【いまどきリーダーのための教科書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569842372

本日ご紹介する一冊は、現場のリーダーたちから支持されて10万部を突破した、元フロムエーキャリア代表取締役で、現在企業研修会社の社長、伊庭正康さんによる一冊。 40代を過ぎると、「自分が頑張る」よりも「人に任せる」モードになるものですが、とはいえ「任せる」ことは難しい。 本書の良いところは、そんな悩めるリーダーがすぐに実践して、若手に支持されるノウハウを丁寧にまとめている点。 マイ... 【詳細を見る】

【「できない子」になる原因は?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106108208

以前、中学生だった二女のテニス部にボランティアコーチとして遊びに行っていたことがありますが、そこに監督からもチームメイトからも諦められていた「運動音痴」の女の子がいました。 ラリーでラケットを振ってもまともに当たらないし、サーブを打ってもネットを越えていかないほど非力…。確かに傍目から見て、「絶望的」な状況でした。 「本当に彼女はできないのだろうか」 ひねくれ者の土井は、一度徹底的... 【詳細を見る】

【情報・報道番組に出るプロの技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534057458

インターネットの時代、とりわけスマホ×SNSの時代になって変わったのは、情報の発信源が「専門家」から「現場の当事者」に変わったことだと思います。 本日ご紹介する一冊は、地上波キー局で30年間、「情報番組」「報道番組」を中心に放送作家をやっている石田章洋氏が、『タダでテレビに取り上げられる方法』を説いた一冊。 情報や商品が「おもしろおかしく」扱われ、さほど売上に結びつかない「バラエティ」... 【詳細を見る】

【閉塞感を打ち破る対話の技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4910063013

本日ご紹介する一冊は、「NewsPicksパブリッシング」創刊一発目の企画。 既に幻冬舎から「NewsPicks Book」レーベルが立ち上がっているので、レーベル自体の新鮮味はありませんが、一発目だけに力の入った内容となっています。 テーマは、「対話」「ナラティブ・アプローチ」。 正直、「なんでこんな地味なテーマが創刊一発目に…」と思っていたのですが、読んでみて、腑に落ちました。 ... 【詳細を見る】

【非常識な学習&子育て法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4815601313

高校時代の校長先生が、高体連の大会前に壮行会をやって、スピーチでおっしゃったことが、今でも忘れられません。 「選手宣誓で、『スポーツマンシップにのっとり~』というのがありますが、果たしてスポーツマンシップだけですべての戦いに勝てるでしょうか?」 もう、大爆笑です。 起業をして、世の中の汚い部分をたくさん見てもくじけなかったのは、この時の校長先生の言葉があったからだと心から感謝しています。... 【詳細を見る】

【「補給」を学ばずして勝利はない】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122046904

情報化社会になって、ネット上ではさまざまな「意見」「思いつき」が飛び交っていますが、それが何に根ざしているのかは疑わしい。 その弊害からか、『ファクトフルネス』という本が売れています。 ※参考:『FACTFULNESS ファクトフルネス』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822289605/ 意見よりは、事実(ファクト)が大事... 【詳細を見る】

【「3番目のドア」】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492046534

昔、頑固な父に「どんな美容室を選べばいいと思う?」と聞いたら、「センスに関するものは、若いヤツの方がいい」という、意外な答えが返ってきました。 本日の一冊を読んで今思うのは、「夢を見る方法について学ぶなら、若い人から学んだ方がいい」ということです。 人生において経験は重要ですが、時に経験は、行動しない言い訳を生むことがあります。 「どうせやったってできっこない」 「お前の実力ならこれぐらいが... 【詳細を見る】

【「礼節」が生産性を上げる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492046496

本日ご紹介する一冊は、グーグル、ピクサー、国際連合、世界銀行などで講演・コンサルティング活動を行う、ジョージタウン大学マクドノー・スクール・オブ・ビジネス准教授、クリスティーン・ポラスによる注目の一冊。 「礼節」とは、随分とまた正統派のテーマですが、本書では、リーダーが礼節を欠く職場の問題点を述べた後、礼節がいかにして生産性の向上をもたらすのか、そのメカニズムを述べています。 後半では、読者... 【詳細を見る】

【これは名著だ。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492534083

アマゾンの元同僚が昔、ジェフ・ベゾスとのやり取りを興奮しながら教えてくれました。 「信じられるか? あんなに多忙な大経営者が、僕が担当しているたった2億円の新規事業のために直接メールをくれるんだぜ」 彼が言うには、ジェフはこんな内容のメールを送ってくれたそうです。 「キミが手掛けている事業は、今はまだ小さいかもしれないが、アマゾンの未来にとって非常に重要なんだ」 こんなやり取りをしたら... 【詳細を見る】

【かんてんぱぱの「いい経営」】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861138620

本日ご紹介する一冊は、名著『いい会社をつくりましょう』の著者であり、かんてんぱぱで知られる伊那食品工業株式会社最高顧問、塚越寛さんによる注目の新刊。 『いい会社をつくりましょう』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861136334/ トヨタ自動車株式会社取締役社長、豊田章男氏が「私の教科書」と絶賛する内容で、豊田氏は、さらに本書をこ... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー