【これは名著だ―ある起業家の生涯】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532317223
こんなことを書くと「書評家失格」と叱られそうですが、日々いただく本のなかには、「今は読みたくないな」と思う本があります。 それは、興味がないからではなく、まだ自分が理解できるレベルに至っていないから。理解できずに「つまらない」と言ってしまうのが怖いからなのです。 土井も人の子ですから、いずれ心の準備ができてから読みたい本というのがある。 本日ご紹介する一冊は、まさにそんな一冊です... 【詳細を見る】【心を強くする読書とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041102375
本日の一冊は、ベストセラー『情報は1冊のノートにまとめなさい』の著者、奥野宣之さんによる読書論。 ※参考:『情報は1冊のノートにまとめなさい』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901491768 サブタイトルに「心を強くする読み方、選び方、使い方」とあるように、心を強くするための読書術を説いています。 普段、ビジネス書ばかり読んでいる... 【詳細を見る】【英国No.1の時間管理術?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484121093
本日の一冊は、イギリスで有名なモチベーション・トレーナー、マイケル・ヘッペルによるタイムマネジメント術。 マイクロソフト、ピザハット、ヴァージン・アトランティックなど、数多くの有名企業を顧客に持ち、ヨーロッパ各地の会議の基調講演者として引っ張りだこの著者が、どうやってタイムマネジメントをしているのか、その詳細を書いた一冊です。 のっけから、スピーディーに本を読むことの大切さを説き、本書につ... 【詳細を見る】【プルデンシャル生命No.1営業マンの気配り術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022734469
本日の一冊は、プルデンシャル生命2000人中No.1のセールスマンであり(2001年)、ロングセラー『かばんはハンカチの上に置きなさい』の著者としても知られる川田修さんによる一冊。 ※参考:『かばんはハンカチの上に置きなさい』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478005869 今回は、営業マンに限らず、仕事の気配りを... 【詳細を見る】【ムムム。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799311611
本日の一冊は、かつて一世を風靡したビジネス著者、勝間和代さんが、「有名人ビジネス」のノウハウと実態を説いた、注目の一冊。 著者がバブルだった時代のコンテンツを読んで、「もううんざり」と思っていた人も、これは一読の価値があります。 本書のなかで著者は、自分がいかにしてメディアの寵児となり、「有名人ビジネス」を進めて行ったか、そのプロセスの詳細を明かしています。 「情熱大陸」や「金スマ」、「紅白歌合戦」に... 【詳細を見る】【改善の急所!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891013109
本日の一冊は、東京工業大学卒業後、大手自動車メーカーで改善を担当し、その後スタンフォード大学大学院で最新の生産効率改善(IE)を学んだ著者が、改善のポイントを記した一冊。 「改善」というと、製造業だけの話と思いがちですが、それは大きな勘違い。 本書には、知的生産にも使える、生産効率アップ、問題解決のノウハウが書かれているのです。 ハンドブック形式で、右にポイント、左に解説が付されているというオーソ... 【詳細を見る】【上司の本音がわかる本】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788910519
以前にもお話しましたが、エリエスには、この4月から新卒の社員が加わりました。 とても優秀な子で、察しもいいのですが、それでも教えなければ伝わらないことがたくさんあります。 教えながら気づいたことは、 1.上司が気になるのは「些細」なことがほとんどであること 2.部下はその些細なことに気づいていないこと では、なぜ部下はその些細なことに気づかないのか。 それは、「上司が部下に期... 【詳細を見る】【新入社員必読】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799311344
本日の一冊は、現在店頭でベストセラーとなっている、若手のための仕事の心構え。 職場で評価されない人には、大抵、仕事の進め方やコミュニケーションに共通の問題点があるものですが、本書はそれをズバリ指摘した点が画期的です。 「まだ準備不足なのですが」と言いながらホウレンソウをすることや、たどたどしい説明、結論ではなく周辺情報から説明する癖、ホウレンソウの遅れなど、多くの職場で起こっている問題点を、シンプルかつ... 【詳細を見る】【これなら仕事が速くなる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268247
今からさかのぼること、10年前。 土井は一冊の本をきっかけに、それまでの仕事のやり方を改め、同じ量の仕事を、半分の時間でやり遂げることに成功しました。 そして、残った時間で人的交流をしたり、販売促進のアイデアを実施したりして、結果、アマゾンの第1回Company Awardをいただいたのです。 その一冊とは、能率向上プログラム(PEP)の創始者、ケリー・グリーソンによる『なぜか、「仕事が... 【詳細を見る】【世界を変えるビジネスの法則】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822248968
本日の一冊は、ハーバード・ビジネス・レビュー、フォーチュン、テッククランチなどで執筆し、現在はロイターおよびハーバード・ビジネス・レビューのブログでライターを務める著者が、「小さく賭ける」ことの効用を説いた一冊。 本書のタイトルは、もともとヒューレット・パッカードの元上級副社長バーンホルトとの議論から生まれたもので、バーンホルトは、苦境に陥ったHPを、「巨大数字の専制」という言葉で表現しています... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。