダーと呼ばれる人たちは、みな、質問の技術に長けていました。 でも残念なことに、現在の教育カリキュラムには、「質問力を鍛える」という科目がない。 だからリーダーにな... 【詳細を見る】

【中小零細企業経営のバイブル】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894517205

どんな世界にも「定本」というものが存在しますが、中小零細企業経営の「定本」はおそらくこれでしょう。 『【新版】小さな会社★儲けのルール』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894517205/ もともとは2002年に刊行され、12万部を突破したロングセラーで、東京商工リサーチ出身の中小企業コンサルタント・竹田陽一氏と、零細企業コンサルタン... 【詳細を見る】

【小さな会社が成功するための仕組みづくりとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860638913

最近、こてこての中小企業経営本を読む機会が減っていましたが、ここに来て、いくつか良い本が出ているので、ぼちぼちご紹介して行こうと思っています。 本日ご紹介するのは、中小企業経営の本をいくつも書いている著者であり、東亜食品工業の代表取締役社長、木子吉永(きし・よしなが)さんによる一冊。 2004年に同じ出版社から出されていたものを改訂したものですが、驚くことに、今も古くなら... 【詳細を見る】

【人間関係がうまくいかない理由がすっきりわかる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152095733

「どうしたら相手に理解してもらえるか」 「どうすれば相手を理解できるか」 これは、仕事でもプライベートでも極めて重要なことだと思います。 何人かのマネジメントの達人たちの話を聞いてわかったことは、「人はみな違っていて、それを理解することが大切」ということ。 美容室チェーン「Earth」の國分社長は、そのために社内で部活を作り、社員たちを理解するように努めているそう... 【詳細を見る】

【元マッキンゼーパートナーが説く、いい努力とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478039585

小学校の時、担任の先生にこんなことを言われた記憶があります。 「いつも本番「だけ」は調子がいいな」 土井は、受験でも全国模試でも本番に強かったため、こんな皮肉を言われており、なぜか頑張っている「だけ」の同級生より低く評価されていました。 いわく「結果より努力が大事だ」と。 もちろん、結果がただの運だったら納得できるのですが、自分なりに本番に焦点を絞って臨んだ... 【詳細を見る】

【これからの時代の会社と生き方論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584125252

学生時代に参加していたインカレの勉強会で、「遊び心のビジネス」という分科会のリーダーを務めたことがあります。 「やがてビジネスは遊びになって行く」 「やがて遊びはビジネスになって行く」 という考え方を示したものですが、最近は本当にそれが現実化しようとしています。 AIやロボットの議論をすると、決まって「ロボットが雇用を奪う」と論じる方がいらっしゃいますが、それだと産業革命時代の... 【詳細を見る】

【コンサルタントの教訓集】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534054076

コンサルタントという職業は、すっかり花形になりましたが、実際には、傍から見るほど華やかな仕事ではありません。 クライアント企業の人間関係や政治に巻き込まれて悪者にされたり、現場がやる気を出してくれずに途方に暮れることだってあるのです。 コンサルタントはそもそも外部者なので、やり方を間違うと協力を得られず、結果を出せない。だからこそ、コンサルタントを生業にする人は、コンサルタントの作法を学ぶ必要... 【詳細を見る】

【世界的天才エンジニアから思考技術を学ぶ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478067406

古今東西の偉人の話を読んでいると、やはり奇跡を起こすのは「目的」への真剣さと、観察、思考であると感じます。 以前、サントリーさんでお話させていただいた時、「最高のビール、ワインを作るのでなく、ビール、ワインに匹敵するカテゴリーを作れ」というお話をさせていただきましたが、やはり仕事は「革命」を意識して行うものです。 1cmでもいい、先人の築き上げてきた知恵を一歩先に進めようとする... 【詳細を見る】

【マーケティングのプロが使う必須ツール】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532119332

「少しのことにも先達はあらまほしき事なり」。 これは有名な徒然草の一節ですが、ビジネスにおける先達とは、おそらくメンターや思考法のことだと思います。 なかでも、思考を促してくれる「フレームワーク」は有効。 知っていれば、考えたり、実行したりするのがグッとラクになります。 本日ご紹介するのは、マーケティング・コンサルタントの原尻淳一さんが書いた、『マーケティング・フレー... 【詳細を見る】

【大人のための遊び方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569830943

「遊びを仕事にする」「仕事を遊びにする」「遊んでいるように仕事をする」のが土井のモットーですが、40代になると、もっと遊ぶ必要があるなと実感します。 マネジメントが求められる40代にとって、いろんな遊びを知っておくことは、若手とのコミュニケーションを促進するからです。 昔は「成功した40代ってチャラチャラしてて嫌だな」と思っていたのですが、じつは彼らは、「チャラチャラしているからマネジメントに成功... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031