http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866211997

本日ご紹介する一冊は、「ほぼ実話」のマクドナルド再生物語。 著者は、P&G出身で、かつて日本マクドナルドのマーケティング本部長を務めた足立光さんです。 著者は現在、六本木にあるバー「Bar夜光虫」の店長をやっているらしく、正確には、「六本木のバーの店長がV字回復させた」のではなく、「V字回復させたマーケターが六本木のバーをやっている」わけですが、小説形式なのでそこはご愛嬌。 本書では、Twitterで炎上した老舗... 【詳細を見る】

【直感型経営者のための数学入門】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797396717

高校時代は数学が大の苦手でした。 中学校時代は何とか努力で100点満点取れた数学が、高校になるとまるで歯が立たない。 唯一、商売に使えそうな確率統計は成績が良かったのですが、微分積分に関しては、「一体何に使うんだよ」という疑問が抜けず、まったく勉強のモチベーションが湧きませんでした。 本日ご紹介する一冊は、そんな典型的な文系人間だった土井が、人生で初めて数学の意味、使い方を理解した... 【詳細を見る】

【人間拡張の世紀が始まる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866630620

MITメディアラボ所長の伊藤穰一さんが、著書『教養としてのテクノロジー』のなかで、こんなことを述べていました。 <僕は「パラリンピックがいつの日か、オリンピックを超える競技会になる」ことをいつも想像をしています。人間が拡張の方向に大いに進んでいくだろうと予想していますし、それを可能にするテクノロジーが次々と登場しているからです> ※参考:『教養としてのテクノロジー』 https://www.... 【詳細を見る】

【傑作です】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866510951

「夢見ることをあきらめたブスと、劣化が始まった美人へ」 強烈なメッセージの本書は、SNSで女性起業家・経沢香保子さんが推薦しているのを見て、思わずアマゾンで購入した一冊。 ご丁寧に早稲田大学ビジネススクール准教授入山章栄さんの推薦もついています。 これまでにも、『いい男はマーケティングで見つかる』や、『モテる技術』など、マーケティング原理を恋愛に持ち込んだ本はあったのですが、本書は徹底して弱者に寄った... 【詳細を見る】

【休むことで浮上する】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797399708

本日ご紹介する一冊は、「東洋経済オンライン」に記事が載るやいなや、爆発的話題となった注目の一冊『小休止のすすめ』。 タレントのヒロミさんと、サイバーエージェント藤田晋さんの共著です。 編集者のFacebook情報によると、同記事は、発表されるとたちまち拡散され、3051件のシェア、アクセスランキング1位となったようです。 アマゾンは瞬間風速で15位までランクアップし、在庫切れ。Yahoo!転... 【詳細を見る】

【老いと孤独に勝つ、たけしの毒舌】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4098253380

本日ご紹介する一冊は、漫才師、映画監督として活躍するビートたけしさんが、「老い」や「孤独」とどう付き合うか、毒舌たっぷりに語った一冊。 もともとは、雑誌『週刊ポスト』の人気連載「ビートたけしの『21世紀毒談』」のなかから、特に反響の大きかったエピソードを集め、語り下ろしを加えて書籍化したもののようです。 途中から『「さみしさ」の研究』を離れ、人物批評、芸能トピックなどに脱線しますが、雑... 【詳細を見る】

【神田昌典、20年の集大成】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569842283

本日ご紹介する一冊は、かつてビジネス誌で「日本のトップマーケター」にも選ばれたカリスマ経営コンサルタント、神田昌典さんによる、ひさびさの中小企業本。 小さくても輝く企業=インパクトカンパニーに生まれ変わるための視点とノウハウ、ツールを提示した本で、いまいちデジタル化についていけていない中小企業経営者が対象です。 既にデジタルマーケティングに取り組んでいる企業、個人にとってみれば、「え、こんな... 【詳細を見る】

【これからの日本の課題をどう解決するか】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797399864

本日ご紹介する一冊は、ひと言で言うと「落合陽一版 日本の論点」。 2018年7月に、衆議院議員の小泉進次郎氏と落合陽一氏の共同企画で開催された、「平成最後の夏期講習(社会科編)──人生100年時代の社会保障とPoliTech」というニコニコ動画の生放送番組と、現場で起きた議論のまとめがきっかけでできた本のようです。 これからの日本の課題をテクノロジーと政治の力「ポリテック」でどう... 【詳細を見る】

【橘玲、問題作第2弾】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106107996

本日ご紹介する一冊は、ベストセラー作家・橘玲さんによる問題作『言ってはいけない』の続編。 ※参考:『言ってはいけない』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106106639/ 前作は、知性や精神病、犯罪が遺伝するという証拠を突きつけたり、人間が元来「乱婚」である可能性、教育の無意味さなどを指摘し、話題となりましたが(2017年新書大賞受賞)、今回... 【詳細を見る】

【リファラル採用の時代】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046041161

これから先、企業が潰れるとしたら、業績不振よりも後継者不在か人材難がその理由でしょう。 人手不足の時代、辞めない人材を雇うにはどうすればいいか? その答えのひとつが、おそらくリファラル採用でしょう。 リファラル採用というのは、「社員の紹介・推薦による採用活動」のこと。かつて「縁故採用」と呼んでいたものの新しい言い方です。 本書によると、2012年時点でアメリカの採用経路はリファラル採... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー