【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478375194
本日の一冊は、松下電器のV字回復を主導した中村邦夫会長のブレーンが、内側から見た改革の様子を初めて語った一冊。 十数年にわたり中村会長と親交を続け、中村改革をじかに見続けてきた著者が、改革の本質と、それを主導した中村会長の手腕に言及しており、じつにエキサイティングな一冊です。 本人の言なのでどこまでが真実かわかりませんが、どうやらFF式石油温風器の事件があった際、リコールをするよう指導したのも著者らしく、その際... 【詳細を見る】【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594053254
本日の一冊は、ホイチョイプロダクションズのブレーンをつとめる著者の「指南役」が、人がモノを買う動機のあいまいさを、数多くの事例をもとに指摘した一冊。 「ついで買い」に走りやすい、新しいもの好き、主役よりも脇役が好きな人間の特性を、身近な例でズバリ言い表し、ロジックで説明のつかない購買行動を次から次へと俎上に上げています。 翼君よりも岬くんの方が人気、男性用の公衆トイレで一番人気なのは手前から2番目の便器、などは... 【詳細を見る】【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313155
本日ご紹介するのは、世界中で大人気のインテリア小売業、IKEAの軌跡とその成功の秘訣を追った一冊。 まず読んでみて驚いたのは、本書が読み物としての面白さ、知的刺激にあふれているばかりでなく、ビジネスに必要なあらゆる要素を内包していることです。 ビジネスで成功するために必要な「仕入れ」とそれを成功させるためのアイデア・交渉、顧客の心を引きつけるネーミングと広告コピー、商品へのクレームと品質向上の取り組み、低コスト... 【詳細を見る】【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595301
本日の一冊は、ディスカヴァーが新たに立ち上げた新書シリーズ、「ディスカヴァー携書」の一冊で、アイデア発想法に関する内容。 著者は、日本を代表するクリエイター、博報堂ケトルのCEO、嶋浩一郎さんです。 アイデア発想法や情報整理に関しては、これまでにもたくさん本が出ていますが、本書の特徴は、情報を放し飼いにし、そこから化学反応を起こす方法を説いた点にあります。 著者いわく、「『分類コントロール型』の情報整理は... 【詳細を見る】【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163684808
本日の一冊は、ジャーナリスト、経済評論家として活躍する著者が、日本で「ワーキングプア」が生まれた背景や、人心が荒廃した理由を明らかにした、注目の一冊です。 前段で格差社会の現状を俯瞰し、自殺者数や刑法犯の増加など、深刻な社会問題の存在を指摘。 アメリカで起きたイースタン航空倒産と、それにともなう従業員の自殺(26人が自殺)、日本の航空会社でも起きた無理なコスト削減と安全性の危機など、格差問題が社会に及ぼす影響の... 【詳細を見る】【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432737699X 本日は、珍しくビジネス書を離れて、言葉に関する書籍を紹介します。 BBMの読者には、著者、出版関係者、経営者、マーケター、コンサルタントなど、さまざまな職業の方がいらっしゃると思いますが、いずれにしろ、言葉がビジネスの成否を決める、という点では共通 しているはずです。 本日紹介する書籍は、みなさんがビジネスにおいて強力なメッセージを作るためのヒントとなる一冊です。 著者は、名古屋大学助教授の佐久間淳一さん。言語学者の「先生」と高校3年生の女性「はづき... 【詳細を見る】
【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828413235
本日の一冊は、ブランド品の価格破壊で知られる、ローヤルの森田勉社長が、その型破りな営業術を公開した注目の一冊です。 著者は、かつてホテルセンチュリーハイアットやホテルオオクラに勤め、ホテルオークラでは前代未聞のひと夏2400泊の予約をとったというつわもの。 「日常から少し逃避し、自身をリフレッシュさせたいのは、男性ではなく女性、そしてお金を自由に使える女性がたくさん集まる場所はデパートや商社の社員食堂だ」 ... 【詳細を見る】【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872577663
本日の一冊は、ナポレオン・ヒル、アンソニー・ロビンズ、ダイアナ妃、クリントン大統領も影響を受けたというウォレス・D・ワトルズの幻の自己啓発書です。 著者は、1860年アメリカ生まれ。生涯を「お金持ちになる科学」の研究に費やし、成功したという人物で、本書にはその思想のエッセンスが紹介されています。 200ページに満たない薄い本ですが、人生で成功するための心構えが、シンプルかつ力強い言葉でつづられています。 ... 【詳細を見る】【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312515
かつて世間を騒がせた「雪印集団食中毒事件」をはじめ、一連の企業不祥事で、危機管理広報の重要性がよりいっそう高まっています。 本日ご紹介する一冊は、「危機管理広報」の現場に詳しい弁護士が、緊急時の会社側の対応や記者会見のノウハウを述べた、貴重な一冊。 いくつかの企業事例をもとに、どうすればマスコミに好感を持ってもらえるか、何をしたらまずいのか、という点を詳しく述べています。 「対応は『謝罪』『原因究明』『再... 【詳細を見る】【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478375321
本日の一冊は、大野耐一氏のもとで「トヨタ生産方式」の普及に務めた著者が、「カイゼン」の本質をわかりやすく伝えた一冊です。 「トヨタ式」「カイゼン」「かんばん」など、用語だけが一人歩きし、実際にはその本質がよく理解されていないトヨタ式(カイゼン)ですが、本書にはそのエッセンスが、実務に応用できるように詳しく書かれています。 レイアウトも見やすく、トヨタ式(カイゼン)の考え方のエッセンスを知るには、手軽な一冊だと思... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。