【ジャック・ウェルチ「10分の掟」とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569700039

本日の一冊は、「20世紀最高の経営者」と謳われたジャック・ウェルチの専属スピーチライターが、ウェルチの「人を動かす」ノウハウと、驚愕のエピソードを語った一冊。 ウェルチに最後まで原稿を見せなかったというだけあって、内容はウェルチも真っ青の赤裸々なエピソードが満載です。 CEO就任以来、社内のコミュニケーションに徹底的にメスを入れ、スピーチが気に入らなければ、即刻「クビ」を言... 【詳細を見る】

【ゆるすということ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872579437

最近、仕事をしていて思うのは、経営者が自分の心をコントロールできなければ組織はうまくいかない、ということ。 ほめることや叱ることの重要性は他の本で語りつくされていますが、愛することやゆるすことに関する本は、まだまだビジネスの世界では少ないように感じています。 本日ご紹介する一冊は、そのものズバリがビジネス書ではないですが、マネジャーにとって重要な「ゆるし」をテーマにした本です。 全米でベス... 【詳細を見る】

【だからあなたは騙される】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062146363

以前、弊社で採用した若い女性に、土壇場で内定辞退された話を書きましたが、なぜ人は人を見抜くのに失敗してしまうのでしょうか? 土井に限らず、経営の現場では、大きな期待をかけて採用したものの、「こんなはずじゃなかった」という事態が往々にして発生します。 では、こういった「買いかぶり」や「見落とし」は、一体どのようにして起こるのでしょうか? われわれは、本当にいつか人を見抜けるようになるの... 【詳細を見る】

【なぜか仕事が速い人のパソコン術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837977103

みなさんは日々、パソコンを使って作業をしていて、「これってもっと効率的なやり方があるんだろうなあ」と思ったことはありませんか? もちろん、簡単なショートカットなら知っている、という方でも、すべての機能を使いこなしているか、と問われたら、正直自信がないのではないでしょうか? 土井の場合、大学でUnixを習っていた関係で、「Ctrl」+「x」、「Ctrl」+「v」などのコマンドは使いこ... 【詳細を見る】

【できる人は目標設定が違う】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894513013

本日の一冊は、エスティーローダーのマーケティング部長、パルファン・イブ・サンローラン日本支社長を経て、現在は年間300回以上のセミナーをこなすカリスマインストラクター、箱田忠昭さんによる、注目の新刊。 今回のテーマはコミュニケーションではなく、仕事術と目標達成テクニックということで、ビジネス書好きにはどこかで聞いたような内容が多いのですが、さすが全国を飛び回るカリスマ講演家。 年間の目標... 【詳細を見る】

第14回BBM大賞 ◆第1位 『最小の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術』

徹底した仕組み化により、5つの会社を経営しながら仕事は毎朝2時間で片づける、週末はサーフィンを欠かさないライフスタイルを貫く著者が、その仕組み化の秘密を明かした、注目の一冊。 ◆第2位 『はじめての課長の教科書』 タイトル通り、現場のマネジャーのための手引書。課長の心得から、人身掌握術、社内政治、部下の褒め方・叱り方、仕事に没頭させる方法まで、詳細に指南しています。 ... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447876106X 本日の一冊は、シリーズ1400万部の大ベストセラー『メガトレンド』の著者、ジョン・ネスビッツが、未来を読むための「11の法則」を公開した一冊。 ※参考:『メガトレンド』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837953670/ 2年前に出された『メガトレンド2010』は、正直内容が薄く、非科学的でしたが、こちらは本家本元、ネスビッツによる著作。 未来を読み解く鋭い視点と教養にあふれた、読み応えある一冊で... 【詳細を見る】

【リーダーシップこそ普遍のスキル】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569698379

本日の一冊は、三菱商事、ハーバード・ビジネススクールを経て、ボストンコンサルティンググループの代表を務めた堀紘一さんが、リーダーシップを高めるための考え方を説いた一冊。 いまどきはリーダーになりたい人が減っているようですが、著者いわく、「リーダーシップを身に付けなければ、いつか必ず後悔する」。 その理由は、日本もアメリカや中国、インドのように格差社会が進んでおり、将来的にリーダーと... 【詳細を見る】

【執筆する人は必読の力作】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062879409

世の中には、いい意味で読者の期待を裏切ってくれる本というのがあるものですが、本日の一冊は、まさにそんな内容です。 表向きは、「『コリアン世界の旅』で大家壮一ノンフィクション賞と講談社ノンフィクション賞をダブル受賞、『アジア 新しい物語』でアジア太平洋賞を受賞した著者が、ノンフィクションの書き方について、詳しく述べた一冊」なのですが、実際には優れたノンフィクションガイドであり、表現の精神と奥深さを... 【詳細を見る】

【祝1400号「一流の顔」はこうして作られる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000476

本日の一冊は、NHKの美粧師として、田中角栄や松下幸之助、盛田昭夫、本田宗一郎などの一流どころの「顔づくり」に携わってきた著者が、男の外見と演出について述べた一冊。 ファッション・美容系の人が書いた見た目オンリーの本と違い、著者が実際に会った国内外のビッグネームの人がらとコミュニケーション作法、自己演出のエピソードがたっぷり盛り込まれており、読み物としても楽しめる内容です。 ... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031