【中小企業、採用の新しい基準】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798048143
新たなビジョンが見つかって、いざ事業に取り組む時、問題になるのは、やはり「誰をバスに乗せるか」でしょう。 なかでも難しいのは、「どうすれば良い人が取れるか」です。 中小企業は、「自分の会社に良い人材が来るはずない」と思い込んでいますが、『マネー・ボール』のオークランド・アスレチックスのように、大企業の裏をかく隙は、いつだって存在します。 本日ご紹介するのは、採用の達人による、「応募者... 【詳細を見る】【比喩能力がこれで一気に上がる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532320755
コピーライティングの本も、雑談の本も、もう出尽くしたと思っていましたが、やはりあるところには良い本があるものです。 本日ご紹介する一冊は、電通のコピーライターで、カンヌ広告賞、レッドドット賞、グッドデザイン賞、観光庁長官表彰など国内外で30以上の賞を受けたという梅田悟司さんによる一冊。 「世界は誰かの仕事でできている。」(ジョージア)、「バイトするなら、タウンワーク」(タウンワーク)... 【詳細を見る】【怒りを抑える技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798047759
「怒りには、百害あって一利なし」。 土井もこれまでの人生で、怒りを露わにしたために、チャンスを失ったことが多々あります。 やはり、出世や取引のチャンスをつかむには、「怒り」を抑えるスキルが必要不可欠。 本日ご紹介する一冊は、そんな怒りの抑え方を説いた、興味深いノウハウ書です。 著者は、怒りから発したひと言で左遷、うつ、失業を経験しながら、4人で始めた会社を上場にまで導いたという、横山信治... 【詳細を見る】【生きる力が湧く、全米で大絶賛の手記】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864104859
表紙を見ただけで、どうしても気になってしまう本というのがあります。装丁の雰囲気、帯のコピー、そして「今の自分に必要だ」と迫る何か…。 本日ご紹介する本は、そんな一冊。 会話のできない重度自閉症の15歳が文字盤でつづり、全米で大絶賛されたという、『自閉症のぼくが「ありがとう」を言えるまで』です。 著者のイド・ケダ―氏は、2歳8カ月で重度自閉症と診断され、3歳から行動療法に取り組... 【詳細を見る】【社長が隠れて読む名著】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532169976
経営で大切なのはロマンであり、ビジョンであり、お客様である。 これは変わらない真理ですが、実際の経営には、政治や人間関係が重くのしかかってきて、思うように行かないのが現実です。 そこで読んでおきたいのが、本日ご紹介する一冊。 『組織サバイバルの教科書 韓非子』は、中国古典研究家の守屋淳さんが、『論語』と『韓非子』を比べながら権力や政治、リーダーシップを論じていくという、一風変わったコンセプ... 【詳細を見る】【ビリギャル著者、待望の第2作目!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404869152X 本日ご紹介する一冊は、あのミリオンセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者、坪田信貴さんによる、待望の第2作目。 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048650955/ また小説が来るのかと思いきや、何と2作目は、坪田式の「【タイプ別】人を伸ばすための説明書」でした... 【詳細を見る】
【最強チームを作るリーダーの条件とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484161060
「優しいリーダーか、それとも厳しいリーダーか」 長いこと、ビジネス書を読んでいますが、この対立は昔からあるもの。 成功しているリーダーには、どちらのタイプも存在するため、なかなか難しい議論だと思います。 本日ご紹介する一冊は、どちらかと言えば後者を推奨する一冊。 とはいえ、昔ながらの「苛烈な上司」ではなく、部下の成果や成長を厳しく見守っていく、知的生産の時代にふさわし... 【詳細を見る】【トヨタの失敗を生かす技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046016302
「罪を憎んで人を憎まず」と言いますが、仕事においても、この姿勢は大事かもしれません。 「失敗に気づき、改善する」、いやもっと言えば、「失敗を奨励する」くらいの度量が組織には必要なのでしょう。 この「失敗」を奨励する姿勢は、トヨタやサントリー、ハーバード大学など、優れた組織に共通して見られるもの。 いや、彼らは失敗を生かしたからこそ、優れているということもできると思います。 本日ご... 【詳細を見る】【地方ダメ支店の逆転劇】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062729245
「窓際族が世界規格を作った」 これは、かつて「プロジェクトX」で取り上げられた、日本ビクターのケースで、当時業界8位の中堅家電メーカー・日本ビクターの窓際技術者たちが、日本初の世界規格「VHS」を生み出した奇跡を取り上げた際のコピーでした。 いつの時代も、弱者の逆転劇というのは喜んで受け入れられるもの。それが一度転落した者の逆転劇ならなおさらです。 本日ご紹介する一冊は、ビール業界No.1... 【詳細を見る】【小さな会社が成功するための仕組みづくりとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860638913
最近、こてこての中小企業経営本を読む機会が減っていましたが、ここに来て、いくつか良い本が出ているので、ぼちぼちご紹介して行こうと思っています。 本日ご紹介するのは、中小企業経営の本をいくつも書いている著者であり、東亜食品工業の代表取締役社長、木子吉永(きし・よしなが)さんによる一冊。 2004年に同じ出版社から出されていたものを改訂したものですが、驚くことに、今も古くなら... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。