【アーティスト村上隆に学ぶ仕事の心構え】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041103304
「あまりに本質を突くと人に嫌われる」。 これは自分自身、経験を通して学んできたことですが(苦笑)、同様のことをやってしまっている奇特な本があったので、本日はそれをご紹介します。 ご紹介するのは、『創造力なき日本』。アーティストの村上隆さんが語った、仕事論、芸術論です。 村上隆さんと言えば、ルイ・ヴィトンや六本木ヒルズ、カニエ・ウェスト、ゆずとのコラボレーションが有名ですが、... 【詳細を見る】100号ごとに最も売れた本10冊を選出する、恒例の「BBM大賞」。 栄えある第30回「BBM大賞」を受賞したのは! リチャード・P・ルメルト氏の『良い戦略、悪い戦略』! http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532318092 2位の話題書『ワーク・シフト』と大接戦の末、見事大賞を勝ち取りました! 本当におめでとうございます! ★第30回BBM大賞★ 『良い戦略、悪い戦略』(リチャード・P・ルメルト・著/日本経済新聞出版社) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453231... 【詳細を見る】
【山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062180162
昔、国語の教科書で。1981年のノーベル化学賞受賞者、福井謙一氏の文章を読んだ記憶があります。 そこに書かれていたことの大半は忘れましたが、ただ一つ、鮮明に覚えているのは、「広く学ぶこと」という教訓です。 以来、数多くの偉人の本を読みましたが、ほぼ全員共通しているのは、この「広く学ぶこと」を実践していること。 そしてノーベル賞受賞者の偉業を振り返ってみた時、そ... 【詳細を見る】【これぞグローバルエリートの表現力】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887245335
ビジネス書、実用書を読んでいると、「こんな本が欲しかった!」と叫びたくなる一冊があるものですが、この『グローバル思考の英会話』は、まさにそんな一冊。 著者は、このBBMでも何度か取り上げた、イェール大学ビジネススクール・コミュニケーションセンターの創設者、ウィリアム・A・ヴァンス氏です。 氏はイェール大学エグゼクティブMBAコースや次世代リーダー育成のためのワールドフォロープログラム... 【詳細を見る】【新幹線「7分間の奇跡」はどうやって生まれたか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860635477
昨日ご紹介した、『50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?』の教訓は、<もしかしてキッチンには宝が埋まっているかもしれない>でした。 そう、現場には経営改善のあらゆるヒントが落ちている、ということです。 しかしながら、現場に落ちているのは何も経営のヒントだけではありません。 現場にはしばしば、「感動のエピソード」も落ちているのです。 本日... 【詳細を見る】【50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478016291
本日ご紹介する一冊は、累計42万部の『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』シリーズ、待望の最新刊。 ※参考:『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447847088X 今回の舞台は、JR田端駅近くにあるファミリーレストラン「ロミーズ」で、ヒロインは東京... 【詳細を見る】【「美魔女」ブーム仕掛け人のマーケティング論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799312316
モノが売れないと言われる昨今、それでも爆発的に売れるモノは存在しています。 「美ST」という月刊誌をご存じでしょうか? ご存じない方も、おそらく「美魔女ブーム」の火付け役となった雑誌、と言えばわかると思います。 40代女性から絶大な人気を誇り、若い世代からはおそらく煙たがられるコンセプト。 でも、そんな「美魔女」のコンセプトが、この「美ST」のヒットを後押しし、... 【詳細を見る】【これは実用的!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833420244
知的生産やアイデア発想の本は、世に山ほどありますが、そのほとんどはコピーライターや商品開発担当など、クリエイティブ系の方が書いた本。 ビジネスマンが情報を分析して意外な結論を導き出したり、未来予測をしたり、数字を読み解いてプレゼンする、そんなノウハウを書いた本は、それほど多くなかったように感じます。 本日ご紹介する一冊は、イエール大学を経て、MITで経済学博士号を取得、その後IMF、ソロモン・ブラザー... 【詳細を見る】【堺屋太一氏が語る、これからの時代の経済原理とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982800
堺屋太一氏と言えば、元通産省の役人で、予測小説の分野を拓き、経済、文明評論、歴史小説など幅広いジャンルに精通する日本を代表する作家・論客。 そんな堺屋氏が、じつは集客・イベントプロデュースのプロだったことをご存じでしょうか? 氏は、2010年の上海万国博(7308万人)に破られるまで、世界記録を保持していた日本万国博を企画・開催し、また沖縄観光開発やサンシャイン計画も... 【詳細を見る】【『ワーク・シフト』に次ぐ働き方のヒント】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532168457
『かつての超大国アメリカ』。 こんなタイトルを見れば、誰だって「アメリカの窮状を書いた本にお金など払いたくない」と思うことでしょう。 では、この本が今話題の『ワーク・シフト』同様、みなさんの雇用や働き方の未来を示唆する本だったらどうでしょうか? ※参考:『ワーク・シフト』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/48334201... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。