【米経営学者、コンサルタントが絶賛!の一冊】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478039615
経営において数字「だけ」を重視すると、ほとんどの経営者が同じような行動を取り、同じように不正を働きます。 そして悪いことに、企業の活力や創造性の元となる「何か」が損なわれていくのです。 これから、日本企業はROE重視の経営に向かい、金融庁や機関投資家、株主の監視が強まるようですが、そうなればいよいよ、短期的な収益が重視され、長期的なビジョンやロマンが失われていく可能性がありま... 【詳細を見る】【ユニクロが公開。経営者になるためのノートとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569826954
『風姿花伝』『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』『小さなスーパーの世界一のサービス』……名著と呼ばれる本のなかには、「身内向けに書かれたもの」がいくつかありますが、その多くは、一般向けに書かれた本と違って、具体的かつ実践的、かつ読み手の心を震わせます。 『経営は実行』とは、よく言われることですが、実行しようと思ったら、その指導内容にも、具体性が欲しい。ノウハウ書にも同... 【詳細を見る】【これは必読。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492502734
最近のビジネス書のトレンドを見ると、個人の体験モノは売れず、権威づけされた内容か体系化されたコンテンツが売れています。 デジタル化、インターネット化が進み、書籍に求められるものが変わった、というのもあると思いますが、一番の原因は、個人の主観・体験モノがつまらなくなったからでしょう。 その点、本日ご紹介する一冊は、同じ個人の体験モノでも、質が違う。 著者は、日本コカ・コーラで最年少部長に抜擢され、デ... 【詳細を見る】【華麗なるCEO交代劇の裏で行われていることは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482225061X 危機に陥った企業をカリスマ経営者が救う再生劇は、ビジネス書の華ですが、その華を影から支える存在があります。取締役会です。 瀕死のアップルのCEOに返り咲き、奇跡のV字回復を成し遂げたスティーブ・ジョブズも、官僚組織と化していたIBMを救ったルイス・ガースナーも、元はといえば誰かに指名されているわけですが、人々がそこに注目することは滅多にありません。 本日ご紹介する一冊は、CEOの選任や解雇に責任を持ち、リーダー不在... 【詳細を見る】
【注目・心理学の新理論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163903178
世の中には、人間の認識や思い込みとはまったく違う真実がある。 学術書や科学書を読むのは、まさにその思い込みを排除するためです。 本日取り上げる思い込みは、われわれが完全に自分のコントロール下で思考し、決断していると思っていること。 ここに真っ向から異議を唱えたのが、本日ご紹介する一冊、『赤を身につけるとなぜもてるのか?』です。 この本、じつは心理学の新理論である「身体化された認知」(... 【詳細を見る】【ワクワクする職場?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408111376
『家族という病』が、発売以来ずっと、賛否両論の嵐です。 ※参考:『家族という病』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344983769 内容の過激さを考えれば仕方ないことですが、「本当はみな家族のことを知らない」という指摘には、ドキッとしました。 やはり人間関係には思い込みは禁物。真摯な対話を重ねることで、やっとお互いを知るのが現実なのだと... 【詳細を見る】【教育の新常識】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799316850
アマゾンのバイヤー時代は、ビジネス書に限らず、さまざまなジャンルの本を扱いましたが、なかでも「いい加減だなあ」と思ったのが、教育に関する書籍。 人間の未来を創る大事なジャンルだというのに、ほとんどの本が科学的根拠を持たず、個人の子育て体験かまだ結果の出ていない新理論。 教育の失敗は、本人のみならず、国力にも悪い影響を与えるわけですから、「単なるトレンド」ではいけないのだと思います。 そこで読んでお... 【詳細を見る】【社長がまわすべきPDCAとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046010010
経営改善のヒントは、あらゆる書籍・セミナーを通じて出されていますが、ノウハウひとつで劇的に改善するのはまれ。 マーケットやテクノロジーが変化する以上、やってみて、チェック・改善するというプロセスは必要なものです。 こういうと、「やっぱりPDCAか!」という話になるわけですが、こんな予測不可能な時代に「Plan」しても、難しいのが現実。 そこでヒントとなるのが、PDCAの「D」から... 【詳細を見る】【元全日本女子バレー、竹下のリーダー論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569825346
最近は、NYと東京を行ったり来たりして、日本の長所/短所を客観視する機会に恵まれています。 なかでも日本が素晴らしいと思うのは、地味ながら良い仕事をする職人をみんなが見逃さず、しっかり応援するという点。 プロ野球でもサッカーでもバレーボールでも、そんな職人的プレイヤーは、必ずといっていいほど人気がありますよね。 今回、土井が思わず食いついてしまったのは、元・全日本女子バレー... 【詳細を見る】【怒らずに伝える技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761270896
ビジネスでも日常生活でも、つい怒りが湧いてくる瞬間があるもの。 しかしながら、そこをうまくコントロールできないと、周囲の人との軋轢を生んでしまいます。 怒りのマネジメントに関しては、『怒らないこと』や『感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく』など、一時期たくさんベストセラーが出ましたが、実用面で考えたら、会話例がたくさん入った本が便利だと思っています。 ※参考:『怒らないこと』 htt... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。