【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478312192

本日の一冊は、朝日新聞の経済部記者として6年間、トヨタを密着取材してきた著者が、関係者50人以上に徹底取材して書き上げた力作。 2004年10月の朝日新聞社退社から約3年かけて世に出された、いわば著者のトヨタ取材の集大成です。 で、肝心の内容はどうかというと、さすがに読み応えがあります。 トヨタカルチャーの押しつけ本が多い中、本書は一貫してジャーナ リスティックな視点を保ちつつ、その経営と人づくりの根幹... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883351793

昨日ご紹介してブレイク中の『佐藤可士和の超整理術』に引き続き、今日も広告クリエイターによる注目の一冊をご紹介します。 ※参考:『佐藤可士和の超整理術』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532165946 本日の一冊は、新潮文庫「Yonda?」、「日テレ営業中」「ガス・ パッ・チョ!」などの名コピーで知られる辣腕クリエイター、 谷山雅計(たにやままさかず)... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532165946

本日の一冊は、キリン「極生」、ホンダ「ステップワゴン」などの広告で知られる気鋭のクリエイター、佐藤可士和さんによる待望の処女作です。 デザインでもなく、ブランディングでもなく、「整理術」というのが意表を突かれましたが、読んでみれば、これが上質のクリエイティブ論だということに気づくはずです。 いわく、「デザインを生み出すことは、対象をきちんと整理して、本当に大切なもの、すなわち本質を導き出して形にすること」。 ... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478002290

本日の一冊は、『金融広告を読め』『金融工学の悪魔』などの好著で知られるエコノミスト、吉本佳生さんが、「同じモノでも値段が違う理由」「違うモノなのに値段が同じ理由」を、経済学的に明らかにした一冊。 ※参考:『金融広告を読め』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033067 ※参考:『金融工学の悪魔』 http://www.amazon.co.jp/exec/... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492501762

本日の一冊は、京都生まれ・京都育ちの経営学者が、京都花街のビジネスモデルと、その奥に秘められた経営哲学、サービス精神を明らかにした、注目の一冊です。 つい3カ月ほど前、著者の紹介で土井も初めて京都の花街を訪れましたが、そこでいくつか疑問を持ちました。 なぜ、キャッシュフローが悪化するのに、掛け売りをするのか? なぜ、新規客が入りにくいのに「一見さんお断り」を頑なに守るのか? お茶屋さんは料理屋なのか? 宴会... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837976549

本日の一冊は、根性一辺倒だった営業の世界にマーケティングの考え方を持ち込み、一躍話題となった『営業マンは断ることを覚えなさい』の文庫版です。 著者はご存知の通り、かの有名な経営コンサルタントの石原明さん。 かつてSMI(サクセス・モティベーション・インスティテュート)の世界大会で「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞した著者の営業ノウハウがあますところなく書かれています。 客に対して「No」というやり方自体... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512769

本日の一冊は、かつてブリヂストンスポーツ関西販売の社長を務め、デール・カーネギー・コースのインストラクター資格も持つ著者が、話し方のノウハウを公開した一冊です。 タイトルに「たった2分で人の心をつかむ」とあるように、短い時間でも相手に自分を印象づける、ちょっとしたテクニックが紹介されています。 「話し方の3つの要素」である、「態度・表情」「声」「内容」について、それぞれどのようにすると望ましいのか、改善のために... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891731044

本日の一冊は、農協を通さない、取引先に野菜を取りに来てもらうなど、一見非常識なやり方で大成功した「伝説の百姓」、横森正樹さんによる、注目のベストセラーです。 横森さんは、若い頃に本場カリフォルニアで、ビジネスとしての農業を学び、また祖父から受け継いだ「生産のすべては健全な土づくりにあり」という哲学を守り、大成功しました。 本書はその横森さんによる、農業哲学です。 農業の話ではありますが、その本質の部分は、... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244997

本日の一冊は、京セラの名誉会長、稲盛和夫さんが、自らが傾倒した西郷隆盛の思想を紹介した一冊。 現在の日本のリーダーに欠けている「大義」「大計」「無私の心」の必要性を説き、混迷の時代を乗り越えるための指針を示した、じつに骨太な一冊です。 昨今は、創業社長が上場してすぐさま持ち株を売り払って私腹を肥やす、というケースが増えていますが、氏はこうした風潮にも異議を唱え、永続する組織を作るための原理原則、経営者としてある... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756911196

いきなり衝撃的な件名から始まりましたが、本日ご紹介する一冊は、それに値するすごい一冊です。 というのは、本書があの神田昌典さんのコピーノウハウを、氏のセミナー(7万円)に先駆けて公開したから。 なぜそんなことが可能かというと、この本の著者、吉井亮介さんが、元アルマックの最高マーケティング責任者(CMO)だったからです。 つまり、神田さんの会社で実際に顧客へのメール、コピーを書いて いたのはこの吉井さん。... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031