【英雄たちの一生】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410309639X 日本の歴史教科書は、年号と史実の羅列ばかりで、一向に面白くない。これはおそらくほとんどの方の共通認識でしょう。 面白くないから、受験が終われば忘れられる。また社会人になってから「そういう意味だったのか」と驚く。 欧米のエリートは、マクニールの『世界史』はじめ、優れた歴史教科書を読むようですが、日本にはまだまだ面白い教材が少ない。 ※参考:『世界史』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122... 【詳細を見る】
【人材輩出企業、リクルートの口ぐせとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478039674
「団塊ジュニアが40代になれば、健康本が売れる」 4,5年前に予言したことが、いままさに実現しています。 『ジョコビッチの生まれ変わる食事』、『一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?』、『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』など、40代ビジネスマン向けの健康本は、もはやブームと言っていいでしょう。 ※参考:『ジョコビッチの生まれ変わる食事』 ... 【詳細を見る】【ピケティの妻による注目の論考】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198639604
メディアでの結婚・離婚報道を目にする度に、やはり、できる人はできる人と付き合っているんだなあ、と思うわけですが、まさか学者の世界でもそれが当てはまるとは。 本日ご紹介する一冊は、なんとあの世界的ベストセラー『21世紀の資本』の著者、ピケティの妻、ジュリア・カジェ氏によるメディア論。 ※参考:『21世紀の資本』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/AS... 【詳細を見る】【イタリア流・幸せに生きるコツ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575309184
世の中で何かのトレンドが叫ばれた時は、逆が真ではないかと考える。 真理を見極める時には、大切な視点です。 有識者の言っている「正しいこと」を疑うことで、本当に社会がうまく回るしくみが見えてくることだってあるのです。 本日ご紹介する一冊は、「グローバル」や「格差」「お金」とはまったく逆のイタリア人の価値観を、ローマ在住の著者が紹介した本。 時代が混沌としてくると、『パパラギ』の... 【詳細を見る】【よく生きるための90の名言】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121505301
毎年、終戦記念日が近づくと、戦争モノが多く出版されるのですが、そのなかには、人生を考えさせてくれる本がいくつかあります。 やはり、死を考えることは、よく生きることにつながっているのです。 本日ご紹介するのは、太平洋戦争でなくなった、あるいは奇跡的に生きのびた日本人の名言を、ノンフィクション作家の早坂隆さんがまとめた一冊。 早坂隆さんは、かつてベストセラーとなった『世界の日本人ジョーク... 【詳細を見る】【教育の新常識】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799316850
アマゾンのバイヤー時代は、ビジネス書に限らず、さまざまなジャンルの本を扱いましたが、なかでも「いい加減だなあ」と思ったのが、教育に関する書籍。 人間の未来を創る大事なジャンルだというのに、ほとんどの本が科学的根拠を持たず、個人の子育て体験かまだ結果の出ていない新理論。 教育の失敗は、本人のみならず、国力にも悪い影響を与えるわけですから、「単なるトレンド」ではいけないのだと思います。 そこで読んでお... 【詳細を見る】【2015年ビジネス書第3位】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426118689
ベストセラーは世相を反映するものですが、高齢化社会に伴い、相続本や整理本が売れています。 本日ご紹介するのは、そんななかでも実用性抜群の一冊。 タイトルもズバリ、『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』です。 本書では、身近な人が亡くなった後の手続・届出を、以下の3種類に分け、まとめています。 1.直後に行うこと 2.落ち着いたら行うこと 3.必要に応じて行うこと ... 【詳細を見る】【プロが教える、実家の相続】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413044509
祖父母が亡くなり、父が亡くなり、いよいよ土井家も本格的に相続を考えなければいけない時期になってきています。 また、自分の子どもたちのことを考えても、そろそろ準備をしないと、という段階に入ってきています。 そこで興味を持ったのが、本日ご紹介する、『やってはいけない「実家」の相続』。 土井と同じように、実家が現住所から離れたところにある方は、きっと気になるタイトルだと思います。 ... 【詳細を見る】【「家族はすばらしい」は欺瞞?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344983769
ビジネスパーソンにとって、家族は大事な支えであり、生活の基本。 あらゆるビジネス書で、経営者が家族について論じていますが、「家族のあり方」まで論じた本はなかなかありません。 論じられているのはあくまで経済合理性や、生活の安定を考えた場合の家族論であり、精神的な意味を深く論じた本はなかったと思っています。 そこで本日、俎上に載せてみたいのが、今話題となっている新書、『家族という病』。... 【詳細を見る】【衝撃。パナソニック凋落の裏面史】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062194708
本日の一冊は、日本を代表するグローバル企業、パナソニックがなぜ凋落したのか、その原因を人事に求め、その裏面史を明らかにした一冊。 和歌山県生まれのジャーナリスト、岩瀬達哉さんが元役員たちの証言をもとに取材して書いたもので、もともとは「週刊現代」の連載「人事はこんなに難しい──パナソニックの場合──」(2013年2月2日号~3月16日号)をベースに追加取材したもの。 どんな人事の因果関係... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。