【日本の「貧困」その実態に迫る。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569816207

本日の一冊は、途上国と日本の貧困状況を比べ、それぞれの特徴と問題点を、データを元に明らかにした一冊。 著者は、世界の物乞いや障害者を追った『物乞う仏陀』でデビューを果たした、作家の石井光太さんです。 現在、土井はニューヨークで世界でトップクラスの富裕層と触れていますが、つい数カ月前は、インドで極貧の方々を見ていました。 これから世界は人口爆発・都市化に向かいますが、その際に必ず出... 【詳細を見る】

【話題です。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334978029

本日の一冊は、世界初のクロマグロ完全養殖、レストラン経営、ライブ会場のような入学式などで話題となった、近畿大学(近大)の経営に迫った一冊。 少子化時代に志願者数を伸ばし続け、ついに明治大学を抜いて志願者数日本一。560億円の借金を完済して純利益(正確には帰属収支差額)113億円(私立大学日本一)を達成した近大が、一体何をしたのか。 1年間で作成したプレスリリースの数が233本、うち記事となって掲載されたの... 【詳細を見る】

【ずるいよ、DaiGoさん】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476127056X 最近、告知するセミナーの集客がいずれも好調で、本当にうれしい限りです! いつもありがとうございます! 本日の一冊は、人の心を操るプロフェッショナル、メンタリストのDaiGoさんが、人を操る文章術を公開した一冊。 自身の著書の累計が80万部を超え、テレビでも大活躍の著者が推奨する書き方とはどんなものなのか、興味を持って読んでみましたが、この本は「当たり」です。 なぜ当たりかというと、まず、通常の文章本とは「ゴール」が違う。 本... 【詳細を見る】

【ベストセラー作家直伝。乱れた心を整える考え方とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426117534

本日の一冊は、東日本大震災後に大ベストセラーとなった『折れない心をつくるたった1つの習慣』の著者、植西聰さんによる啓発書。 ※参考:『折れない心をつくるたった1つの習慣』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413019199 もはや、「心が乱れた時には植西さん」というひとつのパターンができつつありますが、確かに、行... 【詳細を見る】

【ビジネス用語英訳付き、の新しい教科書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023313580

本日の一冊は、大前研一氏が学長を務めるビジネス・ブレークスルー大学の教授であり、ハーバード・ビジネス・スクールの招待講師でもある平野敦士カールさんが作った、新しい経営学の教科書。 写真と年表を使って経営学の歴史と理論を説明し、さらには理論のビジネスへの応用までを論じた内容で、さらりと読めてためになる内容です。 「理論のビジネスの応用」というところで、PEST分析とプラットフォーム... 【詳細を見る】

【人生から不安がなくなる技術とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894519569

本日の一冊は、シリーズ90万部突破『怒らない技術』の著者、嶋津良智さんが、不安をなくす技術を論じた一冊。 ※参考:『怒らない技術』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489451818X セコムが行った調査によると、日本人の不安のベスト3は「老後の生活や年金」「健康」「高齢」だそうですが、生きている限り、不安はなくならないものです。 ... 【詳細を見る】

【「真心を込める」はなぜダメなのか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761270578

本日の一冊は、行動科学マネジメントの第一人者、石田淳さんのベストセラー『教える技術』の待望のマンガ版。 ※参考:『教える技術』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761267550 なぜマンガが待望なのかというと、上司/部下のやり取りや教育、マネジメントに関しては、実際のやり取りがわかった方が、ノウハウを活用しやすいため。 ... 【詳細を見る】

【生産性を高める打ち合わせノウハウとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478027145

本日の一冊は、アートディレクター/クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏が、打ち合わせの重要性とノウハウを語った一冊。 著者は、国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン‐イレブン・ジャパン、今治タオルのブランドクリエイティブディレクションなどを手掛ける人物。 本書では、クリエイティブな仕事の出発点である「打ち合わせ」を題材に、どうすれば良い仕事がで... 【詳細を見る】

【名著再読】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478029571

本日の一冊は、かつてベストセラーとなった、サービス哲学の名著、ベッツィ・サンダースの『サービスが伝説になる時 新装版』です。 かれこれ10数年前に読んだきりでしたが、この度、新装版になったということなので、再読してみました。 サービス関連書は、2000年に出された『帝国ホテル 感動のサービス』、2005年に出された『リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間』など、話題となった良い本がたくさんあり... 【詳細を見る】

【小さな会社のためのプレミアム戦略】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532319560

本日の一冊は、販売戦略立案の専門家として活躍する経営コンサルタントの竹内謙礼さんが、「スモール・プレミアム戦略」(小さな会社が、商品を高く売る方法)を論じた一冊。 安くて良い商品を作れない中小企業が進むべきは、「高くて良い」商品を作ること・売ること。 実際に、「高くて良い」商品を売ることで成功した中小企業の事例を紹介しながら、高く売ることの本質と具体的方法論を示しています。 た... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031