【ビジネスモデル革新の歴史が一冊でわかる!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799315633
本日の一冊は、「バーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2013」「ビジネス書大賞2014」に選ばれた『経営戦略全史』著者による最新作。 ※参考:『経営戦略全史』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799313134 今回のテーマは、最近人気の「ビジネスモデル」ということで、既に類書は山ほどあるのですが、結論から... 【詳細を見る】【1本10円。35年間売れ続ける理由は?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534052200
読者のみなさんが、幼少時から食べている「うまい棒」。 あのロングセラーが、一体いくつ売れているのか、考えたことはおありでしょうか? じつはこの「うまい棒」、年間で6億本も作られているんです。トータルで数えたら、100億本を超えているんではないか、とのことで、まさに国民的ロングセラーと言うにふさわしい商品です。 本日ご紹介する一冊は、この「うまい棒」がなぜロングセラーになっ... 【詳細を見る】【これは傑作。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569821448
本日の一冊は、「ザクとうふ」で話題をさらい、業界で不可能とされていた木綿豆腐の三個パックも実現、6年間で売上4倍を実現した相模屋食料の代表取締役社長が、その経営哲学を語った一冊。 雪印事件で学んだ責任感、斬新なアイデアを思いつくコツ、不可能を可能にする逆転の発想、味方を増やす技術…。 業界No.1を実現したノウハウと、そこに至るまでの人間ドラマが約240ページにびっしりと詰まっており、ひさびさに心揺さぶ... 【詳細を見る】【3000年分の戦略エッセンス】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478027129
本日の一冊は、ベストセラー『「超」入門 失敗の本質』の著者であり、ビジネス戦略コンサルタントの鈴木博毅氏が、古代から現代までの「戦略論」を総ざらいした一冊。 ※参考:『「超」入門 失敗の本質』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478016879 孫子やアレクサンダー大王、マキアヴェリ、クラウゼヴィッツ、リデル・ハート、マーレーなど、戦... 【詳細を見る】【「環境整備」で業績が上がる?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447802779X ミリオンセラー『人生がときめく片づけの魔法』ではないですが、捨てるものを決め、ときめくものだけ選べば輝き出すのは、何も個人のお部屋だけではありません。 ※参考:『人生がときめく片づけの魔法』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763131206 企業もまた、捨てるべきを捨て、きちんと整頓すれば、再び輝き始めるのです。 整理とは、何を捨てるかを決めることであり、戦略とイコール。... 【詳細を見る】
【田舎と都会、どっちが儲かるか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054061087
田舎と都会。商売するなら一体どちらが有利でしょうか? 土井の答えは、「どちらでもない」です。 田舎にいても大きな市場を取れるなら、コストが低い分、田舎に軍配が上がりますが、その場でしか消費できないビジネス(たとえばサービス)なら、都会が良いでしょう。 本日の一冊は、熊本で自動車の再生バッテリーの通販事業を手掛け、年商5億円、年収1億円を実現した著者が、田舎でビジネスすることのメリ... 【詳細を見る】【俺のイタリアン、坂本孝の成功哲学】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062185059
本日の一冊は、ブックオフの創業者であり、「俺のイタリアン」をはじめとする飲食業の新業態でも大成功した坂本孝氏が、自らの経営哲学、成功哲学を語った一冊。 弟子であり、上場企業メディアフラッグの経営者、福井康夫氏が聞き役を務め、まとめるという体裁で、かえって氏の哲学がよく引き出された内容となっています。 福井氏によれば、坂本氏の経営は、以下のようなスタイル。 <誰も思いつかないよう... 【詳細を見る】【老舗企業のV字回復物語】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163901167
本日の一冊は、『コリアン世界の旅』で大宅壮一ノンフィクション賞と講談社ノンフィクション賞をダブル受賞、『千年、働いてきました』でも知られるノンフィクションライターの野村進さんが、どん底からV次回復を果たした老舗企業を追った一冊。 紹介されているのは、「鐘の緒」から始まり、現在は獣害対策用品でヒットを飛ばす近江屋ロープ、かつて柿渋問屋だったのが、現在は建物の長寿化に挑むヤシマ工業、国内最大のゼラチン・... 【詳細を見る】【『孫子』を経営学者が読み解くと?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532319420
本日の一冊は、戦略のバイブル『孫子』を、経営学者の伊丹敬之氏が読み解いた、興味深い一冊。 現代語訳と意味、さらには企業経営の文脈に当てはめた解説を付しているので、経営者には重宝する内容です。 孫子が考える「5つの鍵要因」に始まり、「7つの計」「勝ちを知るための五」「五危」など、孫子のエッセンスを上手に紹介しており、これから『孫子』を学ぶ人にとってもとっつきやすいと思います。 <... 【詳細を見る】【名著が教える、競争優位性の本質。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569820360
本日の一冊は、神戸大学名誉教授の吉原英樹氏が書き、長らく絶版となっていた戦略論の名著を、26年ぶりに復刊したもの。 若い頃、同書に感銘を受けたという楠木建氏が「復刊によせて」を書き、著者の吉原英樹氏自身が「新版まえがき」を書いており、装いを新たにしています。 「20年以上前の本が役に立つのか」と疑問に思う向きもあると思いますが、本書が主題とするのは、楠木氏もコメントしている「模倣障壁... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。