【マイケル・ルイス新作】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163906835

本日ご紹介する一冊は、『ライアーズ・ポーカー』、『マネー・ボール』などの名作で知られる著者、マイケル・ルイスの最新刊。 ※参考:『ライアーズ・ポーカー』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/415050394X/ ※参考:『マネー・ボール』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150503877/ ... 【詳細を見る】

【注目】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774516627

本日ご紹介する一冊は、小企業・店舗専門の広告・販促の専門家が、お金をかけずに実行できてしかも効く、そんな販促手法を計33個、紹介したノウハウ書。 お金も時間もある公務員だけを狙う「市役所オフィスサンプリング」、安定収入のあるニューファミリー層だけを狙う「社宅・公務員宿舎ポスティング」、自動的にクチコミを起こす「食べきれないお土産キャンペーン」など、目からウロコかつ効きそうなアイデアがズラリ並んでいて、マーケティングの... 【詳細を見る】

【食事から人生を変える】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140817216

本日ご紹介する一冊は、栄養、食の安全、公衆衛生等について世界中で講演活動を行い、「オプラ・ウィンフリー・ショー」などでも引っ張りだこの医学博士、マイケル・グレガー氏によるベストセラーの待望の邦訳版。 「病気別編」も同時発売されていますが、土井は健康なので、こちらは食指が動かす、まずは予防のために食材別編を手に取りました。 ※参考:『食事のせいで、死なないために[病気別編]』 http://ww... 【詳細を見る】

【物議を醸す一冊】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569562795

本日ご紹介する一冊は、文明評論家で、生前京都大学名誉教授も務めた会田雄次さんが、「バサラ精神」提唱のために書いた一冊。 著者によると、「バサラ」とは、金剛童子のもつ武器“バージラ”よりきたもので、<実力と合理性を欠く旧来の権威の一切を否定、伝統による拘束を排し、思いのままに行動し、財のあるものは財、能力者はその能力のすべてを散じ尽して生きようという精神>のこと。 もうかれこれ30年前の本ですが、権威が... 【詳細を見る】

【神様が味方になる生き方?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478103291

本日ご紹介する一冊は、ベストセラー『100%幸せな1%の人々』はじめ、数多くの著書を持つ作家の小林正観さんによる新刊。 ※参考:『100%幸せな1%の人々』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046028661/ いわゆるスピリチュアル系の本であり、非科学的な考え方が多数登場しますが、生き方や幸福、人間関係を考える際のヒントがたくさん詰まっ... 【詳細を見る】

【これで話題はバッチリ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413112288

青春出版社さんの雑学シリーズは毎回参考になりますが、またまた 注目のタイトルが登場しました。 その名も、『すごい会話のタネ700』。 あの90万部突破の大ベストセラー『できる大人のモノの言い方大全』の執筆陣、「話題の達人倶楽部」が、接待・会食で効果抜群の『すごい会話のタネ』をまとめています。 ※参考:『できる大人のモノの言い方大全』 http://www.amazon.co.jp/ex... 【詳細を見る】

【西郷隆盛の言葉】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828419756

本日の一冊は、2018年のNHK大河ドラマが決まっている、西郷隆盛の人生と遺訓をまとめた、興味深い一冊。(NHK大河ドラマのタイトルは「西郷(せご)どん」です) 著者は、明治大学文学部教授で、ベストセラー作家の齋藤孝さんです。 まず、西郷隆盛がどんな人だったのかを振り返るために、本書の「はじめに」を引用してみましょう。 <藩の罪人として島流しにあったかと思えば、赦されてすぐに幕府軍の参謀になり、... 【詳細を見る】

【迫力の対談】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404082184X 今年、最もインパクトがあった書籍の一つに、『アートは資本主義の行方を予言する』があります。 ※参考:『アートは資本主義の行方を予言する』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569826172/ <有用性が低いもの、「使用価値」が低いものほど価値は転換し飛躍する。その飛躍によって「交換価値」がどんどん上がっていく> 東京画廊・山本豊津さんが書いたこの本は、まさに、「衝撃的」のひと言でしたが、本日... 【詳細を見る】

【ずるいが勝ち?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797392444

これから日本は急速に高齢化社会に向かって行くことが知られていますが、それはお客様にも、働く仲間にも、高齢者が増えるということ。 だとすれば、ビジネス成功のカギは、いかに高齢者を知るか、に他なりません。 事実、出版業界では高齢者向けの書籍が売れていますし、売れている編集者の多くは、高齢者をよく理解し、狙って本を作っています。 そこで本日ご紹介したい一冊は、ズバリ『老人の取扱説明書』。 医師/... 【詳細を見る】

【ずるいが勝ち?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822259285

本日ご紹介する一冊は、華僑社会で知らない者はいないほどの大物華僑に師事し、日本人唯一の弟子として「門外不出」の成功術を伝授されたという著者が、その成功哲学を公開した一冊。 著者は、「日経ビジネスオンライン」でも、「華僑直伝 ずるゆる処世術」という連載コラムを執筆しています。 冒頭で著者が書いている通り、日本人は基本、ずるく考えることが苦手で、かつ「ずるい=悪い」という価値観が浸透していますが、これでは... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031