【感動を創るためにマネジャーがやるべきこと】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860636570

本日の一冊は、ベストセラーとなった『新幹線 お掃除の天使たち』で紹介され、テレビでも話題となった、新幹線の清掃サービス会社、「TESSEI」のおもてなし創造部長が、そのサービスを支えるマネジメントの仕組みを説いた一冊。 ※参考:『新幹線 お掃除の天使たち』 ... 【詳細を見る】

【資産インフレが始まった?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478026378

本日の一冊は、不動産マーケティング会社を経て、住宅分野で日本最大級のデータベースを持つアトラクターズ・ラボ株式会社を設立した著者が、既に始まった資産インフレ時代に勝つマンション選びを指南した一冊。 著者によると、今回の「資産インフレ」で注目されるのは、 (1)都心部の (2)マンション なぜ都心部かというと、2020年の東京オリンピックに向け、会場施設の整備や各種インフラのリニューアル... 【詳細を見る】

【本田健が教える、2014年からの生き方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479794239

本日の一冊は、ベストセラー『ユダヤ人大富豪の教え』や、シリーズ150万部を突破した「17のこと」シリーズでお馴染みの本田健さんが、これからの生き方を説いた一冊。 「これからの」が意味するところは、あくまで受け取った感想ですが、「2014年以降」ということと、ある程度「年を重ねてから」という2つの意味があると思っています。 これまでとはガラリと変わるであろう2014年以降、どん... 【詳細を見る】

【成功者はいつ成功したか】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198636486

本日の一冊は、東洋経済新報社、コンデナスト・ジャパンを経て独立し、新旧の経営者の情報に精通しているジャーナリスト、國貞文隆さんによる一冊。 正直、タイトルはピンと来ませんでしたが、中身は起業家たちがいつ、どのタイミングでチャンスを掴んだか、転換期を迎えたか、評伝などの資料をもとに論じた一冊。 ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロス、小林一三、本田宗一郎、出光佐三、岩崎弥太郎と... 【詳細を見る】

【これは名著だ。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863953046

本日の一冊は、一代で四大財閥の一角をなし、「銀行王」と呼ばれた男、安田善次郎本人による、幻の名著。 安田善次郎の蓄財法と経営思想を余すことなく述べた内容で、編者の菊池暁汀が聞き書きでまとめ、明治44年に『富の活動』というタイトルで、ベストセラーとなった一冊です。 安田善次郎は、幕末から明治にかけて、大激動期に、大きな挫折を味わうこともなく、巨富を築いたわけですが、その秘訣は、シンプルな蓄財法と、投資... 【詳細を見る】

【プロダクトデザインの発想法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482226470X 本日の一冊は、Suicaの自動改札機をはじめ、自動車、鉄道車両、腕時計、椅子など、さまざまな製品のデザインを手掛けてきた山中俊治さんが、プロダクトデザインの発想法を紹介した一冊。 社会科学においては、1.体験(実験)、2.人に聞く、3.読書が主なインプットの手段だと思いますが、著者は、自然から多くを学んでいるようです。 いくつか、言葉をピックアップしてみましょう。 <雨はあんなに高いところから落ちてくるのにあまり痛くない> ... 【詳細を見る】

【借り入れを武器にする経営】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413039041

本日の一冊は、スタートアップ企業や中小企業経営者向けに、借り入れの重要性と、賢い借り入れ方法を説いた一冊。 「借金は悪いもの」という認識は、通常の生活を営む上である意味「常識」ですが、ビジネスの世界ではそうではありません。 正しい借り入れはビジネスの成長を加速し、企業の信用や安全性を高めてくれるものなのです。 本日ご紹介する『小さな会社がお金を借りるなら銀行はおやめなさい』は、元日本... 【詳細を見る】

【感動。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862761577

先日、母校の140周年記念イベントで、元国際連合事務次長の明石康氏に、「グローバル人材の条件」を伺ったところ、次のような答えが返ってきました。 「一番大切なのは、異文化に対するリスペクトでしょうね」 この、異文化に対するリスペクト。言うは易し、行うは難しですが、これが一体どういうことなのか、教えてくれるのが本日の一冊。 本書『日本人が海外で最高の仕事をする方法』は、ソニーで20年にわたり9カ国に海外赴... 【詳細を見る】

【マネジメント論の基本。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761269596

本日の一冊は、前ウォール・ストリート・ジャーナル副編集長のアラン・マーレイ氏が、「マネジメント」を論じた一冊。 ドラッカーやポーター、トム・ピーターズなど、マネジメント論の第一人者の理論と、GEのジャック・ウェルチ、IBMを再生したガースナーなどの経営者のエピソードを交えながら、世界で通用するマネジメントとは何か、論じています。 これまでに出されたさまざまな経営書のエッセンスを手際よくまとめ... 【詳細を見る】

【とっておきの一冊。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990121929

本日の一冊は、ひょんなことから買い求め、これまで読まずにいた、「とっておきの一冊」。 1938年初版発行の全米ロングセラーで、今日の主流である論理的・科学的な本、著名人の書いた本とは一線を画す内容です。 中身は文章術を扱っていますが、本当に論じているのは、われわれの根底に眠っている「創造力」を呼び覚ます考え方。 「誰にも才能と独創性があり、大事な言うべきことがある」という著者の信念に基づき... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031