【生涯未婚時代の到来?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781650902
セミナーなどでは、常々お伝えしているのですが、この国は結婚制度と労働法を変えていかないと、もううまくいかなくなると思っています。 なぜなら、この2つの要素は、GDPの構成要素(人口と生産性)と直結しているからです。 労働に関する議論は、電通の事件やヤマト運輸の問題などを受けて、急速に進みましたが、結婚に関する議論は、いまだ個人任せ、という印象です。 このまま国が手をこまねいていると、個人の... 【詳細を見る】【大企業でも40歳社長が生まれる時代】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344031482
本日ご紹介する一冊は、15年以上にわたり、社長のリーダーシップ開発支援をしてきたという元マッキンゼーの岡島悦子さんが、これからの組織、リーダーシップ、キャリアの作り方を述べた興味深い一冊です。 「2025年、日本の大企業にも40歳社長が多く誕生する」 これが著者が本書で伝えたい将来仮説のようですが、これはすなわち、次世代の社長は今の30代から出る、ということ。残念ながら、40代にと... 【詳細を見る】【ミドルマネジメント必読】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532321514
本日ご紹介する一冊は、ミドルマネジメントが使いこなすべき、『ダークサイド・スキル』を紹介した一冊。 著者は、経営共創基盤(IGPI)パートナーの木村尚敬(きむら・なおのり)氏。 巻末には、良品計画松井忠三氏との対談もあり、社内政治のノウハウと実際がたっぷり学べる内容となっています。 情報の非対称性を利用して上司を操る、CND(調整・根回し・段取り)を怠らない、上司にとって重要な「神経回路... 【詳細を見る】【働き方改革の先進事例レポート】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569831524
本日ご紹介する一冊は、今注目されている「働き方改革」に関する新書。 山田昌弘中央大学教授との共著『婚活時代』で一世を風靡した少子化ジャーナリストの白河桃子さんが、丹念な取材により、働き方改革の「今」をレポートしています。 カルビー、日本電産、伊藤忠商事などといった従来、長時間労働をしてきた大企業の変化と、それを支援するサイボウズなどの企業の話が載っており、まさに現場の「今」を知ることがで... 【詳細を見る】【教育と格差の関係は?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492314997
今日ご紹介する一冊は、最近話題の教育格差を、京都大学名誉教授で、『日本のお金持ち研究』の著者でもある橘木俊詔さんがまとめた一冊。 <塾に行っている子と行っていない子でどの位の差がつくのか> <ピアノやサッカーなどの習い事はどのような効果があるのか> などといった実態に加え、<1人の子どもを育てるのにいくらかかるのか>といった現実的なところも押さえており、人生戦略立案や子育てのヒントになります。... 【詳細を見る】【世界中の子育てを体系化?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478102791
本日ご紹介する一冊は、アメリカで英語学校を経営し、ハーバードやイェール大学などの名門校に人材を輩出、これまで4000人以上の子どもをグローバル人材にしてきたという著者が、『世界標準の子育て』について述べた一冊。 欧米の子育てと日本の子育ての違いを具体的に示しており、子育て中のビジネスパーソンには役立つ内容だと思います。 本書によると、『世界標準の子育て』の3つの条件は以下の通り。 「自... 【詳細を見る】【定年後戸惑わない生き方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121024311
本日紹介する一冊は、ベストセラー『人事部は見ている。』はじめ、複数の著書を持つ楠木新さんによる話題の新書。 ※参考:『人事部は見ている。』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532261228/ 著者は大手生命保険会社で人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長等を経験した方ですが、サラリーマン時代に既に作家活動を続けており、定年後も「楠木ライ... 【詳細を見る】【日本の不都合な真実】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062884313
本日紹介する一冊は、今後の日本経済・社会に起きる不都合な真実を、データを元に論じた新書。 先ほど訪れた品川駅のブックエキスプレスでは新書部門1位。アマゾンでもバカ売れしているようです。 著者の河合雅司(かわい・まさし)さんは、産経新聞社論説委員、大正大学客員教授で、内閣官房有識者会議委員、厚労省検討会委員、農水省第三者委員会委員などを歴任した人物です。 人口の推移は、最も確実に未来を予測する... 【詳細を見る】【若手社員の深層心理】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569832024
本日ご紹介する一冊は、若手社員と上司の「働く意識」のギャップを埋めるためのとっておきの一冊。 以前にも、『ゆとり社員の処方せん』なんて本がありましたが、いつの時代もジェネレーションギャップは存在するもの。 対話だけですべてが解決できればいいですが、そもそもの認識違いがあったら、なかなかうまくいかないものです。 そこで、管理職に読んでいただきたいのが、この『なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか... 【詳細を見る】【次世代エリートの条件】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569835732
21世紀に入って、「優秀な人の条件」が変わってきつつあるのを実感しています。 従来あった「学歴」「社歴」は優秀さの証明ではなくなり、結果が出せる人、新機軸を生みだせる人、イノベーションできる人、インスパイアできる人の価値が上がっている、そんな気がしています。 ただ、こういう人間をどうやって見極めればよいか、どうすればそんな人間になれるのか、感覚的にはわかっても具体的には言語化できないでいました。... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。