【facebook実業家ランキング1位の男】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046539216

本日の一冊は、たった4カ月であの孫正義氏を上回る32万人のファンを獲得し、実業家ランキングで第1位に輝いた著者による一冊。 内容は、ズバリfacebookを使ってビジネス・集客を成功させる方法についてで、これまで、投稿と「いいね!」ぐらいしかやっていなかった方には、大きな集客のヒントが書かれています。 最大のポイントは、ソーシャルプラグインの設置と、オープングラフプロトコル... 【詳細を見る】

【ソニー生命で13年連続社長賞の男】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799102133

突然ですが、以下の会話を見て、デキる営業マンのものか、デキない営業マンのものか、区別がつきますか? 「結婚記念日にイタリア料理を食べに行った」 「お店はどこに行かれたのですか?私も先月イタリア料理を食べました」 一見ちゃんとリアクションしているように見えますが、じつはこれ、NGトークなんです。 なぜならこの場合、営業マンは自分が聞きたいこと、話したいことを言っているだけで、... 【詳細を見る】

【慶應の人気授業を書籍化!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761269332

本日の一冊は、慶應ビジネス・スクールで大人気の授業を書籍化した一冊。 著者は、ハーバード大学のビジネス・スクールで博士課程を卒業し、現在、慶應ビジネス・スクールで「組織マネジメント」を教えている高木晴夫教授です。 マネジメントに関しては、理論から名言、体験談、ノウハウまで、それこそ星の数ほど本が出ているわけですが、現場で必要な、「行うべきこと」をまとめてくれている本は、そんなに多くないと思... 【詳細を見る】

【上級者の常識。逆ピラミッド方式の話し方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799312855

個人のSNSやブログで始まった話題が、メディアにまで拡散して問題となる今日、正しい伝え方のノウハウは、全国民必須の教養と言ってもいいでしょう。 本日ご紹介する一冊は、NHKを経て、世界的な広報会社ヒル・アンド・ノウルトンの日本支社長を務めた著者が、メディアでしくじらないための話し方の基本をまとめた一冊。 時系列ではなく、需要度順に話す「逆ピラミッド式」に始まり、さまざまな話し... 【詳細を見る】

【ミャンマーは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062728109

本日の一冊は、世界中から熱い視線を注がれる最後のフロンティア、ミャンマービジネスの可能性を論じた一冊。 著者は、90年からミャンマーに通い始め、現地でいくつかの事業を手掛けたことのある、松下英樹氏。 現在は、日系初のベンチャーキャピタル、バガン・インベストメントの取締役執行役員として活躍中です。 本書は、そんな著者が、ミャンマーの現状と可能性を論じた一冊ですが、いやあ、驚きました。 以前... 【詳細を見る】

【自分の才能に気づく方法はあるのか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894515784

本日の一冊は、著者として、またビジネスパーソンのメンターとして活躍中の本田健さんが、『自分の才能の見つけ方』を論じた一冊。 これまでにも、『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』、『天才!成功する人々の法則』、『非才!』、『自分の秘密』など、天才の秘密に迫った本は数多く出版されていますが、その結果、わかったのは、天才は努力の蓄積に他ならない、ということ。 ただ、努力を続けるのは、簡単... 【詳細を見る】

【時代を動かす「ビジョナリ─ワード」の作り方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478024197

「情報の時代には、情報の批評家ないしは解説者が不可欠である」 これは、アルビン・トフラー『第3の波』に先駆けて情報産業社会の到来を予言した、故・梅棹忠夫さんの言葉です。 学生時代、この言葉に出合ったことがきっかけで、現在こうしてメルマガを書いているわけですが、良い言葉には、確かに未来を創る力があると思います。 本日ご紹介する一冊は、この「未来を創る力」を持った言葉(... 【詳細を見る】

【コマツに学ぶ「強み」の作り方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822274217

本日の一冊は、どん底のコマツを救い、「コムトラックス」で大逆転した坂根正弘・現コマツ相談役による経営論。 「コムトラックス」というのは、コマツが売った車両の位置や稼働時間、稼働状況などの情報が得られるシステムのことで、開発のきっかけは、じつは1990年年代後半に日本で起こった盗難事件だったそうです。 <郊外にある無人のATM(現金自動預払機)を建機で建物ごと破壊し、中に入っている現金を... 【詳細を見る】

【次のビジネスキーワード「O2O」とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484132184

本日の一冊は、クレジットカードやEコマースの最新動向に詳しいジャーナリストの岩田昭男さんが、ネットとリアルが融合する「O2O(ONLINE TO OFFLINE)」時代のマーケティングを論じた一冊。 かつて、ITバブルの頃、「クリック&モルタル」という言葉が流行りましたが、今起こっている変化は、あれと全く逆。 楽天やアマゾン、ヤフーなどのネット企業がスマホと決済システムを使っ... 【詳細を見る】

【プチリタイヤが続かない理由】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022734906

約10年前、ちょっとした「プチリタイア」ブームがありました。 引退し、悠々自適の生活を送っているはずの富裕層が、なぜ作家や講演家として、一所懸命働いているのか? 不思議に思っていましたが、今日読んだ一冊でやっと疑問が解消されました。 『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』によると、その理由はこうです。 <我々の研究では、1カ月休むと、ほとんどの人が疲労感を解消できる。逆... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031