【「時間消費」注目の論考第2弾!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453232033X お金でもない、ステイタスでもない「何か」が消費を動かしている昨今、その本質を説いたことで注目された書籍があります。 ※参考:『時間資本主義の到来』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479422088X 著者は、松岡真宏さん。 松岡さんは、野村総合研究所やUBS証券などで流通・小売り部門の証券アナリストとして活躍し、株式調査部長就任後、産業再生機構でカネボウやダイエーの再生計... 【詳細を見る】

【ヒット商品を創る思考手順とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822251063

LINE前CEO、森川亮氏が、著書『シンプルに考える』で、「会社にとっていちばん大切なこと」をこうまとめていました。 <ヒット商品をつくり続けること。これしかありません> ※参考:『シンプルに考える』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478066345 ホンダも、ソニーも、任天堂も、最近ではガンホーやmixi、マツダも、大躍進... 【詳細を見る】

【生きる指針が見つかる一冊】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827209561

結果を出すため、見返すため、認められるため、豊かになるため…。 20代、30代はそんなモチベーションで突っ走ればいいと思いますが、40代を過ぎて感じるのは、「人生は好きな仕事をした人の勝ち」ということです。 勝負し続けていれば、失敗もするし、お金も失う。 でも、それでもゲームが続いていれば、幸せだと思うのです。 そんな気分にちょうど合致したのが、ひさびさに読んだ千田琢哉さんの新刊... 【詳細を見る】

【マルイ創業者・青井忠治の物語】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344028074

正力松太郎、瀬島龍三、上野千鶴子、利根川進、坂東眞理子、角川春樹、藤子・F・不二雄、藤子不二雄A、青井忠治、浅野総一郎、大谷米太郎、黒田善太郎、安田善次郎、吉田忠雄…。 みなさんは、これらの人物の共通点がおわかりでしょうか? いずれも有名人ですが、じつは彼らの共通点は、「富山県出身」であること。 富山県といえば、日本を代表するお金持ち県ですが、それはその徹底したお金教育と県民の勤勉... 【詳細を見る】

【カリスマファンドマネジャー、藤野英人氏の投資哲学】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797380985

昔、アマゾンで投資本の仕入れをしていて気づいたことがあります。 それは、景気が良い時は答えを教えてくれる本が売れ、景気が悪い時は考え方を教えてくれる本が売れる、ということです。 景気が良い時は、「大学生でも~」「主婦でも~」といったタイトルが売れますが、景気が悪くなった途端に売れなくなり、思想本が売れる。 前者が10万部~50万部売れるのに対し、後者はせいぜい3... 【詳細を見る】

【リーダーが知っておくべきポジティブ心理学とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794221533

リーダーに求められることは何か? 言い出したら星の数ほどありますが、シンプルに考えれば、ゴールを達成すること、そのために人を動かす術を知っていること、となるでしょう。 特に、人を動かす際の人間的側面を知っておくことは必須であり、今はそのための文献もたくさん出ています。 本日ご紹介するのは、ポジティブ心理学の祖、マーティン・セリグマンが創設し、教授陣の一人を務めたペ... 【詳細を見る】

【ネットワークvsインセンティブ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478021813

インターネット社会になって、以前よりも突発的「ブーム(流行)」が起こりやすくなった気がします。 ヒット稼業に携わる者としては、どのようにブームが起こるのか、常に関心を持っていますが、なかなか良い本がないのも事実です。 本日ご紹介する一冊は、そのブームの原因となる「ネットワーク」の理論を紹介し、現在のヒットの要因を解き明かしてくれる一冊。 著者のポール・オームロッド氏は、イギリスの... 【詳細を見る】

【人工知能に負けない働き方とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534053096

コンピューターが人間の知能を超えると言われる、「2045年問題」。 自分が30年後まで現役で働いているかはさておき、本格的な人工知能の時代が到来すれば、自ずと働き方を変えざるを得ないと思います。 ありきたりな言い方ですが、コンピューターが得意なことはコンピューターに任せ、人間はより人間らしい仕事をする必要があるということになるでしょう。 本日ご紹介する一冊は、かつて人工知能研究に... 【詳細を見る】

【あなたを幸せにする、お金の使い方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480878858

まだアマゾンで書評を書いていた頃、強烈な著者からFAXか何かで連絡が入ったことを覚えています。 以前、有名書店チェーンKに勤めていた同僚いわく、「もう、しつこくて大変な人なんだ」とのこと。 まあ、お約束通り、土井がその方と後日、お会いすることになり、書籍の宣伝をひと通り伺ったのですが、それが元リクルートの藤原和博さんでした。 昔から、アクの強い方とは相性が良いので、この日も楽し... 【詳細を見る】

【ファンナンスがわかれば、働き方がわかる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763134566

サラリーマン時代に謎だったのは、まったくキャッシュフローを稼いでいないのに、待遇への不満を言う人がたくさんいたこと。 セミナーを開催するうちにわかってきたのは、彼らは会計やファイナンスを勉強していないため、経営者の評価基準がわからないんだ、ということでした。 経営者の通信簿である「決算書」を見れば、どう貢献できるかがわかりそうなものなのに、それをやっている人は少ない、ということ... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031