【BUZZマーケティングの最先端】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163729909

ユーザーが1000万人規模となり、すっかり一大メディアとなったツイッターですが、企業にとっての関心事は、ここでどう話題を作るか。 その点で、参考になる本が発売されるので、いち早くご紹介します。 本日の一冊は、「日経ビジネスオンライン」の記者であり、BBMでも紹介した『任天堂』の著者、井上理さんによる注目の新刊。 ※参考:『任天堂』 http://www.amazon.co.jp... 【詳細を見る】

【目からうろこの一冊】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806136875

最近は、ソフトカバーの体験モノビジネス書にうんざりしている人、多いのではないでしょうか。 土井もちょっと前まではそうでした。この本に出合うまでは…。 …なんて、どこかの広告にありそうな書き方をしてみましたが(笑)、本日の一冊、本当にすごいんです。 著者は、富士ゼロックスでシステム営業を担当し、新人全国ナンバー1を皮切りに、7年間連続でトップをキープしたという、森功有(もりこうゆう)さん。 ... 【詳細を見る】

【目からうろこの一冊】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121020456

最近、いろんな方のブログやツイッターのコメント、出される書籍の傾向を見ていると、いまの日本の若いビジネスマンは、競争を必要以上に避けているきらいがあると思います。 競争を愛した古代ギリシアの発展を見ても、経済学的な見地から見ても、本来、競争は社会の発展になくてはならないものです。 ただ問題なのは、この「競争」と「公平感」をどうやって両立させるかというもの。 さまざまな研究が示しているように、... 【詳細を見る】

【これぞ経営者の読書術!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003363221

本日の一冊は、かつてマイクロソフト日本法人の社長を務めた経営者であり、読書家としても知られる成毛眞さんが、その読書ポリシーとノウハウを公開した一冊。 第五章にはなんと「賢者の蔵書棚を作ろう」と称して、氏の厳選ブックガイドを載せています。 かつてショウペンハウエルは名著『読書について』で、「良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである」と述べましたが、成毛さんは本書で、安易なビジネスハウツー本... 【詳細を見る】

【デザインで売れるとはこういうことだ!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532316219

先日、テレビ収録の合間の控室で、山田真哉さんと斎藤広達さんに、「最近、土井さん地方によく行っているよね」と声を掛けられました。 …さすが、できる人は『目のつけどころ』が違う。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763199919 確かに、地方に行ったって交通費・宿泊費を考えたら儲かりませんし、手間ばかりかかります。 それで... 【詳細を見る】

【戦略思考はここから始まる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887598327

テレビ「情熱大陸」で多くの視聴者を感動の渦に巻き込み、平均をはるかに上回る視聴率を叩き出した改善士・横田尚哉さん。 その横田尚哉さんのベストセラー『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》』に次ぐ新刊がついに登場しました。 ※参考:『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887596456 そのもの... 【詳細を見る】

【池上彰さんのノウハウ書、ベストはどの本?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062880547

池上彰さんの『伝える力』が、ついに100万部を突破したそうです。 ※参考:『伝える力』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569690815 土井は、これまでに何冊か池上さんのノウハウ書を読んでいますが、これが最高峰だと思っていただけに、うれしいニュースでした。 本日ご紹介する一冊は、その池上彰さんによる、最新のノウハウ書。 人前で... 【詳細を見る】

【来るべき社会変動(チャンス)をとらえる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478013721

著名人の名を冠して、まったく関係のないコンテンツを売るというのは、出版業界ではよくあることですが、それによって読み手が得をする場合もあります。 本日ご紹介する一冊は、大前研一さんが序文を40ページほど書き、残りを、ダン・アリエリー、ダンカン・ワッツ、ポール・R・クルーグマン、ロバート・B・ライシュ、ジェフリー・R・イメルトといった世界の頭脳たちの論文で構成した、知的刺激あふれる一冊。... 【詳細を見る】

【中谷彰宏、ヒットメイクの法則を語る】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904336100

この数日間は、机まわりを片づけては本を読み、片づけては本を読み、を繰り返しています。 本日ご紹介する一冊は、そんな中から見つけた、掘り出し物の一冊。 ベストセラー『面接の達人』をはじめ、数多くの著作物を世に出し、セミナー講師としても大活躍中の中谷彰宏さんが、コンテンツビジネスで成功する方法、そしてヒットメイクの法則を明らかにした、玄人向けの一冊です。 著者は、「構想」と「発想... 【詳細を見る】

【はとバスV字回復の秘密】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396613687

最近は、乗り物好きの息子と一緒に近場に出掛けることが多いのですが、息子が好きなのは、電車ではなく、バス。 「なぜバスなんだろう?」と疑問に思っていたところ、バスは他の乗り物よりも目線が高くて気持ちがいい、ということに気づきました。 普段、小さくて世間から見下ろされている子どもにとって、見下ろすという体験は、それだけで格別なのでしょう。 観察力がないと、「電車もバスも同じ」と思ってしまいが... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031