【新入社員のトリセツ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022504528
本日の一冊は、リクルートを経て人材教育サービス会社ウィル・シードに入社、毎年、新入社員約2万人を対象とした研修の開発責任者を務める著者が、「ゆとり社員」の扱い方を指南した注目の一冊。 土井が若手社員の気持ちを理解できていないと思ったのか、スタッフの古屋君がさり気なくすすめてくれた一冊で、読んでみると、確かにすごいことが書かれています。 オフィスにかかってきた電話を取らない、緊急の用事をメールで... 【詳細を見る】【卓越したチームを創る方法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534044054
本日の一冊は、ジャーナリストとして数多くのリーダー、現場を取材、現在はエグゼクティブコーチとしても活躍する著者が、卓越した「チーム」を創る方法を指南した一冊。 著者によると、「会社は、良くて『仕事が好き』にとどまるが、チームは目の前にある仕事が好きか嫌いかに関係なく、為すべきことに向かう生き方を愛せる集団」。 「好きな仕事ができないから」を理由に辞める若者が増えている今日、経営者・マネジ... 【詳細を見る】【「生きる力」の育て方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532260094
本日の一冊は、問題山積みの中学校に赴任し、陸上部を7年間で13回日本一に導いた著者が、その独自の教育方法を語った一冊。 最近では教師の育成にも力を注ぎ、これまでに現役教師1400人を指導したという著者が、どうすれば子どもの力を伸ばせるか、そのために指導者にできることは何なのか、懇切丁寧に説いています。 基本的には学校教育の問題を論じていますが、書かれている内容は企業はじめさまざまな組織のマネ... 【詳細を見る】【ホンネを見抜く面接質問とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887596294
本日の一冊は、フォーチュン500社はじめ、多くの企業の人事に携わり、面接コーチとして面接担当者と応募者両方に指導している著者が、採用面接で効果的な質問を明らかにした一冊。 採用活動の失敗は、のちのち早期離職やチームのモチベーションの低下など、企業に深刻な被害をもたらしますが、一体どうすれば、こういった悲劇を防ぐことができるのでしょうか? その答えは、本書のテーマである「面接質問」にあ... 【詳細を見る】【ジャック・ウェルチ「10分の掟」とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569700039
本日の一冊は、「20世紀最高の経営者」と謳われたジャック・ウェルチの専属スピーチライターが、ウェルチの「人を動かす」ノウハウと、驚愕のエピソードを語った一冊。 ウェルチに最後まで原稿を見せなかったというだけあって、内容はウェルチも真っ青の赤裸々なエピソードが満載です。 CEO就任以来、社内のコミュニケーションに徹底的にメスを入れ、スピーチが気に入らなければ、即刻「クビ」を言... 【詳細を見る】【だからあなたは騙される】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062146363
以前、弊社で採用した若い女性に、土壇場で内定辞退された話を書きましたが、なぜ人は人を見抜くのに失敗してしまうのでしょうか? 土井に限らず、経営の現場では、大きな期待をかけて採用したものの、「こんなはずじゃなかった」という事態が往々にして発生します。 では、こういった「買いかぶり」や「見落とし」は、一体どのようにして起こるのでしょうか? われわれは、本当にいつか人を見抜けるようになるの... 【詳細を見る】【リーダーシップこそ普遍のスキル】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569698379
本日の一冊は、三菱商事、ハーバード・ビジネススクールを経て、ボストンコンサルティンググループの代表を務めた堀紘一さんが、リーダーシップを高めるための考え方を説いた一冊。 いまどきはリーダーになりたい人が減っているようですが、著者いわく、「リーダーシップを身に付けなければ、いつか必ず後悔する」。 その理由は、日本もアメリカや中国、インドのように格差社会が進んでおり、将来的にリーダーと... 【詳細を見る】【ピークパフォーマンスを生み出す言葉の技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534043805
本日の一冊は、コーチ・トゥエンティワンの設立に参画し、現在、コーチAの社長を務める鈴木義幸さんが、人の意識に潜む「セルフトーク」をコントロールし、ピークパフォーマンスを引き出す方法を指南した一冊。 著者によると、「人が喜ぶとき・怒るとき・悲しむとき、そして何らかの欲求をもつ前には、引き金となるセルフトークが存在しています」。 このセルフトークがうまく処理できないと、思春期... 【詳細を見る】【失われた教育をどうするか】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822246515
亡き父が、生前にこんなことを語っていました。 「教師っていうのはすごいよな。人を作るんだもんな」 土井の授業参観に出席した後の会話だったと記憶していますが、いずれにせよ、実業家が一番偉いと思っていた当時の土井に大きな影響を与えた言葉でした。 最近、経営をしていて思うのは、マネジメントの仕事の半分はヒトづくりであるということ。 一生懸命やっても裏切られることもある、思いが伝わら... 【詳細を見る】【ついに上陸:全米ベストセラーの組織論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062141361
本日の一冊は、『ヤバい経済学』のスティーヴン・レヴィットやノーベル賞受賞者のマイロン・ショールズらとともに、「ビジネス界にもっとも大きな影響力を持つ大学教授10人」に選ばれたロバート・I・サットンが、ハーバード・ビジネス・レビューに寄稿し、大反響を呼んだエッセイをまとめた一冊。 ※参考:『ヤバい経済学』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/AS... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。