【テレワークで働き方が変わる?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479796053

シェアライフ、ミニマムライフを実践していると、いろんなムダに気が付くようになります。 何でわざわざオフィスを構えるんだろうとか(賃料のムダ)、何で通勤しなければいけないんだろうとか(交通費と時間のムダ)、そういったことです。 そもそも、みんな部屋を持っているんだから、そのスペースを使って働いてもらえば、賃料も光熱費も大幅に削減できるはず。 働く側にとっても、子育てや介護などと仕事を... 【詳細を見る】

【中小企業経営者必読】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894517663

本日ご紹介する一冊は、ユニ・チャームの社長秘書、人事を経て人事コンサルタント事務所を設立、独自の「コンピテンシーディクショナリー」を活用して計150社の人事業務をサポートしてきたという著者が、そのノウハウを開陳した一冊。 著者のキラーコンテンツである8群75項目の「コンピテンシーディクショナリー」を紹介し、コンピテンシーによる評価の仕組みや適職探しの手法を明らかにしています。 A群:自己の成熟性 ... 【詳細を見る】

【部下指導の決定版】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478069786

本日紹介する一冊は、ヤフー株式会社社長室ピープル・デベロップメント本部長を経て、上級執行役員となった著者が、同社が採用している1on1ミーティングの手法を公開した一冊。 1on1ミーティングとは、文字通り上司と部下の間で行われる1対1の対話のことですが、同社ではこの1on1ミーティングを部下を成長させる機会として活用しているそうです。 週1回、30分の対話を行うだけで部下に問題意識を持たせ、成長を促... 【詳細を見る】

【大企業が成功体験を捨てる時】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453232145X 0を1にするのは大変。1から100にするのも大変。 でも、もっと大変なのは、100から先に伸ばすことかもしれません。 人は幸せになろうと努力はするけれど、幸せになってなお努力をする理由を見つけるのは、とても難しいからです。 本日ご紹介する一冊は、シェア10%を割り込むどん底の経営状態から、歴史的ヒット商品「スーパードライ」で一気に首位を取り、その後、約30年間ヒットのなかったアサヒビールの奇跡の復活をレポートした一冊。 ス... 【詳細を見る】

【社長必読】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894517574

人手不足に加え、企業の労働実態が社会的にも注目されている昨今、経営者としては、守りを固める必要があります。 なかでも、労働基準法の遵守はMUST項目であり、知らずにトラブルになったら、社会的信用の失墜につながります。 そこで読んでおきたいのが、ロングセラー『これだけは知っておきたい「労働基準法」の基本と常識』の待望の改訂版。 2017年3月までの法改正にすべて対応しており、36(サブロク)協定の特別条... 【詳細を見る】

【目からウロコ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781615201

本日ご紹介する一冊は、スタッフの出勤日時が決まっていない、好きな仕事を優先させ、嫌いなことはやらせない、という非常識な取り組みで注目されている、小さなエビ工場の話。 著者は、パプアニューギニア海産工場長の武藤北斗さんで、同社のユニークな取り組みは、既にテレビ朝日「報道ステーション」「羽鳥慎一 モーニングショー」などで取り上げられ、局所的に話題となっています。 エリエスのオフィスも、フリーで働いている方が... 【詳細を見る】

【全員株主】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478101590

本日ご紹介する一冊は、倒産寸前から年商4倍、23年連続黒字、10年以上離職率ほぼゼロの経営を実現した株式会社日本レーザー代表取締役社長、近藤宣之さんによるマネジメント論。 日本レーザーは、最先端の研究・産業用レーザーや光学機器などを輸入、販売するレーザー専門商社です。 一見、普通の会社のようですが、じつはMEBO(マネジメント・アンド・エンプロイー・バイアウト/経営陣と従業員が一体となって行うM&A)するこ... 【詳細を見る】

【部下育成のシンプルな技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569832903

学生時代、担当教授から、「人はフィードバックでしか育たない」ということを学びました。 どんなに優れた話し手をゲスト講師に招いても、どれだけ啓発しても、フィードバックをしない限り、人は育たないのです。 本日の一冊は、経営学習論、人的資源開発論を専門とする東京大学准教授、中原淳さんが、この「フィードバック」をテーマに書いた人材育成のノウハウ書。 学術的に裏付けの取れている指導法であることに... 【詳細を見る】

【残業ゼロでも過去最高益の理由とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478069832

日本社会の構造変化、電通女子社員の過労自殺、若い人の価値観の変化などを受け、生産性アップ・残業ゼロの動きが急速に広がっています。 既に、伊賀泰代さんの『生産性』、ちきりんさんの『自分の時間を取り戻そう』など、生産性に関する本をいくつか紹介しましたが、経営者が読むなら、本日ご紹介する『「残業ゼロ」がすべてを解決する』がおすすめです。 ※参考:『生産性』 http://www.ama... 【詳細を見る】

【「選ばれる職場づくり」とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862762352

インターネット社会の発展とともに、今企業に突き付けられている課題──それはおそらく「透明性」であり、顧客や従業員がその企業と関わる「意義」でしょう。 評判を重んじる社会では、自分が誰を支持しているか、どこで購入しているかが、極めて重要だからです。 どんなに素晴らしい商品を作っていても、従業員にとって劣悪な労働環境であればバッシングされますし、逆にどんなに素晴らしいマネジメントが行われてい... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー